記録ID: 1449387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
金剛山から金北山へ
2018年04月30日(月) 〜
2018年05月01日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,017m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:15
距離 13.5km
登り 1,387m
下り 629m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:12
距離 13.4km
登り 577m
下り 1,435m
金剛山から芝尻山まで雪と藪でしばしば道を確認していたので時間がかかりました。
天候 | 晴れ時々曇り、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
船
東京ー新潟 上越新幹線 新潟ー新潟港(佐渡汽船)バス 新潟港ー両津港 佐渡汽船 ジェットフォイル 両津で前泊 4月30日 両津ー白瀬登山口 タクシー 5月1日 横山登山口へ下山 横山ー両津 バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
白瀬登山道の標高700m付近から残雪。以後下山まで稜線上の各所で雪に覆われて道が分かりにくい箇所あり。また雪解け直後で登山道も荒れている個所があり藪を漕ぎながら進むことがあった。金北山直下は雪の急斜面だがトラロープが下がっており、登山者が多ければステップも明瞭でアイゼンは使用しなかった。横山登山道は標高450m付近でぬかるみ多し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
長らく行ってみたいと思っていた佐渡島の山々をようやく訪れる時が来ました。思った以上に雪が多くて難儀したものの、山のあちこちで多彩な花が見られて満足でした。次はもう少し後の季節に行ってみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する