ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1413735
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

チセロ山〜ちしょろ山☆失くしものを探しに

2018年03月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.1km
登り
665m
下り
657m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
距離 10.1km 登り 668m 下り 667m
9:10
172
スタート地点
12:02
38
12:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花背山村交流の森に
コース状況/
危険箇所等
チセロ山〜ちしょろ山の間の尾根は倒木多し
ちしょろ林道
朝日が杉林の樹間から漏れて、光の筋をなす
2018年03月28日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:26
ちしょろ林道
朝日が杉林の樹間から漏れて、光の筋をなす
ちしょろ谷の沢筋
苔生した岩の光のコントラスト
2018年03月28日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:34
ちしょろ谷の沢筋
苔生した岩の光のコントラスト
金剛童子谷歩道の檜の大木
2018年03月28日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:52
金剛童子谷歩道の檜の大木
前回も撮った二本杉
2018年03月28日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:57
前回も撮った二本杉
イワウチワ
もうすぐ咲きそう
2018年03月28日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:08
イワウチワ
もうすぐ咲きそう
層状チャート
2018年03月28日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:11
層状チャート
層状チャートの織りなす幾何学的縞模様
2018年03月28日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 10:11
層状チャートの織りなす幾何学的縞模様
林道から正面にちしょろ山
その向こうに先日は雲の中で見えなかった鍋谷山、その向こうは品谷山か
2018年03月28日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:15
林道から正面にちしょろ山
その向こうに先日は雲の中で見えなかった鍋谷山、その向こうは品谷山か
正面左手にサスナベ山と片波山(杉の樹の先)
この日の午後に登る予定である
2018年03月28日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:17
正面左手にサスナベ山と片波山(杉の樹の先)
この日の午後に登る予定である
タムシバの花が咲いている
2018年03月28日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:29
タムシバの花が咲いている
展望台からの眺望
中央に滝谷山、その右手には雲取山
2018年03月28日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:38
展望台からの眺望
中央に滝谷山、その右手には雲取山
雲取山の右手遠方に桟敷ヶ岳
2018年03月28日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:39
雲取山の右手遠方に桟敷ヶ岳
檜の大木、再び
2018年03月28日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:43
檜の大木、再び
ブナの倒木の先には
2018年03月28日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 10:50
ブナの倒木の先には
マンサクの花
2018年03月28日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:51
マンサクの花
マンサクの花を見上げて
2018年03月28日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:51
マンサクの花を見上げて
マンサクの花
2018年03月28日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:54
マンサクの花
山頂には檀香梅
2018年03月28日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:57
山頂には檀香梅
檀香梅
2018年03月28日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 10:57
檀香梅
山頂のケルン
2018年03月28日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:58
山頂のケルン
再び倒木によじ登り、タムシバの花を見上げて
2018年03月28日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:01
再び倒木によじ登り、タムシバの花を見上げて
山頂からは東に比良山系の蓬莱山が間近に
2018年03月28日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:03
山頂からは東に比良山系の蓬莱山が間近に
山頂標、知世路谷独標871と読める
2018年03月28日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:08
山頂標、知世路谷独標871と読める
皆子山
2018年03月28日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:11
皆子山
尾根の北側からは遠くに武奈ヶ岳
2018年03月28日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:16
尾根の北側からは遠くに武奈ヶ岳
桑谷山
2018年03月28日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:20
桑谷山
ちしょろ山山頂直下の檜の大木
2018年03月28日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:50
ちしょろ山山頂直下の檜の大木
滝谷山
2018年03月28日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:57
滝谷山
木立の間からチセロ山
2018年03月28日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:59
木立の間からチセロ山

感想

先週の木曜日の山行で失くした車の電子キーを探しに同じルートで再訪することに。天気は先日とはガラリと変わり、予報通り、朝から雲一つない快晴である。今回は次男の代わりに、前回の山行でこの山に興味を持った家内との二人で、失くしものを探しを試みる。

花背山村交流の森の駐車場に車を停めて、ちしろ谷林道に入る。杉木立に差し込む朝日が朝の清々しい空気の中に光の筋を刻んでゆく。沢筋の苔の上に織りなす光と陰のコントラストも緑の鮮やかさを強調しているようである。前回との景色の違いが、殊更、印象的だ。

金剛童子谷歩道に入ると層状チャートの岩石が目立つようになる。早速にも檜の大木がお出迎えである。樹木の写真を撮るのは曇りの日、あるいは霧の中のほうが撮りやすいことに今更ながらに思い至る。この山行では登りらしい登りはここだけなのであるが、沢筋から吹き上がってくる涼風が暑くなった身体に何とも心地良い。すっかり春の風だ。

林道直下の山道では多くのイワウチワが蕾を膨らませている。もうすぐ花が咲きそうなものもある。咲いているものはないかと探しまわるが、さすがに尚早なのだろうか。しかし、来週にはかなりのものが花を咲かせるに違いない。

林道に入ると前回は雲の中に埋もれていた鍋谷山など、八桝川対岸の山々の姿が明瞭だ。左手には送電線の向こうにサスナベ山と片波山のピーク。実は本日の山行のもう一つの目的地である。林道脇では層状チャートの岩肌がみせる規則的な縞模様があたかも人工的な装飾のようにみえる。ふと気がつくと、この層状チャートの岩肌には蕾を膨らませたイワウチワがビッシリである。

頂上付近のこもれびの森では多くの、先日はまだ蕾の状態だったタムシバの多くが花を咲かせている。気がつくとマルバマンサクの樹々も満開だ。倒れたブナの樹がマンサクの樹に絡みついているので、ブナの樹に登ってマンサクの花を間近に鑑賞してみる。ここまで、失くしものを探すという目的のため、終始下を向いて歩いてきたつもりなのだが、その大きな目的をついつい忘れそうになる。

東屋からは滝谷山、雲取山、そしてその左手には肩に二本の鉄塔を載せた桟敷ヶ岳に至るまで、北山南部の主だった山々が一望のもとである。先日、ここから眺めた雲の向こうにはこのような景色が広がっていたのかと感慨深い。皆子山がよくみえる箇所がないかと、展望台から南に伸びる尾根に入ってみると、小ぶりながらも満開の花をつけた馬酔木の大群が皆子山への眺望を提供してくれた。

山頂に辿り着くと今日は檀香梅の黄色い花がひときわよく目立つ。タムシバ、マンサクといい、この一週間で季節が大きく進んだようだ。山頂から東には比良山系の蓬莱山が間近だ。尾根の北側からは遠くに武奈ヶ岳を望むことが出来る。

前回は気がつかなかったのだが、『知世路谷独標871』と書かれた旧い山頂標がケルンの近くにあることに気付く。昔はこのように呼称されて、いまではちしょろ山と呼ばれる知世路谷山と区別されていたのかも知れない。この山頂から峰床山に続く尾根道もさることながら、南に辿る尾根筋も魅力的に思えるが、今日は失くしものを探すという大きな目的があるので、ちしょろ山に向かう。

山村交流の森で頂くルートマップではちしょろ谷 山の山頂の手前では眺望がよいと記載されているにもかかわらず眺望がない、前回のレコで書いたが、確かに杉木立の間から滝谷山が大きく見えている。振り返ると杉の樹間にチセロ山が辛うじて見える。

ちしょろ山の山頂は前回と同様、木立の中で薄暗い。ここまで辿り着いても見当たらなかったということは、キーを見つける可能性はこの山頂からの下山路のみ。その可能性もそう高くはなかろう。

花の写真を撮ったりしてうちに前回よりも長い時間がかかってしまったが、失くしものを探すことに意識が向いていたせいだろうか。あっという間に戻ってきてしまったように思える。かくして失くしものを探す山行は成果を得ることが出来なかったが、気をとりなおして次の山にとりかかることにしよう。

サスナベ山と片波山の山行記録に続く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1413893.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

落としものが見つからなく残念
落としものが見つからなくて残念でした。
春の陽気と山の風が気持ち良さそうです。
2018/3/29 9:47
Re: 落としものが見つからなく残念
京都の北山の中ではかなり地味な山なのですが、早速にもコメントどうも有難うございます。確かに谷から吹き上がってくる風がとても心地よい季節になりましたね。暖かい日が続き、山々の残雪が消えていくのが例年以上に速いのが残念ではありますが。
北山も6月を過ぎると暑くなってしまうので、登るのに適する時期が意外と短いかもしれません。ところで、昨日は家内とWILD1でshinjidoiさんのことを話していたところでした。後ほどメッセージを送らせて頂きます。
2018/3/29 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら