記録ID: 1466919
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名栗湖ぐるっと一周ロングハイク、シロヤシオに逢いに行ってきた。
2018年05月17日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 2,477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:54
距離 24.0km
登り 2,470m
下り 2,477m
15:18
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 気温、23〜25℃ ただし湿気は無く、風が爽やかでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレあり。20台以上は停められる広い駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね良く踏まれた道の続くコースですし、指導標もたくさんあるので、間違えることは無いと思いますが、土日でも逢う人が少ないルートですから気をつけて。 今回も出会ったのは二方だけでした。 地味にアップダウンが続くハードなコースであり、あまり有効なエスケープもとれませんので、体調の良い時に挑んでください。 水場、トイレなどはコース上にはありません。 暑いときには水を大目に持って行きましょう。 今回は2リットル持ちましたが、200mlほど残してほぼ飲みました。 右回りと左周りではどちらが楽かというハナシですが、どちらをとっても大差なくきついです(笑) ただぬかるんでいる時には今回と同じ方向で回ったほうが良いでしょう。 棒の嶺のゴンジリ峠から岩茸石あたりの滑りっぷりはハンパ無いです。 最後に歩くと疲れた足では大変な思いをします。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯 800円 お風呂自体はそんなに大きくありませんが、休憩所がキレイで広いです。 |
写真
撮影機器:
感想
毎年恒例のこの時期のこのコース。
昨年は5月の末にいって、見事なまでにシロヤシオは終わっていました。
今年こそ!!と思ったが、今年は花が早くて、すでに終わった疑惑。
でもやっぱり、恒例の足試し山行だし、行ってみることにしました。
たまたまお休みだった本日にするか、日曜に行くか迷いましたが、金曜日雨予報がでてたので、ただでさえ暑いこの時期、雨上りの湿気の中を歩くのはイヤだなとおもって本日決行!!
有間山のシロヤシオは終わってたけど、51号鉄塔あたりままだキレイに咲いていました。行って良かった〜〜〜〜♪
そして今年もつつがなく完歩出来て良かったです。
毎年同じ時期に歩くと、同じ場所で同じ花に出会えます。
あと何年行けるかわからないけど、いつもの時期にいつもの場所で、逢いつづけられるといいな〜〜〜〜。
結構ロングできついコースだけど、それを楽しみに歩きたい。
来年も行くぞ〜〜〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
相変わらず、お好きルートはしっかり攻めますね。
今週末にそのレベル攻めたいと思いつつ
天気から良ければこのあたり行ったと・・
人が少なくて、快適な一日で良かったですね。
週末に雨降らすなって言ってくださいよ。
きゃろっち、どうも〜〜〜
今週末って・・・
日曜は絶好の山日和になるはずだけど?
ロング歩いておいでよ〜〜〜
このコースは日曜だって人に会わないよ。
すべて樹林帯の超ステキな地味地味コースだよ〜〜〜
超、おススメだから〜〜〜〜
同じ季節に何度も歩いてるルート、気兼ねなく歩けてイイですね。
登山シーズン、幸先を占うルートなのでしょうか?
甲斐駒鳳凰何度も歩いていますが何度歩いても新しい発見ってありますし。
私は非国民ならぬ非(埼玉)県人…登った埼玉の山って宝登山だけ…
いずれは飯能から秩父まで歩きつなぎたいですし、長沢背稜、埼玉側からもアプローチしてみたいものです。
レコてんでわからないルートなのですがファイナルボスが日向沢ノ峰ということで私の知っている山域と接点ができました。
日向沢ノ峰、ヤマレコには上げてませんが、GW、奥多摩から本仁田、川乗、酉谷、タワ尾根と歩いた時に踏んだピークです。
ボチボチ南アルプス歩くつもりですから晩秋もしくは来年の春にでもこのルート歩いてみたいです。
そうそう、五末に八丁尾根、黒戸と周回してみるつもりですがテクさん詳細なレコ書かれてるんですね。
折見て何度も見返してみます。
いやはや凄いっす
緩いハイクと攻める縦走の落差に萌えてしまいます(笑)
tomさん
そう、この辺はマジにホームグラウンドです。
なんせ近いから〜〜〜〜
奥多摩は二時間近くかかるけど、ここなら一時間で行ける!!
ちゃんと埼玉県民になってくださいね。
良い山(tomさんの好きそうな地味地味ロング)たっぷりありますから
日向沢の峰はほんと良い所です。
この地味地味コースの中で唯一、富士山が望め、静かにランチできる。
これを楽しみに歩けますもん
でもさ〜〜〜アラ還の私はともかく、tomさんには物足りないコースだと思います。
(人に会わないという点ではこのルート最強ですが)
どちらかと言えば、こちらをおススメしますのでご検討ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433116.html
これは死ねる
日向八丁、面白いコースでした。
レコ内にも書いてますが、あんなに時間のかかるコースではありませんので
爽やかに駆け抜けちゃってください。
どうしたんでしょ?ミドリのおばさんはやめたのかしら?
さし色にミドリを使っているのでOKなのかしら?(笑)
ここはアクセスよくてお気軽に向かえちゃいますね。
でも、登山道はお気軽ではない
以前ワタクシがここを周回した時は、終盤無言で歩き続けた(笑)
よくこの暑さの中歩きましたね〜〜。
さすがtekuさん
ご褒美のシロヤシオちゃんと富士ちゃん。会えてよかったです。
シロヤシオに香りもついていたらいいのに、と思うワタクシです
ここちん、どうも〜〜〜
写ってないけど、ザックが緑色だったのよ〜〜〜
緑on緑になっちゃうからブルー
このシャツ、悪沢岳のやつでお気に入り
シロヤシオ、ここちんも見てきたのね
いいよね〜〜〜この花
葉っぱと同じ新緑色の斑がほのかに入っているのが良い。
確かに香りはないか〜〜〜〜
いやいやホント暑かったよ〜〜〜
でも下山したらすぐお風呂に入れるからいいよね
先週ずっと妻が関西出張に行きっぱなしであり、
雑用が多くてすっかり遅くなりました。
先週のレコもアップが遅くなって申し訳ありません
木曜日もお休みだったんですね。
このルートはもう暑いのではないかと思いましたが、
湿度もなくて爽やかそうで良かったですね
お馴染みの山はやはり良いっす
ぺんぺん
暑かったさ〜〜〜〜
めっちゃ暑かったよ〜〜〜〜
爽やかだったのは風の抜けるところで立ちどまってる間だけさ〜〜〜
でも、シロヤシオ咲いてて良かったです。
まあ、だいぶん終わりかけでアップに耐えられるのはあまりなかったけどね
でもまだ木にたくさん咲いてるのが見れて良かった。
来年は外さない時期に狙いたいが、どうなることやら。
妻さん忙しそうね。
でもまた付き合ってね〜〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する