記録ID: 1365672
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御坂黒岳・釈迦ヶ岳(すずらん群生地駐車場から)
2018年01月21日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 882m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | 晴れ(段々と雲や霞が多くなり遠望が利かなくなっていきました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石和にある温泉旅館の所有地と書かれた看板と周辺マップの看板があり無料で開放されているようです。(100台くらい停められそうな広さです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
真っ暗な中を歩いていたとき、日向坂峠(どんべい峠)から黒岳にむかうルートで一度道間違いをしています。急に踏み跡が無くなったのでGPSを頼りに斜面をよじ登り正規のルートに戻りました。 |
その他周辺情報 | 下山後の昼食に、笛吹市にあるローズファームさんを利用 http://www.rosefarm.info/ 店内で食事をされている方は全員犬連れでした。 ドッグラン(屋内・屋外)にも犬が沢山! 犬が苦手な方は入店厳しいかも。 温泉は、ももの里温泉へ 前回はクーポン券を印刷して持って行きましたが今回はJAFカードを提示して割引を受けました。(時間制限無しで520円になります) http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/ |
写真
感想
前週に黒岳まで来たのですが、今回は黒岳から先も少し歩いてから尖りが気になった釈迦ヶ岳にも足を延ばしてみました。
駐車場所は笛吹市芦川町にあるすずらん群生地の駐車場です。
公共交通機関のバス停からだと1時間ほど歩くようです。
朝焼けの富士山を見るため5時20分頃に駐車場を出発、落ち葉で踏み跡は分かりづらくヘッデンではリボンも見つけ難く、ガーミンで確認しながら歩いていたのですが一度道間違いをしています。
明るい時間帯ならば大丈夫だったのではと思います。
朝早いうちは空気も澄み、綺麗な眺望を楽しむことができました。
ただ時間と共に雲も多くなり霞もでて昼頃には富士山も隠れがちでした。
早めに来て良かったと思います。
2週続けて富士の外輪山からの富士山を楽しみました。
葉の落ちた明るい稜線も楽しく歩けました。
ツツジの木も沢山あるように感じたのでツツジが咲く頃にも再訪してみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makoto1959さん、おはようございます。
前回にもまして素晴らしい富士山の写真がバッチリ撮れてますね〜
こんな風に綺麗に富士山の写真が撮れたらきっとテンション上がるんだろうな〜
早出、早着だから空気も澄んでナイスショットなんですね。
日の出前の暗さと落ち葉が堆積するルートはちょっと焦りますね
無事ルート復帰お疲れさまでした
doritosさん、コメントありがとうございます。
今回は赤い富士山を写そうと、1枚づつホワイトバランスを変えて撮ってみたのですが凄く青い富士にはなっても嫁様ほどの赤い富士にはなりませんでした。
カメラはよく分かりません
一人では怖くて暗いうちから歩けませんが二人なので、
嫁様もスマホの地図でルートと現在地を確認しながら歩いていました。
それでも間違えるのですから明るくなってからのほうが安心ですね!
朝焼けの富士山は素敵ですね〜
見飽きません!
doritosさんも綺麗な富士山を是非撮ってきてください。
忘れ物はしないでね。
とくにカメラは
こんにちは。
makoto1959さんも、奥さんも益々撮影技術に磨きがかかって来ましたね。
特に写真9〜13枚目はもう玄人の域です、すばらしい。
今度弟子入りさせて下さい
写真21枚目、良い雰囲気です。
こんな山道を思いにふけながら一人歩きしたいですね。
プロティン飲料って飲んだ事無いんですが何か味がついているんですか?
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。
玄人なんてとんでもないです
目の前の神々しい富士山を夢中で撮っただけで、上手な方の写真には溜息が出てしまうほどの感動を覚えます。
まだまだ修練を積まないとなりません
写真21の尾根道、いいでしょう
このままもう一つ先の大石峠まで歩いてみようかと相談したのですが、我が家の脚力だとそこから釈迦ヶ岳へ登るのは厳しいのではないかとなり、新道峠から下りました。
でも、どこまでも歩いていきたいくらい気持ちの良い尾根でした
このプロテイン飲料はミルクココアの味で美味しいです。
私も本格的なプロテイン飲料は飲んだことがないので分かりませんが、これは飲みやすいですよ
makotoさん、こんばんは。
今回も素晴らしい富士山の写真ですね。とくに嫁様のセンスが光ります。
赤く染まった富士山、雲海にぽっかり浮いた富士山。すんばらし〜です。
あぁ、大雪の前に、出かけたかったです。
多分いまは、凄い雪になっているんだろうな〜。雪歩きもいよいよですね。
山行お疲れ様でした。
kuboyanさん、コメントありがとうございます。
朝日を受ける富士山は素敵ですよね!
暗いうちから歩き出した甲斐がありました。
前週は雲一つない富士山でしたが今回は薄っすらと雲海が広がっていて、ぽっかり浮かぶ富士山が見られました。
この日は気温も上がったのか段々と霞んでしまい残念でした。
まさか翌日があんなに大雪になるとはビックリです。
今週末はどこに行こうかな〜
kuboyanさんも色々考えていらっしゃるでしょうね
今週末の富士五湖周囲の山は積雪の影響大ですね。良いタイミングで行かれましたね
嫁様の作品、富士3。富士山の斜面が橙に染まりとても綺麗です。橙の斜面があまりに綺麗で、ずーっと見とれていました。ハッと気がつくとその見とれていた所が、写真の中央でした。
富士山を中央に置かず、橙に染まっている山頂から東斜面をやや正面に持ってきた構図なんかは、私みたいな素人には考えもつきません。いつも富士山を中央にしてしまいます。プロ顔負けの写真ですね!
この時期、夜明け前の暗い時間からのスタートは寒いし、道もヘッ電ではよく見えないしで大変だったと思います。
お疲れ様でした。
mtkenさん、コメントありがとうございます。
この写真、私もいいな〜と思います。
嫁様は前回もこの構図で撮ってましたね。
私も富士山は真ん中に置く写真ばかりです。
両側になだらかに広がる稜線を写したいのです。
スパッと切って片側だけって出来ません
この写真の中央は吉田ルートの8合目辺りでしょうか?
昨年、初の富士山で敗退したので今年こそと思っています。
また富士宮ルートで挑戦するか、吉田ルートで登ってみるか。
山頂で御来光を拝みたいのでその日も暗い中を歩くことになりますね
makoto1959さん、おはようございます。
連チャン富士山も素晴らしいですが、3つまとめて登るとは膝が痛い人のやることではないですね(笑)。
今週も寒そうだし、連れの足も治るまでまだまだかかりそうだし、初富士は今週末もお預けです(涙)。
yamatakuさん、コメントありがとうございます。
一粒で二度美味しいとか三度美味しいって感じでしょうか?
この日もヒザが痛いな〜と感じながらの山歩きでした。
以前はサント○ーのロコ○アを服用していたのですが、医薬品の方が効くのではと薬局でバイトしている知人がキューピーコーワ コンドロイ○ーの試供品を沢山くれたのです。
今のところ違いは感じず、ヒザの痛みも変わらないですね。
私の場合は加齢から来てると思うので、痛いのを我慢して筋力で克服しようと思っております。
奥様はお若いのできっと治りますよ。
それまで私が富士山の写真をお届け致します
makoto1959さん、こんにちは。
またまた見事な富士山の連続!
メーカーによって色目が違うのが良くわかりますね。
#19,36がステキでした〜〜
結構な時間歩かれたのですね?!稜線歩き、とても気持ちよさそうです
take_yさん、コメントありがとうございます。
嫁様の作品のような色にならなかったのはカメラのせいだったのですね
上手な人なら同じような色も出せると思いますが初心者はカメラ任せで撮っているのでメーカーによって色味が変わると思うと気が楽になります
葉を落とした木々の中を歩くのは気持ち良いですね!
日陰はちょっと寒いですが日向に出た瞬間にフォワッて暖かさを感じるのが嬉しいですね
それに、いつでも木々の間から富士山が見えるのですから楽しくなります
次も違う角度から大きな富士山を見てくるつもりです
makoto1959さん、こんばんわ。はじめまして。
いやー、この富士山は最高ですね。こんな素晴らしい写真は自分には撮れません。
また冬枯れの林も良いです。木々がmakoto1959さんたちが通り過ぎるのをじっと見つめている感じがします。
自分は、御坂(黒岳、釈迦が岳など)に、昨年の5月、6月、7月に行きましたが、冬も良いですね。
今は下肢痛で行けませんが治ったら行きます。
本当に素晴らしい写真、有難うございました。
fujikitaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
かじかむほどの冷たい空気が綺麗な富士山を見せてくれたのだと思っています。
私達夫婦は二人ともカメラは初心者なので、同じ場にいれば皆さん同じ写真が撮れたと思いますよ
木々に見つめられている…素敵ですね〜
でも実際にそんな気がしました。
冬枯れの木々なんですが、良く見ると小さなつぼみが付き始めている木もあるんです。
ツツジかな〜と妻とも話していたのですが、私達は逆に花が咲く頃また来ようと話しました。
「綺麗な花を咲かすから見に来てね」そんな声が聞こえた気がします
下肢痛はお辛いですね。
回復なされたら素敵な富士山を見にいらしてください。
出遅れました<(_ _)>
早朝、朝焼ける
いいですねぇ・・・拙者はいつも電車に揺られている時間帯です。
でも寒かった・冷たかったでしょう
拙者、早朝タイムはトイレで手を洗うのも躊躇われますから
この辺り、もう一度北から南(三ツ峠入口BS)へ御坂山塊を越えねばならぬのですが、どこから上がろうか?と選択に迷っています。
41
(⇒拙者には出来ませんので<(_ _)>)
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。
御坂山塊はほぼ終了と思っておりましたが御坂峠から三ツ峠入口BSに下りるのですね?
山宮神社から林道を歩き黒岳へ続く点線のバリルートでしょうか?
どんべい峠方面から来るときにこの尾根を見ましたが、良さそうに思いました。
yamabeeryuさんも釈迦ヶ岳から縦走したときにそう思われたのでは?
あの岩の上で片足立ちは結構怖いですよね。
私も岩に立つことすら出来ませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する