ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8355081
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

チセロ山&ちしょろ山_巨木好きにおススメ:峰定寺↗花背リゾート↘

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:16
距離
14.2km
登り
744m
下り
785m

コースタイム

・花背リゾート内をウロウロしていたところでログをとっていない時間がありました
・花背リゾートを出てからもログをとっていなかったので、手でコース入力しましたが、時間が削除されてしまいました
天候 曇り時々晴れ。無風。
京都市内36℃予報、花背峠で25℃。山中はおおよそ26〜28℃。
まぁ暑かったですが…。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)大悲山(だいひざん)口バス停
出町柳駅から#32広河原行きのバスが一日2往復あり。
出町柳駅からでもいいですが、長い(2時間)ので、叡電で鞍馬駅まで行き、鞍馬から#32に乗りました(鞍馬から1時間)。鞍馬駅にはトイレもあり自販機も豊富なので、バス乗りっ放しよりも私は好きです。

帰り)帰りのバスは17:50台で、フリー乗車区間でもあります。
17:00まで花背リゾート(山村都市交流の森センターエリア)で待ったのですが、残り50分が待ちきれず、花背農協前まで歩いてしまいました…。
コース状況/
危険箇所等
*立入禁止エリアに立ち入ってしまっているかもです。
1. 三本杉から分岐まで: 三本杉から、道は見えるのにロープが張られていて、入口がわからなかったです(後述)。
2. 花背リゾートセンターエリア内:伐採作業のため立入禁止区域があるようです。貼られていた地図では私のルートは作業区外だったのですが、本当はダメだったかも?(後述)

・全エリアを通じて、熊はいます。
・花背リゾートセンター(山村都市交流の森)エリア内は、すごくきれいに手入れされたファミリーハイキング的な道と、もはや廃道となっている部分が脈絡なく混在しています。
マップは公式サイトに掲載されておりダウンロード可能ですが、古いものです。公式マップ上に「おすすめルート」「歩道」と記載があっても、踏み跡が薄く荒れている道も多いです。
少なくとも今回歩いたルートは、初心者向けではないです。
・日曜日なのに、山中では誰にも会いませんでした。静かでいいですが、何かあったときは自分で対処しないといけません。携帯も通じません(センターエリア以外)。

・大悲山(だいひざん)バス停〜峰定寺(ぶじょうじ):舗装路です。渓流沿いの気持ちいい平坦な道を歩いて行きます。古い民家がいくつかあります。
・峰定寺(ぶじょうじ)〜三本杉:ほぼ林道です。最後の12分だけ山道ですが、明瞭で迷いません。
・三本杉〜分岐:取付きが不明。ロープが張ってありました。道はありますが細く、杉の葉がフカフカであまり歩かれていない上に、急斜面です。尾根まであがると道はハッキリしてきますが、ワイルド目な道です。
・分岐〜チセロ山:ファミリーハイキングコース?というほど、広く朗らかな道です。他とのギャップがすごい。チセロ山山頂の手前には絶景の東屋あり。
・分岐〜ちしょろ山(千世路谷山):山道らしい道ですが、特に最後の山頂付近は荒れています。昔は眺望があったようですが今はまるでありません。休憩も難しそうです。
・ちしょろ山〜古道の森コース:急で、あまり踏まれておらず、杉の葉でフカフカな部分が多いです。過去には整備されていたようで、木製階段の名残の鉄棒が地面から出ていたりします。
・古道の森コースを降りると、突然の林道に合流。でもそこから「センターへ」の標識に従うとこれまた廃道?センター入口の河川敷には、車で来た家族連れが多く憩っており、本当にギャップがすごい。
どの道がルートとして生きているのかそうでないのか、公式マップでも現地の道標でも判断つかず、歩いてみるしかない感じです。
その他周辺情報 ・出町柳駅)トイレ、自販機あり。おにぎり屋・パン屋あり。
・鞍馬駅)トイレ、自販機(すごい数)あり。もちろん鞍馬寺あり。

・大悲山バス停)なにもなし。バス停は小さな小屋タイプ。

・峰定寺周辺)宿泊施設複数あり。公衆トイレあり(ぼっとん)。
・峰定寺(ぶじょうじ):皇族の修行のお寺だったと言われる名刹。拝観日にしか入れませんが、現在台風被害の整備のため臨時休業中です。ちなみに、ルート上の山門から本堂まで30分かかるので、拝観には1時間程度を予定する必要があります。

・三本杉:樹高日本一。素晴らしい巨木!一見の価値ありです。

・花背リゾートセンターエリア)トイレ、自販機あり。14:00までのカフェ、木工広場などあり。夏は河川敷で水遊びできる。センター目の前にバス停あり。

・花背松上げ:古から今に伝わる、松を燃やして行われる祭事。昔は、これをやった後に愛宕神社に詣でたらしい!広場に大きな木組みがあって、いつでも見学できます。花背リゾート入口からすぐなので、バス待ち時間にぜひ。

・春日神社の大銀杏:小さな神社ですが素晴らしい銀杏と、神社の由来が素晴らしい。少し歩きますがお時間あればこちらもぜひ。
鞍馬駅。駅構内の自販機がすごい数。外にも多数。
2025年06月29日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 8:20
鞍馬駅。駅構内の自販機がすごい数。外にも多数。
バス停は駅前から鞍馬寺に向かう角にあります。
2025年06月29日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 8:21
バス停は駅前から鞍馬寺に向かう角にあります。
「左ひえいざん」って読めるけど、ここから??え?どういうルート??
2025年06月29日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 8:23
「左ひえいざん」って読めるけど、ここから??え?どういうルート??
バス停のある角に立っている多聞堂さんは、和菓子屋さんです。美味しいです!(まだ開いてないけど)
2025年06月29日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 8:23
バス停のある角に立っている多聞堂さんは、和菓子屋さんです。美味しいです!(まだ開いてないけど)
鞍馬寺の門だけパチリ。
2025年06月29日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 8:23
鞍馬寺の門だけパチリ。
大悲山口バス停到着。
2025年06月29日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:27
大悲山口バス停到着。
バスは平日・休日とも一日2往復です。
2025年06月29日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:27
バスは平日・休日とも一日2往復です。
こんな舗装路を歩いて行きます。平たんです。
2025年06月29日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:29
こんな舗装路を歩いて行きます。平たんです。
バス停には登山者へのメッセージが。杖に使えそうな棒も何本か置いてありました。
2025年06月29日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:31
バス停には登山者へのメッセージが。杖に使えそうな棒も何本か置いてありました。
「伊吹・比良山地カモシカ保護地域」…え?ここは伊吹でも比良山地でもない…と思ってたけど、もしかして比良山地に入るのか??
2025年06月29日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:34
「伊吹・比良山地カモシカ保護地域」…え?ここは伊吹でも比良山地でもない…と思ってたけど、もしかして比良山地に入るのか??
こんな美しい渓流沿いを歩いて行きます♪
2025年06月29日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:35
こんな美しい渓流沿いを歩いて行きます♪
空と山。あ〜なんていい眺め。
2025年06月29日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:35
空と山。あ〜なんていい眺め。
ジギタリス。
2025年06月29日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:40
ジギタリス。
気持ちいい〜
2025年06月29日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:41
気持ちいい〜
ホタルブクロ。
2025年06月29日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:42
ホタルブクロ。
ウツボグサ?
2025年06月29日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:43
ウツボグサ?
川に降りられるところもあります。
2025年06月29日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:44
川に降りられるところもあります。
すっごい美人!
2025年06月29日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:47
すっごい美人!
ウツボちゃん。
2025年06月29日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:50
ウツボちゃん。
美しい〜
舗装路ですけど、苦ではありません。日差しが強いので日傘を差しました。
2025年06月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:51
美しい〜
舗装路ですけど、苦ではありません。日差しが強いので日傘を差しました。
道沿いにある石垣。建物があったのでしょうか。
2025年06月29日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:53
道沿いにある石垣。建物があったのでしょうか。
渓谷美〜
2025年06月29日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:57
渓谷美〜
峰定寺駐車場に着きました。10台以上止められます。
2025年06月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:58
峰定寺駐車場に着きました。10台以上止められます。
宿泊施設が複数あります。
2025年06月29日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:59
宿泊施設が複数あります。
「花背大悲山」への道標…。大悲山口というくらいですから、ここから大悲山へ登れたのでしょうが、今は『山と高原地図』にもルートは記載なしです。
2025年06月29日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 9:59
「花背大悲山」への道標…。大悲山口というくらいですから、ここから大悲山へ登れたのでしょうが、今は『山と高原地図』にもルートは記載なしです。
公衆トイレあり。ぼっとんですが、手入れしてくださっているだけでも感謝です。
2025年06月29日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 9:59
公衆トイレあり。ぼっとんですが、手入れしてくださっているだけでも感謝です。
トイレ前に咲く、白いジギタリス。
2025年06月29日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:01
トイレ前に咲く、白いジギタリス。
さて、車止めのチェーンを越えて、大悲山林道へ。舗装はされていませんが広い道です。
2025年06月29日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:05
さて、車止めのチェーンを越えて、大悲山林道へ。舗装はされていませんが広い道です。
峰定寺山門。修理が終わったら来たい!!
2025年06月29日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:08
峰定寺山門。修理が終わったら来たい!!
先ほどから森林管理局の看板があり、手描きの地図が。「レクリエーション施設」とあるのが花背リゾートのことでしょう。「キャンプ場」とありますが、現在は宿泊できません。
2025年06月29日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:11
先ほどから森林管理局の看板があり、手描きの地図が。「レクリエーション施設」とあるのが花背リゾートのことでしょう。「キャンプ場」とありますが、現在は宿泊できません。
橋を渡ります。
2025年06月29日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:12
橋を渡ります。
美しい〜
2025年06月29日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:12
美しい〜
橋を渡ります。
2025年06月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:15
橋を渡ります。
こうした形でも現地に地図があるのはありがたいです。
2025年06月29日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:15
こうした形でも現地に地図があるのはありがたいです。
お!来ました!「樹高日本一」え?ほんと?
「花背の三本杉」への分岐。ここから12分。
2025年06月29日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:17
お!来ました!「樹高日本一」え?ほんと?
「花背の三本杉」への分岐。ここから12分。
携帯が通じない旨がこんなにわかりやすく表示されているの、初めて見た。
2025年06月29日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:18
携帯が通じない旨がこんなにわかりやすく表示されているの、初めて見た。
ここからこの道を上がっていきます。
2025年06月29日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:18
ここからこの道を上がっていきます。
着いた〜!写真じゃ伝わらない〜!
川の向こうに、どーんと、そりゃぁもう立派な杉が。
看板は手前にあります。
2025年06月29日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:33
着いた〜!写真じゃ伝わらない〜!
川の向こうに、どーんと、そりゃぁもう立派な杉が。
看板は手前にあります。
モミの木の保護区なんだとか。イワウチワはシーズンに来てみたい。
2025年06月29日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:33
モミの木の保護区なんだとか。イワウチワはシーズンに来てみたい。
花背の三本杉のいわれ。
江戸時代にはすでに大木として書物に記されているとな。
樹高62.34mで日本一!谷の地形が守ったんだと。
2025年06月29日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:34
花背の三本杉のいわれ。
江戸時代にはすでに大木として書物に記されているとな。
樹高62.34mで日本一!谷の地形が守ったんだと。
素晴らしさが伝わらないのが残念だ〜
巨木好きはぜひ現地へ…!ここまでは簡単に来れます。
2025年06月29日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 10:34
素晴らしさが伝わらないのが残念だ〜
巨木好きはぜひ現地へ…!ここまでは簡単に来れます。
ミズタビラコ?この辺りには多かった。
2025年06月29日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:34
ミズタビラコ?この辺りには多かった。
近づいた…。
2025年06月29日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 10:35
近づいた…。
日本の樹高5位までを、この3本が占めていると。すごい〜
2025年06月29日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:36
日本の樹高5位までを、この3本が占めていると。すごい〜
えーと、ここからこんな道に?右岸じゃなくて左岸だったのか??
2025年06月29日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:37
えーと、ここからこんな道に?右岸じゃなくて左岸だったのか??
しかも行き止まり??道が見えるのに〜
キョロキョロしたんですがうまく入口が見つけられず、ロープをくぐりました…ごめんなさい。
2025年06月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:38
しかも行き止まり??道が見えるのに〜
キョロキョロしたんですがうまく入口が見つけられず、ロープをくぐりました…ごめんなさい。
「こもれびの森 交流センターエリア」を指す矢印。古くない。だからルートはあってるはず。
2025年06月29日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:40
「こもれびの森 交流センターエリア」を指す矢印。古くない。だからルートはあってるはず。
しかしここからが〜こんな道〜
細くて急で斜面で、あまり歩かれてなくて杉の葉でフッサフサ。
2025年06月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 10:42
しかしここからが〜こんな道〜
細くて急で斜面で、あまり歩かれてなくて杉の葉でフッサフサ。
でも倒木が処理された跡もある。
2025年06月29日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:50
でも倒木が処理された跡もある。
違う種類の木が、根を分かち合っている。
2025年06月29日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:54
違う種類の木が、根を分かち合っている。
「花背トレイルラン-東山三十六峰マラソン」のテープ。
ここがトレイルランのコース??さっきの急で細い道を走るのは危ないのでは…。(トレランのルートマップを見たら普通にコースだった…)
2025年06月29日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 10:56
「花背トレイルラン-東山三十六峰マラソン」のテープ。
ここがトレイルランのコース??さっきの急で細い道を走るのは危ないのでは…。(トレランのルートマップを見たら普通にコースだった…)
ところでこの山域は巨木が多い。三本杉のせい(?)で名もない木として扱われてるけど、他の山域だったら目印として名前がついて地図にも載ってそうな大木がたくさんあった。
2025年06月29日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:01
ところでこの山域は巨木が多い。三本杉のせい(?)で名もない木として扱われてるけど、他の山域だったら目印として名前がついて地図にも載ってそうな大木がたくさんあった。
こんな感じ。写真ではわかりづらいけど、道は、ある(笑)
2025年06月29日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:02
こんな感じ。写真ではわかりづらいけど、道は、ある(笑)
大分登ってきた。
2025年06月29日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:06
大分登ってきた。
大きな木。この前は少し空間があって、休憩しました。
2025年06月29日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:07
大きな木。この前は少し空間があって、休憩しました。
美しい〜!
2025年06月29日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:08
美しい〜!
「天狗の腰掛」とか呼ばれそうじゃない?
2025年06月29日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 11:21
「天狗の腰掛」とか呼ばれそうじゃない?
すごい迫力〜
2025年06月29日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:21
すごい迫力〜
これも〜
2025年06月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:24
これも〜
のぼる〜
2025年06月29日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:25
のぼる〜
え〜?ここ登るの?…と思ったら、さすがにここは迂回するコースだった(笑)
2025年06月29日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:27
え〜?ここ登るの?…と思ったら、さすがにここは迂回するコースだった(笑)
木々の間から向かいの山が見える。
2025年06月29日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:35
木々の間から向かいの山が見える。
!?
2025年06月29日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:37
!?
急に切り開かれた分岐に来ました…。え?何急に?これまでと違いすぎてびっくり。
2025年06月29日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:37
急に切り開かれた分岐に来ました…。え?何急に?これまでと違いすぎてびっくり。
振り返って撮っています。この「三本杉歩道」から来ました。歩道…?歩道じゃなかったケド…。
2025年06月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:38
振り返って撮っています。この「三本杉歩道」から来ました。歩道…?歩道じゃなかったケド…。
広くなっているので、眺望もないしベンチもないけど、休憩はできます。(日陰はあります。)
2025年06月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:38
広くなっているので、眺望もないしベンチもないけど、休憩はできます。(日陰はあります。)
しばしこんな道を…。えー今までは何だったの…。
2025年06月29日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:39
しばしこんな道を…。えー今までは何だったの…。
モミの木〜モミの木〜いつも緑よ♪
2025年06月29日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:41
モミの木〜モミの木〜いつも緑よ♪
ぐはっ!立派な木〜!
2025年06月29日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:42
ぐはっ!立派な木〜!
立派な道標…いや、普通の道標ですが、さっきまでの道からするとすごく立派に感じる(笑)
2025年06月29日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:42
立派な道標…いや、普通の道標ですが、さっきまでの道からするとすごく立派に感じる(笑)
さて、分岐に来たら、注意看板が。ここからが花背リゾート(山村都市交流の森)のエリアなのかな?
令和7年12月末まで伐採中とのことですが、地図を見るとチセロ山までの道は区域外なので失礼します。
2025年06月29日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:44
さて、分岐に来たら、注意看板が。ここからが花背リゾート(山村都市交流の森)のエリアなのかな?
令和7年12月末まで伐採中とのことですが、地図を見るとチセロ山までの道は区域外なので失礼します。
イワガラミ?
2025年06月29日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:47
イワガラミ?
広ーい道を歩いて行きます。
2025年06月29日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:48
広ーい道を歩いて行きます。
こんな道よ。ファミリーハイキング??
2025年06月29日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:49
こんな道よ。ファミリーハイキング??
立派な東屋が!
2025年06月29日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:50
立派な東屋が!
この辺りを「こもれびの森」と呼んでいるようで、樹木の名前と絵がわかりやすく描いてあります。
2025年06月29日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:50
この辺りを「こもれびの森」と呼んでいるようで、樹木の名前と絵がわかりやすく描いてあります。
絶景の!東屋!!
2025年06月29日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:51
絶景の!東屋!!
こんな風景〜!
2025年06月29日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 11:51
こんな風景〜!
中にベンチがあり、休憩できます。
2025年06月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:52
中にベンチがあり、休憩できます。
凍らせていた熱中対策ゼリーを補充。
2025年06月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:52
凍らせていた熱中対策ゼリーを補充。
素晴らしい木〜
2025年06月29日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:58
素晴らしい木〜
こちらも!
2025年06月29日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 11:59
こちらも!
この迫力!
何度も言いますが、他の山域だったら絶対名前がついて地図にも載ってると思います。
2025年06月29日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 11:59
この迫力!
何度も言いますが、他の山域だったら絶対名前がついて地図にも載ってると思います。
向かいの山に崩落が見える。
2025年06月29日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:02
向かいの山に崩落が見える。
まっすぐです。
2025年06月29日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:03
まっすぐです。
そして!チセロ山山頂〜
2025年06月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 12:07
そして!チセロ山山頂〜
チセロ山、871m。
2025年06月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 12:07
チセロ山、871m。
ケルン〜
2025年06月29日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:07
ケルン〜
眺望はあるっちゃあるし、広くなってるけど、さっきの東屋の方が気持ちよかったので戻ります。
ちなみに、見えているのは蓬莱山!確かに隣の打見山山頂に建物が見えた。
2025年06月29日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/29 12:08
眺望はあるっちゃあるし、広くなってるけど、さっきの東屋の方が気持ちよかったので戻ります。
ちなみに、見えているのは蓬莱山!確かに隣の打見山山頂に建物が見えた。
エビみたい。
2025年06月29日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:15
エビみたい。
東屋で冷凍ゼリーを食して、後にします。
2025年06月29日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:26
東屋で冷凍ゼリーを食して、後にします。
3種類くらい異なる木が根を分かち合っている…。
2025年06月29日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:29
3種類くらい異なる木が根を分かち合っている…。
豚熱。京都の山ではよく見る、靴洗いの協力依頼。
2025年06月29日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:31
豚熱。京都の山ではよく見る、靴洗いの協力依頼。
ここにもモミの木保護区の看板があるけど、こういう泥汚れは拭いてあげたくなる…。
2025年06月29日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:31
ここにもモミの木保護区の看板があるけど、こういう泥汚れは拭いてあげたくなる…。
美しい緑。
2025年06月29日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 12:34
美しい緑。
さっきの分岐まで戻って、今度はそこからちしょろ山(と『山と高原地図』には書いてあるけど、現地ではむしろ「知世路谷山」だった)へ。(ここが、さっきの伐採エリアだったんだと思う〜ごめんなさい。日曜で伐採作業はしていなかったようです。)
2025年06月29日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:35
さっきの分岐まで戻って、今度はそこからちしょろ山(と『山と高原地図』には書いてあるけど、現地ではむしろ「知世路谷山」だった)へ。(ここが、さっきの伐採エリアだったんだと思う〜ごめんなさい。日曜で伐採作業はしていなかったようです。)
この道標は大分傷んでる。
2025年06月29日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:36
この道標は大分傷んでる。
広々とした歩きやすい道。
2025年06月29日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:37
広々とした歩きやすい道。
分岐。ここはついうっかり左に行きたくなるけど、進行方向は右、だったかな?
2025年06月29日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 12:38
分岐。ここはついうっかり左に行きたくなるけど、進行方向は右、だったかな?
違う種類の木が、お互いに背中を預け合っている…。
2025年06月29日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:38
違う種類の木が、お互いに背中を預け合っている…。
でーっかい切り株。元はどれほどの大きさだったことか。
2025年06月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:39
でーっかい切り株。元はどれほどの大きさだったことか。
分岐。
2025年06月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:40
分岐。
素晴らしい。
2025年06月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:40
素晴らしい。
これも面白い。
2025年06月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:43
これも面白い。
熊ハギではないよね…?高さからすると鹿?
2025年06月29日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:45
熊ハギではないよね…?高さからすると鹿?
と言ってたら鹿の角みたいな木(笑)
2025年06月29日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:49
と言ってたら鹿の角みたいな木(笑)
2025年06月29日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:53
ぬたば。
2025年06月29日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 12:55
ぬたば。
もったいないけど大分くだってきた。ここは十字路。ちしょろ山へはまっすぐ登る。
2025年06月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:02
もったいないけど大分くだってきた。ここは十字路。ちしょろ山へはまっすぐ登る。
本当に、巨木が素晴らしい。
2025年06月29日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:05
本当に、巨木が素晴らしい。
あや?熊ハギ????これは熊ハギっぽいな。まぁ、熊さんは当然いるでしょう…。
2025年06月29日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:08
あや?熊ハギ????これは熊ハギっぽいな。まぁ、熊さんは当然いるでしょう…。
階段を上る〜
2025年06月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:09
階段を上る〜
上る〜
2025年06月29日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:12
上る〜
ここが「天神の森」らしい。昔は眺望があったらしいが今はない。しかも、ここからちしょろ山山頂への道が荒れている。
2025年06月29日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:15
ここが「天神の森」らしい。昔は眺望があったらしいが今はない。しかも、ここからちしょろ山山頂への道が荒れている。
ちしょろ山(知世路谷山)山頂〜!三角点あり。こちらは715.6m。
2025年06月29日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:17
ちしょろ山(知世路谷山)山頂〜!三角点あり。こちらは715.6m。
ここからの下り道が、こんな感じ。道消えかかってる…。
2025年06月29日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:19
ここからの下り道が、こんな感じ。道消えかかってる…。
急〜
2025年06月29日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:22
急〜
結構危ない
2025年06月29日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:26
結構危ない
細くて、歩かれてなくて、杉の葉がフカフカ。
2025年06月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:29
細くて、歩かれてなくて、杉の葉がフカフカ。
さっきの、天神の森のところまで戻って降りると、この写真左手の大きな道で降りられたらしい。そっちの方が安全と思う。
2025年06月29日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:32
さっきの、天神の森のところまで戻って降りると、この写真左手の大きな道で降りられたらしい。そっちの方が安全と思う。
いずれにしても、細く消えかかった道の跡を降りる。そして降りたら突然のぶっとい林道と合流してビビる。
2025年06月29日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:56
いずれにしても、細く消えかかった道の跡を降りる。そして降りたら突然のぶっとい林道と合流してビビる。
これが大悲山古道。平安時代から歩かれた道で、西行も清盛も通ったと。
2025年06月29日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 13:59
これが大悲山古道。平安時代から歩かれた道で、西行も清盛も通ったと。
さっきまでの道はなんだったの?というくらい、広くて整備された立派な道。
2025年06月29日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 13:59
さっきまでの道はなんだったの?というくらい、広くて整備された立派な道。
木材がきれいに並べられています。
2025年06月29日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:00
木材がきれいに並べられています。
向こうに橋が見えるけど、とりあえず予定通りまっすぐ歩きます。
2025年06月29日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:01
向こうに橋が見えるけど、とりあえず予定通りまっすぐ歩きます。
車止め。
2025年06月29日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:02
車止め。
あ、本当はここも通っちゃダメだったのね…。ごめんなさい。
というか、元は去年までで作業は終える予定だったんだ〜
…こういう情報って皆さんどこで手に入れてますか?花背リゾートのHPにもなんの記載もないし。花背トレイルランの大会は秋に開催らしいけど、どうするのかしら?
2025年06月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:03
あ、本当はここも通っちゃダメだったのね…。ごめんなさい。
というか、元は去年までで作業は終える予定だったんだ〜
…こういう情報って皆さんどこで手に入れてますか?花背リゾートのHPにもなんの記載もないし。花背トレイルランの大会は秋に開催らしいけど、どうするのかしら?
「センターエリア」へ向かうのでこの橋を渡ります。が…
2025年06月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:03
「センターエリア」へ向かうのでこの橋を渡ります。が…
池、というか、沼。
2025年06月29日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:04
池、というか、沼。
これ、結構傷んでます。
2025年06月29日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 14:04
これ、結構傷んでます。
センターエリアへ向かう道がこんなんでいいの???え?ほんと?って感じ。
2025年06月29日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:06
センターエリアへ向かう道がこんなんでいいの???え?ほんと?って感じ。
上桂川へ合流!
2025年06月29日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:08
上桂川へ合流!
道はこんなんよ…。さきの立派な林道からこれの、ギャップが本当にすごい。別にセンターエリアの側だからって整備されてるわけではないんだね。
2025年06月29日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:09
道はこんなんよ…。さきの立派な林道からこれの、ギャップが本当にすごい。別にセンターエリアの側だからって整備されてるわけではないんだね。
きれいで立派な道標なのになぁ。
2025年06月29日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:12
きれいで立派な道標なのになぁ。
舗装路に出てきました。
2025年06月29日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:13
舗装路に出てきました。
花背リゾートの駐車場です。
2025年06月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 14:20
花背リゾートの駐車場です。
駐車場下は河川敷で、たくさんの親子連れが水遊びしてました。
私も膝まで川につかり、河川敷で足を乾かしながら休憩しました。
2025年06月29日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 14:26
駐車場下は河川敷で、たくさんの親子連れが水遊びしてました。
私も膝まで川につかり、河川敷で足を乾かしながら休憩しました。
センターエリア内を探索です。花背エリアの案内。松上げは凄そうです。
2025年06月29日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:00
センターエリア内を探索です。花背エリアの案内。松上げは凄そうです。
これを見て、「春日神社の大銀杏」を頭にインプット(笑)
2025年06月29日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:01
これを見て、「春日神社の大銀杏」を頭にインプット(笑)
近隣のエリアマップ。
2025年06月29日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:01
近隣のエリアマップ。
広域地図。
2025年06月29日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:01
広域地図。
トイレ、自販機あり。その他施設もありますが、カフェは14:00まで(16:00頃までやってくれたらいいのに〜)。
2025年06月29日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:02
トイレ、自販機あり。その他施設もありますが、カフェは14:00まで(16:00頃までやってくれたらいいのに〜)。
自販機。久しぶりにキリンレモンを買いましたよ。
2025年06月29日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:07
自販機。久しぶりにキリンレモンを買いましたよ。
カフェ全景。
2025年06月29日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:09
カフェ全景。
森愛館。体育館になってるのかな?
2025年06月29日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:11
森愛館。体育館になってるのかな?
これがかつての宿泊施設!泊まってみたかったな〜
2025年06月29日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:11
これがかつての宿泊施設!泊まってみたかったな〜
17:50台のバスまで時間があるのでちょっと散策してみます。
2025年06月29日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:17
17:50台のバスまで時間があるのでちょっと散策してみます。
と思って30分程度の山道を登り始めたんですが、さすがにあっつい!のと、山中は薄暗い(日が伸びたとはいえ15:30)ので、大人しく戻って河原で時間を潰すことにしました。
2025年06月29日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:23
と思って30分程度の山道を登り始めたんですが、さすがにあっつい!のと、山中は薄暗い(日が伸びたとはいえ15:30)ので、大人しく戻って河原で時間を潰すことにしました。
木の体験エリアとはこれかな?
2025年06月29日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:30
木の体験エリアとはこれかな?
古道には道祖神がたくさん置かれていたとか。
2025年06月29日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:32
古道には道祖神がたくさん置かれていたとか。
小屋を作って祀るのはいいけど、その小屋を物置にしてはいかんだろ…。
2025年06月29日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:32
小屋を作って祀るのはいいけど、その小屋を物置にしてはいかんだろ…。
河原〜
こういうとき、水着を持って来れば良かったと思う。
2025年06月29日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 15:57
河原〜
こういうとき、水着を持って来れば良かったと思う。
花背リゾートの入口。
17:00まで河原で待ったんですけど、最後の50分が待ちきれずに歩き始めました。
2025年06月29日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:01
花背リゾートの入口。
17:00まで河原で待ったんですけど、最後の50分が待ちきれずに歩き始めました。
大きな看板。
2025年06月29日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:02
大きな看板。
遊んでた河原のエリア。さすがに皆帰り始めて、最後の数組。
2025年06月29日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:02
遊んでた河原のエリア。さすがに皆帰り始めて、最後の数組。
まずは「花背の松上げ」へ。
2025年06月29日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 17:03
まずは「花背の松上げ」へ。
手前に鳥居の置かれた岩。
2025年06月29日 17:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:04
手前に鳥居の置かれた岩。
花背の松上げの解説。愛宕信仰と関連があるんだね。
2025年06月29日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:05
花背の松上げの解説。愛宕信仰と関連があるんだね。
違う角度から。広場も広いし、立派です。
2025年06月29日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:05
違う角度から。広場も広いし、立派です。
バスの乗降はフリーエリアなんで、車道を下ることにしました。
こんなところに市民農場があるんですね。
2025年06月29日 17:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:10
バスの乗降はフリーエリアなんで、車道を下ることにしました。
こんなところに市民農場があるんですね。
春日神社の大銀杏にやってきました!
2025年06月29日 17:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:11
春日神社の大銀杏にやってきました!
江戸時代、豪雪で町が閉ざされたときに、町民を飢えから救おうとした領主や商人。生き延びた町民は、感謝の碑を作ったと。
2025年06月29日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:12
江戸時代、豪雪で町が閉ざされたときに、町民を飢えから救おうとした領主や商人。生き延びた町民は、感謝の碑を作ったと。
それが文政8年でしょ?この額は文政12年に奉納されてる。苦難からわずか4年後。…歴史〜。
2025年06月29日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:12
それが文政8年でしょ?この額は文政12年に奉納されてる。苦難からわずか4年後。…歴史〜。
大銀杏をもう一度。素晴らしい大木。
2025年06月29日 17:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 17:13
大銀杏をもう一度。素晴らしい大木。
川沿いの車道を下って行きます。
2025年06月29日 17:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:14
川沿いの車道を下って行きます。
2025年06月29日 17:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:15
夏休みみたい。
2025年06月29日 17:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:15
夏休みみたい。
イワガラミ。
2025年06月29日 17:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:17
イワガラミ。
道祖神。素朴で愛おしい。
2025年06月29日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:18
道祖神。素朴で愛おしい。
陽が落ちてきているけどまだ明るい。
2025年06月29日 17:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:20
陽が落ちてきているけどまだ明るい。
古そうな石垣。こういうのも昔の人たちの生活が感じられて好き。
2025年06月29日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:23
古そうな石垣。こういうのも昔の人たちの生活が感じられて好き。
ヤマアジサイ。
2025年06月29日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:26
ヤマアジサイ。
ああ…こういうのが信仰の原型だよね。
2025年06月29日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:30
ああ…こういうのが信仰の原型だよね。
きれいに手入れされている。
2025年06月29日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:32
きれいに手入れされている。
熊出没注意。令和7年6月18日ってことで…つい2週間前じゃん!
2025年06月29日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:33
熊出没注意。令和7年6月18日ってことで…つい2週間前じゃん!
花背の地図。これ、鳥の部分が立体なんですよ。地元の中学校で作ったらしい。
2025年06月29日 17:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:36
花背の地図。これ、鳥の部分が立体なんですよ。地元の中学校で作ったらしい。
花背農協前まで来ました。ここでバスを待つことにしました。
2025年06月29日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/29 17:38
花背農協前まで来ました。ここでバスを待つことにしました。
ここにも観光トイレがありますが、17:00まででした。(バスが来るまで開けてくれたらいいのに〜)
2025年06月29日 17:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:39
ここにも観光トイレがありますが、17:00まででした。(バスが来るまで開けてくれたらいいのに〜)
生協が、JAになったようです。ソファと自販機あり。
ソファに座って山を眺めながら、万一バスを乗り過ごしても、ここで寝るなら安心だなぁなんて考えていました。
ちなみにとなりが駐在所です。
2025年06月29日 17:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/29 17:54
生協が、JAになったようです。ソファと自販機あり。
ソファに座って山を眺めながら、万一バスを乗り過ごしても、ここで寝るなら安心だなぁなんて考えていました。
ちなみにとなりが駐在所です。

感想

峰床山(みねとこやま)へ行きたいのですが、公共交通機関ユーザなのでコースを考える必要があります。候補の一つに上がったのが、峰床山からチセロ山を通って花背リゾートへ降りるコース。これなら帰りのバスもあるし、バス停前が施設なので暗い夜道でポツンとバスを待つ恐怖も少ないかな?と想像していました。

それで下見という要素も幾分ありつつ、チセロ山とちしょろ山を回って山村都市交流の森エリアを見ておこう、と思ったのですが…。

・三本杉からチセロ山に向かう取りつきがようわからんかった。し、道が荒れていた。
・山村都市交流の森エリアは、整備されているところとされていないところが混在しており、センターに近いかとか、道標が古いかとか、そういうのと関係ない。歩いてみないとわからない上に、ギャップが大きく、公式マップも信頼できない(笑)

道迷いはしないと思うけど、道が安全かと言われれば結構危ういところも多い。

伐採作業で整備されるのかな?そうだといいけど、あんまり整備しすぎないで欲しい気持ちもある。ただこのままだと道が消えちゃう。もっとたくさんの人に歩いてほしいな〜

このコースは特に巨木が素晴らしかった。さすが保護区。樹高日本一の三本杉の前にかすんで、名前もないただの木になってるけど、他のエリアでは名前が付けられて地図に載るような立派な木がたくさんあった。巨木好きにはおススメ。

峰床山へ行くのにこのエリアを使うかと言うと、使いたいけど、伐採が12月末までだと来年になっちゃうじゃん…。どうしようかはちょっと考え中。

伐採が終わったらまた訪れたい。結構傾斜がきつくて、運動強度はまぁまぁあり(笑)、歩き回るのには楽しいエリアだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら