ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

佐武流山  秘境・秋山郷の最奥にそびえる名山

2011年09月30日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
10:05
距離
18.7km
登り
1,773m
下り
1,773m

コースタイム

5:30ドロノキ平-5:50林道出合-6:12林道分岐-6:40檜俣川下り口-7:00檜俣川渡渉点-7:50物思平7:55-8:53悪沢峰9:00-9:34西赤沢源頭-9:50坊主平-10:35佐武流山11:15-11:40坊主平-11:50西赤沢源頭-12:30悪沢峰12:35-13:18物思平-13:50渡渉点14:00-14:20檜俣川下り口-14:45林道分岐-15:10林道出合-15:35ドロノキ平
天候 曇りのち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日新潟の津南町経由R405号線で栄村、秋山郷に入り登山口で車中泊する
ドロノキ平登山口は国道沿いの路肩に数台駐車できる
コース状況/
危険箇所等
ドロノキ平に登山ポストあり

長い林道はぬかるんでいて、帰りは強い雨のせいで特に歩きづらかった

檜俣川の渡渉はロープが張ってある場所が水深20cm位で流れも速かったので、15m位上流の岩の上から対岸に飛び移ったが、帰りは靴を脱いで裸足でロープを頼りに渡った

悪沢峰の前後は急な上に木の根が露出していて歩きづらく、特に下りは気を使った
所々にロープが架かっている

全体的に急勾配でポイントには案内板があるが、途中にピンクテープ等は無かった

下山後数キロ戻った所にあるヒュッテひだまりに宿泊し、冷えた体を温泉で温めた
国道405号線沿いにあるドロノキ平登山口
2011年09月30日 05:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 5:22
国道405号線沿いにあるドロノキ平登山口
登山ポストの横から登って行く
2011年09月30日 05:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 5:23
登山ポストの横から登って行く
大岩歩道というらしい
国道終点先のゲートからより少し近いみたい
2011年09月30日 05:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 5:26
大岩歩道というらしい
国道終点先のゲートからより少し近いみたい
林道に出た所、右に行く
2011年09月30日 05:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 5:50
林道に出た所、右に行く
この所雨は降って無いようだがぬかるんでいる
2011年09月30日 05:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 5:50
この所雨は降って無いようだがぬかるんでいる
林道分岐、左に行く
2011年09月30日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 6:12
林道分岐、左に行く
案内標識がある
2011年09月30日 06:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 6:12
案内標識がある
林道途中から鳥兜山方面
雲が広がってきた
2011年09月30日 06:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 6:19
林道途中から鳥兜山方面
雲が広がってきた
林道から見た月夜立岩(つきよたついわ)
2011年09月30日 06:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 6:30
林道から見た月夜立岩(つきよたついわ)
檜俣川下り口、標高差100m位下る
林道はこの先で崩落により通行不能になっている
2011年09月30日 06:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 6:39
檜俣川下り口、標高差100m位下る
林道はこの先で崩落により通行不能になっている
渡渉ポイントの上流側を見た所
中央奥の岩から左岸にジャンプした
2011年09月30日 06:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/30 6:59
渡渉ポイントの上流側を見た所
中央奥の岩から左岸にジャンプした
下流側を見た所
2011年09月30日 06:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 6:59
下流側を見た所
ロープがある所
帰りはここを渡渉した
2011年09月30日 06:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
9/30 6:59
ロープがある所
帰りはここを渡渉した
奥の岩から手前にジャンプした
2011年09月30日 07:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 7:02
奥の岩から手前にジャンプした
ここから急登が始まる
2011年09月30日 07:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 7:03
ここから急登が始まる
対岸の月夜立岩
次第にその高さを超えていく
2011年09月30日 07:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 7:25
対岸の月夜立岩
次第にその高さを超えていく
岩と木の根がミックスした急坂
2011年09月30日 07:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 7:29
岩と木の根がミックスした急坂
物思平
どこまで天気がもってくれるかと思いながら小休止
2011年09月30日 07:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 7:54
物思平
どこまで天気がもってくれるかと思いながら小休止
針葉樹と広葉樹が混ざった林の中
笹も出てくる
2011年09月30日 07:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 7:54
針葉樹と広葉樹が混ざった林の中
笹も出てくる
ロープが架かっているが木の根っこもロープ代わり
2011年09月30日 08:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:09
ロープが架かっているが木の根っこもロープ代わり
悪沢峰の上部が見えた
2011年09月30日 08:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:14
悪沢峰の上部が見えた
猿面峰と呼ばれるピーク
2011年09月30日 08:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:20
猿面峰と呼ばれるピーク
エイリアンの様に根っこが露出している
2011年09月30日 08:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 8:30
エイリアンの様に根っこが露出している
鳥兜山と志賀高原方面
2011年09月30日 08:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:36
鳥兜山と志賀高原方面
最初はあれが佐武流山かと思った猿面峰1998m
2011年09月30日 08:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 8:36
最初はあれが佐武流山かと思った猿面峰1998m
苗場山がきれいに見える
2011年09月30日 08:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 8:51
苗場山がきれいに見える
悪沢峰に到着
2011年09月30日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 8:53
悪沢峰に到着
悪沢=ワルサ
2011年09月30日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:53
悪沢=ワルサ
進行方向、佐武流山はまだ見えない
2011年09月30日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 8:53
進行方向、佐武流山はまだ見えない
猿面峰と鳥兜山
2011年09月30日 09:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 9:02
猿面峰と鳥兜山
悪沢峰から一旦下る
2011年09月30日 09:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 9:04
悪沢峰から一旦下る
再び登り返して振り返って見た悪沢峰
2011年09月30日 09:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 9:09
再び登り返して振り返って見た悪沢峰
西赤沢源頭
T字路を左に行くと赤倉山を経て苗場山へ
右に進む
2011年09月30日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 9:34
西赤沢源頭
T字路を左に行くと赤倉山を経て苗場山へ
右に進む
笹の中の刈り払われた道を行く
2011年09月30日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 9:34
笹の中の刈り払われた道を行く
前進倶楽部の皆さんの苦労が偲ばれる
2011年09月30日 09:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 9:35
前進倶楽部の皆さんの苦労が偲ばれる
坊主平と呼ばれる所
緊急時の幕営地
2011年09月30日 09:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 9:50
坊主平と呼ばれる所
緊急時の幕営地
山頂方向を見上げる
2011年09月30日 10:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:09
山頂方向を見上げる
ようやく頂上が見えてきた
2011年09月30日 10:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:17
ようやく頂上が見えてきた
頂上直下、もうすぐ
2011年09月30日 10:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:29
頂上直下、もうすぐ
とうとう到着
2011年09月30日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:35
とうとう到着
念願だった佐武流山頂上
2011年09月30日 10:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 10:35
念願だった佐武流山頂上
苗場山方面
雲が広がってきた
2011年09月30日 10:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:36
苗場山方面
雲が広がってきた
苗場山アップ
2011年09月30日 10:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:36
苗場山アップ
群馬県方面
2011年09月30日 10:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:36
群馬県方面
白砂山へは刈り払いは無し
2011年09月30日 10:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 10:37
白砂山へは刈り払いは無し
登ってきた方向
2011年09月30日 10:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 10:38
登ってきた方向
あっという間にガスに隠れた苗場山
雨が降り出す
2011年09月30日 11:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 11:04
あっという間にガスに隠れた苗場山
雨が降り出す
下山中に振り返って見たガスに隠れる直前の佐武流山
これが見納めだった
2011年09月30日 11:22撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 11:22
下山中に振り返って見たガスに隠れる直前の佐武流山
これが見納めだった
坊主平
2011年09月30日 11:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 11:41
坊主平
西赤沢源頭
2011年09月30日 11:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 11:49
西赤沢源頭
どんどん雲が厚くなっていく
2011年09月30日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 12:09
どんどん雲が厚くなっていく
悪沢峰への登り
2011年09月30日 12:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 12:16
悪沢峰への登り
戻ってきた悪沢峰
この後本降りとなる
2011年09月30日 12:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 12:30
戻ってきた悪沢峰
この後本降りとなる
ロープを使ってよじ登る
2011年09月30日 12:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
9/30 12:47
ロープを使ってよじ登る
物思平
雨足が強く見通しが悪い
2011年09月30日 13:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 13:18
物思平
雨足が強く見通しが悪い
渡渉点、裸足で渡り水の冷たさを実感する
水量も確実に増えていた
2011年09月30日 13:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
9/30 13:49
渡渉点、裸足で渡り水の冷たさを実感する
水量も確実に増えていた
林道に登った所
どしゃ降り状態
2011年09月30日 14:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 14:20
林道に登った所
どしゃ降り状態
林道分岐、右に行く
2011年09月30日 14:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 14:45
林道分岐、右に行く
林道出合、左に下りる
2011年09月30日 15:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 15:10
林道出合、左に下りる
ドロノキ平到着
2011年09月30日 15:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 15:36
ドロノキ平到着
この日登ったのは自分一人
今日の予報では無理も無いか・・・
2011年09月30日 15:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9/30 15:36
この日登ったのは自分一人
今日の予報では無理も無いか・・・
ヒュッテひだまりの夕食
天然マイタケが絶品、温泉も最高
ここの御主人が前進倶楽部の中心人物
2011年09月30日 17:24撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
9/30 17:24
ヒュッテひだまりの夕食
天然マイタケが絶品、温泉も最高
ここの御主人が前進倶楽部の中心人物
撮影機器:

感想

今年の目標の一つだった憧れの佐武流山に行く事が出来た

ずいぶん前に休みを取ったのだが、皮肉にも30日、1日だけ雨の予報となっていた

前日も新潟県の予報は雨、悲痛な思いで車中泊をするが朝、目を覚ますと何と青空に朝焼けがきれいに出ているではないか

俄然、やる気が出て朝食もそこそこに出発するが林道分岐の辺りでさっきから雲に追いかけられている様な気がしていたら、ポツポツと落ちてきた

やれやれと思っていると直ぐに雲は切れて鳥兜山が見えてきた

渡渉ポイントではロープが架かっている所は水量もあり靴を履いたままでは渡れそうも無いので、少し上流に行くと川幅が狭い箇所にジャンプ台に良さそうな岩があり、思い切って飛ぶとうまく渡る事が出来た

その後は聞いていた通りの急登が始まり、特に悪沢峰の手前は木の根に登ったり、つかまったりしながら上り下りした。日差しが強くて暑かったが・・・贅沢な悩みか?

西赤沢源頭辺りから笹の中の道になるが、前進倶楽部の皆さんによりきれいに整備されている・・・感謝

佐武流山山頂からはなだらかな苗場山の頂上もはっきり見る事が出来た

紅葉ももうすぐ始まりそうだ

頂上に着いた頃から雲行きが怪しくなり、おにぎりをほうばると同時に雨が落ちてきたのでレインスーツを着る

帰りは悪沢峰までは雨もシトシトだったがその後どしゃ降りになり、木の根が滑ってまいった

帰りの渡渉は安全に靴を脱いで裸足で渡ったが川の水の冷たさがしみた

林道歩きも轍が小川になり、ぐしゃぐしゃで歩きづらく、行きの数倍も長く感じられた

天気予報からすると朝から降られると覚悟をしていたがこの程度で済み、素晴らしい景色も見る事が出来て本当にラッキーだった

冷えた体にヒュッテひだまりの温泉と心のこもったもてなしが嬉しかった

秋山郷はいつ来ても本当にいい所で、山に登るだけで帰ってしまうのはもったいない

来年又、紅葉の時期、鳥兜山に登りに秋山郷に来る事を心に決めた





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら