九州・四国7名山巡り(四国編)、石鎚山,剣山(10/23〜24)


- GPS
- 400:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
[標準タイム5時間20分〜35分]
08:55 登山開始
09:20 石鎚神社成就社
10:30 試し鎖頂上
10:55 夜明峠
11:20 二の鎖
11:50 三の鎖
12:05 弥山[1974m](〜40休憩)
13:00 天狗岳[1982m]
14:20 前社ヶ森
15:15 石鎚神社成就社
15:35 石鎚ロープウエイ山頂成就駅
【剣山:見ノ越〜頂上2時間30分】
[標準タイム2時間40分]
11:40 登山開始(登り徒歩、下りリフト利用)
12:20 剣山登山リフト西島駅
12:30 刀掛の松
12:45 大剣神社
13:10 剣山頂上[1955m]
13:55 剣山登山リフト西島駅
14:10 剣山登山リフト見ノ越駅
天候 | 10/23(日)曇り、時々雨 【石鎚山(いしづちさん:愛媛)】 https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=38150001&type=15&ba=sk ※成就社の年間降水量は約3000mmと日本の平均の2倍 10/24(月)晴れ 【剣山(つるぎさん:徳島)】 https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=36150001&type=15 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[10/22(土)] 19:11 JR熊本駅発 23:53 JR伊予西条駅着(岡山経由) ※駅前ビジネスホテル泊 http://www.hoteltamanoya.com/ (夕食なしだったからか超格安特別料金で前泊に利用させてもらい、登山後は寒くてホテルで寛ぎたかったので再び使わせていただきました、コインランドリー、PCレンタル等有り、駅前通りホテル・飲食店多くレンタカー・コンビニ至近) [10/23(日)] 07:43 JR予讃線伊予西条駅前バス停発(始発) ※せとうちバス http://www.ishizuchi.com/company 08:37 石鎚ロープウェイ前着 石鎚ロープウエイ山頂成就駅〜山麓下谷駅 17:22 石鎚ロープウェイ前バス停発 18:16 JR予讃線伊予西条駅前バス停着(前日と同じホテルに格安宿泊) 【剣山:10/24(月)見ノ越〜頂上】 [10/24(月)] 08:00伊予西条駅前レンタカー出発(レンタカー店のオープン時間8:00) 11:00見ノ越駐車場着 14:10見ノ越駐車場発 18:00伊予西条駅前着 18:34伊予西条駅発 23:27新横浜駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【石鎚山:10/23(日)石鎚ロープウエイ山麓下谷駅〜弥山・天狗岳】 前半はほとんどハイキングコースという印象でしたが、高度を増すと階段なども多く、急登が続き消耗します。当日は雨で階段も滑りやすくなっており下りの時に何度か尻もちをつきました。 弥山(石鎚神社頂上)から天狗岳への下りの岩場、登り返し手前のナイフリッジ状の狭い岩場は、岩が濡れている時はスリップに注意が必要です。スリップ=Game over。登山初心者にとっての最大の問題は弥山への鎖場です。鎖場回避の登山道もありますが折角なので鎖場にチャレンジしました。感想欄に後述します。 夕食は、店名に魅かれて伊予西条駅近く洋食レストラン「ケルン」、旨かったです。 http://tabelog.com/ehime/A3802/A380202/38004591/ 【剣山:10/24(月)見ノ越〜頂上】 ハイキングコースでリフトを使った一般の観光客がほとんどです。観光地であり危険個所はありません。丁度紅葉まつりということもあり、人出も多くありました。 「剣山・三嶺 広域登山道マップ」(徳島県) https://www.awanavi.jp/wp-content/uploads/2023/02/20124.pdf https://www.awanavi.jp/uploaded/attachment/20124.pdf |
写真
9:20石鎚神社成就社のお土産屋、旅館など、雨が本降りに http://ishizuchisan.jp/zyouzyusya.html
11:40剣山は宮尾登美子の小説「天涯の花」の舞台 剣神社の境内のモニュメントには、宮尾登美子の「さわやかな月光の花は 凛として気高い」と書いている 下にはキレンゲショウマの写真
感想
・・・九州編から続く。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-144251.html
【石鎚山(いしづちさん)】
天童荒太の「永遠の仔」に出てくる山です。テレビドラマでは石鎚山の登山シーンから始まります。
弥山頂上(石鎚神社)から最高点・天狗岳への渡りは雨後で滑りやすくなっていました。狭い幅のところは四つん這いになり進みました。
しかし何と言っても石鎚山の最大のヤマ場は、(印象として)垂直に近い最長60mを超す鎖場でした。晴れの日なら滑らないで問題ないのでしょうが、当日の雨の中では鎖も足場も大変滑りやすくなっていました。所々にある大きめの丸い輪に登山靴がはまればいいのですが、私の靴ではダメでした。一度靴がスリップして両手でつかんでいた鎖に宙づりになってしまいました。私の下にいた人はさぞや怖い思いをしたことでしょう。途中後戻りも難しく、落ちたら間違いなく大けが以上です。命がけと言ったら大げさでしょうか。途中年配の女性を含む集団が渋滞を起こしていました。しかし、一の鎖を登らなかったのは今となっては心残りです。
【剣山(つるぎさん)】
宮尾登美子の「天涯の花」に出てくる山です。作者自身は山の頂上まで行っていないようですが。本を読むと次回はキレンゲショウマの季節に訪れたくなります。
見ノ越の登山口周辺のお土産や飲食店では紅葉まつりの最中で観光バスも何台か停まっており賑やかでした。直前の土日の人出は相当なものだったと思います。頂上付近は葉が散っている状態でしたが、見ノ越への438号線沿いの紅葉は最高で、今回の九州・四国名山巡りの旅の締めくくりとしては最高でした。
また、剣山見ノ越から下り、美馬ICへの途中にある手打ちうどん店の「田舎で暮らそうよ」にたまたま入り、釜玉うどん大盛りを注文しましたが、何と注文してからうどんを打ち始め、大きな釜で茹で上げた麺と、だし醤油、桜えび入りの天かす、卵、ネギの組み合わせは絶品で、そのうまさにびっくりしました。値段も600円です。松茸うどん800円も食べたかったです。今まで食べたうどんの中で一番で、また行きたいですが、横浜からだとちょっと遠いのが残念です。(後に閉業)
長期の休みが取れて日程の余裕はありましたが、横浜からは未知の遠い山への旅には当初不安もありました。余裕を持った計画もほぼ予定通りに進むうちに旅を楽しむ余裕も生まれ、九州・四国の山旅を十二分に満喫できました。
【北海道3名山巡り[幌尻岳(チロロ〜)、トムラウシ、羊蹄山]】
2016年8月12日(金)〜14日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-932250.html
【北海道6名山巡り(利尻山、雌阿寒岳、羅臼岳、斜里岳、十勝岳、大雪山) 】
2013年09月16日(月)〜21日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-340638.html
【東北6名山巡り】
2012年9月15日(土)〜20日(木)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-226315.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する