記録ID: 1443764
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・猿にも会える!?
2018年04月29日(日) 〜
2018年04月30日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:55
距離 15.8km
登り 873m
下り 76m
14:04
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:04
距離 20.0km
登り 987m
下り 1,777m
13:22
天候 | 4/29快晴 4/30晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
バス\1250 タクシー\4200(例えば3人でシェアすれば、1人\1400とかならおトク |
コース状況/ 危険箇所等 |
日焼け止めは必携です! 涸沢から穂高岳山荘までは、奥穂からの雪崩を避けるため小豆沢中央ではなくザイテングラード寄りのルートを取りたい。 穂高岳山荘から奥穂山頂までは、アイゼンでの岩登りと傾斜のある雪壁の登下降(降りのバックステップ)が注意です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
サングラス
長袖シャツ
フリース
ハードシェル
タイツ
オーバーパンツ
手袋
オーバーグローブ
ピッケル
アイゼン
ダウンジャケット
飲料
行動食
ツェルト
エマージェンシーキット等など
|
---|
感想
昨年のGWはchataro7さんとの五竜岳。
そして今年はソロの予定。
槍ヶ岳とどちらにするのかかなり迷いましたが🤔3年ぶりに奥穂高に行ってきました。
↑
(よく考えたら、昨年もchataroさんと奥穂・涸沢岳の予定で話が進んでたんですね)
前日から私の住む下界では夏日!
雪崩が心配でしたが、午後の涸沢では釣り尾根下部からの雪崩を発見。
北穂沢にも大きなデブリが見られ、早めの行動を心掛けました。
涸沢から穂高岳山荘のある白出のコルまでの登りはシゴキのようでしたが、上がってしまうと風もあり寒いくらい。
ちなみにトレースは小豆沢メインでついてましたが、県警の山岳救助隊の方からも例年通りザイテングラード寄りを取るよう勧められました(寄ったつもりでも歩きやすい方を選んでしまいったのが反省点です)。
白出のコルからの核心部は雑誌やガイドブック等ある通りです。
雪壁でのすれ違いは新しいルートを取るので、結構カチカチの雪面をしっかりピッケル刺してアイゼン蹴り込みが必要でした(特に下り)。
そして3年ぶりに登頂!
今回、行きはタクシーを乗り合いしたため、大正池に寄ってもらい逆さ穂高を撮影。
お猿さんやイワヒバリにも会えて満満足でした😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
mt12さん、おはようございます!
奥穂高岳登頂おめでとうございます☆
まだお邪魔したことがないので、いつか登りたいお山です
同じ日程で上高地からあがり、違うお山から槍穂を眺めていました(*゚∀゚*)
素晴らしい天候でしたね!!
満月に近い日でしたので、星撮影は出来ませんでしたが、月灯りに照らされる穂高連峰に魅了されました
上高地も例年よりお花の開花が10日ほど早いようなきがします
4枚目のお写真はニリンソウです
徳沢のテン場がもうすぐニリンソウのお花畑になります***
お猿がむしゃむしゃとニリンソウを食べていました!
sakurayukiさん、こんにちは。
違うお山で槍穂を眺めていたとは、ひょっとして蝶ヶ岳でしようか⁉
凄い絶景だそうですね^ ^
そして、はい。初日は凄かったですね〜。
昼は太陽、夜は月(笑
一度月明かりの槍穂を見てみたいです。
ニリンソウ、教えていただきありがとうございます😆
まだ咲いていない色のついた蕾も綺麗でした〜。
猿は色んな植物を食べてました。
昔はカメラ見ると逃げた気がしますが、今回は食事に無我夢中の猿達ばっかりでした^ ^
絶景レコ楽しみにしています。
コメントありがとうございました!
mt12さん
こんにちは。
力強く心優しいレコ、感動しました。
奥穂高への雪壁は痺れそうですね。。。写真で見てても怖いくらいです。
冷静にバッチリと登っていくmt12さんの様子がかっこいいです。
イワヒバリちゃんを追っかけて写真を撮ってるところ、優しさが伝わってきてほんわか♪
山頂でポーズのmt12さんは、甲斐駒より男前ですよぉ!
逆さハイカーには笑ってしまいました^^
mapleさん、こんにちは。
暖かいコメントありがとうございます😆
実際の私は置いておいて(アハハ…笑)
今回は他にも可愛い動物が沢山いました。
特にイワヒバリ、今回は猿も逃げなかったのでじっくり見られて大満足でした〜^ ^
そしてシビれる奥穂も楽しかったです!(いつもはお気楽登山なので、同じくらい疲れました😁)
私も越後駒は狙っていたので、これから鍛えます。
コメントありがとうございました!
逆さハイカーもありがとうございます(笑
mtさん、こんにちは。
奥穂だったのですね!
mtさんが徳澤を通過されたとき、マイハウスはあったけど留守してました(笑)
上高地で双眼鏡からちょうど奥穂登頂された方を見ていたのですが、mtさんも!!
やっぱり凄いなぁ〜♪
てか、お会いしたかった(笑)
そうそう、お猿さん、夢中で食事でしたよね♡
3年ぶりの奥穂登頂、帰りの運転、お疲れさまでした〜。
katuさん、こんばんは。
昨夜帰ってヤマレコ覗いたら、katuさんの天蓋山レコで上高地転戦と書いてあるのを見て…。
もしや!と思いましたが蝶ヶ岳でしたか👀
久々にお会いしたかったですね〜(笑
槍穂がバッチリだそうですね、後でレコお邪魔します👍
あそこでテン泊したら気持ちイイでしょうね〜😆徳沢のマイハウス、お猿が潜り込んでなかったですか⁇
コメントありがとうございました。
そして転戦おつかれさまでした!
mtさん、こんばんは。
GWどこへ行くか気になってましたが、今年は奥穂やったのですね!
涸沢ヒュッテのテン場は凄いことになってますが、ヒュッテに泊まる人は少ないのでしょうか?
凄い斜度の雪壁を制してのグリコ、達成感に溢れてますな〜
あっ、この日同じようにグリコやってましたが、薬師岳に阻まれて奥穂は見えんかったです^^;
お猿さんの行動に釘付けのmtさん、思い浮かべると微笑ましくなりますわ
上高地のお猿さんは人に慣れてますよね!
絶景写真にも見惚れました♪
お疲れ様でした。
wakaさん、こんばんは。
今年は涸沢でした^ ^
涸沢ヒュッテは布団1枚で寝られましたよ!
でも凄い人ですよね〜。
テラスは昼から天空ビアガーデンと化してますし(笑)
グリコは同じ日のwakaさんには及ばず…。
wakaさんのは流石決まってましたよ😆
今迄の上高地のお猿は逃げられるイメージでしたが、気のせいだったんでしょうか⁇
ともかく子供のように見入ってしまいました(笑)
ともかく、あ互い絶景見られて良かったですよね〜。
コメントありがとうございました!
mtさん、こんばんは☆
涸沢からの奥穂高岳の山旅、天気に恵まれ良かったですね。
涸沢ブルーの空に、奥穂と涸沢槍が輝いてます♪
それにしても、ジャンに向かう人は凄いな…。
この時期の涸沢テント泊はしてみたいですが、奥穂への登頂は自分は無理そうかな。
コルまで行けそうですが、奥穂への雪の壁が…下りが怖そうです。
奥穂高岳登山、お疲れ様でした。
最初の写真の花は、ニリンソウだと思います。
穂高の2日間は天気も良く、涸沢は暑方暑くて大変でしたが、贅沢な悩みでした^ ^
やはり涸沢の醍醐味はテン泊でしょうね❗(と言いながらいつも山小屋…笑)
gakuさんは春の涸沢が似合いそうです😁
是非フルーツと涸沢ブルーの写真を見てみたい。
西の奥穂のコンディションが悪ければ東の涸沢岳がありますしね!
ニリンソウ、ありがとうございます!
また教えて下さい^ ^
コメントありがとうございました。
mtさん、こんばんは〜
コメントが遅くなりました。。
今年は奥穂にされたのですね!(たぶんそうかと思っていました
私もできれば北穂に泊りで行きたかったです。
そうすれば涸沢ではご一緒できましたし(笑)
猿さんはもふもふで可愛いですよね。
雷鳥を捕食さえしなければ・・・。
GW後半はどこかに行かれる予定ですか?
残雪の奥穂、お疲れ様でした
chataroさん、こんばんは。
早いもので五竜から1年ですね〜!
まだ腕の日焼け跡が残ってます(笑)
来年は皆さんで思い思いに涸沢ベースにして北穂、奥穂、涸沢岳などに登れたら楽しいでしょうね〜😆
お猿が雷鳥を食べるとは知りませんでした(汗
やはり我々とDNAが近いもの同士、雑食ですね!
今週はのんびりしますが、再来週は初槍などに行けたらとちょっと考えたりして…、結果や如何にです^ ^
コメントありがとうございました!
mtさん、こんばんは(*´∀`*)
3年ぶりの奥穂登頂、おめでとうございます🎵
上高地すらご無沙汰な私…
涸沢もまだ未踏の地な私…
奥穂高の雪壁は多分とゆーか絶対無理なので、夏行けたらなー(*´∀`*)
我々は四国で鎖に絡まっていたり、うどん食べたりしていましたー(笑
もひゃもひゃ無我夢中で食べているお猿さん想像しただけで可愛い(❁・∀・❁)
あ!食べ物と言えば!
…鰹のタタキを食べそこねたんです。゚(゚´Д`゚)゚。
山頂でのポーズ、決まっていますね!
男前が目の前にいたから男前が現れたのですね(❁・∀・❁)
さすがmtさん!
持ってますね🎵
絶景の奥穂高、楽しませて頂きました🎵
お疲れ様でした🎵
mokoさん、おはようございます。
3年前も今回も雪が少なめでしたが、それでも雪の涸沢は綺麗でした〜^ ^
涸沢からはもっと登りやすい涸沢岳もあるので、機会があれば是非😆
そのうちレンジャーの皆さんで行けたらいいなぁとも思ったりして…。
四国ではchataroさんと惜しかったですね!
No.2も後でコメします。
私もkatuさんと近くに居たんですがね(笑
お互いおつかれさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する