ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

土合〜谷川岳〜土樽(快晴、大展望であったが、時間切れ。大反省です。)

2011年10月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
子連れ登山 Naf rikky その他1人
GPS
11:05
距離
12.1km
登り
954m
下り
1,657m

コースタイム

6:29 土樽駅→(電車)→6:40 土合駅→7:20 ロープウェー土合口駅→7:30 ロープウェー天神平駅

7:45 ロープウェー天神平駅→8:40 熊穴沢避難小屋→10:45 肩の小屋 11:00→11:15 トマノ耳→11:50 オキノ耳→13:35 一ノ倉岳→14:15 芝倉岳 14:45→16:15 矢場ノ頭→18:50 土樽登山口

●小学5年生がいましたので、途中での休憩多数です。
●山と高原地図のコースタイム×1.5で設定はしていまいたが、ここの地図のコースタイムはとても辛口だと思いました。特に矢場ノ頭からの下りは粘土質の滑り易い登山道で、大人のみで明るくても山と高原地図のコースタイム1時間40分では、難しいかもしれません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●土樽駅の駐車場を利用
●6:29のJR水上行きで土合へ移動しました。
●谷川岳ロープウェーを使用しています。
http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/
コース状況/
危険箇所等
●水場はありません。
●トマノ耳〜オキノ耳間は27日に降った雪が残り滑るのに加え、行き帰りの渋滞で、
地図上の時間は10分にもかかわらず、30分かかりました。
●芝倉山まで、東側の尾根には雪が残ってました。
土樽駅
2011年10月29日 06:25撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/29 6:25
土樽駅
電車がきました。
2011年10月29日 06:34撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 6:34
電車がきました。
土合到着
2011年10月29日 06:44撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 6:44
土合到着
ロープウェーまで歩く時間は20分ほど
2011年10月29日 07:06撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 7:06
ロープウェーまで歩く時間は20分ほど
2011年10月29日 07:23撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 7:23
約8:00。ロープウェー天神平駅
2011年10月29日 07:53撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 7:53
約8:00。ロープウェー天神平駅
霜が残っている
2011年10月29日 08:07撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 8:07
霜が残っている
谷川岳の写真でもありますが、写真に黒いものがあります。渡り鳥のようです。
2011年10月29日 08:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/29 8:06
谷川岳の写真でもありますが、写真に黒いものがあります。渡り鳥のようです。
熊穴沢避難小屋
2011年10月29日 08:39撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 8:39
熊穴沢避難小屋
頑張るぞ!
2011年10月29日 08:44撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/29 8:44
頑張るぞ!
頑張るぞ!-2
2011年10月29日 08:56撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 8:56
頑張るぞ!-2
尾瀬方面
2011年10月29日 09:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 9:01
尾瀬方面
見本
2011年10月29日 09:16撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 9:16
見本
まねっこです。
2011年10月29日 09:17撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/29 9:17
まねっこです。
万太郎方面
2011年10月29日 09:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/29 9:25
万太郎方面
浅間(右)、八ヶ岳(左)方面
2011年10月29日 09:31撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 9:31
浅間(右)、八ヶ岳(左)方面
天狗のたまり場
2011年10月29日 09:33撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 9:33
天狗のたまり場
天狗のたまり場で一息
2011年10月29日 09:37撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/29 9:37
天狗のたまり場で一息
ステージ?
2011年10月29日 10:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 10:24
ステージ?
万太郎と左端に浅間
2011年10月29日 10:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 10:25
万太郎と左端に浅間
肩の小屋に到着です。
2011年10月29日 10:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 10:42
肩の小屋に到着です。
万太郎方面。右側には苗場山。
2011年10月29日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 10:57
万太郎方面。右側には苗場山。
これから向かう一ノ倉と芝倉
2011年10月29日 11:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 11:00
これから向かう一ノ倉と芝倉
山頂。積雪時用?
2011年10月29日 11:06撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 11:06
山頂。積雪時用?
トマノ耳へ。
2011年10月29日 11:09撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 11:09
トマノ耳へ。
トマノ耳からオキノ耳を
2011年10月29日 11:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 11:19
トマノ耳からオキノ耳を
肩の小屋で配られていた登頂証明書
2011年10月29日 11:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 11:19
肩の小屋で配られていた登頂証明書
トマノ耳〜オキノ耳間は大渋滞です。
2011年10月29日 11:26撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 11:26
トマノ耳〜オキノ耳間は大渋滞です。
トマノ耳〜オキノ耳間からトマノ耳。人人人です。
2011年10月29日 11:37撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 11:37
トマノ耳〜オキノ耳間からトマノ耳。人人人です。
オキノ耳
2011年10月29日 11:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 11:54
オキノ耳
証明書アップ
2011年10月29日 11:51撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 11:51
オキノ耳先の鳥居
2011年10月29日 12:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 12:04
オキノ耳先の鳥居
これから向かう一ノ倉と芝倉
2011年10月29日 12:11撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 12:11
これから向かう一ノ倉と芝倉
2011年10月29日 12:13撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 12:13
2011年10月29日 12:24撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 12:24
ノゾキ
2011年10月29日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 12:31
ノゾキ
2011年10月29日 12:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/29 12:32
トマノ耳とオキノ耳間
2011年10月29日 13:27撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:27
トマノ耳とオキノ耳間
一ノ倉岳
2011年10月29日 13:37撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:37
一ノ倉岳
上越のマッターホルンと呼ばれるらしい大源太山。
2011年10月29日 13:38撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:38
上越のマッターホルンと呼ばれるらしい大源太山。
尾瀬方面。至仏山の左から燧ケ岳がだいぶ見えてきました。
2011年10月29日 13:38撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:38
尾瀬方面。至仏山の左から燧ケ岳がだいぶ見えてきました。
芝倉岳に向かいます。
2011年10月29日 13:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 13:51
芝倉岳に向かいます。
Nafさんには先へ行っていただき、お昼を準備してもらいました。
2011年10月29日 13:52撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 13:52
Nafさんには先へ行っていただき、お昼を準備してもらいました。
一ノ倉から降りてきました。
2011年10月29日 13:50撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:50
一ノ倉から降りてきました。
雪ー!
2011年10月29日 13:51撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:51
雪ー!
一ノ倉岳をバックに
2011年10月29日 13:52撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:52
一ノ倉岳をバックに
2日前の雪が、陽の当らないところは残ってます。
2011年10月29日 13:54撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:54
2日前の雪が、陽の当らないところは残ってます。
人工的な石
2011年10月29日 13:56撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:56
人工的な石
2011年10月29日 13:56撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 13:56
渡ってから振り返って。ここは怖かった〜
2011年10月29日 14:04撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 14:04
渡ってから振り返って。ここは怖かった〜
芝倉岳
2011年10月29日 14:16撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 14:16
芝倉岳
手前から一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳をバックに
2011年10月29日 14:19撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 14:19
手前から一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳をバックに
2011年10月29日 14:44撮影 by  CX2 , RICOH
2
10/29 14:44
ここまで、細切れにおにぎりを食べてましたが、この先に備え、うどんを食べます。
2011年10月29日 14:22撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 14:22
ここまで、細切れにおにぎりを食べてましたが、この先に備え、うどんを食べます。
2011年10月29日 14:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 14:46
2011年10月29日 14:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 14:51
芝倉岳避難小屋先のテント状のピークが矢場の頭。あそこまで本当に1時間?
2011年10月29日 14:48撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 14:48
芝倉岳避難小屋先のテント状のピークが矢場の頭。あそこまで本当に1時間?
そろそろ見おさめです。
2011年10月29日 14:53撮影 by  CX2 , RICOH
2
10/29 14:53
そろそろ見おさめです。
芝倉岳と避難小屋
2011年10月29日 15:03撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 15:03
芝倉岳と避難小屋
降ります。
2011年10月29日 15:16撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 15:16
降ります。
降ります。
2011年10月29日 15:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/29 15:26
降ります。
左から芝倉岳、オキノ耳、トマノ耳
2011年10月29日 15:33撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 15:33
左から芝倉岳、オキノ耳、トマノ耳
2011年10月29日 16:03撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 16:03
やっと矢場の頭。1時間半かかってます。
2011年10月29日 16:15撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 16:15
やっと矢場の頭。1時間半かかってます。
山の影が〜
2011年10月29日 16:15撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 16:15
山の影が〜
頑張ります。
2011年10月29日 16:31撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 16:31
頑張ります。
日の入り
2011年10月29日 16:43撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 16:43
日の入り
登山口に到着
2011年10月29日 18:50撮影 by  CX2 , RICOH
10/29 18:50
登山口に到着

感想

反省すべき山行になってしまい記録のUPを躊躇いました。

天候が良かったとは言え、今の時期に子供を連れての夜間下山になった事は反省以外に有りません。

昭文社の谷川岳コースタイムの1,5倍で設定しましたが、甘い認識でした。
コースタイムは、飽くまで一つの目安だと実感しました。
(避難小屋泊を想定した装備にすべきでした。)

コース自体は、山深く雄大で最高でした。また、行きたいコースです。

今回は、へこたれずに頑張ったtakに尽きます。takの頑張りに励まされました。

天気は最高でした。スケールの大きい山域でした。
反省も大きいです。。。
地図の時間を鵜呑みにし、失敗しました。

Takは登りは時間がかかりますが、下りは早いので、
総時間×1.5で行けるかなと思ったのですが、
とてもとても...

とりあえず安全な所で暗くなってまだ良かったのですが、
1時間半ヘッ電で降りました。
降りて振り向いてTakの足元を照らして、また降りて。
道がはっきりしていて良かったです。

「ごめんね」というと、「大丈夫だよ」と大人を気遣ってくれました。

芝倉新道は、とにかく土が粘土質で滑ります。
加えて、木の根の露出が続きます。

このコースは、陽の長い時期に狙ってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

もう雪ですか(@_@)
こんばんは〜。新潟県境2000mの山は違いますね
九州の坊ガツルは11月でも半袖Tシャツ一枚で寝れるというのに、10月末だというのに積雪ですか〜

それに雄大な景色ですね〜。稜線に続く登山道・・歩いてみたくなります

1点、Takくんの登頂証明書・・写真が小さすぎて見えまっせ〜ん
2011/11/8 22:28
登頂証明書
Chengfuさん、こんばんは〜

谷川岳は壁みたいでした。
この壁で、日本海からの湿った空気をどんどん雪に変えているんですね。

谷川岳、八ヶ岳。関東に来たら、行くところいっぱいですね 機会があれば是非行きましょう。

証明書ですが、顔がはっきりしちゃうかなと思って、写真を小さくしてました。
証明書だけ大きくしてみました。名前は消してあります。
会議室のテーブルみたいなのに、2cmくらい束でどんとおいてありました。
2011/11/10 0:02
いい天気でなにより
こんばんわ〜
下山が少し遅くなったようですが、無事でなによりでした。
この季節は昼が短いので困りますね。
このコース先月家内とチャレンジしたのですが、ロープウェイに乗っただけで、ドシャ降りの雨の中そのまま引き返してしまいました。
いい天気に恵まれよかったですね
来年にでも再度挑戦してみます。
2011/11/12 17:25
無事でなにより
treeappleさん、こんばんは。

ホント、“無事で何より”でした。
谷川岳の記録を見ると、
「ガスが出ることで有名な...」と書かれているものがあります。
天気には、恵まれて、良かったです。
後半の暗い中も、高速道路が見えていたので、
方向に疑いが無く、安心して降りて行けました。

スケール感があり、とても良い山域でした。
朝日岳などにも行ってみたいと思います。
2011/11/14 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら