ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1430883
全員に公開
ハイキング
比良山系

森山岳〜蓬莱山☆鉄塔尾根↑サカ谷道↓

2018年04月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
15.3km
登り
1,071m
下り
1,080m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:12
合計
6:00
距離 15.3km 登り 1,071m 下り 1,082m
9:12
196
スタート地点
12:28
26
12:54
12:57
18
13:15
13:16
4
13:20
13:24
66
14:30
14:33
36
15:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中村集落〜蓬莱山は一般登山道なし。
長沼から森山岳は踏み跡(トレース)は不明瞭。二重山稜で極めて複雑な地形なので、悪天候時にはGPSに頼らざろうえないだろう。
森山岳から蓬莱山は踏み跡は明瞭だが、テープはほとんどなし。
小女郎行けからのサカ谷道は登山道は一般コースなので明瞭だが、倒木多し。
朝露を纏ったヤマエンゴサク
2018年04月19日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:04
朝露を纏ったヤマエンゴサク
ムラサキケマンソウ
2018年04月19日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:08
ムラサキケマンソウ
キランソウ
2018年04月19日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:10
キランソウ
伐採地の急傾斜地
2018年04月19日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:18
伐採地の急傾斜地
鉄塔より、この急勾配はかなりの迫力
2018年04月19日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:26
鉄塔より、この急勾配はかなりの迫力
渡渉点
2018年04月19日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:39
渡渉点
ニリンソウ
2018年04月19日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:42
ニリンソウ
ハシリドコロ
2018年04月19日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:44
ハシリドコロ
フデリンドウ
2018年04月19日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:48
フデリンドウ
尾根筋を辿ろうにも倒木でこの有様
2018年04月19日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:58
尾根筋を辿ろうにも倒木でこの有様
遂に鉄塔尾根にたどり着く
2018年04月19日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:14
遂に鉄塔尾根にたどり着く
鉄塔尾根より、正面左手には八丁平の東に伸びる尾根、940m峰、その右手、画面正中に鎌倉山
2018年04月19日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:14
鉄塔尾根より、正面左手には八丁平の東に伸びる尾根、940m峰、その右手、画面正中に鎌倉山
鉄塔の向こうに白滝山への稜線を望む
2018年04月19日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:15
鉄塔の向こうに白滝山への稜線を望む
鉄塔尾根の送電線巡視路をいく
2018年04月19日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 10:20
鉄塔尾根の送電線巡視路をいく
カタクリの花
2018年04月19日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:26
カタクリの花
カタクリの優美な姿
2018年04月19日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:27
カタクリの優美な姿
送電線が横切る蒼空に映える新緑
さすが比良ブルー
2018年04月19日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:37
送電線が横切る蒼空に映える新緑
さすが比良ブルー
冬道は右手の小さなピークを目指したが、巡視路は送電線に沿ってピークを左に巻く
2018年04月19日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:42
冬道は右手の小さなピークを目指したが、巡視路は送電線に沿ってピークを左に巻く
いよいよ稜線に到着
まずはスギヤ池
2018年04月19日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:57
いよいよ稜線に到着
まずはスギヤ池
池に映る蒼空
2018年04月19日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:58
池に映る蒼空
そして最大の長池
2018年04月19日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 11:02
そして最大の長池
池の東面
2018年04月19日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:05
池の東面
長池の西端より
2018年04月19日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:06
長池の西端より
とても小さな池
2018年04月19日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:09
とても小さな池
湿地
2018年04月19日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:11
湿地
また小さな池
2018年04月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:17
また小さな池
2018年04月19日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:18
池?湿地?
2018年04月19日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:34
池?湿地?
2018年04月19日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:38
森山岳を背景に
2018年04月19日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:39
森山岳を背景に
森山岳手前のピークから、ここは知られざる好展望地
武奈ヶ岳への好展望
2018年04月19日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:41
森山岳手前のピークから、ここは知られざる好展望地
武奈ヶ岳への好展望
森山岳を望んで
2018年04月19日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:41
森山岳を望んで
森山岳西峰を目指す
2018年04月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:22
森山岳西峰を目指す
森山岳西峰からの眺望、白倉三山の左手に百里ヶ岳を遠望
2018年04月19日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:24
森山岳西峰からの眺望、白倉三山の左手に百里ヶ岳を遠望
武奈ヶ岳と左手前に白滝山
2018年04月19日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:26
武奈ヶ岳と左手前に白滝山
森山岳山頂標、判読するのが困難になっている
2018年04月19日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:28
森山岳山頂標、判読するのが困難になっている
蓬莱山より
2018年04月19日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:47
蓬莱山より
左手前に森山岳、右手に白滝山
2018年04月19日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:50
左手前に森山岳、右手に白滝山
琵琶湖の彼方に霊仙山
2018年04月19日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:56
琵琶湖の彼方に霊仙山
蓬莱山山頂、稜線のかなたにホッケ山、その向こうは比叡山
2018年04月19日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:58
蓬莱山山頂、稜線のかなたにホッケ山、その向こうは比叡山
正面に峰床山
2018年04月19日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:01
正面に峰床山
小女郎峠手前の石仏群
観音様
2018年04月19日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:04
小女郎峠手前の石仏群
観音様
柔和な面持ちの阿弥陀如来様
2018年04月19日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:05
柔和な面持ちの阿弥陀如来様
釈迦如来坐像?
2018年04月19日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:05
釈迦如来坐像?
観音様とお地蔵様
2018年04月19日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:07
観音様とお地蔵様
小女郎谷を見下ろして
2018年04月19日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:12
小女郎谷を見下ろして
小女郎峠で右折して、小女郎池を目指す。
2018年04月19日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:16
小女郎峠で右折して、小女郎池を目指す。
小女郎池の西端より小女郎峠方面を望んで
2018年04月19日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 13:22
小女郎池の西端より小女郎峠方面を望んで
蓬莱山山頂を望んで
2018年04月19日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:25
蓬莱山山頂を望んで
終わりかけのタムシバ、皆子山のシルエットを背景に
2018年04月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:39
終わりかけのタムシバ、皆子山のシルエットを背景に
樹間から皆子山を望む
2018年04月19日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:55
樹間から皆子山を望む
ミヤマカタバミ
2018年04月19日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:22
ミヤマカタバミ
坂下に下山、安曇川の上には満開の八重桜
2018年04月19日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:27
坂下に下山、安曇川の上には満開の八重桜
ムラサキケマンソウや
2018年04月19日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:39
ムラサキケマンソウや
キケマンソウの大群落
2018年04月19日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:40
キケマンソウの大群落

感想

久しぶりの比良山系である。とはいえ、2月にこの山を訪れたばかりではある。この森山岳のあたりは比良山系の中にあって、ここだけblack boxのように一般ルートから離れ、秘境のような趣きである。この森山岳の北側に散在する池は、果たして雪の無い季節にどのような表情を見せるのかという興味を抑えることは困難であった。

地図にはルートか全く記載されていない鉄塔尾根からの登行、果たして無積雪期にこのルートをたどることが可能なのかという一抹の不安はあるものの、稜線上の長沼のあたりから送電線に沿って、いわゆる関電ルートがつけられている以上、この鉄塔尾根を登るルートが絶対にあるはずだという確信を抱いていた。鉄塔尾根まで登ることが出来さえすれば。前回二月の山行では最初の伐採地とその後の沢の渡渉点から鉄塔尾根の取り付きで散々苦労したのだった。

R367の東側のスペースに車を停めて山に入っていくと、早速、路傍にはミヤマエンゴサク、ムラサキケマンソウ、ヒメオドリコソウ、金瘡小草(キランソウ)と、多くの花々が我々をお見送りして下さる。朝露にしとどに濡れた花々は朝陽を浴びて宝石のようにキラキラと輝いている。

早速、伐採地に入るとやはり作業道は明瞭だ。急登ではあるが、あっという間に高度を稼ぐ。冬にはこの伐採地の上で夏道をなんとか探りあてて、そこからはオシロ谷沢の渡渉点までは楽にたどり着けたのだが、この作業道に乗るか乗らないかで雪の斜面の難易度はまるで異なるだろう。雪で道がわからなければ斜面の上部に聳える鉄塔を目指し、その裏手から右に進むといいだろう。

伐採地を難なくクリアーするが、杉の植林地に入ると途端に倒木が目立つ。渡渉点に辿り着く。沢を渡ると、ふと足元をみると袋状の臙脂色の小さな花が落ちているが、花をつけた草は見当たらない。足元の草の葉の裏側を覗き込むと、あたり一面の草が悉く葉の裏に花を吊り下げているではないか。ハシリドコロの花だ。その名は食すると走り出すという有毒成分に由来するという。ニリンソウも咲いている。

やはりここから踏み跡が不明瞭だ。二月にはここから非常に苦労するのだが、対岸に踏み跡があるのに気づき、渡りかえす。すぐに森林作業の看板があるのだが、実際、植林地はここで終わり、対岸は落葉樹林帯だ。ここからはやはり道はない。再度、渡渉して尾根を上がる。小さな尾根筋は登りやすいのだが、数多くの倒木が行く手を阻む。倒木を迂回しつつ斜面を上がってゆくと、まもなく樹間に広い空間が見えてくる。

鉄塔尾根の下端の広場に飛び出すと、あたりは馬酔木の群落だ。上をみると、やはりあった。送電線巡視路特有のあの黒いプラスチックの階段が連綿と続いているではないか。巡視路に沿って登っていくと、エスカレーターのごとく、高度が上がってゆく。足元にはかなりの数のスミレが咲き乱れる中、随所にカタクリが華麗な花を咲かせている。振り返ると、対岸の稜線の上に峰床山が見事な三角錐の山を突き出す。

鉄塔尾根の上部に辿り着くと、送電線は尾根から南に逸れていく。道はブナの林に入くかと思うと、まもなく不明瞭となる。しかし、下草はほとんどなく、歩行は容易であり、かつ2ヶ月前に歩いたルートの記憶もさほど薄らいではいない。オシロ谷右俣の源頭を詰めてスギヤ池に辿り着く。

前回の山行の記憶を頼りに南に向かうと、ほどなく長池の畔に出る。この辺りで最大の池である。池の東側は水草や苔で覆われている。西側に周回してみると、水面に映る空の蒼さが池の神秘性を際立たせる。空の小鳥の囀りの他は静寂が支配する世界だ。2月の山行の記憶を頼りに可能な限り、池を次々と訪れてみる。

複雑な二重山稜の地形のために、森山岳へのルートを辿るのは非常に難しい。GPSに頼らざろうえない。勿論、踏み跡を辿ることはこの辺りでは期待出来ない。地図を慎重に読んで、森山岳の手前、北側のピークを目指す。三角点はないものの、このピークはほぼ360度の好展望である。ここで持参したガスストーブで湯を沸かし、パスタと焼き豚丼を調理し、昼食を楽しむ。

昼食の後はいよいよ森山岳である。このピークからは谷沿い、谷の右岸、森山岳の西峰を目指し左岸に登るコースと三通りのルートが考えられるが、迷わず好展望の後者のルートを採る。この森山岳西峰がこのコースのハイライトである。正面には白滝山と武奈ヶ岳、そして白倉三山の彼方に高島トレイルの名峰、百里ヶ岳を遠望する。南には蓬莱山が間近に聳えるが、生憎、蓬莱山の写真を撮ることをすっかり失念。

森山岳から蓬莱山へは尾根筋が明瞭であるせいか、赤テープの類いはほとんどないものの踏み跡を辿るのは容易であり、半時間もかからずに蓬莱山山頂に立つ。最後に訪れたは昨年の台風21号の後で金毘羅峠から山麓駅までのコースが荒廃した直後であったことを思い出す。打見山のスカイテラスの営業が4月の下旬からなので、ひと気がないことを期待していたのだが、新たな展望テラスが建設されており、登山客の代わりに多くの工事の人々で賑わって(?)いた。

下山路は関電の鉄塔巡視路を辿り、鉄塔尾根を戻ることを考えていたが、蓬莱山の山頂から小女郎峠へと至る雄大で長閑な光景を目にすると小女郎峠からサカ谷道を辿り坂下へ下るルートを選択するのに時間はかからなかった。坂下から中村まで車道を歩かねばならないのだが。

蓬莱山までのルートが踏み跡程度であったのに対して、蓬莱山山頂から南下するルートはさすがに武奈ヶ岳西南稜に次ぐメジャー・ルートだ。平日であるにも関わらず、少なからぬ数の登山客と擦れ違う。小女郎峠の手前では柔和な表情の石仏達がお出迎えして下さる。峠を右折すると辺り一面に広がる熊笹が非現実的な光景を醸し出す。小女郎池にたどり着くと、妖しい伝説の池の水面は、春の微風をうけて静かに漣立っている。この池はど湧き水を湛えているのだろうか。池から溢れた水がヘク谷の源頭に滾々と流れ出ている。

小女郎池からはサカ谷道のノン・ストップの下りである。下るにつれて新緑の色合いが増してゆく。同時に比較的、真新しい倒木が多数、目立つ。多くは昨年の台風21号によるものだろう。坂下に近づくと沢沿いにカタバミの花々が出迎えでくれる。坂下では安曇川にかかる橋を満開の八重桜が彩る。中村集落へと戻る車道歩きは林縁を賑わす無数の黄華鬘草、紫華鬘草が目を愉しませてくれると同時に道程の長さを忘れさせてくれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

こんにちは
閑かな山歩きいいですね。
山中に取り残されたように散在する池もいいですね〜
2018/4/21 11:20
Re: こんにちは
ここは雪の時期も素晴らしかったですが、もう少し緑が出てきたら、それはそれで美しいのだと思います。別天地感が半端ない気がします。また地図を頼りに気儘に森の中を逍遥するという山行を堪能出来る場所です。でもdoiご夫妻がレコにアップしたら、人が押しかけるようになってしまうかもしれませんね😅
2018/4/21 16:57
Re[2]: こんにちは
うぐぐっ😱
2018/4/21 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら