鞍馬駅。駅構内の自販機がすごい数。外にも多数。
1
6/29 8:20
鞍馬駅。駅構内の自販機がすごい数。外にも多数。
バス停は駅前から鞍馬寺に向かう角にあります。
1
6/29 8:21
バス停は駅前から鞍馬寺に向かう角にあります。
「左ひえいざん」って読めるけど、ここから??え?どういうルート??
0
6/29 8:23
「左ひえいざん」って読めるけど、ここから??え?どういうルート??
バス停のある角に立っている多聞堂さんは、和菓子屋さんです。美味しいです!(まだ開いてないけど)
0
6/29 8:23
バス停のある角に立っている多聞堂さんは、和菓子屋さんです。美味しいです!(まだ開いてないけど)
鞍馬寺の門だけパチリ。
0
6/29 8:23
鞍馬寺の門だけパチリ。
大悲山口バス停到着。
1
6/29 9:27
大悲山口バス停到着。
バスは平日・休日とも一日2往復です。
1
6/29 9:27
バスは平日・休日とも一日2往復です。
こんな舗装路を歩いて行きます。平たんです。
0
6/29 9:29
こんな舗装路を歩いて行きます。平たんです。
バス停には登山者へのメッセージが。杖に使えそうな棒も何本か置いてありました。
0
6/29 9:31
バス停には登山者へのメッセージが。杖に使えそうな棒も何本か置いてありました。
「伊吹・比良山地カモシカ保護地域」…え?ここは伊吹でも比良山地でもない…と思ってたけど、もしかして比良山地に入るのか??
0
6/29 9:34
「伊吹・比良山地カモシカ保護地域」…え?ここは伊吹でも比良山地でもない…と思ってたけど、もしかして比良山地に入るのか??
こんな美しい渓流沿いを歩いて行きます♪
1
6/29 9:35
こんな美しい渓流沿いを歩いて行きます♪
空と山。あ〜なんていい眺め。
1
6/29 9:35
空と山。あ〜なんていい眺め。
ジギタリス。
1
6/29 9:40
ジギタリス。
気持ちいい〜
0
6/29 9:41
気持ちいい〜
ホタルブクロ。
1
6/29 9:42
ホタルブクロ。
ウツボグサ?
1
6/29 9:43
ウツボグサ?
川に降りられるところもあります。
1
6/29 9:44
川に降りられるところもあります。
すっごい美人!
1
6/29 9:47
すっごい美人!
ウツボちゃん。
1
6/29 9:50
ウツボちゃん。
美しい〜
舗装路ですけど、苦ではありません。日差しが強いので日傘を差しました。
0
6/29 9:51
美しい〜
舗装路ですけど、苦ではありません。日差しが強いので日傘を差しました。
道沿いにある石垣。建物があったのでしょうか。
0
6/29 9:53
道沿いにある石垣。建物があったのでしょうか。
渓谷美〜
0
6/29 9:57
渓谷美〜
峰定寺駐車場に着きました。10台以上止められます。
1
6/29 9:58
峰定寺駐車場に着きました。10台以上止められます。
宿泊施設が複数あります。
0
6/29 9:59
宿泊施設が複数あります。
「花背大悲山」への道標…。大悲山口というくらいですから、ここから大悲山へ登れたのでしょうが、今は『山と高原地図』にもルートは記載なしです。
1
6/29 9:59
「花背大悲山」への道標…。大悲山口というくらいですから、ここから大悲山へ登れたのでしょうが、今は『山と高原地図』にもルートは記載なしです。
公衆トイレあり。ぼっとんですが、手入れしてくださっているだけでも感謝です。
0
6/29 9:59
公衆トイレあり。ぼっとんですが、手入れしてくださっているだけでも感謝です。
トイレ前に咲く、白いジギタリス。
1
6/29 10:01
トイレ前に咲く、白いジギタリス。
さて、車止めのチェーンを越えて、大悲山林道へ。舗装はされていませんが広い道です。
0
6/29 10:05
さて、車止めのチェーンを越えて、大悲山林道へ。舗装はされていませんが広い道です。
峰定寺山門。修理が終わったら来たい!!
1
6/29 10:08
峰定寺山門。修理が終わったら来たい!!
先ほどから森林管理局の看板があり、手描きの地図が。「レクリエーション施設」とあるのが花背リゾートのことでしょう。「キャンプ場」とありますが、現在は宿泊できません。
0
6/29 10:11
先ほどから森林管理局の看板があり、手描きの地図が。「レクリエーション施設」とあるのが花背リゾートのことでしょう。「キャンプ場」とありますが、現在は宿泊できません。
橋を渡ります。
0
6/29 10:12
橋を渡ります。
美しい〜
1
6/29 10:12
美しい〜
橋を渡ります。
0
6/29 10:15
橋を渡ります。
こうした形でも現地に地図があるのはありがたいです。
0
6/29 10:15
こうした形でも現地に地図があるのはありがたいです。
お!来ました!「樹高日本一」え?ほんと?
「花背の三本杉」への分岐。ここから12分。
1
6/29 10:17
お!来ました!「樹高日本一」え?ほんと?
「花背の三本杉」への分岐。ここから12分。
携帯が通じない旨がこんなにわかりやすく表示されているの、初めて見た。
1
6/29 10:18
携帯が通じない旨がこんなにわかりやすく表示されているの、初めて見た。
ここからこの道を上がっていきます。
1
6/29 10:18
ここからこの道を上がっていきます。
着いた〜!写真じゃ伝わらない〜!
川の向こうに、どーんと、そりゃぁもう立派な杉が。
看板は手前にあります。
1
6/29 10:33
着いた〜!写真じゃ伝わらない〜!
川の向こうに、どーんと、そりゃぁもう立派な杉が。
看板は手前にあります。
モミの木の保護区なんだとか。イワウチワはシーズンに来てみたい。
0
6/29 10:33
モミの木の保護区なんだとか。イワウチワはシーズンに来てみたい。
花背の三本杉のいわれ。
江戸時代にはすでに大木として書物に記されているとな。
樹高62.34mで日本一!谷の地形が守ったんだと。
1
6/29 10:34
花背の三本杉のいわれ。
江戸時代にはすでに大木として書物に記されているとな。
樹高62.34mで日本一!谷の地形が守ったんだと。
素晴らしさが伝わらないのが残念だ〜
巨木好きはぜひ現地へ…!ここまでは簡単に来れます。
2
6/29 10:34
素晴らしさが伝わらないのが残念だ〜
巨木好きはぜひ現地へ…!ここまでは簡単に来れます。
ミズタビラコ?この辺りには多かった。
1
6/29 10:34
ミズタビラコ?この辺りには多かった。
近づいた…。
2
6/29 10:35
近づいた…。
日本の樹高5位までを、この3本が占めていると。すごい〜
0
6/29 10:36
日本の樹高5位までを、この3本が占めていると。すごい〜
えーと、ここからこんな道に?右岸じゃなくて左岸だったのか??
1
6/29 10:37
えーと、ここからこんな道に?右岸じゃなくて左岸だったのか??
しかも行き止まり??道が見えるのに〜
キョロキョロしたんですがうまく入口が見つけられず、ロープをくぐりました…ごめんなさい。
0
6/29 10:38
しかも行き止まり??道が見えるのに〜
キョロキョロしたんですがうまく入口が見つけられず、ロープをくぐりました…ごめんなさい。
「こもれびの森 交流センターエリア」を指す矢印。古くない。だからルートはあってるはず。
1
6/29 10:40
「こもれびの森 交流センターエリア」を指す矢印。古くない。だからルートはあってるはず。
しかしここからが〜こんな道〜
細くて急で斜面で、あまり歩かれてなくて杉の葉でフッサフサ。
1
6/29 10:42
しかしここからが〜こんな道〜
細くて急で斜面で、あまり歩かれてなくて杉の葉でフッサフサ。
でも倒木が処理された跡もある。
0
6/29 10:50
でも倒木が処理された跡もある。
違う種類の木が、根を分かち合っている。
0
6/29 10:54
違う種類の木が、根を分かち合っている。
「花背トレイルラン-東山三十六峰マラソン」のテープ。
ここがトレイルランのコース??さっきの急で細い道を走るのは危ないのでは…。(トレランのルートマップを見たら普通にコースだった…)
0
6/29 10:56
「花背トレイルラン-東山三十六峰マラソン」のテープ。
ここがトレイルランのコース??さっきの急で細い道を走るのは危ないのでは…。(トレランのルートマップを見たら普通にコースだった…)
ところでこの山域は巨木が多い。三本杉のせい(?)で名もない木として扱われてるけど、他の山域だったら目印として名前がついて地図にも載ってそうな大木がたくさんあった。
1
6/29 11:01
ところでこの山域は巨木が多い。三本杉のせい(?)で名もない木として扱われてるけど、他の山域だったら目印として名前がついて地図にも載ってそうな大木がたくさんあった。
こんな感じ。写真ではわかりづらいけど、道は、ある(笑)
0
6/29 11:02
こんな感じ。写真ではわかりづらいけど、道は、ある(笑)
大分登ってきた。
0
6/29 11:06
大分登ってきた。
大きな木。この前は少し空間があって、休憩しました。
1
6/29 11:07
大きな木。この前は少し空間があって、休憩しました。
美しい〜!
1
6/29 11:08
美しい〜!
「天狗の腰掛」とか呼ばれそうじゃない?
2
6/29 11:21
「天狗の腰掛」とか呼ばれそうじゃない?
すごい迫力〜
1
6/29 11:21
すごい迫力〜
これも〜
1
6/29 11:24
これも〜
のぼる〜
0
6/29 11:25
のぼる〜
え〜?ここ登るの?…と思ったら、さすがにここは迂回するコースだった(笑)
0
6/29 11:27
え〜?ここ登るの?…と思ったら、さすがにここは迂回するコースだった(笑)
木々の間から向かいの山が見える。
0
6/29 11:35
木々の間から向かいの山が見える。
!?
1
6/29 11:37
!?
急に切り開かれた分岐に来ました…。え?何急に?これまでと違いすぎてびっくり。
0
6/29 11:37
急に切り開かれた分岐に来ました…。え?何急に?これまでと違いすぎてびっくり。
振り返って撮っています。この「三本杉歩道」から来ました。歩道…?歩道じゃなかったケド…。
0
6/29 11:38
振り返って撮っています。この「三本杉歩道」から来ました。歩道…?歩道じゃなかったケド…。
広くなっているので、眺望もないしベンチもないけど、休憩はできます。(日陰はあります。)
0
6/29 11:38
広くなっているので、眺望もないしベンチもないけど、休憩はできます。(日陰はあります。)
しばしこんな道を…。えー今までは何だったの…。
1
6/29 11:39
しばしこんな道を…。えー今までは何だったの…。
モミの木〜モミの木〜いつも緑よ♪
0
6/29 11:41
モミの木〜モミの木〜いつも緑よ♪
ぐはっ!立派な木〜!
1
6/29 11:42
ぐはっ!立派な木〜!
立派な道標…いや、普通の道標ですが、さっきまでの道からするとすごく立派に感じる(笑)
0
6/29 11:42
立派な道標…いや、普通の道標ですが、さっきまでの道からするとすごく立派に感じる(笑)
さて、分岐に来たら、注意看板が。ここからが花背リゾート(山村都市交流の森)のエリアなのかな?
令和7年12月末まで伐採中とのことですが、地図を見るとチセロ山までの道は区域外なので失礼します。
0
6/29 11:44
さて、分岐に来たら、注意看板が。ここからが花背リゾート(山村都市交流の森)のエリアなのかな?
令和7年12月末まで伐採中とのことですが、地図を見るとチセロ山までの道は区域外なので失礼します。
イワガラミ?
1
6/29 11:47
イワガラミ?
広ーい道を歩いて行きます。
0
6/29 11:48
広ーい道を歩いて行きます。
こんな道よ。ファミリーハイキング??
0
6/29 11:49
こんな道よ。ファミリーハイキング??
立派な東屋が!
0
6/29 11:50
立派な東屋が!
この辺りを「こもれびの森」と呼んでいるようで、樹木の名前と絵がわかりやすく描いてあります。
1
6/29 11:50
この辺りを「こもれびの森」と呼んでいるようで、樹木の名前と絵がわかりやすく描いてあります。
絶景の!東屋!!
0
6/29 11:51
絶景の!東屋!!
こんな風景〜!
2
6/29 11:51
こんな風景〜!
中にベンチがあり、休憩できます。
0
6/29 11:52
中にベンチがあり、休憩できます。
凍らせていた熱中対策ゼリーを補充。
0
6/29 11:52
凍らせていた熱中対策ゼリーを補充。
素晴らしい木〜
1
6/29 11:58
素晴らしい木〜
こちらも!
0
6/29 11:59
こちらも!
この迫力!
何度も言いますが、他の山域だったら絶対名前がついて地図にも載ってると思います。
1
6/29 11:59
この迫力!
何度も言いますが、他の山域だったら絶対名前がついて地図にも載ってると思います。
向かいの山に崩落が見える。
0
6/29 12:02
向かいの山に崩落が見える。
まっすぐです。
0
6/29 12:03
まっすぐです。
そして!チセロ山山頂〜
1
6/29 12:07
そして!チセロ山山頂〜
チセロ山、871m。
2
6/29 12:07
チセロ山、871m。
ケルン〜
0
6/29 12:07
ケルン〜
眺望はあるっちゃあるし、広くなってるけど、さっきの東屋の方が気持ちよかったので戻ります。
ちなみに、見えているのは蓬莱山!確かに隣の打見山山頂に建物が見えた。
2
6/29 12:08
眺望はあるっちゃあるし、広くなってるけど、さっきの東屋の方が気持ちよかったので戻ります。
ちなみに、見えているのは蓬莱山!確かに隣の打見山山頂に建物が見えた。
エビみたい。
0
6/29 12:15
エビみたい。
東屋で冷凍ゼリーを食して、後にします。
0
6/29 12:26
東屋で冷凍ゼリーを食して、後にします。
3種類くらい異なる木が根を分かち合っている…。
0
6/29 12:29
3種類くらい異なる木が根を分かち合っている…。
豚熱。京都の山ではよく見る、靴洗いの協力依頼。
0
6/29 12:31
豚熱。京都の山ではよく見る、靴洗いの協力依頼。
ここにもモミの木保護区の看板があるけど、こういう泥汚れは拭いてあげたくなる…。
0
6/29 12:31
ここにもモミの木保護区の看板があるけど、こういう泥汚れは拭いてあげたくなる…。
美しい緑。
1
6/29 12:34
美しい緑。
さっきの分岐まで戻って、今度はそこからちしょろ山(と『山と高原地図』には書いてあるけど、現地ではむしろ「知世路谷山」だった)へ。(ここが、さっきの伐採エリアだったんだと思う〜ごめんなさい。日曜で伐採作業はしていなかったようです。)
0
6/29 12:35
さっきの分岐まで戻って、今度はそこからちしょろ山(と『山と高原地図』には書いてあるけど、現地ではむしろ「知世路谷山」だった)へ。(ここが、さっきの伐採エリアだったんだと思う〜ごめんなさい。日曜で伐採作業はしていなかったようです。)
この道標は大分傷んでる。
0
6/29 12:36
この道標は大分傷んでる。
広々とした歩きやすい道。
0
6/29 12:37
広々とした歩きやすい道。
分岐。ここはついうっかり左に行きたくなるけど、進行方向は右、だったかな?
1
6/29 12:38
分岐。ここはついうっかり左に行きたくなるけど、進行方向は右、だったかな?
違う種類の木が、お互いに背中を預け合っている…。
0
6/29 12:38
違う種類の木が、お互いに背中を預け合っている…。
でーっかい切り株。元はどれほどの大きさだったことか。
0
6/29 12:39
でーっかい切り株。元はどれほどの大きさだったことか。
分岐。
0
6/29 12:40
分岐。
素晴らしい。
0
6/29 12:40
素晴らしい。
これも面白い。
0
6/29 12:43
これも面白い。
熊ハギではないよね…?高さからすると鹿?
0
6/29 12:45
熊ハギではないよね…?高さからすると鹿?
と言ってたら鹿の角みたいな木(笑)
0
6/29 12:49
と言ってたら鹿の角みたいな木(笑)
0
6/29 12:53
ぬたば。
0
6/29 12:55
ぬたば。
もったいないけど大分くだってきた。ここは十字路。ちしょろ山へはまっすぐ登る。
1
6/29 13:02
もったいないけど大分くだってきた。ここは十字路。ちしょろ山へはまっすぐ登る。
本当に、巨木が素晴らしい。
1
6/29 13:05
本当に、巨木が素晴らしい。
あや?熊ハギ????これは熊ハギっぽいな。まぁ、熊さんは当然いるでしょう…。
0
6/29 13:08
あや?熊ハギ????これは熊ハギっぽいな。まぁ、熊さんは当然いるでしょう…。
階段を上る〜
0
6/29 13:09
階段を上る〜
上る〜
0
6/29 13:12
上る〜
ここが「天神の森」らしい。昔は眺望があったらしいが今はない。しかも、ここからちしょろ山山頂への道が荒れている。
0
6/29 13:15
ここが「天神の森」らしい。昔は眺望があったらしいが今はない。しかも、ここからちしょろ山山頂への道が荒れている。
ちしょろ山(知世路谷山)山頂〜!三角点あり。こちらは715.6m。
1
6/29 13:17
ちしょろ山(知世路谷山)山頂〜!三角点あり。こちらは715.6m。
ここからの下り道が、こんな感じ。道消えかかってる…。
0
6/29 13:19
ここからの下り道が、こんな感じ。道消えかかってる…。
急〜
0
6/29 13:22
急〜
結構危ない
1
6/29 13:26
結構危ない
細くて、歩かれてなくて、杉の葉がフカフカ。
0
6/29 13:29
細くて、歩かれてなくて、杉の葉がフカフカ。
さっきの、天神の森のところまで戻って降りると、この写真左手の大きな道で降りられたらしい。そっちの方が安全と思う。
1
6/29 13:32
さっきの、天神の森のところまで戻って降りると、この写真左手の大きな道で降りられたらしい。そっちの方が安全と思う。
いずれにしても、細く消えかかった道の跡を降りる。そして降りたら突然のぶっとい林道と合流してビビる。
1
6/29 13:56
いずれにしても、細く消えかかった道の跡を降りる。そして降りたら突然のぶっとい林道と合流してビビる。
これが大悲山古道。平安時代から歩かれた道で、西行も清盛も通ったと。
1
6/29 13:59
これが大悲山古道。平安時代から歩かれた道で、西行も清盛も通ったと。
さっきまでの道はなんだったの?というくらい、広くて整備された立派な道。
0
6/29 13:59
さっきまでの道はなんだったの?というくらい、広くて整備された立派な道。
木材がきれいに並べられています。
0
6/29 14:00
木材がきれいに並べられています。
向こうに橋が見えるけど、とりあえず予定通りまっすぐ歩きます。
0
6/29 14:01
向こうに橋が見えるけど、とりあえず予定通りまっすぐ歩きます。
車止め。
0
6/29 14:02
車止め。
あ、本当はここも通っちゃダメだったのね…。ごめんなさい。
というか、元は去年までで作業は終える予定だったんだ〜
…こういう情報って皆さんどこで手に入れてますか?花背リゾートのHPにもなんの記載もないし。花背トレイルランの大会は秋に開催らしいけど、どうするのかしら?
0
6/29 14:03
あ、本当はここも通っちゃダメだったのね…。ごめんなさい。
というか、元は去年までで作業は終える予定だったんだ〜
…こういう情報って皆さんどこで手に入れてますか?花背リゾートのHPにもなんの記載もないし。花背トレイルランの大会は秋に開催らしいけど、どうするのかしら?
「センターエリア」へ向かうのでこの橋を渡ります。が…
0
6/29 14:03
「センターエリア」へ向かうのでこの橋を渡ります。が…
池、というか、沼。
0
6/29 14:04
池、というか、沼。
これ、結構傷んでます。
1
6/29 14:04
これ、結構傷んでます。
センターエリアへ向かう道がこんなんでいいの???え?ほんと?って感じ。
0
6/29 14:06
センターエリアへ向かう道がこんなんでいいの???え?ほんと?って感じ。
上桂川へ合流!
0
6/29 14:08
上桂川へ合流!
道はこんなんよ…。さきの立派な林道からこれの、ギャップが本当にすごい。別にセンターエリアの側だからって整備されてるわけではないんだね。
0
6/29 14:09
道はこんなんよ…。さきの立派な林道からこれの、ギャップが本当にすごい。別にセンターエリアの側だからって整備されてるわけではないんだね。
きれいで立派な道標なのになぁ。
0
6/29 14:12
きれいで立派な道標なのになぁ。
舗装路に出てきました。
0
6/29 14:13
舗装路に出てきました。
花背リゾートの駐車場です。
1
6/29 14:20
花背リゾートの駐車場です。
駐車場下は河川敷で、たくさんの親子連れが水遊びしてました。
私も膝まで川につかり、河川敷で足を乾かしながら休憩しました。
0
6/29 14:26
駐車場下は河川敷で、たくさんの親子連れが水遊びしてました。
私も膝まで川につかり、河川敷で足を乾かしながら休憩しました。
センターエリア内を探索です。花背エリアの案内。松上げは凄そうです。
0
6/29 15:00
センターエリア内を探索です。花背エリアの案内。松上げは凄そうです。
これを見て、「春日神社の大銀杏」を頭にインプット(笑)
0
6/29 15:01
これを見て、「春日神社の大銀杏」を頭にインプット(笑)
近隣のエリアマップ。
0
6/29 15:01
近隣のエリアマップ。
広域地図。
0
6/29 15:01
広域地図。
トイレ、自販機あり。その他施設もありますが、カフェは14:00まで(16:00頃までやってくれたらいいのに〜)。
0
6/29 15:02
トイレ、自販機あり。その他施設もありますが、カフェは14:00まで(16:00頃までやってくれたらいいのに〜)。
自販機。久しぶりにキリンレモンを買いましたよ。
0
6/29 15:07
自販機。久しぶりにキリンレモンを買いましたよ。
カフェ全景。
0
6/29 15:09
カフェ全景。
森愛館。体育館になってるのかな?
0
6/29 15:11
森愛館。体育館になってるのかな?
これがかつての宿泊施設!泊まってみたかったな〜
0
6/29 15:11
これがかつての宿泊施設!泊まってみたかったな〜
17:50台のバスまで時間があるのでちょっと散策してみます。
0
6/29 15:17
17:50台のバスまで時間があるのでちょっと散策してみます。
と思って30分程度の山道を登り始めたんですが、さすがにあっつい!のと、山中は薄暗い(日が伸びたとはいえ15:30)ので、大人しく戻って河原で時間を潰すことにしました。
0
6/29 15:23
と思って30分程度の山道を登り始めたんですが、さすがにあっつい!のと、山中は薄暗い(日が伸びたとはいえ15:30)ので、大人しく戻って河原で時間を潰すことにしました。
木の体験エリアとはこれかな?
0
6/29 15:30
木の体験エリアとはこれかな?
古道には道祖神がたくさん置かれていたとか。
0
6/29 15:32
古道には道祖神がたくさん置かれていたとか。
小屋を作って祀るのはいいけど、その小屋を物置にしてはいかんだろ…。
0
6/29 15:32
小屋を作って祀るのはいいけど、その小屋を物置にしてはいかんだろ…。
河原〜
こういうとき、水着を持って来れば良かったと思う。
0
6/29 15:57
河原〜
こういうとき、水着を持って来れば良かったと思う。
花背リゾートの入口。
17:00まで河原で待ったんですけど、最後の50分が待ちきれずに歩き始めました。
0
6/29 17:01
花背リゾートの入口。
17:00まで河原で待ったんですけど、最後の50分が待ちきれずに歩き始めました。
大きな看板。
0
6/29 17:02
大きな看板。
遊んでた河原のエリア。さすがに皆帰り始めて、最後の数組。
0
6/29 17:02
遊んでた河原のエリア。さすがに皆帰り始めて、最後の数組。
まずは「花背の松上げ」へ。
1
6/29 17:03
まずは「花背の松上げ」へ。
手前に鳥居の置かれた岩。
0
6/29 17:04
手前に鳥居の置かれた岩。
花背の松上げの解説。愛宕信仰と関連があるんだね。
0
6/29 17:05
花背の松上げの解説。愛宕信仰と関連があるんだね。
違う角度から。広場も広いし、立派です。
0
6/29 17:05
違う角度から。広場も広いし、立派です。
バスの乗降はフリーエリアなんで、車道を下ることにしました。
こんなところに市民農場があるんですね。
0
6/29 17:10
バスの乗降はフリーエリアなんで、車道を下ることにしました。
こんなところに市民農場があるんですね。
春日神社の大銀杏にやってきました!
0
6/29 17:11
春日神社の大銀杏にやってきました!
江戸時代、豪雪で町が閉ざされたときに、町民を飢えから救おうとした領主や商人。生き延びた町民は、感謝の碑を作ったと。
0
6/29 17:12
江戸時代、豪雪で町が閉ざされたときに、町民を飢えから救おうとした領主や商人。生き延びた町民は、感謝の碑を作ったと。
それが文政8年でしょ?この額は文政12年に奉納されてる。苦難からわずか4年後。…歴史〜。
0
6/29 17:12
それが文政8年でしょ?この額は文政12年に奉納されてる。苦難からわずか4年後。…歴史〜。
大銀杏をもう一度。素晴らしい大木。
1
6/29 17:13
大銀杏をもう一度。素晴らしい大木。
川沿いの車道を下って行きます。
0
6/29 17:14
川沿いの車道を下って行きます。
0
6/29 17:15
夏休みみたい。
0
6/29 17:15
夏休みみたい。
イワガラミ。
0
6/29 17:17
イワガラミ。
道祖神。素朴で愛おしい。
0
6/29 17:18
道祖神。素朴で愛おしい。
陽が落ちてきているけどまだ明るい。
0
6/29 17:20
陽が落ちてきているけどまだ明るい。
古そうな石垣。こういうのも昔の人たちの生活が感じられて好き。
0
6/29 17:23
古そうな石垣。こういうのも昔の人たちの生活が感じられて好き。
ヤマアジサイ。
0
6/29 17:26
ヤマアジサイ。
ああ…こういうのが信仰の原型だよね。
0
6/29 17:30
ああ…こういうのが信仰の原型だよね。
きれいに手入れされている。
0
6/29 17:32
きれいに手入れされている。
熊出没注意。令和7年6月18日ってことで…つい2週間前じゃん!
0
6/29 17:33
熊出没注意。令和7年6月18日ってことで…つい2週間前じゃん!
花背の地図。これ、鳥の部分が立体なんですよ。地元の中学校で作ったらしい。
0
6/29 17:36
花背の地図。これ、鳥の部分が立体なんですよ。地元の中学校で作ったらしい。
花背農協前まで来ました。ここでバスを待つことにしました。
1
6/29 17:38
花背農協前まで来ました。ここでバスを待つことにしました。
ここにも観光トイレがありますが、17:00まででした。(バスが来るまで開けてくれたらいいのに〜)
0
6/29 17:39
ここにも観光トイレがありますが、17:00まででした。(バスが来るまで開けてくれたらいいのに〜)
生協が、JAになったようです。ソファと自販機あり。
ソファに座って山を眺めながら、万一バスを乗り過ごしても、ここで寝るなら安心だなぁなんて考えていました。
ちなみにとなりが駐在所です。
0
6/29 17:54
生協が、JAになったようです。ソファと自販機あり。
ソファに座って山を眺めながら、万一バスを乗り過ごしても、ここで寝るなら安心だなぁなんて考えていました。
ちなみにとなりが駐在所です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する