ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
10.6km
登り
1,152m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:08
合計
4:57
距離 10.6km 登り 1,152m 下り 1,153m
9:30
20
9:50
7
9:57
9
10:06
42
10:48
10:51
13
11:04
11:05
17
11:22
11:23
6
11:29
11:35
8
11:46
11:57
12
12:09
12:14
6
12:20
12:28
6
12:34
12:37
2
12:39
12:56
2
13:05
5
13:10
13:13
6
13:19
10
13:29
13:32
21
13:53
13:54
11
14:05
7
14:12
14:13
14
旅行3日目、奥様と一緒に愛媛県の石鎚山に登りました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
温泉旅館京屋の有料駐車場(1日:500円)にレンタカーを駐車しました。

石鎚登山ロープウェイ
https://www.ishizuchi.com/rw-2
コース状況/
危険箇所等
【 山頂成就駅 〜 弥山 】
大変良く整備された登拝道で迂回路を辿れば特段の危険箇所は無い。4箇所の鎖場は何れも危険、勝手が一般的な鎖場と異なり鎖自体に足を掛け無ければ登れない箇所が複数ある。高所が苦手な方や腕力に乏しい方などは迂回路を登降するべきと考える。

【 弥山 〜 天狗岳 】
切り立った高度感のある岩稜で、滑落したらタダでは済まない。
その他周辺情報 《前泊》スーパーホテル四国中央
https://www.superhotel.co.jp/s_hotels/shikokuchuo/

《後泊》湯之谷温泉
https://yunotani-saijo.com/
旅行3日目、温泉旅館京屋の有料駐車場にレンタカーを駐車。
2025年08月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 9:07
旅行3日目、温泉旅館京屋の有料駐車場にレンタカーを駐車。
山麓下谷駅より石鎚登山ロープウェイに乗車し約800m標高を上げます。
2025年08月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 9:13
山麓下谷駅より石鎚登山ロープウェイに乗車し約800m標高を上げます。
石鎚登山ロープウェイ山頂成就駅よりスタートです。
2025年08月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 9:31
石鎚登山ロープウェイ山頂成就駅よりスタートです。
奥前神寺(第六十四番前神寺奥之院)。
2025年08月04日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 9:34
奥前神寺(第六十四番前神寺奥之院)。
本日は「なんで旅行に来てまで山に登らなきゃいけないんだ」などと宣う奥様が同行します。
2025年08月04日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 9:36
本日は「なんで旅行に来てまで山に登らなきゃいけないんだ」などと宣う奥様が同行します。
石鎚神社中宮 成就社。石鎚山を開山した祖役小角が、どうしても山頂に至る事が出来ず諦めて下山しようとしたところ、この場所にて「斧を研いで針にする」という老人と出会い、感銘を受けて開山に成功したそうです。以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し現在に至っているとのこと。
2025年08月04日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 9:51
石鎚神社中宮 成就社。石鎚山を開山した祖役小角が、どうしても山頂に至る事が出来ず諦めて下山しようとしたところ、この場所にて「斧を研いで針にする」という老人と出会い、感銘を受けて開山に成功したそうです。以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し現在に至っているとのこと。
境内では、にゃんこがダラダラしてましたw
2025年08月04日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 9:51
境内では、にゃんこがダラダラしてましたw
遥拝の鳥居を潜るとようやく本格的な山道。
2025年08月04日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 10:02
遥拝の鳥居を潜るとようやく本格的な山道。
八丁を通過
2025年08月04日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 10:07
八丁を通過
じゃーん!試しの鎖。当然試してみますよ。なお、難易度は高めでした (^_^;)
2025年08月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 10:39
じゃーん!試しの鎖。当然試してみますよ。なお、難易度は高めでした (^_^;)
試しの鎖(74m)をよじ登り前社森(岩峰)ピーク。
2025年08月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 10:44
試しの鎖(74m)をよじ登り前社森(岩峰)ピーク。
足のすくむ岩稜のピークからは大絶景。
2025年08月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 10:44
足のすくむ岩稜のピークからは大絶景。
なお、試しの鎖は登るだけじゃなく下降もあります。奥様は「どうせ降るんなら登らなきゃ良かった!」と申しておりましたw
写真は下降中の奥様。
2025年08月04日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 10:49
なお、試しの鎖は登るだけじゃなく下降もあります。奥様は「どうせ降るんなら登らなきゃ良かった!」と申しておりましたw
写真は下降中の奥様。
一の鎖(33m)。比較的簡単に登れました。
2025年08月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 11:20
一の鎖(33m)。比較的簡単に登れました。
険悪な石鎚山を望む。
2025年08月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 11:25
険悪な石鎚山を望む。
ニの鎖元にある鳥居。鳥居を潜ると避難小屋とお手洗いがありました。
2025年08月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 11:29
ニの鎖元にある鳥居。鳥居を潜ると避難小屋とお手洗いがありました。
初めましてのミソガワソウ。沢山咲いていました。
2025年08月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 11:30
初めましてのミソガワソウ。沢山咲いていました。
ニの鎖(65m)。試しの鎖と同程度の難易度。
2025年08月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 11:33
ニの鎖(65m)。試しの鎖と同程度の難易度。
鎖をよじ登り振り返ると絶景!
2025年08月04日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 11:38
鎖をよじ登り振り返ると絶景!
三の鎖(68m)。鎖自体に足を掛けないと登れない箇所があったり個人的にはスゲー恐かった。なお、石鎚神社のHPによると「険しい岩場にかかるこの御鎖にすがる時こそ、邪心を捨て、無我の境地を体験する、まさに命がけの行場となる」とのこと。
2025年08月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 11:49
三の鎖(68m)。鎖自体に足を掛けないと登れない箇所があったり個人的にはスゲー恐かった。なお、石鎚神社のHPによると「険しい岩場にかかるこの御鎖にすがる時こそ、邪心を捨て、無我の境地を体験する、まさに命がけの行場となる」とのこと。
ひょえ〜!三の鎖をよじ登る奥様。因みに奥様は鎖場が大好きですw
2025年08月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:06
ひょえ〜!三の鎖をよじ登る奥様。因みに奥様は鎖場が大好きですw
弥山に到着。写真は石鎚神社奥宮。
2025年08月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 12:10
弥山に到着。写真は石鎚神社奥宮。
弥山山頂には石鎚神社頂上社。御祭神は石鎚毘古命(いしづちのみこと)。
2025年08月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:11
弥山山頂には石鎚神社頂上社。御祭神は石鎚毘古命(いしづちのみこと)。
石鎚山の主峰、天狗岳に向かいます。
2025年08月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:10
石鎚山の主峰、天狗岳に向かいます。
高度感のある岩稜を進む奥様。
2025年08月04日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:15
高度感のある岩稜を進む奥様。
ひょえ〜。距離は短いけど個人的には大キレットとかジャンダルムよりも恐かったよ!タマタマの無い奥様もタマヒュンだと申しておりましたw
2025年08月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:20
ひょえ〜。距離は短いけど個人的には大キレットとかジャンダルムよりも恐かったよ!タマタマの無い奥様もタマヒュンだと申しておりましたw
石鎚山の主峰、天狗岳に到着。私、これにて日本百名山74座目。
2025年08月04日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/4 12:23
石鎚山の主峰、天狗岳に到着。私、これにて日本百名山74座目。
奥様も記念撮影。なお、天狗岳は西日本最高峰(1982m)とのこと。
2025年08月04日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/4 12:22
奥様も記念撮影。なお、天狗岳は西日本最高峰(1982m)とのこと。
Geminiによるとクロヅルだそうです。天狗岳の岩稜に沢山咲いていました。
2025年08月04日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 12:29
Geminiによるとクロヅルだそうです。天狗岳の岩稜に沢山咲いていました。
無事に弥山に戻って来ました。なお、奥様から「よくアタシをこんな危ないところに連れてきたねぇ」とお叱りを受けました。
2025年08月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 12:35
無事に弥山に戻って来ました。なお、奥様から「よくアタシをこんな危ないところに連れてきたねぇ」とお叱りを受けました。
石鎚山頂上山荘。
2025年08月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 12:36
石鎚山頂上山荘。
迂回路を降って三の鎖元にて大休止。私は素麺、奥様は蕎麦をいただきました。
2025年08月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 12:43
迂回路を降って三の鎖元にて大休止。私は素麺、奥様は蕎麦をいただきました。
迂回路はかなり過保護w
2025年08月04日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 13:02
迂回路はかなり過保護w
クガイソウ
2025年08月04日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/4 13:04
クガイソウ
前社森の休憩舎、当然に試しの鎖は迂回しますw
2025年08月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 13:31
前社森の休憩舎、当然に試しの鎖は迂回しますw
成就に戻って来ました。
2025年08月04日 14:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 14:12
成就に戻って来ました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2025年08月04日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/4 14:24
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
石鎚登山ロープウェイ山頂成就駅にて登山終了。
2025年08月04日 14:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/4 14:29
石鎚登山ロープウェイ山頂成就駅にて登山終了。
ロープウェイで人間界へ。
2025年08月04日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/4 14:36
ロープウェイで人間界へ。
お宿にて反省会w
お疲れサマーでした〜。
2025年08月04日 18:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/4 18:05
お宿にて反省会w
お疲れサマーでした〜。
撮影機器:

感想

日本百名山に選定されている愛媛県の霊峰石鎚山に登りました。
石鎚山名物の鎖場を堪能し、ひょえ〜な岩稜を伝って西日本最高峰の天狗岳に登頂、久々にアスレチックで大満足な山行となりました。
なお、深田久弥は『日本百名山』にて、「一般参詣者はここ(弥山)を石鎚の頂上としているが、四国最高の地に立つためには、さらに天狗岳という岩鋒まで行かねばならぬ。ここの方が弥山より約二十メ−トル高い。」と著しています。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

c'e` ogni gioia in ogni cima!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら