ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

九州・四国7名山巡り(四国編)、石鎚山,剣山(10/23〜24)

2011年10月23日(日) 〜 2011年10月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 愛媛県
 - 拍手
GPS
400:00
距離
12.6km
登り
1,440m
下り
1,558m

コースタイム

【石鎚山:石鎚ロープウエイ山麓下谷駅〜弥山・天狗岳休憩込み6時間40分】
[標準タイム5時間20分〜35分]
08:55 登山開始
09:20 石鎚神社成就社
10:30 試し鎖頂上
10:55 夜明峠
11:20 二の鎖
11:50 三の鎖
12:05 弥山[1974m](〜40休憩)
13:00 天狗岳[1982m]
14:20 前社ヶ森
15:15 石鎚神社成就社
15:35 石鎚ロープウエイ山頂成就駅

【剣山:見ノ越〜頂上2時間30分】
[標準タイム2時間40分]
11:40 登山開始(登り徒歩、下りリフト利用)
12:20 剣山登山リフト西島駅
12:30 刀掛の松
12:45 大剣神社
13:10 剣山頂上[1955m]
13:55 剣山登山リフト西島駅
14:10 剣山登山リフト見ノ越駅
天候 10/23(日)曇り、時々雨 【石鎚山(いしづちさん:愛媛)】
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=38150001&type=15&ba=sk
※成就社の年間降水量は約3000mmと日本の平均の2倍
10/24(月)晴れ 【剣山(つるぎさん:徳島)】
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=36150001&type=15
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【石鎚山:10/23(日)石鎚ロープウエイ山頂成就駅〜山頂】
[10/22(土)]
 19:11 JR熊本駅発
 23:53 JR伊予西条駅着(岡山経由)
 ※駅前ビジネスホテル泊 http://www.hoteltamanoya.com/
 (夕食なしだったからか超格安特別料金で前泊に利用させてもらい、登山後は寒くてホテルで寛ぎたかったので再び使わせていただきました、コインランドリー、PCレンタル等有り、駅前通りホテル・飲食店多くレンタカー・コンビニ至近)
[10/23(日)]
 07:43 JR予讃線伊予西条駅前バス停発(始発) 
 ※せとうちバス http://www.ishizuchi.com/company
 08:37 石鎚ロープウェイ前着
石鎚ロープウエイ山頂成就駅〜山麓下谷駅

 17:22 石鎚ロープウェイ前バス停発  
 18:16 JR予讃線伊予西条駅前バス停着(前日と同じホテルに格安宿泊)

【剣山:10/24(月)見ノ越〜頂上】
[10/24(月)]
 08:00伊予西条駅前レンタカー出発(レンタカー店のオープン時間8:00)
 11:00見ノ越駐車場着

 14:10見ノ越駐車場発
 18:00伊予西条駅前着
 18:34伊予西条駅発
 23:27新横浜駅着
コース状況/
危険箇所等
【石鎚山:10/23(日)石鎚ロープウエイ山麓下谷駅〜弥山・天狗岳】
 前半はほとんどハイキングコースという印象でしたが、高度を増すと階段なども多く、急登が続き消耗します。当日は雨で階段も滑りやすくなっており下りの時に何度か尻もちをつきました。
 弥山(石鎚神社頂上)から天狗岳への下りの岩場、登り返し手前のナイフリッジ状の狭い岩場は、岩が濡れている時はスリップに注意が必要です。スリップ=Game over。登山初心者にとっての最大の問題は弥山への鎖場です。鎖場回避の登山道もありますが折角なので鎖場にチャレンジしました。感想欄に後述します。
 夕食は、店名に魅かれて伊予西条駅近く洋食レストラン「ケルン」、旨かったです。
http://tabelog.com/ehime/A3802/A380202/38004591/

【剣山:10/24(月)見ノ越〜頂上】
 ハイキングコースでリフトを使った一般の観光客がほとんどです。観光地であり危険個所はありません。丁度紅葉まつりということもあり、人出も多くありました。
「剣山・三嶺 広域登山道マップ」(徳島県)
https://www.awanavi.jp/wp-content/uploads/2023/02/20124.pdf
https://www.awanavi.jp/uploaded/attachment/20124.pdf
四国の旅の拠点伊予西条駅前のホテルから駅 右奥に石鎚山があるハズ 
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
四国の旅の拠点伊予西条駅前のホテルから駅 右奥に石鎚山があるハズ 
8:50登山案内図
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
8:50登山案内図
【石鎚山10/23】
8:55標高1300mから登山開始、気温12℃、霧雨、一緒のロープウエイ利用者数は20名くらい
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
【石鎚山10/23】
8:55標高1300mから登山開始、気温12℃、霧雨、一緒のロープウエイ利用者数は20名くらい
【石鎚山10/23】
9:00この辺りは紅葉もちらほら、さっきロープウエイで一緒だった人たちは既にいない
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
【石鎚山10/23】
9:00この辺りは紅葉もちらほら、さっきロープウエイで一緒だった人たちは既にいない
【石鎚山10/23】
9:00奥前神寺
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
【石鎚山10/23】
9:00奥前神寺
【石鎚山10/23】
9:20石鎚神社成就社のお土産屋、旅館など、雨が本降りに http://ishizuchisan.jp/zyouzyusya.html
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
【石鎚山10/23】
9:20石鎚神社成就社のお土産屋、旅館など、雨が本降りに http://ishizuchisan.jp/zyouzyusya.html
【石鎚山10/23】
9:40先の方で誰かがほら貝を吹いている
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
【石鎚山10/23】
9:40先の方で誰かがほら貝を吹いている
9:40雨ながらも紅葉を愛でる
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
9:40雨ながらも紅葉を愛でる
10:30ほとんどの人が回避していた試し鎖をグローブを装着し近道かと思い訳も分からず登ってしまった、登り切って安心したが下りも急な鎖場で落胆
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
10:30ほとんどの人が回避していた試し鎖をグローブを装着し近道かと思い訳も分からず登ってしまった、登り切って安心したが下りも急な鎖場で落胆
11:20試し鎖で動転し一ノ鎖は回避、しかし二ノ鎖は結構混んでいたのでついつい再挑戦した
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
11:20試し鎖で動転し一ノ鎖は回避、しかし二ノ鎖は結構混んでいたのでついつい再挑戦した
11:25渋滞するほど結構混んでいたが、誤って取付いてしまった女性グループが渋滞の原因
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
11:25渋滞するほど結構混んでいたが、誤って取付いてしまった女性グループが渋滞の原因
鎖も岩の表面も雨で濡れてツルツルで、グローブと滑りにくい靴が必要
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
鎖も岩の表面も雨で濡れてツルツルで、グローブと滑りにくい靴が必要
11:50三ノ鎖は身の危険を感じた人がほとんどの様子でガラガラだった。90%はクサリ場前までも来ず巻き道を行き、残り10%もビビッてほぼ登らず。ここまで来たらヨッシと登った。
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
11:50三ノ鎖は身の危険を感じた人がほとんどの様子でガラガラだった。90%はクサリ場前までも来ず巻き道を行き、残り10%もビビッてほぼ登らず。ここまで来たらヨッシと登った。
12:05日本七霊山の一つ石鎚神社(弥山)[1974m]の裏手に何とか辿り着いた(三ノ鎖途中では写真撮影の余裕一切なし というかいつも首に巻いているカメラが危険でザックに仕舞った)
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
12:05日本七霊山の一つ石鎚神社(弥山)[1974m]の裏手に何とか辿り着いた(三ノ鎖途中では写真撮影の余裕一切なし というかいつも首に巻いているカメラが危険でザックに仕舞った)
12:05眺望なし
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
12:05眺望なし
12:10さすが日曜日、さすが七霊山 こんな天気でも大勢の人出
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
12:10さすが日曜日、さすが七霊山 こんな天気でも大勢の人出
12:10昼食時間
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
12:10昼食時間
12:35昼食も終えて一安心していたが、ほとんどの人はここが最終目的地の感じ
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
12:35昼食も終えて一安心していたが、ほとんどの人はここが最終目的地の感じ
12:50先は良く見えないが天狗岳が向こうにある ここまで来て行かないわけにはいかない(手前の普段着家族のおじいちゃんが一度小滑落し女性陣悲鳴) 
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
12:50先は良く見えないが天狗岳が向こうにある ここまで来て行かないわけにはいかない(手前の普段着家族のおじいちゃんが一度小滑落し女性陣悲鳴) 
12:50ずいぶん先は細くなっている、岩も滑る(おじいちゃんこの後待機)
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
12:50ずいぶん先は細くなっている、岩も滑る(おじいちゃんこの後待機)
13:00天狗岳[1982m]は西日本の最高峰(途中両側の切れ落ちた狭い岩場有り) 
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
13:00天狗岳[1982m]は西日本の最高峰(途中両側の切れ落ちた狭い岩場有り) 
14:20登りではよく読まなかった下山途中の試し鎖の標識 「体力に自信のない方は近道へ」と書いてあるが、午前中は険しい方が近道と思い登ってしまった、「雨の日危険!」くらいでいかがでしょうか
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:37
14:20登りではよく読まなかった下山途中の試し鎖の標識 「体力に自信のない方は近道へ」と書いてあるが、午前中は険しい方が近道と思い登ってしまった、「雨の日危険!」くらいでいかがでしょうか
14:40紅葉を楽しむ余裕が出てきたが、普段使わない筋肉を多用し消耗
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
14:40紅葉を楽しむ余裕が出てきたが、普段使わない筋肉を多用し消耗
14:45紅葉
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
14:45紅葉
15:15無事成就社へ到着
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
15:15無事成就社へ到着
15:35後はロープウエイで下るだけ 気温11度
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
15:35後はロープウエイで下るだけ 気温11度
17:20バスの本数は少なく しかも最終便は乗客2人だけ
2011年10月25日 00:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:37
17:20バスの本数は少なく しかも最終便は乗客2人だけ
【剣山10/24】
11:40景色の良い紅葉アクセス道から登山口駐車場へ、紅葉ハイキング開始
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
【剣山10/24】
11:40景色の良い紅葉アクセス道から登山口駐車場へ、紅葉ハイキング開始
【剣山10/24】
11:40剣山は宮尾登美子の小説「天涯の花」の舞台 剣神社の境内のモニュメントには、宮尾登美子の「さわやかな月光の花は 凛として気高い」と書いている 下にはキレンゲショウマの写真
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:38
【剣山10/24】
11:40剣山は宮尾登美子の小説「天涯の花」の舞台 剣神社の境内のモニュメントには、宮尾登美子の「さわやかな月光の花は 凛として気高い」と書いている 下にはキレンゲショウマの写真
【剣山10/24】
11:40劔神社(徳島県三好市東祖谷菅生201)
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
【剣山10/24】
11:40劔神社(徳島県三好市東祖谷菅生201)
【剣山10/24】
11:45徳島の阿波踊りは神世の時代の神楽が発祥だとか
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
【剣山10/24】
11:45徳島の阿波踊りは神世の時代の神楽が発祥だとか
【剣山10/24】
12:10頂上ヒュッテが下から見える
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
【剣山10/24】
12:10頂上ヒュッテが下から見える
12:20リフトの終点、元駐日イスラエル大使エリ・エリヤフ・コーヘン氏は2005年・2009年に来訪、ソロモン王神殿の第1神殿(BC950〜BC586)が新バビロニアに破壊され祖先はチュニジアに移住(ヘロデ神殿・第2神殿はBC516〜AC70ローマ帝国が破壊)1948イスラエルに帰還
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:38
12:20リフトの終点、元駐日イスラエル大使エリ・エリヤフ・コーヘン氏は2005年・2009年に来訪、ソロモン王神殿の第1神殿(BC950〜BC586)が新バビロニアに破壊され祖先はチュニジアに移住(ヘロデ神殿・第2神殿はBC516〜AC70ローマ帝国が破壊)1948イスラエルに帰還
12:20案内図、父祖アブラハムの子はユダヤ人の祖弟イサクと兄でアラビア人の祖イシュマエル、イサクの子は神と相撲したヤコブ(イスラエル)とエソウ、ヤコブから12部族(ユダヤ人)が誕生
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
12:20案内図、父祖アブラハムの子はユダヤ人の祖弟イサクと兄でアラビア人の祖イシュマエル、イサクの子は神と相撲したヤコブ(イスラエル)とエソウ、ヤコブから12部族(ユダヤ人)が誕生
12:30刀掛の松、ヤコブの三番目の息子がレビで400年後エジプトで祭祀一族となったアロンや弟のモーゼが生まれた
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
12:30刀掛の松、ヤコブの三番目の息子がレビで400年後エジプトで祭祀一族となったアロンや弟のモーゼが生まれた
12:35天然記念物キレンゲショウマの説明、花の咲くころにまた訪れたい
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
12:35天然記念物キレンゲショウマの説明、花の咲くころにまた訪れたい
12:45大剣神社 ここの神主さんか管理人さんが周りの山のことをいろいろと教えてくれた すぐ近くに名水100選?があった
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
12:45大剣神社 ここの神主さんか管理人さんが周りの山のことをいろいろと教えてくれた すぐ近くに名水100選?があった
12:551億二千万年前に海底から隆起したという大剣神社の御神体で、ストレスのある方はこのあたりでエネルギーが高まるとか
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
12:551億二千万年前に海底から隆起したという大剣神社の御神体で、ストレスのある方はこのあたりでエネルギーが高まるとか
13:05剣山頂上ヒュッテhttps://tsurugisan-hutte.com
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
13:05剣山頂上ヒュッテhttps://tsurugisan-hutte.com
13:10劔山本宮宝蔵石神社御神体の宝蔵岩
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
13:10劔山本宮宝蔵石神社御神体の宝蔵岩
13:10この山には神輿に似たアークが眠るという伝説がある
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
13:10この山には神輿に似たアークが眠るという伝説がある
13:10アークの中には「モーゼの十戒の石板」「マナの壺」「アロンの杖」が収められていたという
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
13:10アークの中には「モーゼの十戒の石板」「マナの壺」「アロンの杖」が収められていたという
13:10頂上[1955m]父祖アブラハムはメソポタミアを発ち約束の地へ向かったがレビ族は祭祀アロンを救いに3500年前に離れその後アロンの子孫で日本では天皇にあたる大祭祀の家系の200人くらいのコーヘン一族が誕生したという
2011年10月25日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:38
13:10頂上[1955m]父祖アブラハムはメソポタミアを発ち約束の地へ向かったがレビ族は祭祀アロンを救いに3500年前に離れその後アロンの子孫で日本では天皇にあたる大祭祀の家系の200人くらいのコーヘン一族が誕生したという
13:25次郎笈(じろうぎゅう)、ちなみに剣山の別名は太郎笈、登りたかったが、帰る時間が近づいて来た
2011年10月25日 00:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:39
13:25次郎笈(じろうぎゅう)、ちなみに剣山の別名は太郎笈、登りたかったが、帰る時間が近づいて来た
13:45コーヘンを名乗るには母親がユダヤ人で父親がコーヘン一族であること
2011年10月25日 00:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:39
13:45コーヘンを名乗るには母親がユダヤ人で父親がコーヘン一族であること
13:45気温も丁度良かったし、季節を変えてまた訪れたいと思った
2011年10月25日 00:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:39
13:45気温も丁度良かったし、季節を変えてまた訪れたいと思った
13:55帰りは楽してリフト
2011年10月25日 00:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:39
13:55帰りは楽してリフト
14:05リフトからの景色も良い
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
14:05リフトからの景色も良い
14:15いい季節に来れて良かった
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:40
14:15いい季節に来れて良かった
14:15下山終了
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
14:15下山終了
14:25車を停めて頂上ヒュッテを見上げる
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
14:25車を停めて頂上ヒュッテを見上げる
14:25駐車場周辺はもみじ祭り
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
14:25駐車場周辺はもみじ祭り
14:30次郎笈は下からも美しい
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
14:30次郎笈は下からも美しい
15:40美馬ICへ向かう途中にたまたま立ち寄った手打ちうどん屋「田舎で暮らそうよ」 今まで食べたうどんの中で最も美味しかった釜玉うどん大盛り平日600円 注文を受けてから打ち始めたのにも驚いた また行きたい(その後閉業)
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/25 0:40
15:40美馬ICへ向かう途中にたまたま立ち寄った手打ちうどん屋「田舎で暮らそうよ」 今まで食べたうどんの中で最も美味しかった釜玉うどん大盛り平日600円 注文を受けてから打ち始めたのにも驚いた また行きたい(その後閉業)
16:00川の水がいい色
2011年10月25日 00:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/25 0:40
16:00川の水がいい色
21:45東京方面へ向かう新幹線の中で、旅の成功に乾杯 
2011年10月25日 00:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/25 0:41
21:45東京方面へ向かう新幹線の中で、旅の成功に乾杯 
撮影機器:

感想





・・・九州編から続く。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-144251.html

【石鎚山(いしづちさん)】
 天童荒太の「永遠の仔」に出てくる山です。テレビドラマでは石鎚山の登山シーンから始まります。
 弥山頂上(石鎚神社)から最高点・天狗岳への渡りは雨後で滑りやすくなっていました。狭い幅のところは四つん這いになり進みました。
 しかし何と言っても石鎚山の最大のヤマ場は、(印象として)垂直に近い最長60mを超す鎖場でした。晴れの日なら滑らないで問題ないのでしょうが、当日の雨の中では鎖も足場も大変滑りやすくなっていました。所々にある大きめの丸い輪に登山靴がはまればいいのですが、私の靴ではダメでした。一度靴がスリップして両手でつかんでいた鎖に宙づりになってしまいました。私の下にいた人はさぞや怖い思いをしたことでしょう。途中後戻りも難しく、落ちたら間違いなく大けが以上です。命がけと言ったら大げさでしょうか。途中年配の女性を含む集団が渋滞を起こしていました。しかし、一の鎖を登らなかったのは今となっては心残りです。
 
【剣山(つるぎさん)】
 宮尾登美子の「天涯の花」に出てくる山です。作者自身は山の頂上まで行っていないようですが。本を読むと次回はキレンゲショウマの季節に訪れたくなります。
 見ノ越の登山口周辺のお土産や飲食店では紅葉まつりの最中で観光バスも何台か停まっており賑やかでした。直前の土日の人出は相当なものだったと思います。頂上付近は葉が散っている状態でしたが、見ノ越への438号線沿いの紅葉は最高で、今回の九州・四国名山巡りの旅の締めくくりとしては最高でした。
 また、剣山見ノ越から下り、美馬ICへの途中にある手打ちうどん店の「田舎で暮らそうよ」にたまたま入り、釜玉うどん大盛りを注文しましたが、何と注文してからうどんを打ち始め、大きな釜で茹で上げた麺と、だし醤油、桜えび入りの天かす、卵、ネギの組み合わせは絶品で、そのうまさにびっくりしました。値段も600円です。松茸うどん800円も食べたかったです。今まで食べたうどんの中で一番で、また行きたいですが、横浜からだとちょっと遠いのが残念です。(後に閉業)
 
 長期の休みが取れて日程の余裕はありましたが、横浜からは未知の遠い山への旅には当初不安もありました。余裕を持った計画もほぼ予定通りに進むうちに旅を楽しむ余裕も生まれ、九州・四国の山旅を十二分に満喫できました。

【北海道3名山巡り[幌尻岳(チロロ〜)、トムラウシ、羊蹄山]】 
 2016年8月12日(金)〜14日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-932250.html
【北海道6名山巡り(利尻山、雌阿寒岳、羅臼岳、斜里岳、十勝岳、大雪山) 】
 2013年09月16日(月)〜21日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-340638.html
【東北6名山巡り】
 2012年9月15日(土)〜20日(木)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-226315.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら