記録ID: 1370918
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の塔ノ岳 (小丸尾根↑ 政次郎尾根↓)
2018年01月30日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:31
距離 18.8km
登り 1,575m
下り 1,575m
16:23
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為に歩くペースはかなり遅めです
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為に歩くペースはかなり遅めです
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○大倉〜二俣(西山林道) 未舗装の林道。 ○二俣〜二俣分岐(小丸尾根) 一般登山道です。最近付けられた林業用経路と錯綜した部分があり注意。 上部は先週降った雪が凍っていて滑りますので、チェーンスパイクを付けました。 ○二俣分岐〜塔ノ岳〜政次郎尾根分岐 一般登山道です。雪が多いので足元注意。 ○政次郎尾根分岐〜戸沢(政次郎尾根) 一般登山道です。ほぼ植林中の急傾斜な道です。雪が結構残っていますので足元注意です。 ○戸沢〜大倉(戸川林道) ほぼ未舗装の林道。 |
その他周辺情報 | 秦野天然温泉さざんかで汗を流しました。(平日650円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ガスストーブ
ポット
コッヘル
ライター
|
---|
感想
今月半ばにインフルエンザにかかってしまい、五日間ほど寝込んでいました。
本当は先週、雪が降ったので体調が良ければ早く山行したかったのですが、治りかけだったので我慢して昨日(1/30)、満を持して行ってきました。
雪が多く残っていて、また病み上がりという事もあり、バリエーションルートはリスクが高いので、今回は未踏の一般登山道を歩こうと思い、小丸尾根を歩いてきました。
小丸尾根は2015年に登山再開した頃から長く通行止めでしたが、最近通行可能になったようで、レコでもよく山行記録が上がっていたので気になっていました。
小丸尾根は最近林業関連の大規模な経路を作ったようで、錯綜して少し分かりづらい部分もありましたが、概ね登りやすい尾根でした。
私は今回初めての小丸尾根だったので、以前の状況がわからないので何とも言えませんが、昔はもっと自然豊かな尾根だったんでしょうね。
鍋割山稜から塔ノ岳までの稜線は予想より雪が残っていました。おまけに雪も降ってきて、初の雪中山行になりました。天気予報では晴れ時々曇りで概ね良い予報だったのですが、完全にハズレでしたね。
下山は表尾根で烏尾山まで行って、烏尾尾根コースで下りようと計画していたのですが、雪がは降るし、時間はギリギリになってきたので政次郎尾根コースで戸沢にエスケープしました。
政次郎尾根も初めてだったのですが、トレースはしっかりあったので、問題なく下山できました。
帰りは戸川林道をトボトボと大倉まで歩きました。雪が所々残っていて、更に凍結している部分もあり、4WDで滑り止めがないととても車で走る気がしませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する