国府津の駅前にあるコインパーキング車を入れて、出発します。
4
2/13 10:56
国府津の駅前にあるコインパーキング車を入れて、出発します。
最初の難関は線路の反対側へどうやって回るか。
西へ200〜300mほど進んだ辺りにトンネルを見つけて…安心。
3
2/13 11:12
最初の難関は線路の反対側へどうやって回るか。
西へ200〜300mほど進んだ辺りにトンネルを見つけて…安心。
更に踏切!
1回で全部は跨げなかったんですね(^^;)
3
2/13 11:13
更に踏切!
1回で全部は跨げなかったんですね(^^;)
こんな案内に従って進んでいきます。
2
2/13 11:14
こんな案内に従って進んでいきます。
いきなり梅の木が満開!
この先、楽しみです(^^)v
6
2/13 11:16
いきなり梅の木が満開!
この先、楽しみです(^^)v
竹林トンネルを潜れば…。
1
2/13 11:18
竹林トンネルを潜れば…。
小田原の街と箱根の山々、そして富士山。
13
2/13 11:21
小田原の街と箱根の山々、そして富士山。
基本的に直進。
このくらいの幅の農道をひたすら突き進みます。
0
2/13 11:27
基本的に直進。
このくらいの幅の農道をひたすら突き進みます。
時々、ちょっとためらう雰囲気(苦笑)
0
2/13 11:32
時々、ちょっとためらう雰囲気(苦笑)
道幅、広くなりました。
1
2/13 11:36
道幅、広くなりました。
薄いピンクが青空に映えてキレイ。
18
2/13 11:36
薄いピンクが青空に映えてキレイ。
この花は不要…というか、離れなきゃΣ( ̄ロ ̄lll)
1
2/13 11:38
この花は不要…というか、離れなきゃΣ( ̄ロ ̄lll)
野生化したローズマリー。
こうなっちゃうと、葉っぱに香りはなくなってしまうみたいで(^^;)
3
2/13 11:39
野生化したローズマリー。
こうなっちゃうと、葉っぱに香りはなくなってしまうみたいで(^^;)
五国峠の石碑前を通過。
2
2/13 11:43
五国峠の石碑前を通過。
まだまだスイセンの花が咲いています。
5
2/13 11:44
まだまだスイセンの花が咲いています。
みかんの無人販売を見ると、何か楽しい気分になるんですよねー。
4
2/13 11:45
みかんの無人販売を見ると、何か楽しい気分になるんですよねー。
のどかな風景。
左奥は東丹沢、大山ですね。
4
2/13 11:49
のどかな風景。
左奥は東丹沢、大山ですね。
「ハイキング」ではなく「ウォーキング」のコース。
だからこんなに舗装されているのか!?
1
2/13 11:52
「ハイキング」ではなく「ウォーキング」のコース。
だからこんなに舗装されているのか!?
アオキの実はそろそろシワシワになる頃。
2
2/13 11:52
アオキの実はそろそろシワシワになる頃。
相模湾がキラキラ。
というか、こんなに青い海だったっけ?というくらい、キレイな色でした。
5
2/13 11:54
相模湾がキラキラ。
というか、こんなに青い海だったっけ?というくらい、キレイな色でした。
今度は野生化した菜の花(^^;)
2
2/13 11:55
今度は野生化した菜の花(^^;)
今回、唯一の自撮りはミラーの中。
花粉対策のため、マスクマン仕様です…。
2
2/13 12:00
今回、唯一の自撮りはミラーの中。
花粉対策のため、マスクマン仕様です…。
良く見ると、メジロがこっそり(笑)
8
2/13 12:07
良く見ると、メジロがこっそり(笑)
オオイヌノフグリ
0
2/13 12:08
オオイヌノフグリ
姫たちのステージ?
ヒメオドリコソウ。
3
2/13 12:12
姫たちのステージ?
ヒメオドリコソウ。
この辺り、GPSの地図に引かれた道とちょっと様子が違う…。あっちへウロウロ、こっちへウロウロという様子がログに記録されています…。
2
2/13 12:13
この辺り、GPSの地図に引かれた道とちょっと様子が違う…。あっちへウロウロ、こっちへウロウロという様子がログに記録されています…。
結局、一番広い道から。
1
2/13 12:17
結局、一番広い道から。
道標もあるので、ここが正解のようですね。
2
2/13 12:18
道標もあるので、ここが正解のようですね。
今日は天城山まで良く見えています。
7
2/13 12:18
今日は天城山まで良く見えています。
富士山に掛かる雲がもう少し取れてくれればなぁ…と思いながら下ります。
1
2/13 12:19
富士山に掛かる雲がもう少し取れてくれればなぁ…と思いながら下ります。
青いキャンバスに、白い梅。
正に、今日見たかった色の組み合わせ!
14
2/13 12:19
青いキャンバスに、白い梅。
正に、今日見たかった色の組み合わせ!
まだまだ蕾があるので、もう暫くは楽しめると思います。
1
2/13 12:20
まだまだ蕾があるので、もう暫くは楽しめると思います。
恐らくこの先が高山の最高地点です…が、入口に杭が打ってあるので、みだりに立ち入るのは控えましょう。
0
2/13 12:20
恐らくこの先が高山の最高地点です…が、入口に杭が打ってあるので、みだりに立ち入るのは控えましょう。
結構な勢いで下ります。。。
2
2/13 12:25
結構な勢いで下ります。。。
この白菜たちはこの後ちゃんと収穫されるのかな…。
2
2/13 12:26
この白菜たちはこの後ちゃんと収穫されるのかな…。
梅と富士。
もう少し雲が取れていれば完璧だったなぁ。
5
2/13 12:34
梅と富士。
もう少し雲が取れていれば完璧だったなぁ。
六本松跡。
ウォーキングコースは、ここから下りに入ります。
1
2/13 12:36
六本松跡。
ウォーキングコースは、ここから下りに入ります。
地図があったので、少し考えます。
1
2/13 12:38
地図があったので、少し考えます。
300mほど先に何やら石があるらしいので、ちょっと寄り道。
0
2/13 12:39
300mほど先に何やら石があるらしいので、ちょっと寄り道。
道中は見晴らし良好。
もう少ししたら、梅も満開になって良さそうな感じでした。
1
2/13 12:40
道中は見晴らし良好。
もう少ししたら、梅も満開になって良さそうな感じでした。
で、到着した忍石。
うーん、、、という感じ(苦笑)
1
2/13 12:43
で、到着した忍石。
うーん、、、という感じ(苦笑)
もう少し探検してみようかな、、、ってことで、更に進みます。
2
2/13 12:51
もう少し探検してみようかな、、、ってことで、更に進みます。
梅と海…の組み合わせもナカナカ良いです。
1
2/13 12:53
梅と海…の組み合わせもナカナカ良いです。
歩いてきた山…というか、丘(^^;)
1
2/13 12:55
歩いてきた山…というか、丘(^^;)
縦走路の入口を見つけました。
0
2/13 12:59
縦走路の入口を見つけました。
最初のピークくらいまで偵察しに行こうと思ったのですが、山道になった途端、目と鼻への刺激が強くなり、断念orz
もう、こういう季節なんですね…。
0
2/13 13:03
最初のピークくらいまで偵察しに行こうと思ったのですが、山道になった途端、目と鼻への刺激が強くなり、断念orz
もう、こういう季節なんですね…。
山の中にも梅林。
ここも花が咲いたらいい休憩スポットになりそうです。
杉花粉との闘いになること必至ですが。。。
0
2/13 13:04
山の中にも梅林。
ここも花が咲いたらいい休憩スポットになりそうです。
杉花粉との闘いになること必至ですが。。。
そろそろ麓へ向かいます。
既にウォーキングコースから外れてるので、地図アプリを見ながら適当に下ります。
1
2/13 13:16
そろそろ麓へ向かいます。
既にウォーキングコースから外れてるので、地図アプリを見ながら適当に下ります。
枝垂れ梅の梅林を見つけてしまいました(笑)
ここは地図には載ってないみたいですね。
こういう隠れ名所を探しながら降りていくのも面白いです。
2
2/13 13:20
枝垂れ梅の梅林を見つけてしまいました(笑)
ここは地図には載ってないみたいですね。
こういう隠れ名所を探しながら降りていくのも面白いです。
里山らしい風景。
こういう眺めを楽しみながら歩くのもキライじゃないです。
4
2/13 13:24
里山らしい風景。
こういう眺めを楽しみながら歩くのもキライじゃないです。
だらだら下って、麓へ降り立ちました。
駅直行というのも味気ないので、別所梅林を見に行ってみます。
1
2/13 13:33
だらだら下って、麓へ降り立ちました。
駅直行というのも味気ないので、別所梅林を見に行ってみます。
別所梅林には簡易地図が用意されています。
これを片手にウロウロ…。
0
2/13 13:42
別所梅林には簡易地図が用意されています。
これを片手にウロウロ…。
基本的には早咲きの白梅が満開で、他はまだこれから。
どちらかというと、色気のない梅林でした(^^;)
8
2/13 13:39
基本的には早咲きの白梅が満開で、他はまだこれから。
どちらかというと、色気のない梅林でした(^^;)
梅林の中もウォーキングコース。
1
2/13 13:42
梅林の中もウォーキングコース。
咲いている梅と、歩いてきた稜線。
2
2/13 13:45
咲いている梅と、歩いてきた稜線。
1
2/13 13:49
梅にズーム!
9
2/13 13:49
梅にズーム!
ロウバイは終盤。
色褪せていない所を切り取るように撮影。
7
2/13 13:52
ロウバイは終盤。
色褪せていない所を切り取るように撮影。
川沿いもまだ早い感じですね。
0
2/13 13:52
川沿いもまだ早い感じですね。
キレイに咲いている木はお見事!
0
2/13 13:58
キレイに咲いている木はお見事!
富士山ビュースポットの梅はまだ咲いていません。
来週以降にお出掛けを考えている皆さんはチャンスかもです。
1
2/13 13:59
富士山ビュースポットの梅はまだ咲いていません。
来週以降にお出掛けを考えている皆さんはチャンスかもです。
梅林の外れの方にお休み処、発見!
ずっとベンチがなくて困ってたので、有り難くここを拝借しますw
人の往来も少ない…これはラッキー♪
1
2/13 14:03
梅林の外れの方にお休み処、発見!
ずっとベンチがなくて困ってたので、有り難くここを拝借しますw
人の往来も少ない…これはラッキー♪
国府津駅のNewDaysでトルティーヤを買ってあったので、軽食タイム。
で、甘味は…最近仕事を選ばない桔梗信玄餅と仕事を選ばないミルキーがコラボしたというバウムクーヘン。
まぁ、思った通り甘かったですww
7
2/13 14:10
国府津駅のNewDaysでトルティーヤを買ってあったので、軽食タイム。
で、甘味は…最近仕事を選ばない桔梗信玄餅と仕事を選ばないミルキーがコラボしたというバウムクーヘン。
まぁ、思った通り甘かったですww
原梅林経由で下曽我駅へ行きます。
0
2/13 14:28
原梅林経由で下曽我駅へ行きます。
途中、至るところに梅林が点在しています。
2
2/13 14:30
途中、至るところに梅林が点在しています。
原梅林の梅は早咲きの品種が多いっぽいですねー。
割と何処もキレイに咲いていました。
1
2/13 14:36
原梅林の梅は早咲きの品種が多いっぽいですねー。
割と何処もキレイに咲いていました。
直接、別所梅林へ車で乗り付けている観光客が多く、駅へ向かう人は少なめでした。
おかげで、原梅林の方は静かに見れたので良かった。
1
2/13 14:42
直接、別所梅林へ車で乗り付けている観光客が多く、駅へ向かう人は少なめでした。
おかげで、原梅林の方は静かに見れたので良かった。
下曽我駅。
今日はここまで!
って、電車…20分以上来ないっぽい(゜゜;)
まぁ…そもそも梅林から駅までの所要時間も読めてなかったので、確認もしてなかったけどw
4
2/13 14:44
下曽我駅。
今日はここまで!
って、電車…20分以上来ないっぽい(゜゜;)
まぁ…そもそも梅林から駅までの所要時間も読めてなかったので、確認もしてなかったけどw
今日はまっすぐ帰ろうと思ったけど、駅へ20分以上待たされたらすっかり冷えきったので、結局寄り道(笑)
風祭駅近くにあるこちらへ。
2
2/13 16:45
今日はまっすぐ帰ろうと思ったけど、駅へ20分以上待たされたらすっかり冷えきったので、結局寄り道(笑)
風祭駅近くにあるこちらへ。
立派な看板に反して、中はシンプルに掛け流しの内湯が1つ。
驚いたのはシャワーもカランも源泉掛け流し!
柔らかいのに成分も強め、これは凄い。。。
4
2/13 16:03
立派な看板に反して、中はシンプルに掛け流しの内湯が1つ。
驚いたのはシャワーもカランも源泉掛け流し!
柔らかいのに成分も強め、これは凄い。。。
切り盛りするおばちゃんのお話は少し長めですが…おやつもらったし、まぁいいやw
箱根の日帰り温泉の混雑と観光価格に辟易だったので、いいとこ見つけた気分w
6
2/13 17:01
切り盛りするおばちゃんのお話は少し長めですが…おやつもらったし、まぁいいやw
箱根の日帰り温泉の混雑と観光価格に辟易だったので、いいとこ見つけた気分w
飲み物はその辺で調達ですw
ていうか、写真を撮る段階で謎のピーチ味に気づいたorz
んー、普通のがいいなぁ。
6
2/13 17:01
飲み物はその辺で調達ですw
ていうか、写真を撮る段階で謎のピーチ味に気づいたorz
んー、普通のがいいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する