ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464301
全員に公開
ハイキング
東北

飯谷山&要害山 〜山開きのダブルヘッダー〜

2018年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.4km
登り
933m
下り
897m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:06
合計
5:43
距離 10.4km 登り 933m 下り 931m
7:10
87
野老沢会館
8:37
8:43
57
9:40
100
野老沢会館
11:20
54
只見駅
12:14
39
12:53
只見駅
山行時間には移動のための約1時間が含まれています。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・飯谷山
 会津坂下ICから国道252号会津柳津駅付近の柳津橋を渡って、
 県道343号に入ると山開きの案内板が出る。
 野老沢会館の臨時駐車場は約50台、簡易トイレ設置

・要害山
 国道252号只見駅を目指す。
 駅前駐車場は十分な広さ、近くに空き地もある。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
山開きなので登山届は受付けに提出

【飯谷山】
 ・落ち葉で滑りやすい急坂が多い
 ・山頂直下に落ち葉で道が不鮮明な箇所あり
 ・山頂は傾斜地になっていて休憩場所なし

【要害山】
 ・神社裏からの尾根は急登だが、見晴らし抜群でイワカガミロード
 ・山頂はテレビ塔があり興ざめ
 ・南尾根の山頂直下は激下り、トラロープが何本も続く
 ・一ヶ所だけ細尾根がある
その他周辺情報 [柳津町]
 ・柳津温泉 つきみが丘町民センター(無料入浴券の対象)、その他
 ・西山温泉 せいざん荘(無料入浴券の対象)、その他
 只見へ向かったので、どちらも利用しませんでした(勿体ない)

[只見町]
 ・只見保養センター まち湯 500円(沸かし湯)
 ・深沢温泉 むら湯 600円(赤褐色の湯)
野老沢会館
7時前から受付け開始でした。8時から式典なのですが、都合によりフライングスタートします。ごめんなさい。
2018年05月13日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 7:10
野老沢会館
7時前から受付け開始でした。8時から式典なのですが、都合によりフライングスタートします。ごめんなさい。
飯谷神社
登山の安全を祈願してシャンシャン
2018年05月13日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 7:19
飯谷神社
登山の安全を祈願してシャンシャン
頭上注意
以前のレコに載っていたのでパチリ。撤去しないのですね。
2018年05月13日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:21
頭上注意
以前のレコに載っていたのでパチリ。撤去しないのですね。
一旦車道に出て、少し歩きます。道の両脇にはワラビが生えていて、ちょっと採取
2018年05月13日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:36
一旦車道に出て、少し歩きます。道の両脇にはワラビが生えていて、ちょっと採取
タニウツギ
2018年05月13日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 7:41
タニウツギ
キバナイカリソウ
今日の目的の一つ達成
2018年05月13日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/13 7:51
キバナイカリソウ
今日の目的の一つ達成
再び、ここから登山道に入ります
2018年05月13日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:52
再び、ここから登山道に入ります
スミレのお出迎え
2018年05月13日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 7:53
スミレのお出迎え
道順はここで右折するのですが、滝は直進した所にあったようです。調べておけば良かった!
2018年05月13日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:56
道順はここで右折するのですが、滝は直進した所にあったようです。調べておけば良かった!
この新緑に、ウハウハ!
2018年05月13日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 8:01
この新緑に、ウハウハ!
あちこちに咲いていているが、シロバナだけでした。
2018年05月13日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 8:05
あちこちに咲いていているが、シロバナだけでした。
大きなチゴユリ
2018年05月13日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 8:07
大きなチゴユリ
クマ除けのドラム缶
山開きだけど、周りに誰もいないのでガンガン叩きました。その結果がこのヘコミ、嘘ですよ。
2018年05月13日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 8:12
クマ除けのドラム缶
山開きだけど、周りに誰もいないのでガンガン叩きました。その結果がこのヘコミ、嘘ですよ。
展望台と称する場所から只見川を見下ろす
2018年05月13日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:21
展望台と称する場所から只見川を見下ろす
この風景は過去のレコから頭に入っていました。素晴らしい尾根歩きが続きます。
2018年05月13日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 8:23
この風景は過去のレコから頭に入っていました。素晴らしい尾根歩きが続きます。
飯谷山の山頂にとうちゃこ
里山の山頂なら例えわずかでも平らな所があるものですが、ここは斜面のみで休むところがありません。左側にある小さな三角点までも斜めに埋まっています(笑)
2018年05月13日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 8:43
飯谷山の山頂にとうちゃこ
里山の山頂なら例えわずかでも平らな所があるものですが、ここは斜面のみで休むところがありません。左側にある小さな三角点までも斜めに埋まっています(笑)
北側の風景
よく分かりません
2018年05月13日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 8:42
北側の風景
よく分かりません
このように見えるはずのだったのに!
2018年05月13日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:48
このように見えるはずのだったのに!
下りも気持ちイイ
2018年05月13日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:52
下りも気持ちイイ
エンレイソウの群生地がありました。おもしろい花だなぁ、カラスか何かの顔を連想する!
2018年05月13日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 8:58
エンレイソウの群生地がありました。おもしろい花だなぁ、カラスか何かの顔を連想する!
口を開けて、ポカーン
2018年05月13日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:02
口を開けて、ポカーン
あまり目立たないですが、とてもいい色ですよ
2018年05月13日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/13 9:14
あまり目立たないですが、とてもいい色ですよ
春先にはきれいなピンクの花が、今の季節にはこうなるんだ!
2018年05月13日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 9:18
春先にはきれいなピンクの花が、今の季節にはこうなるんだ!
車道に戻りました。山開きのコースは時計回りの設定なので、標識の矢印をタオルで隠してあります。細やかな気遣いに感謝。
2018年05月13日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:19
車道に戻りました。山開きのコースは時計回りの設定なので、標識の矢印をタオルで隠してあります。細やかな気遣いに感謝。
只見駅前の受付け
2つ目の山開きは要害山です。間に合って良かった
(^ω^)、 懐かしいなぁ!
2018年05月13日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:21
只見駅前の受付け
2つ目の山開きは要害山です。間に合って良かった
(^ω^)、 懐かしいなぁ!
山名を教えてもらったのに忘れた〜
2018年05月13日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:21
山名を教えてもらったのに忘れた〜
踏切を渡って滝神社の裏からスタートです
2018年05月13日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:22
踏切を渡って滝神社の裏からスタートです
急登をヒイヒイ言いながら登って行くと
2018年05月13日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:27
急登をヒイヒイ言いながら登って行くと
その先からはイワカガミロード
2018年05月13日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 11:31
その先からはイワカガミロード
今年初のご対面
古賀志山では蕾以前の姿でしたが
2018年05月13日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/13 11:31
今年初のご対面
古賀志山では蕾以前の姿でしたが
このフリフリが堪りません
2018年05月13日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 11:32
このフリフリが堪りません
今日の一番だぁ!
道の両側には行けども行けども咲いています
2018年05月13日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/13 11:33
今日の一番だぁ!
道の両側には行けども行けども咲いています
急斜面だけど、膝をついて撮影するには丁度いい角度なのです
2018年05月13日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:35
急斜面だけど、膝をついて撮影するには丁度いい角度なのです
実際はもっと赤いのですが…
2018年05月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:37
実際はもっと赤いのですが…
少し実物に近い感じの色
2018年05月13日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:38
少し実物に近い感じの色
このように沢山咲いています
2018年05月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 11:40
このように沢山咲いています
キリがないので、この辺で止めときます
2018年05月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:40
キリがないので、この辺で止めときます
帰りは手前の尾根を下りて来るのでしょうね
2018年05月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:40
帰りは手前の尾根を下りて来るのでしょうね
振り返るとジオラマ
手前の緑色の建物が只見駅、オイラの車も見えてるぅ
2018年05月13日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 11:41
振り返るとジオラマ
手前の緑色の建物が只見駅、オイラの車も見えてるぅ
一服尾根
本当に一服したくなる気分だ〜
2018年05月13日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:47
一服尾根
本当に一服したくなる気分だ〜
タムシバとミツバツツジの共演
今年は花のスピードが早過ぎて、くたびれたタムシバしか見れませんでしたが、これは少し元気かな?
2018年05月13日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:50
タムシバとミツバツツジの共演
今年は花のスピードが早過ぎて、くたびれたタムシバしか見れませんでしたが、これは少し元気かな?
蒲生岳とタムシバ
会津のマッターホルン、そのうち行くからね
2018年05月13日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/13 11:51
蒲生岳とタムシバ
会津のマッターホルン、そのうち行くからね
ミツバだよね? 葉が三つ
色的にはムラサキヤシオ?
2018年05月13日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 11:53
ミツバだよね? 葉が三つ
色的にはムラサキヤシオ?
イワウチワも残っていました
2018年05月13日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 12:05
イワウチワも残っていました
ブナ太郎
浅草岳を思い出すなぁ
2018年05月13日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 12:06
ブナ太郎
浅草岳を思い出すなぁ
要害山の山頂にとうちゃこ
展望はわずか
2018年05月13日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 12:13
要害山の山頂にとうちゃこ
展望はわずか
テレビ塔
誰もいないし、これでは休憩する気にもなりません
2018年05月13日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:14
テレビ塔
誰もいないし、これでは休憩する気にもなりません
激下りです。トラロープが何本も続いていますよ。
2018年05月13日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:26
激下りです。トラロープが何本も続いていますよ。
唯一の危険地帯
2018年05月13日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:28
唯一の危険地帯
白いイワカガミ発見
2018年05月13日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/13 12:33
白いイワカガミ発見
スミレの三姉妹
2018年05月13日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/13 12:35
スミレの三姉妹
下山完了
のんびり田んぼ道をテクテクと行きたいが、雨が強くなってきたぁ
2018年05月13日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:46
下山完了
のんびり田んぼ道をテクテクと行きたいが、雨が強くなってきたぁ
記念バッジ
要害山はテン、飯谷山は何の花だろう? どちらも裏に今日の日付けが入っています。
2018年05月13日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/13 13:15
記念バッジ
要害山はテン、飯谷山は何の花だろう? どちらも裏に今日の日付けが入っています。
田子倉ダム
時間があったし、近かったので短い脚を伸ばしてみました
2018年05月13日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:57
田子倉ダム
時間があったし、近かったので短い脚を伸ばしてみました
田子倉湖
小雨で少し寒いので観光客は疎ら
2018年05月13日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 13:39
田子倉湖
小雨で少し寒いので観光客は疎ら
中々壮観ですよ
2018年05月13日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 13:42
中々壮観ですよ
帰り道で眠気がさしてきたので、むら湯で一休み
源泉かけ流しの赤褐色の湯
空いていたし、丁度いい湯加減でした
2018年05月13日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 15:37
帰り道で眠気がさしてきたので、むら湯で一休み
源泉かけ流しの赤褐色の湯
空いていたし、丁度いい湯加減でした
撮影機器:

感想

予定になかった山開きの掛け持ち、年甲斐もなくトライしてみました。

7時前に駐車場に到着すると車は疎ら、余裕で駐車できました。
受付けテントですぐに記帳し、フライングスタート。式典は8時から
ですが、町長その他の挨拶だけでしたので。

コースは時計回りで、途中の林道歩きはワラビ採りで気を紛らし、
急登をやっとの思い出で登りきると、美しい新緑の尾根歩きが
待っていました。山頂は斜めっていて休む場所がなく、展望もイマイチ。
唯一の慰めはシロバナイカリソウでした。

飯谷山の下山後は頂いた無料券で温泉に浸かるつもりでしたが、
いつも山開きでお会いする方に、まだ時間が早いので要害山も行って
みたら、と言われてその気になってしまい、車を走らせること約1時間。

只見駅に着いてみると、受付けが店じまいの最中。滑り込みセーフで
登山届を提出し、出発進行。今頃登っている人は皆無だが、その分
のんびり歩けるので好都合でした。

神社の裏から登り始めると、すぐにイワカガミの花園。いや〜、初めて
見ました。急登だが、木々が無いので只見駅が真下に見える好展望。
足元にはイワカガミが至る所に咲いていて感動ものです。

山頂は一見の価値なしだが、南尾根はフカフカロードで只見町を見下ろし
ながらの快適なハイキングでした。途中、ガサコソと物音がしたのは
何だったのだろう、熊さんかな? 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら