ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1421003
全員に公開
ハイキング
丹沢

桜とミツマタを見に丹沢湖、椿丸へ(浅瀬入口↑、細川橋↓)

2018年04月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
18.6km
登り
1,252m
下り
1,233m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:48
合計
7:13
距離 18.6km 登り 1,255m 下り 1,235m
8:17
23
8:40
9
8:49
8:51
15
9:35
132
11:47
12:13
42
12:55
9
13:04
13:05
22
13:27
5
13:32
8
13:40
13:41
8
13:49
14
14:03
14:07
40
14:47
14:54
36
15:30
ゴール地点
天候 晴れ 風:やや強く
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急新松田駅からバスで浅瀬入口バス停へ
帰り:細川橋バス停からJR山北駅へ

西丹沢VC行きの始発バスの登山者は10名程度。内浅瀬入口
で降りた方は私含めて2名。
行きも帰りも十分座れました。
コース状況/
危険箇所等
椿丸南ルートはバリルートですが、危険度はそれほど高く
ありません。最初と途中の急坂位ですが、根が張っている
ので手掛かりになり、問題ないかと思います。思ったより
踏み跡と目印のテープがありました。ただ方向を変える所
があるので、要所で位置と方向を確認しないと間違う可能
性があります。

椿丸法行沢林道ルートは何か所か崩落場がありますが、元
々林道なので迷う所や危険な所はありませんでした。

二本杉西ルートは結構荒れているので、今回の中では一番
気を使いました。斜面のトラバースがメインで、道幅も狭
く踏み外したらアウトです。
丹沢詳細地図には載っていますが、廃道になっているよう
です。良く通る雨山峠のルートよりも高度感がある感じ。
kaz01さんのレコを改めて見たら、尾根にエスケープされて
いました。落石もありそうなのでやめておいた方が無難。

他は問題ありません。
その他周辺情報 帰りは山北駅のさくらの湯で汗を流しました(¥400)。
アルコール類は売っていませんが、持ち込みは可能という
事です。駅近くのコンビニでビールを買って、電車の時間
まで風呂上りの一杯というのがベスト。
今日は丹沢湖傍の浅瀬入口バス停からスタート。先に下りた方はミツバ岳かな?
2018年04月04日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 8:15
今日は丹沢湖傍の浅瀬入口バス停からスタート。先に下りた方はミツバ岳かな?
丹沢湖の向こうに富士山が頭を出しています。
2018年04月04日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/4 8:23
丹沢湖の向こうに富士山が頭を出しています。
今日最後の可能性が高いので、アップします。
2018年04月04日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/4 8:23
今日最後の可能性が高いので、アップします。
ヤマザクラと不老山方面?
2018年04月04日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
4/4 8:28
ヤマザクラと不老山方面?
世附大橋。対面の山肌には桜が点々と。水面に映って奇麗。
2018年04月04日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 8:32
世附大橋。対面の山肌には桜が点々と。水面に映って奇麗。
ヤマザクラ? 青空に映えて奇麗です。
2018年04月04日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/4 8:38
ヤマザクラ? 青空に映えて奇麗です。
手前はソメイヨシノ?奥は枝垂れ桜。所々に駐車場があり、結構車が停まっていました。鳥狙いのカメラマンが多数。
2018年04月04日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
16
4/4 8:40
手前はソメイヨシノ?奥は枝垂れ桜。所々に駐車場があり、結構車が停まっていました。鳥狙いのカメラマンが多数。
あちこちに咲く黄色いヤマブキも目立ちます。
2018年04月04日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
4/4 8:42
あちこちに咲く黄色いヤマブキも目立ちます。
枝垂れ桜を水面をバックに撮ってみます。
2018年04月04日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
12
4/4 8:45
枝垂れ桜を水面をバックに撮ってみます。
山の上部。いい色合い。新緑が目立つまでもう少しかな。
2018年04月04日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/4 8:51
山の上部。いい色合い。新緑が目立つまでもう少しかな。
ミツバツツジは咲き始めています。
2018年04月04日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/4 8:51
ミツバツツジは咲き始めています。
今度は枝垂れ桜を青空をバックに。
2018年04月04日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/4 8:55
今度は枝垂れ桜を青空をバックに。
満開ですね。
2018年04月04日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/4 9:00
満開ですね。
アップしてみます。
2018年04月04日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/4 9:06
アップしてみます。
キャンプセンターの入口の花が奇麗。ハナモモ?
2018年04月04日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
13
4/4 9:10
キャンプセンターの入口の花が奇麗。ハナモモ?
ハナモモ?と枝垂れ桜に青空。
2018年04月04日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
4/4 9:11
ハナモモ?と枝垂れ桜に青空。
川の流れも奇麗。
2018年04月04日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
4/4 9:17
川の流れも奇麗。
こんな所に日本刀鍛錬所があります。もう閉めてあるのかな。
2018年04月04日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 9:20
こんな所に日本刀鍛錬所があります。もう閉めてあるのかな。
地図を落として探しに戻ったりしましたが、ようやく椿丸への登山口に到着。スマホのGPSが暫く変な位置をさしていましたがここの筈。やはり紙の地図とコンパスは持っていないとダメですね。
2018年04月04日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 9:38
地図を落として探しに戻ったりしましたが、ようやく椿丸への登山口に到着。スマホのGPSが暫く変な位置をさしていましたがここの筈。やはり紙の地図とコンパスは持っていないとダメですね。
最初が一番急でしたが、木の根や幹を頼りに直登。ここもそこそこ急です。踏み跡は分かります。
2018年04月04日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 9:44
最初が一番急でしたが、木の根や幹を頼りに直登。ここもそこそこ急です。踏み跡は分かります。
椿がまだ奇麗です。
2018年04月04日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/4 9:51
椿がまだ奇麗です。
少し広い尾根道になると踏み跡が分かりにくくなりますが、意外と目印のテープがありました。
2018年04月04日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:52
少し広い尾根道になると踏み跡が分かりにくくなりますが、意外と目印のテープがありました。
春ですね。
2018年04月04日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/4 10:00
春ですね。
写真で見るより急な下り。アップダウンを何回か繰り返します。
2018年04月04日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:00
写真で見るより急な下り。アップダウンを何回か繰り返します。
ミツマタ群落登場。西丹沢は多いですね。
2018年04月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 10:16
ミツマタ群落登場。西丹沢は多いですね。
ぼんぼりをアップで1枚。
2018年04月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
17
4/4 10:16
ぼんぼりをアップで1枚。
クローズアップレンズをつけて更にアップ。
2018年04月04日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/4 10:17
クローズアップレンズをつけて更にアップ。
見晴らしはきかない道ですが、時々開けた所も。ミツバ岳方面。
2018年04月04日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
4/4 10:18
見晴らしはきかない道ですが、時々開けた所も。ミツバ岳方面。
足元に小さな花が。フデリンドウ?
2018年04月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
4/4 10:31
足元に小さな花が。フデリンドウ?
780mピーク。支尾根がたくさんあるので、方向をきちんと確認しないと変な道に行っちゃいます。
2018年04月04日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 10:38
780mピーク。支尾根がたくさんあるので、方向をきちんと確認しないと変な道に行っちゃいます。
片側が崩落した痩せ尾根。
2018年04月04日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:41
片側が崩落した痩せ尾根。
昔の階段跡。ちゃんとした登山道だったんでしょうね。
2018年04月04日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:46
昔の階段跡。ちゃんとした登山道だったんでしょうね。
広い尾根。踏み跡が分かりますね。
2018年04月04日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
4/4 11:35
広い尾根。踏み跡が分かりますね。
ユリワサビに似ているけど、こんな尾根に咲く?
2018年04月04日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
4/4 11:36
ユリワサビに似ているけど、こんな尾根に咲く?
見晴らしが良い所に出ました。遠くは菰釣山方面。手前の斜面にミツマタの群落が見えます。
2018年04月04日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 11:49
見晴らしが良い所に出ました。遠くは菰釣山方面。手前の斜面にミツマタの群落が見えます。
アップしてみます。結構急な斜面です。
2018年04月04日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/4 11:49
アップしてみます。結構急な斜面です。
尾根の上部から少し下に下りてみました。ミツマタ満開。
2018年04月04日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 11:59
尾根の上部から少し下に下りてみました。ミツマタ満開。
権現山から屏風岩山への稜線。霞んでいますが奥にうっすらと丹沢主脈が見えています。
2018年04月04日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
4/4 12:06
権現山から屏風岩山への稜線。霞んでいますが奥にうっすらと丹沢主脈が見えています。
アップしてみますが、分かるかな? 蛭ヶ岳だと思うんですけど。
2018年04月04日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/4 12:05
アップしてみますが、分かるかな? 蛭ヶ岳だと思うんですけど。
セルフで記念に。目がショボショボ、鼻がムズムズ。
2018年04月04日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/4 12:10
セルフで記念に。目がショボショボ、鼻がムズムズ。
少し戻って。ここが椿丸山頂かな。特に標識もありませんが。
2018年04月04日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 12:13
少し戻って。ここが椿丸山頂かな。特に標識もありませんが。
更に戻って法行沢林道への入口。分かりにくいですが目印のテープと踏み跡があります。
2018年04月04日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:19
更に戻って法行沢林道への入口。分かりにくいですが目印のテープと踏み跡があります。
倒木たくさん。
2018年04月04日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:28
倒木たくさん。
鹿柵に来ました。開閉する所は探せず、低くなっている所を跨いで通過します。
2018年04月04日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 12:33
鹿柵に来ました。開閉する所は探せず、低くなっている所を跨いで通過します。
ここにもミツマタの群落。
2018年04月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/4 12:35
ここにもミツマタの群落。
権現山をバックに。
2018年04月04日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
4/4 12:37
権現山をバックに。
奇麗な花を見つけ、下から失礼。
2018年04月04日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
19
4/4 12:40
奇麗な花を見つけ、下から失礼。
ミツマタの間を通っていきます。
2018年04月04日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/4 12:43
ミツマタの間を通っていきます。
すぐに林道に到着しますが、道を崩落が覆っています。
2018年04月04日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 12:49
すぐに林道に到着しますが、道を崩落が覆っています。
荒れた林道を歩きますが、下の沢が奇麗そうだったので、ちょっと急坂ですが下りられそうな所を見つけ下へ。やっぱり奇麗だった小滝。
2018年04月04日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/4 13:16
荒れた林道を歩きますが、下の沢が奇麗そうだったので、ちょっと急坂ですが下りられそうな所を見つけ下へ。やっぱり奇麗だった小滝。
ハナネコノメ? 葯が黒いのもありましたが、違うかな。
2018年04月04日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 13:22
ハナネコノメ? 葯が黒いのもありましたが、違うかな。
またまた崩落場。あちこちこんな感じの所がありますが、危険ではありません。悪天候時の落石さえなければ。
2018年04月04日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:24
またまた崩落場。あちこちこんな感じの所がありますが、危険ではありません。悪天候時の落石さえなければ。
法行沢の流れが奇麗です。
2018年04月04日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
4/4 13:31
法行沢の流れが奇麗です。
沢の反対側の崖にはスミレが咲いています。白いのや
2018年04月04日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
4/4 13:44
沢の反対側の崖にはスミレが咲いています。白いのや
薄紫。スミレの種類が多すぎて名前調べは諦め。取り敢えずタチツボとしておきます。
2018年04月04日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/4 13:44
薄紫。スミレの種類が多すぎて名前調べは諦め。取り敢えずタチツボとしておきます。
上にはキブシ。
2018年04月04日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
4/4 13:51
上にはキブシ。
大又沢ダムに到着。量は多くありませんが水が奇麗。
2018年04月04日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
4/4 13:52
大又沢ダムに到着。量は多くありませんが水が奇麗。
奇麗なエメラルドグリーンの水面。
2018年04月04日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
4/4 13:55
奇麗なエメラルドグリーンの水面。
千鳥橋に到着。渡ってすぐの所から右に入ると二本杉峠西コースに入ります。
2018年04月04日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:02
千鳥橋に到着。渡ってすぐの所から右に入ると二本杉峠西コースに入ります。
殆どが急坂のトラバース路で、道幅が狭く落ち葉で覆われているのでかなり注意して歩きます。
2018年04月04日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 14:23
殆どが急坂のトラバース路で、道幅が狭く落ち葉で覆われているのでかなり注意して歩きます。
右下は崖。結構高度があるので落ちたらアウトだな。
2018年04月04日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 14:28
右下は崖。結構高度があるので落ちたらアウトだな。
道が途切れていて、下に下りてから対面の崖を木の根頼りに登る所もあります。
2018年04月04日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 14:32
道が途切れていて、下に下りてから対面の崖を木の根頼りに登る所もあります。
ようやく二本杉峠に到着。振り返ったら通ってきた道の入口に ’登山道ではありません’ と書いてありました。確かに初心者通行禁止のレベル以上でした。ここまではどなたとも会いませんでした。
2018年04月04日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 14:46
ようやく二本杉峠に到着。振り返ったら通ってきた道の入口に ’登山道ではありません’ と書いてありました。確かに初心者通行禁止のレベル以上でした。ここまではどなたとも会いませんでした。
ここでしばし休息。メモしてきたバスの時刻表を見たら、急げば間に合いそう という事で突っ走ります。
2018年04月04日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:54
ここでしばし休息。メモしてきたバスの時刻表を見たら、急げば間に合いそう という事で突っ走ります。
バス停到着。ギリギリ間に合ったと思い時刻表を見たら15:56発。30分も早かった。メモした時間が間違っていました。この後、抜いてきた2グループがゆっくり到着。速いですねと言われ、汗!
2018年04月04日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 15:29
バス停到着。ギリギリ間に合ったと思い時刻表を見たら15:56発。30分も早かった。メモした時間が間違っていました。この後、抜いてきた2グループがゆっくり到着。速いですねと言われ、汗!
バスを山北駅で降りて、さくらの湯に入ってから駅近くのコンビニで一人反省会。無駄にエネルギーを使ったけど、良い選択だったと満足。有難うございました。
2018年04月04日 17:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/4 17:43
バスを山北駅で降りて、さくらの湯に入ってから駅近くのコンビニで一人反省会。無駄にエネルギーを使ったけど、良い選択だったと満足。有難うございました。

感想

近場で花が咲いていて、まだ行っていない所はないかなと
探していたら、kaz01さんのレコで椿丸のミツマタが奇麗
という事を知り、丹沢湖の桜と組み合わせる事にしました。

翌日ゴルフの予定が入っていたので、あまり長いルートは
取らずに早めの下山にします。

結果は、丹沢湖の枝垂れ桜が満開で青空と湖の色に映えて
とても奇麗でした。
椿丸付近のミツマタも、略満開。ミツバ岳より本数は少な
いかも知れませんが、斜面に咲いていて中々いい感じです。

法行沢林道の単調な歩きも、道端のスミレ等、小さな花を
見つけたり、下の沢に下りて流れを見たり、ダムの奇麗な
水面を見たりと飽きる事はありません。
kaz01さんに感謝です。

丹沢湖脇の舗装路で地図を落として戻らざるを得なかった
り(バリルートを歩くのに情報を書きこんだ詳細地図をな
くしたら致命的)、バス時間を間違えて最後突っ走って余
計なエネルギーを使ったりと反省点はありますが、良い山
行でした。山の神様に今回も感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

ミツマタも桜も満開!
初めまして、nino33さん。
私が行った時、湖畔の桜は5分咲き程でしたが、nino33さんが行かれた時は満開でキレイでしたね。
私はほとんどミツマタしか見ていませんでしが、あんなに沢山の種類の花が咲いていたのですね。これからはもっとよく観察せねばと思いました。
椿丸付近に有る小規模な群生地はほとんど誰も居ませんし、景色も良いので、私は好きな所です。
お天気も良くて、大又沢ダムのエメラルドグリーンも本当にキレイでしたね!。

二本杉峠西コースはやはり通過するのが大変だったのですね。私はここを下りたかったのですが、地図を見ていたらすぐ横に良さそうな尾根が有ったので、その尾根を使って降りて行きました。崩落したさかせ古道をちょっとだけ歩きますが、たぶん二本杉峠西コースよりも危険も無いルートだと思いました。

私のレコが少しでもお役に立てて頂けましたら幸いです。
登山の疲れも無く、翌日のゴルフも楽しめたでしょうか。⛳
西丹沢の春山登山お疲れ様でした。
2018/4/9 1:46
Re: ミツマタも桜も満開!
kaz01さん お早うございます。

椿丸という山自体を知らなかったので、どこに行くか迷っていた時レコを拝見して、ここにしようと決めました。どちらかというと初めての道を入れたがる方なので、このルートを選んで正解でした。

ただkaz01さんのレコでさかせ古道の意味が分からず(丹沢詳細地図でも赤線ルートですし)、全く気にせずに行きましたが、結構気を使いました。捉まるところがない狭いトラバース路はちょっとビビりますよね。

帰りのお風呂でかなり体を休めたので、翌日への影響は全くありませんでしたが、登山前日含めて3日連続の野外活動は花粉に参りました。

お二人での登山、羨ましい限りです。これからもレコを楽しみにしています。有難うございました。
2018/4/9 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら