記録ID: 136463
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳(長野県)
2011年09月24日(土) 〜
2011年09月25日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:39
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,604m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
9月24日 伊奈川ダム上駐車場5:30-6:15福栃橋登山口6:40-11:50越百小屋12:10-13:40越百山(テント泊)
9月25日 越百山5:00-6:40仙涯嶺7:00-8:50南駒ヶ岳10:25-北沢尾根-14:00今朝沢林道-14:40福栃橋14:45-14:55駐車場
9月25日 越百山5:00-6:40仙涯嶺7:00-8:50南駒ヶ岳10:25-北沢尾根-14:00今朝沢林道-14:40福栃橋14:45-14:55駐車場
天候 | 9月24日 晴れ 9月25日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
舗装ですが、1.5から1車線の道が11km続きます。 所々にすれ違い不可の所も。 伊奈川ダムより上は、少し荒れ気味です。 駐車場は20台くらい可能なのが2カ所 無料です。 登山届ポストもあります。 駐車場すぐ上に車止めのゲートあり。 登山口まで、しばらく林道歩きです。 国道19号は中津川市街を抜けると、コンビニの数がぐっと減ります。 買い出しする場合は、早めに調達しといたほうが無難です。 今回、おにぎりを買いそびれてしまいました。 |
写真
仙涯嶺(右)から南駒ヶ岳に続く稜線
南駒ヶ岳を越えた摺鉢窪まで行きたかったが、時間切れ
寝不足の体力ではちょっと無理でした
山頂直下の空きスペースでテントを張る
紅葉は少しだけ色づいてきてるが、まだこれから
今年ははずれ年?
南駒ヶ岳を越えた摺鉢窪まで行きたかったが、時間切れ
寝不足の体力ではちょっと無理でした
山頂直下の空きスペースでテントを張る
紅葉は少しだけ色づいてきてるが、まだこれから
今年ははずれ年?
仙涯嶺頂上に到着!
何の標識も無し
ここで、何と携帯を落としたことに気づく!
かっぱの中のベストのポケットに入れたつもりが、入っていなくて、途中で落としたみたい。
戻って探すか、しばらく途方に暮れる。
そういえば、携帯補償サービスとかあったなと思い、そのまま進むことにする。
誰かが拾ってくれることにも少し期待して・・・。
何の標識も無し
ここで、何と携帯を落としたことに気づく!
かっぱの中のベストのポケットに入れたつもりが、入っていなくて、途中で落としたみたい。
戻って探すか、しばらく途方に暮れる。
そういえば、携帯補償サービスとかあったなと思い、そのまま進むことにする。
誰かが拾ってくれることにも少し期待して・・・。
南駒ヶ岳頂上に到着!
頂上で写真を撮っていると、私の名前を呼ぶ女性が!
この瞬間、携帯拾ってくれた方だーと悟って、歓喜!!
越百山からちょっとの所で落ちてのを拾っていただいたらしいです。
さらに途中で、住所メモを渡した方が、この女性に尋ねてくれて、メモを女性に渡してくれたようです。
女性に何かお礼でもしようとしましたが、固辞されたので、ひたすら頭をさげるのみ。
メモを渡した方を含めて、皆さんご迷惑をおかけしました。
どうもありがとうございました。
見つかって本当に良かった!
山登りされる親切な方々にただただ感謝!!
頂上で写真を撮っていると、私の名前を呼ぶ女性が!
この瞬間、携帯拾ってくれた方だーと悟って、歓喜!!
越百山からちょっとの所で落ちてのを拾っていただいたらしいです。
さらに途中で、住所メモを渡した方が、この女性に尋ねてくれて、メモを女性に渡してくれたようです。
女性に何かお礼でもしようとしましたが、固辞されたので、ひたすら頭をさげるのみ。
メモを渡した方を含めて、皆さんご迷惑をおかけしました。
どうもありがとうございました。
見つかって本当に良かった!
山登りされる親切な方々にただただ感謝!!
下山路
樹林帯に入ると、歩きやすい道が続きます
問題のあるところ無し。
標識も立派なのが立ってました。
ガイドには熟達者向きの難路と書いていましたが、それほどでもないです。
ただこの時、人は少なく、草刈りのおじさん以外、誰にも会いませんでした。
林道まで1400mの標高差は辛かったですが。
樹林帯に入ると、歩きやすい道が続きます
問題のあるところ無し。
標識も立派なのが立ってました。
ガイドには熟達者向きの難路と書いていましたが、それほどでもないです。
ただこの時、人は少なく、草刈りのおじさん以外、誰にも会いませんでした。
林道まで1400mの標高差は辛かったですが。
撮影機器:
感想
思えば、中央アルプスを下から登るのは初めて。
今までロープウェイ利用ばっかりだったんで。
テント泊なので荷物が重く、睡眠不足も重なって、
しんどい山行になりました。
今回、3連休でしたが、本当に人が少なかったです
百名山から外れたせいもあるのでしょう。
静かな山行が楽しめると思います。
若い山ガールにも会うことはありませんでした
でも個人的には、南に見えていた恵那山より、断然南駒ヶ岳が好きです。
恵那山には行ったことない者が言うことではないのでしょうが。
南駒ヶ岳という名前がもう一つなのかなとも思ったりして。
北アルプスとかと比較するとですが、
登山道は全般に少し歩きにくい感じがしました
覆いかぶさるハイマツに隠れた枝で、太ももを痛打して、ちょっとケガしましたし。
でも西側からは、日本アルプスへのアプローチを考えると、
最もとりつきやすい山だと思います。
空木岳も含めて、また登りに来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2845人
写真とって頂いた者です。当方が撮れなかった写真沢山あって観させてもらってます。
頂上でお会いしましたね
日帰り登山とはすごいです。
今回、私は体力の無さを痛感
godoさんを見習って、体を鍛えないとあかんなーと思いました。
福栃平にあったMTB見ましたよ。
実は私も少し奥に自転車を止めていて、
そこから下りました。
ダートが好きではないので、ちょっとこわごわでしたが、歩くよりは快適でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する