ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136463
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳(長野県)

2011年09月24日(土) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:39
距離
23.1km
登り
2,604m
下り
2,575m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月24日 伊奈川ダム上駐車場5:30-6:15福栃橋登山口6:40-11:50越百小屋12:10-13:40越百山(テント泊)
9月25日 越百山5:00-6:40仙涯嶺7:00-8:50南駒ヶ岳10:25-北沢尾根-14:00今朝沢林道-14:40福栃橋14:45-14:55駐車場
天候 9月24日 晴れ
9月25日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
登山口までは、木曽の大桑村の国道19号から伊奈川を上流へ。
舗装ですが、1.5から1車線の道が11km続きます。
所々にすれ違い不可の所も。
伊奈川ダムより上は、少し荒れ気味です。

駐車場は20台くらい可能なのが2カ所
無料です。

登山届ポストもあります。

駐車場すぐ上に車止めのゲートあり。
登山口まで、しばらく林道歩きです。

国道19号は中津川市街を抜けると、コンビニの数がぐっと減ります。
買い出しする場合は、早めに調達しといたほうが無難です。
今回、おにぎりを買いそびれてしまいました。
伊奈川ダム上の駐車場

夜中に着いて、仮眠するつもりがあまり寝られず。

明け方、上下2カ所のうち、上側は周囲が埋まってました
下側はまだ空きあり
5:30出発
2011年09月24日 05:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 5:27
伊奈川ダム上の駐車場

夜中に着いて、仮眠するつもりがあまり寝られず。

明け方、上下2カ所のうち、上側は周囲が埋まってました
下側はまだ空きあり
5:30出発
すぐ上に車止めゲート
2011年09月24日 05:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 5:36
すぐ上に車止めゲート
50分ほど林道を歩いて、福栃橋の越百山登山口に到着
ここから山道
2011年09月24日 06:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 6:15
50分ほど林道を歩いて、福栃橋の越百山登山口に到着
ここから山道
途中、刈りばらいされた道
2011年09月24日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 7:30
途中、刈りばらいされた道
「下のコル」に到着
手前に細い水場あり
2011年09月24日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 7:32
「下のコル」に到着
手前に細い水場あり
樹間に乗鞍岳
2011年09月24日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 8:47
樹間に乗鞍岳
標識はあるが、見えないのが多い。
道は明瞭だが、小さく崩れている所が多かったです。
2011年09月24日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 8:58
標識はあるが、見えないのが多い。
道は明瞭だが、小さく崩れている所が多かったです。
三の沢岳が見えた
2011年09月24日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 9:13
三の沢岳が見えた
途中の展望地
南駒ヶ岳が少し
2011年09月24日 09:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:19
途中の展望地
南駒ヶ岳が少し
御嶽がようやく一望
2011年09月24日 09:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 9:44
御嶽がようやく一望
別山と白山
2011年09月24日 09:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 9:45
別山と白山
遠くに伊吹山かな
2011年09月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 9:47
遠くに伊吹山かな
越百小屋へ向かう福栃山の巻き道
巻き道と言いながら結構登るなー

荷物が重いので、登りが辛い
睡眠不足がこたえる
体力落ちてきたかな?
2011年09月24日 11:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 11:28
越百小屋へ向かう福栃山の巻き道
巻き道と言いながら結構登るなー

荷物が重いので、登りが辛い
睡眠不足がこたえる
体力落ちてきたかな?
笠ヶ岳から穂高の展望
2011年09月24日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 11:34
笠ヶ岳から穂高の展望
越百小屋に到着
2011年09月24日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 11:54
越百小屋に到着
ようやく越百山が見えた
2011年09月24日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 12:04
ようやく越百山が見えた
南駒ヶ岳
堂々としてます
2011年09月24日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 12:05
南駒ヶ岳
堂々としてます
2011年09月24日 12:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 12:27
御嶽にズーム
2011年09月24日 12:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 12:59
御嶽にズーム
展望が大きく広がるのは越百山の手前から
ここまで辛かったです

北アルプスと違って、森林限界が高い
これって気分的にしんどいもんです
2011年09月24日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:06
展望が大きく広がるのは越百山の手前から
ここまで辛かったです

北アルプスと違って、森林限界が高い
これって気分的にしんどいもんです
2011年09月24日 13:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:09
穂高
2011年09月24日 13:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:09
穂高
2011年09月24日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:16
ようやく山頂
結構へとへとでした
2011年09月24日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:36
ようやく山頂
結構へとへとでした
頂上から東側の展望
伊那谷を隔てて南アルプス
見えて良かった!
2011年09月24日 13:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:42
頂上から東側の展望
伊那谷を隔てて南アルプス
見えて良かった!
塩見岳
2011年09月24日 13:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:42
塩見岳
北岳・間ノ岳・農鳥岳
2011年09月24日 13:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:43
北岳・間ノ岳・農鳥岳
2011年09月24日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:43
北岳望遠
2011年09月24日 13:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:43
北岳望遠
南越百山から南側に続く稜線
2011年09月24日 13:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/24 13:48
南越百山から南側に続く稜線
静かな山頂
山頂で出会ったのは2組のみ
2011年09月24日 13:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:53
静かな山頂
山頂で出会ったのは2組のみ
2011年09月24日 14:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 14:02
仙涯嶺(右)から南駒ヶ岳に続く稜線

南駒ヶ岳を越えた摺鉢窪まで行きたかったが、時間切れ
寝不足の体力ではちょっと無理でした

山頂直下の空きスペースでテントを張る

紅葉は少しだけ色づいてきてるが、まだこれから
今年ははずれ年?
2011年09月24日 14:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/24 14:24
仙涯嶺(右)から南駒ヶ岳に続く稜線

南駒ヶ岳を越えた摺鉢窪まで行きたかったが、時間切れ
寝不足の体力ではちょっと無理でした

山頂直下の空きスペースでテントを張る

紅葉は少しだけ色づいてきてるが、まだこれから
今年ははずれ年?
寝る前には、さそり座が。
起きた時にはオリオン座が出ていました。

季節の変わり目です
2011年09月25日 03:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 3:42
寝る前には、さそり座が。
起きた時にはオリオン座が出ていました。

季節の変わり目です
3時過ぎ起床。
朝飯の後、テント撤収。
5時前、越百山を出発
2011年09月25日 04:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 4:56
3時過ぎ起床。
朝飯の後、テント撤収。
5時前、越百山を出発
ハイマツがかぶさる登山道
奥は南駒ヶ岳
2011年09月25日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 5:28
ハイマツがかぶさる登山道
奥は南駒ヶ岳
日の出前
東側、南アルプスの稜線

昨日より雲が多いかな
2011年09月25日 05:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 5:40
日の出前
東側、南アルプスの稜線

昨日より雲が多いかな
稜線の気温は氷点下です
2011年09月25日 05:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 5:41
稜線の気温は氷点下です
5:45日の出
2011年09月25日 05:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 5:46
5:45日の出
御嶽にも陽があたる
2011年09月25日 05:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/25 5:47
御嶽にも陽があたる
朝日を浴びる越百山
2011年09月25日 05:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/25 5:51
朝日を浴びる越百山
仙涯嶺へ
荒々しい稜線
2011年09月25日 05:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 5:58
仙涯嶺へ
荒々しい稜線
堂々とした御嶽
2011年09月25日 06:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 6:18
堂々とした御嶽
左側は塩見岳とその奥に富士山
右側は荒川岳
2011年09月25日 06:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 6:25
左側は塩見岳とその奥に富士山
右側は荒川岳
土からのしずくが氷柱になっていました
2011年09月25日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 6:30
土からのしずくが氷柱になっていました
もうすぐ仙涯嶺
登りは少し急な所もありますが、それほど問題なし。
2011年09月25日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 6:32
もうすぐ仙涯嶺
登りは少し急な所もありますが、それほど問題なし。
仙涯嶺頂上に到着!
何の標識も無し

ここで、何と携帯を落としたことに気づく!
かっぱの中のベストのポケットに入れたつもりが、入っていなくて、途中で落としたみたい。

戻って探すか、しばらく途方に暮れる。
そういえば、携帯補償サービスとかあったなと思い、そのまま進むことにする。

誰かが拾ってくれることにも少し期待して・・・。


2011年09月25日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 6:39
仙涯嶺頂上に到着!
何の標識も無し

ここで、何と携帯を落としたことに気づく!
かっぱの中のベストのポケットに入れたつもりが、入っていなくて、途中で落としたみたい。

戻って探すか、しばらく途方に暮れる。
そういえば、携帯補償サービスとかあったなと思い、そのまま進むことにする。

誰かが拾ってくれることにも少し期待して・・・。


2011年09月25日 06:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 6:40
しばらくブルーな気分で歩く

でも景色に見とれて写真は撮ってます
遠くに八ヶ岳
2011年09月25日 06:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 6:42
しばらくブルーな気分で歩く

でも景色に見とれて写真は撮ってます
遠くに八ヶ岳
南アルプス南部
2011年09月25日 06:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 6:48
南アルプス南部
南駒ヶ岳との鞍部付近から
南駒ヶ岳がきれいな素晴らしい形

仙涯嶺から鞍部までの下りは、このコースで一番急な所。標高差100mほどで、距離も短いですが。
2011年09月25日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 7:21
南駒ヶ岳との鞍部付近から
南駒ヶ岳がきれいな素晴らしい形

仙涯嶺から鞍部までの下りは、このコースで一番急な所。標高差100mほどで、距離も短いですが。
振り返ると鋭い仙涯嶺
2011年09月25日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 7:31
振り返ると鋭い仙涯嶺
摺鉢窪を見下ろす
右下に避難小屋
2011年09月25日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 8:27
摺鉢窪を見下ろす
右下に避難小屋
南駒ヶ岳の南峰に到着

途中、すれ違う2組に携帯を落としたことを言って、住所を書いたメモを渡す
2011年09月25日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 8:28
南駒ヶ岳の南峰に到着

途中、すれ違う2組に携帯を落としたことを言って、住所を書いたメモを渡す
木曽駒と空木岳が初めて見えた!
2011年09月25日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 8:29
木曽駒と空木岳が初めて見えた!
木曽駒と宝剣岳
2011年09月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 8:32
木曽駒と宝剣岳
仙涯嶺頂上ズーム
2011年09月25日 08:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 8:34
仙涯嶺頂上ズーム
南駒ヶ岳頂上に到着!

頂上で写真を撮っていると、私の名前を呼ぶ女性が!
この瞬間、携帯拾ってくれた方だーと悟って、歓喜!!
越百山からちょっとの所で落ちてのを拾っていただいたらしいです。

さらに途中で、住所メモを渡した方が、この女性に尋ねてくれて、メモを女性に渡してくれたようです。

女性に何かお礼でもしようとしましたが、固辞されたので、ひたすら頭をさげるのみ。

メモを渡した方を含めて、皆さんご迷惑をおかけしました。
どうもありがとうございました。

見つかって本当に良かった!
山登りされる親切な方々にただただ感謝!!
2011年09月25日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 8:49
南駒ヶ岳頂上に到着!

頂上で写真を撮っていると、私の名前を呼ぶ女性が!
この瞬間、携帯拾ってくれた方だーと悟って、歓喜!!
越百山からちょっとの所で落ちてのを拾っていただいたらしいです。

さらに途中で、住所メモを渡した方が、この女性に尋ねてくれて、メモを女性に渡してくれたようです。

女性に何かお礼でもしようとしましたが、固辞されたので、ひたすら頭をさげるのみ。

メモを渡した方を含めて、皆さんご迷惑をおかけしました。
どうもありがとうございました。

見つかって本当に良かった!
山登りされる親切な方々にただただ感謝!!
今までとは違う、もやもやが吹っ切れた気分で撮影。
甲斐駒ヶ岳
2011年09月25日 10:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/25 10:07
今までとは違う、もやもやが吹っ切れた気分で撮影。
甲斐駒ヶ岳
北側の展望
奥に霧がかかってきた木曽駒と、連なる空木岳
2011年09月25日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 10:09
北側の展望
奥に霧がかかってきた木曽駒と、連なる空木岳
下山
北沢尾根を下る
頂上からしばらく岩稜の道。
少し険しいです
2011年09月25日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 10:50
下山
北沢尾根を下る
頂上からしばらく岩稜の道。
少し険しいです
空木岳
2011年09月25日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 10:52
空木岳
岩稜の後はハイマツがかぶさる道
腰ぐらいの高さですが、こういう所が多いです。
踏み跡は明瞭なので、迷うことは無いと思いますが。
2011年09月25日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 11:07
岩稜の後はハイマツがかぶさる道
腰ぐらいの高さですが、こういう所が多いです。
踏み跡は明瞭なので、迷うことは無いと思いますが。
最後に南駒ヶ岳
2011年09月25日 11:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 11:21
最後に南駒ヶ岳
シラタマノキ
2011年09月25日 11:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/25 11:43
シラタマノキ
下山路

樹林帯に入ると、歩きやすい道が続きます
問題のあるところ無し。

標識も立派なのが立ってました。
ガイドには熟達者向きの難路と書いていましたが、それほどでもないです。

ただこの時、人は少なく、草刈りのおじさん以外、誰にも会いませんでした。

林道まで1400mの標高差は辛かったですが。
2011年09月25日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 12:25
下山路

樹林帯に入ると、歩きやすい道が続きます
問題のあるところ無し。

標識も立派なのが立ってました。
ガイドには熟達者向きの難路と書いていましたが、それほどでもないです。

ただこの時、人は少なく、草刈りのおじさん以外、誰にも会いませんでした。

林道まで1400mの標高差は辛かったですが。
2011年09月25日 13:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 13:34
2011年09月25日 13:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 13:41
林道に降りる最後の階段
疲れました
2011年09月25日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 14:01
林道に降りる最後の階段
疲れました
今朝沢にかかる橋を渡った所。

駐車場は下流なので下り気味の右側へ進んだが、左側が正解だった。
わずか5分ほどのロスですが、疲れていただけにがっくり。
右の道は地図にも出ていません。
普段は柵で閉鎖されているのかもしれないが。
2011年09月25日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 14:11
今朝沢にかかる橋を渡った所。

駐車場は下流なので下り気味の右側へ進んだが、左側が正解だった。
わずか5分ほどのロスですが、疲れていただけにがっくり。
右の道は地図にも出ていません。
普段は柵で閉鎖されているのかもしれないが。
撮影機器:

感想

思えば、中央アルプスを下から登るのは初めて。
今までロープウェイ利用ばっかりだったんで。

テント泊なので荷物が重く、睡眠不足も重なって、
しんどい山行になりました。


今回、3連休でしたが、本当に人が少なかったです

百名山から外れたせいもあるのでしょう。
静かな山行が楽しめると思います。
若い山ガールにも会うことはありませんでした

でも個人的には、南に見えていた恵那山より、断然南駒ヶ岳が好きです。
恵那山には行ったことない者が言うことではないのでしょうが。
南駒ヶ岳という名前がもう一つなのかなとも思ったりして。


北アルプスとかと比較するとですが、
登山道は全般に少し歩きにくい感じがしました
覆いかぶさるハイマツに隠れた枝で、太ももを痛打して、ちょっとケガしましたし。

でも西側からは、日本アルプスへのアプローチを考えると、
最もとりつきやすい山だと思います。

空木岳も含めて、また登りに来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2845人

コメント

南駒ケ岳山頂
写真とって頂いた者です。当方が撮れなかった写真沢山あって観させてもらってます。
2011/9/27 8:46
godoさんこんばんは
頂上でお会いしましたね
日帰り登山とはすごいです。
今回、私は体力の無さを痛感
godoさんを見習って、体を鍛えないとあかんなーと思いました。

福栃平にあったMTB見ましたよ。
実は私も少し奥に自転車を止めていて、
そこから下りました。
ダートが好きではないので、ちょっとこわごわでしたが、歩くよりは快適でしたね。
2011/9/28 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら