記録ID: 147600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
土合〜谷川岳〜土樽(快晴、大展望であったが、時間切れ。大反省です。)
2011年10月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:05
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
6:29 土樽駅→(電車)→6:40 土合駅→7:20 ロープウェー土合口駅→7:30 ロープウェー天神平駅
7:45 ロープウェー天神平駅→8:40 熊穴沢避難小屋→10:45 肩の小屋 11:00→11:15 トマノ耳→11:50 オキノ耳→13:35 一ノ倉岳→14:15 芝倉岳 14:45→16:15 矢場ノ頭→18:50 土樽登山口
●小学5年生がいましたので、途中での休憩多数です。
●山と高原地図のコースタイム×1.5で設定はしていまいたが、ここの地図のコースタイムはとても辛口だと思いました。特に矢場ノ頭からの下りは粘土質の滑り易い登山道で、大人のみで明るくても山と高原地図のコースタイム1時間40分では、難しいかもしれません。
7:45 ロープウェー天神平駅→8:40 熊穴沢避難小屋→10:45 肩の小屋 11:00→11:15 トマノ耳→11:50 オキノ耳→13:35 一ノ倉岳→14:15 芝倉岳 14:45→16:15 矢場ノ頭→18:50 土樽登山口
●小学5年生がいましたので、途中での休憩多数です。
●山と高原地図のコースタイム×1.5で設定はしていまいたが、ここの地図のコースタイムはとても辛口だと思いました。特に矢場ノ頭からの下りは粘土質の滑り易い登山道で、大人のみで明るくても山と高原地図のコースタイム1時間40分では、難しいかもしれません。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●6:29のJR水上行きで土合へ移動しました。 ●谷川岳ロープウェーを使用しています。 http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●水場はありません。 ●トマノ耳〜オキノ耳間は27日に降った雪が残り滑るのに加え、行き帰りの渋滞で、 地図上の時間は10分にもかかわらず、30分かかりました。 ●芝倉山まで、東側の尾根には雪が残ってました。 |
写真
感想
反省すべき山行になってしまい記録のUPを躊躇いました。
天候が良かったとは言え、今の時期に子供を連れての夜間下山になった事は反省以外に有りません。
昭文社の谷川岳コースタイムの1,5倍で設定しましたが、甘い認識でした。
コースタイムは、飽くまで一つの目安だと実感しました。
(避難小屋泊を想定した装備にすべきでした。)
コース自体は、山深く雄大で最高でした。また、行きたいコースです。
今回は、へこたれずに頑張ったtakに尽きます。takの頑張りに励まされました。
天気は最高でした。スケールの大きい山域でした。
反省も大きいです。。。
地図の時間を鵜呑みにし、失敗しました。
Takは登りは時間がかかりますが、下りは早いので、
総時間×1.5で行けるかなと思ったのですが、
とてもとても...
とりあえず安全な所で暗くなってまだ良かったのですが、
1時間半ヘッ電で降りました。
降りて振り向いてTakの足元を照らして、また降りて。
道がはっきりしていて良かったです。
「ごめんね」というと、「大丈夫だよ」と大人を気遣ってくれました。
芝倉新道は、とにかく土が粘土質で滑ります。
加えて、木の根の露出が続きます。
このコースは、陽の長い時期に狙ってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜。新潟県境2000mの山は違いますね
九州の坊ガツルは11月でも半袖Tシャツ一枚で寝れるというのに、10月末だというのに積雪ですか〜
それに雄大な景色ですね〜。稜線に続く登山道・・歩いてみたくなります
1点、Takくんの登頂証明書・・写真が小さすぎて見えまっせ〜ん
Chengfuさん、こんばんは〜
谷川岳は壁みたいでした。
この壁で、日本海からの湿った空気をどんどん雪に変えているんですね。
谷川岳、八ヶ岳。関東に来たら、行くところいっぱいですね
証明書ですが、顔がはっきりしちゃうかなと思って、写真を小さくしてました。
証明書だけ大きくしてみました。名前は消してあります。
会議室のテーブルみたいなのに、2cmくらい束でどんとおいてありました。
こんばんわ〜
下山が少し遅くなったようですが、無事でなによりでした。
この季節は昼が短いので困りますね。
このコース先月家内とチャレンジしたのですが、ロープウェイに乗っただけで、ドシャ降りの雨の中そのまま引き返してしまいました。
いい天気に恵まれよかったですね
来年にでも再度挑戦してみます。
treeappleさん、こんばんは。
ホント、“無事で何より”でした。
谷川岳の記録を見ると、
「ガスが出ることで有名な...」と書かれているものがあります。
天気には、恵まれて、良かったです。
後半の暗い中も、高速道路が見えていたので、
方向に疑いが無く、安心して降りて行けました。
スケール感があり、とても良い山域でした。
朝日岳などにも行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する