ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1339757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

棒ノ嶺・川苔山(今年もサンタ参上!清東橋IN鳩ノ巣駅OUT)

2017年12月22日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
17.3km
登り
1,660m
下り
1,721m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:01
合計
7:37
距離 17.3km 登り 1,665m 下り 1,721m
7:38
81
8:59
9:11
18
9:29
9:30
26
9:56
33
10:29
10:30
12
10:42
10:43
26
11:12
11:13
24
11:39
11:42
21
12:03
12:04
17
12:21
16
12:37
7
12:44
13:24
17
13:41
66
14:47
14:48
27
15:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅を出てからの電車の乗り換え時間ですが…。

05:13 武蔵小杉 05:19
(南武線)
06:01 立川 06:10
(青梅線)
07:17 川井 07:20
(西東京バス)
07:36 清東橋
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[清東橋〜棒ノ嶺]
バス停から数百mは車道歩きとなります。車の往来に注意。
登山道へ取り付くとまず木の橋を渡ります。冬季は凍結による転落注意。
しばらくはわさび田の中の道を行きます。案内に従えば問題ありませんが、作業道や沢筋に迷い込まないよう注意。
山頂まで、距離は短いですがそこそこの傾斜のまま進みます。

[棒ノ嶺〜日向沢の峰]
県境の稜線歩きですが、周辺にある各ピークへ向かう登山道と比べ整備は最小限という感じでした。
印は少なめです。
一部道が不明瞭だったり、急斜面の登り降りだったりします。
痩せ尾根な箇所もあるため慎重に歩くようにしてください。
日向沢の峰手前、残雪あり。現時点ではアイゼンなくても大丈夫ですが、今後は天気次第かと思います。

[日向沢の峰〜川苔山]
川苔山方面へ向かう道を歩き出して割とすぐ、鉄塔監視用の作業道(直進)と登山道(左折)の分岐が出てきますので、ここは左へ。
防火帯の中を進みつつ一気に高度を落とすのですが、岩場が出てくると急に道が消滅します。
向かって右手に道があるのに途中で気づきましたが…まぁ、岩場を降りるのも可能です。
落ちないよう気を付けて進んでください。
その先はしっかり整備された登山道となるので、特に危うい箇所はありません。
川苔山手前に一部残雪あり、3〜10cm程度。現時点ではアイゼンなくても大丈夫ですが、今後は天気次第かと思います。

[川苔山〜鳩ノ巣駅(駅直行最短ルート)]
「鳩ノ巣駅」の案内に従って進んでいけば広い登山道で楽に下山できます。特に危険箇所はありません。
但し、途中の分岐でルートを変えると状況が一変しそうでした(距離やコースタイムの増大、ルートによっては岩場もあるようです)。
地図を確認しながら進みましょう。
最後に熊野神社との分岐がありますが、こちらのルートは山と高原地図に載っていません。一応、道はちゃんとあって本殿脇に出ますが草の刈り払いは最低限なので、やや歩きにくいかもしれません。

■登山ポスト
川井駅の待合室付近にありました。
その他周辺情報 ■温泉
河辺温泉 梅の湯 10:00〜23:30(最終受付23:00、第3水曜休) 860円
http://kabeonsen-umenoyu.com/
JR青梅線、河辺駅前のビル最上階にある温泉。
典型的なスーパー銭湯という趣ですが、露天に源泉掛け流し浴槽があったのはポイント高かったです。
循環させている内湯の方がぬめりが強かったのが謎ですが…まぁ、いいか(^^;)

■忘年会
溶岩焼ダイニング bonbori 渋谷宮益坂
http://kz-foods.com/shibuya-miyamasuzaka/
ハンバーグや溶岩プレート焼肉などのお店。
動き回った後の肉、というのは良かったのですが、山の装備で渋谷へ行くと違和感しかないです(苦笑)
朝の川井駅。
高台にあるみたいで、駅前のバス停が何処なのか分からない。
駅員さんに聞いてみるか…と思ったら、まさかの無人駅!
いきなりピンチ(;´_ゝ`)
2017年12月22日 07:17撮影 by  iPhone SE, Apple
6
12/22 7:17
朝の川井駅。
高台にあるみたいで、駅前のバス停が何処なのか分からない。
駅員さんに聞いてみるか…と思ったら、まさかの無人駅!
いきなりピンチ(;´_ゝ`)
何とか清東橋バス停まで移動完了。
結局、進行方向側バス停の位置が分からず反対側のバス停から無理やり停めて怒られ、終点のここでも駐車スペースに入れるとか知らずに停車した瞬間に立ち上がってしまってまた怒られるというorz
乗り慣れない人全開で、既にテンパってる(TДT)
2017年12月22日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 7:32
何とか清東橋バス停まで移動完了。
結局、進行方向側バス停の位置が分からず反対側のバス停から無理やり停めて怒られ、終点のここでも駐車スペースに入れるとか知らずに停車した瞬間に立ち上がってしまってまた怒られるというorz
乗り慣れない人全開で、既にテンパってる(TДT)
…だそうです。
計画している方はご注意ください。
2017年12月22日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 7:37
…だそうです。
計画している方はご注意ください。
少しだけ車道歩き。
山あいで日が差し込まないのでそこそこ冷えるのですが、この区間はウォーミングアップにはちょうど良いかも?
2017年12月22日 07:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 7:44
少しだけ車道歩き。
山あいで日が差し込まないのでそこそこ冷えるのですが、この区間はウォーミングアップにはちょうど良いかも?
ようやく登山口。
ここから棒ノ嶺までは割とあっという間ですね。
2017年12月22日 07:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 7:51
ようやく登山口。
ここから棒ノ嶺までは割とあっという間ですね。
まずはわさび田の脇を歩くのですが。
いきなり急登だなぁ…。
2017年12月22日 07:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 7:53
まずはわさび田の脇を歩くのですが。
いきなり急登だなぁ…。
木の橋で沢を行ったり来たり。
今日は特に問題ありませんでしたが、凍結しているとイヤらしい区間になりそうです。
2017年12月22日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 7:55
木の橋で沢を行ったり来たり。
今日は特に問題ありませんでしたが、凍結しているとイヤらしい区間になりそうです。
どう見ても、説明書きの通りに進むしかないのですが、わざわざ詳細に書かれているということは、そう歩かない方が多いのだろうか?(汗
2017年12月22日 07:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 7:56
どう見ても、説明書きの通りに進むしかないのですが、わざわざ詳細に書かれているということは、そう歩かない方が多いのだろうか?(汗
道中にこういったものがあると、つい立ち止まってしまう。
2017年12月22日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 8:13
道中にこういったものがあると、つい立ち止まってしまう。
ある程度登ったところで、一瞬、平坦になります。
冬枯れした木の向こうには棒ノ嶺の稜線。
2017年12月22日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 8:28
ある程度登ったところで、一瞬、平坦になります。
冬枯れした木の向こうには棒ノ嶺の稜線。
樹林帯の中に岩がゴロゴロと。
ハイキングコースなので、こういう類の障害物は基本的に巻きながら登ってますね。(どうにもならないものは登らせてますが)
2017年12月22日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 8:36
樹林帯の中に岩がゴロゴロと。
ハイキングコースなので、こういう類の障害物は基本的に巻きながら登ってますね。(どうにもならないものは登らせてますが)
残り0.2km。
ここでザックを下ろして…1年振りのアレの準備w
2017年12月22日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 8:45
残り0.2km。
ここでザックを下ろして…1年振りのアレの準備w
分かってはいたけど、東京側は最後まで針葉樹林帯でした^^;
2017年12月22日 08:56撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 8:56
分かってはいたけど、東京側は最後まで針葉樹林帯でした^^;
棒ノ嶺山頂に到着!
…用意周到に準備をしてみたものの、山頂には先客1名。
その方に撮っていただきました。ありがとうございます!
(ここで着替えても全然大丈夫でしたね^^;)
2017年12月22日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
33
12/22 9:00
棒ノ嶺山頂に到着!
…用意周到に準備をしてみたものの、山頂には先客1名。
その方に撮っていただきました。ありがとうございます!
(ここで着替えても全然大丈夫でしたね^^;)
棒ノ嶺は2度目ですが、やはり山頂からの展望は抜群ですねぇ。
2017年12月22日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
6
12/22 9:01
棒ノ嶺は2度目ですが、やはり山頂からの展望は抜群ですねぇ。
下界を見下ろすサンタクロース。
良い子の家に登場…するかもしれません。
2017年12月22日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
17
12/22 9:03
下界を見下ろすサンタクロース。
良い子の家に登場…するかもしれません。
平野部は全く見えないアングルですが、大木と山頂標識のこの図、実は何気に好きです(笑)
2017年12月22日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
5
12/22 9:10
平野部は全く見えないアングルですが、大木と山頂標識のこの図、実は何気に好きです(笑)
衣装が暑いので、速攻で元の姿に戻り(苦笑)、先を急ぎます。
2017年12月22日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 9:11
衣装が暑いので、速攻で元の姿に戻り(苦笑)、先を急ぎます。
分かりやすい県境の尾根…。
東京側は見事なまでに植林ですね。
2017年12月22日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 9:22
分かりやすい県境の尾根…。
東京側は見事なまでに植林ですね。
槙ノ尾山、ここは通過点みたいなピークでした。
2017年12月22日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/22 9:29
槙ノ尾山、ここは通過点みたいなピークでした。
葉っぱが落ちた後に現れる展望は冬場だけの特権。
ということで、向こうに見えるのは今日の最終目的地、川苔山。
まだまだ遠いなぁ。
2017年12月22日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 9:40
葉っぱが落ちた後に現れる展望は冬場だけの特権。
ということで、向こうに見えるのは今日の最終目的地、川苔山。
まだまだ遠いなぁ。
2017年12月22日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 9:40
後ろに見える2つのピークはそれぞれ長尾丸山とクロモ山。
この先にもまだ小ピークがあり、アップダウンの繰り返しで地味にパワー使います。
この辺りは何処が道なのか、時々分かり難くなるので注意しながら歩いてください。
2017年12月22日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 9:42
後ろに見える2つのピークはそれぞれ長尾丸山とクロモ山。
この先にもまだ小ピークがあり、アップダウンの繰り返しで地味にパワー使います。
この辺りは何処が道なのか、時々分かり難くなるので注意しながら歩いてください。
耳が痛いお言葉…。
六呂場山の「耳目は〜〜」に匹敵する感じなので、これも『今年の名言』にノミネート!w
2017年12月22日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 9:44
耳が痛いお言葉…。
六呂場山の「耳目は〜〜」に匹敵する感じなので、これも『今年の名言』にノミネート!w
木が少なくなって視界が開けた!と思い見てみれば…すぐ下に林道!?
ちょっと拍子抜けした感が否めません…。
2017年12月22日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 9:45
木が少なくなって視界が開けた!と思い見てみれば…すぐ下に林道!?
ちょっと拍子抜けした感が否めません…。
長尾丸山。
先ほどの槙ノ尾山以上に通過点っぽさが満載^^;
2017年12月22日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 9:56
長尾丸山。
先ほどの槙ノ尾山以上に通過点っぽさが満載^^;
くるみの殻。
キレイに真っ二つに割られているのはリスの仕業。
2017年12月22日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 10:05
くるみの殻。
キレイに真っ二つに割られているのはリスの仕業。
この辺りから痩せ尾根とか出てきます。
奥多摩らしくない道に、下がりかけていたテンションが少し上がるw
2017年12月22日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 10:08
この辺りから痩せ尾根とか出てきます。
奥多摩らしくない道に、下がりかけていたテンションが少し上がるw
クロモ山…テープに直書きw
書かれていなかったら間違いなく気づかい自信アリ。
2017年12月22日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 10:30
クロモ山…テープに直書きw
書かれていなかったら間違いなく気づかい自信アリ。
そして、下って登り返して山なし山。
山頂標識が付けられていたので分かったのですが、その山頂標識の位置…どうしてそこになったのか?
(写真、右上の方にご注目くださいw)
2017年12月22日 10:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 10:42
そして、下って登り返して山なし山。
山頂標識が付けられていたので分かったのですが、その山頂標識の位置…どうしてそこになったのか?
(写真、右上の方にご注目くださいw)
尾根が本気を出してきた!(笑)
あまりにガチすぎて思わず笑ってしまった…。
2017年12月22日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 10:49
尾根が本気を出してきた!(笑)
あまりにガチすぎて思わず笑ってしまった…。
北側斜面は一部、雪が残っていますね。
2017年12月22日 10:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 10:52
北側斜面は一部、雪が残っていますね。
足元に転がっているコレを見て、「ん?ここ??」と思ったのですが、良く見ると「←」が手書きで追加されていた…。
2017年12月22日 11:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 11:05
足元に転がっているコレを見て、「ん?ここ??」と思ったのですが、良く見ると「←」が手書きで追加されていた…。
急に開けて鉄塔。
そして目の前に日向沢の峰がどーん!と。
…って、まだ結構登るなぁ(--;)
2017年12月22日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 11:09
急に開けて鉄塔。
そして目の前に日向沢の峰がどーん!と。
…って、まだ結構登るなぁ(--;)
鉄塔の下に入ると、ついコレやっちゃうんだよなぁ。
それにしても、今日はいい青空だw
2017年12月22日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 11:09
鉄塔の下に入ると、ついコレやっちゃうんだよなぁ。
それにしても、今日はいい青空だw
鉄塔周辺はキレイに切り開かれているので、展望抜群ですね。
左後ろに浅間山なんかも見えました。
真ん中やや右は谷川岳とか赤城山とかその辺りかと思われます。(未確認)
2017年12月22日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/22 11:10
鉄塔周辺はキレイに切り開かれているので、展望抜群ですね。
左後ろに浅間山なんかも見えました。
真ん中やや右は谷川岳とか赤城山とかその辺りかと思われます。(未確認)
有間山方面の分岐は雪が付いていました。
凍結しているとイヤらしいトラバースになると思いますので、こちらへ向かう方はお気をつけください。
2017年12月22日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 11:20
有間山方面の分岐は雪が付いていました。
凍結しているとイヤらしいトラバースになると思いますので、こちらへ向かう方はお気をつけください。
登り切ったあたりで急に開ける!
何か、良い雰囲気♪
2017年12月22日 11:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 11:36
登り切ったあたりで急に開ける!
何か、良い雰囲気♪
山頂はもうすぐそこです!
2017年12月22日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 11:37
山頂はもうすぐそこです!
中に入るにはちょっと狭そうだったのでやめときましたw
2017年12月22日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/22 11:37
中に入るにはちょっと狭そうだったのでやめときましたw
日向沢の峰、山頂!
手を伸ばして自撮り^^;
2017年12月22日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
7
12/22 11:40
日向沢の峰、山頂!
手を伸ばして自撮り^^;
富士山がキレイに見えていました!
2017年12月22日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
5
12/22 11:40
富士山がキレイに見えていました!
長沢背稜方面らしいので、一番高い山が雲取山ですかねー?
2017年12月22日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 11:40
長沢背稜方面らしいので、一番高い山が雲取山ですかねー?
お隣のピーク、蕎麦粒山方面。
現在地周辺、意外と良い雰囲気なので、今度はあっち方面を歩いてみたいですね。
2017年12月22日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 11:40
お隣のピーク、蕎麦粒山方面。
現在地周辺、意外と良い雰囲気なので、今度はあっち方面を歩いてみたいですね。
富士山を背景に写真が撮れるスポットとのことで、タイマー仕掛けました。(斜めってる…)
2017年12月22日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 11:43
富士山を背景に写真が撮れるスポットとのことで、タイマー仕掛けました。(斜めってる…)
今日はあまり時間がないので、急ぎます。
(公共の乗り物だと、こういった制約が出てきてしまうのがツライ…)
2017年12月22日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 11:44
今日はあまり時間がないので、急ぎます。
(公共の乗り物だと、こういった制約が出てきてしまうのがツライ…)
すぐに巡視路との分岐が出てきて一瞬悩むのですが、川苔山が見えている方向へと進むのが正解。
ここにこそ道標を置いたほうが良さそうなのに、何もないので現在位置を確認して進みましょう。
2017年12月22日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 11:47
すぐに巡視路との分岐が出てきて一瞬悩むのですが、川苔山が見えている方向へと進むのが正解。
ここにこそ道標を置いたほうが良さそうなのに、何もないので現在位置を確認して進みましょう。
この辺り、開放感があって展望も良好。
人も全然居なくて貸切感がとても良かったです。
2017年12月22日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 11:53
この辺り、開放感があって展望も良好。
人も全然居なくて貸切感がとても良かったです。
下に道が見えれば正しく歩いてきたことになります…が、問題はここの下り。
恐らく写真よりも右手に道があるっぽいです。
左側の樹林帯からも降りていけそうです。
真っ直ぐ岩場を降りるのも大丈夫でした(というか、直進で下りました、はい)。
2017年12月22日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 11:53
下に道が見えれば正しく歩いてきたことになります…が、問題はここの下り。
恐らく写真よりも右手に道があるっぽいです。
左側の樹林帯からも降りていけそうです。
真っ直ぐ岩場を降りるのも大丈夫でした(というか、直進で下りました、はい)。
降りきったところで振り向く。
左端に道が出来てまして…多分、それが一番楽に歩けそうな感じでした^^;
2017年12月22日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 11:58
降りきったところで振り向く。
左端に道が出来てまして…多分、それが一番楽に歩けそうな感じでした^^;
若干トラバース気味ですが、岩場の下りと比べれば全然余裕です。
2017年12月22日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 12:00
若干トラバース気味ですが、岩場の下りと比べれば全然余裕です。
林道の上、通過中。
2017年12月22日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 12:01
林道の上、通過中。
林道は崩落していて使用不可の旨が書かれています。(清東橋のバス停に貼ってあったものと同じです)
そして水場方面へ行くルートも使用禁止。
直進するしか道はありません^^;
2017年12月22日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 12:03
林道は崩落していて使用不可の旨が書かれています。(清東橋のバス停に貼ってあったものと同じです)
そして水場方面へ行くルートも使用禁止。
直進するしか道はありません^^;
少し登ったところで振り向くと、長沢背稜。
2017年12月22日 12:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 12:10
少し登ったところで振り向くと、長沢背稜。
尾根上ではなく、少し下に道がついています。
風除けになって良いですが、展望はあまり楽しめないかも??
2017年12月22日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 12:12
尾根上ではなく、少し下に道がついています。
風除けになって良いですが、展望はあまり楽しめないかも??
まぁ、そもそも樹林帯で正面の川苔山くらいしか見えないので、コレで問題ないのかもしれませんね。
2017年12月22日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 12:14
まぁ、そもそも樹林帯で正面の川苔山くらいしか見えないので、コレで問題ないのかもしれませんね。
川苔山への分岐。
ようやく目的地が見えてきた。
2017年12月22日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 12:27
川苔山への分岐。
ようやく目的地が見えてきた。
雪がついていますが、さすがにこの時間までくると緩んでいるのでアイゼンはなくても大丈夫でした。
2017年12月22日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 12:27
雪がついていますが、さすがにこの時間までくると緩んでいるのでアイゼンはなくても大丈夫でした。
少しモヤっていますが、関東平野方面まで見えています。
2017年12月22日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 12:35
少しモヤっていますが、関東平野方面まで見えています。
広々とした山頂直下の分岐点。ベンチまで設置されていてちょっとビックリ。
山頂が人で溢れて休憩しづらい場合はここで休憩すると良さそうですね。
2017年12月22日 12:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 12:39
広々とした山頂直下の分岐点。ベンチまで設置されていてちょっとビックリ。
山頂が人で溢れて休憩しづらい場合はここで休憩すると良さそうですね。
冬枯れした木のトンネルを潜り抜けると…。
2017年12月22日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 12:41
冬枯れした木のトンネルを潜り抜けると…。
山頂に到着!
ようやく食事タイム♪
2017年12月22日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 13:16
山頂に到着!
ようやく食事タイム♪
今日はスープ仕立てのペペロンチーノうどん。
コンソメ(顆粒1回分)とペペロンチーノのパスタソース1人前。
風は弱めなもののそれなりに冷たいので、にんにく&唐辛子で温まります♪
2017年12月22日 12:58撮影 by  iPhone SE, Apple
11
12/22 12:58
今日はスープ仕立てのペペロンチーノうどん。
コンソメ(顆粒1回分)とペペロンチーノのパスタソース1人前。
風は弱めなもののそれなりに冷たいので、にんにく&唐辛子で温まります♪
先日買った山専ボトル、さっそく実戦投入!
500mlしか入らないので、コーヒー分のお湯は残しておきつつ。
うどんのほうは半分だけ使って少しずつ水を足していく手法で鍋の中が冷め切らないようにしましたw
2017年12月22日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 13:09
先日買った山専ボトル、さっそく実戦投入!
500mlしか入らないので、コーヒー分のお湯は残しておきつつ。
うどんのほうは半分だけ使って少しずつ水を足していく手法で鍋の中が冷め切らないようにしましたw
川苔山からの展望はこちら側のみのようです。
もしかしたら日向沢の峰からの展望の方が良好かもしれない。
2017年12月22日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 13:16
川苔山からの展望はこちら側のみのようです。
もしかしたら日向沢の峰からの展望の方が良好かもしれない。
富士山のある方向はやや木が多いので、探すのが大変です…。
2017年12月22日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 13:16
富士山のある方向はやや木が多いので、探すのが大変です…。
山頂標識とともに…ここでもサンタw
まぁ、こんなアホなことやれるのは年1回ですしね^^;
2017年12月22日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
23
12/22 13:23
山頂標識とともに…ここでもサンタw
まぁ、こんなアホなことやれるのは年1回ですしね^^;
さて、つい山頂でダラダラしすぎて予定より20分ほど遅くなってしまっているので、急いで下山します。
2017年12月22日 13:31撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 13:31
さて、つい山頂でダラダラしすぎて予定より20分ほど遅くなってしまっているので、急いで下山します。
元々は古里駅へ下山するつもりでしたが、20分のロスを取り戻すとなるとちょっと厳しいのでコースタイムが30分ほど短い鳩ノ巣駅へ変更します。
(というか、鳩ノ巣ルートもプランBとして考えてあったので、それが採用されたということになりますw)
2017年12月22日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 13:32
元々は古里駅へ下山するつもりでしたが、20分のロスを取り戻すとなるとちょっと厳しいのでコースタイムが30分ほど短い鳩ノ巣駅へ変更します。
(というか、鳩ノ巣ルートもプランBとして考えてあったので、それが採用されたということになりますw)
これまでの道は一体なんだったんだ?と思うくらいにしっかり整備された登山道。
というより、ハイキングコース。
2017年12月22日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 13:39
これまでの道は一体なんだったんだ?と思うくらいにしっかり整備された登山道。
というより、ハイキングコース。
尾根伝いに歩く道もありますが、時間重視で今回はパス。
岩場ルートみたいなので、ちょっと面白そうだなぁ…とは思ったんですけどね。
2017年12月22日 13:41撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 13:41
尾根伝いに歩く道もありますが、時間重視で今回はパス。
岩場ルートみたいなので、ちょっと面白そうだなぁ…とは思ったんですけどね。
トラバース箇所がない訳ではないようで。
週末とかは、こういう場所でのすれ違いとか大変そうですね…。
2017年12月22日 14:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 14:12
トラバース箇所がない訳ではないようで。
週末とかは、こういう場所でのすれ違いとか大変そうですね…。
本家もビックリなレベルの『水平歩道』。
全然高度が下がらないので逆に心配になってくるレベル。。。
2017年12月22日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 14:17
本家もビックリなレベルの『水平歩道』。
全然高度が下がらないので逆に心配になってくるレベル。。。
まぁ、スタート直後にそれなりに下ったみたいではあるので、振り向けばこのくらいは下がっているんですけどね。
2017年12月22日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 14:19
まぁ、スタート直後にそれなりに下ったみたいではあるので、振り向けばこのくらいは下がっているんですけどね。
太陽が隣の尾根の向こう側に行ってしまい、光が差し込まない。
ここはあまり遅い時間になってはいけないルートですね。
2017年12月22日 14:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 14:28
太陽が隣の尾根の向こう側に行ってしまい、光が差し込まない。
ここはあまり遅い時間になってはいけないルートですね。
物凄い数の間伐された杉の木。
山肌を埋め尽くすような勢いだったのですが、それでもまだたくさんの杉が生えていて、春先には凶器と化すわけで。
どれだけたくさん植えたのかと、昔の人を小一時間ほど問い詰めたいくらいに花粉症が酷いワタクシです(T_T)
2017年12月22日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 14:31
物凄い数の間伐された杉の木。
山肌を埋め尽くすような勢いだったのですが、それでもまだたくさんの杉が生えていて、春先には凶器と化すわけで。
どれだけたくさん植えたのかと、昔の人を小一時間ほど問い詰めたいくらいに花粉症が酷いワタクシです(T_T)
お、林道が見えた!
だいぶ戻ってきた感じがあります。
2017年12月22日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 14:42
お、林道が見えた!
だいぶ戻ってきた感じがあります。
右から左へ読むタイプの道標。
そんなに古くは見えないのですが…妙に味がありました。
2017年12月22日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 14:45
右から左へ読むタイプの道標。
そんなに古くは見えないのですが…妙に味がありました。
林道の真後ろに川苔山、発見。
2017年12月22日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 14:45
林道の真後ろに川苔山、発見。
ひっそり佇む道祖神がいい雰囲気。
2017年12月22日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 14:46
ひっそり佇む道祖神がいい雰囲気。
大根山の神、ってこちらのことでしょうか?
山行の無事の報告として手を合わせてみます。
2017年12月22日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 14:46
大根山の神、ってこちらのことでしょうか?
山行の無事の報告として手を合わせてみます。
ずーっと続く植林の道。
飽きてきているので、自撮りでごまかしたりとかw
2017年12月22日 14:49撮影 by  iPhone SE, Apple
5
12/22 14:49
ずーっと続く植林の道。
飽きてきているので、自撮りでごまかしたりとかw
道ギリギリのところまで植林されてたんですね…。
もう、すっかり伐採されていますが。
2017年12月22日 14:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 14:58
道ギリギリのところまで植林されてたんですね…。
もう、すっかり伐採されていますが。
下へ降りたら、晩秋の名残っぽい風景になってきた。
2017年12月22日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 15:01
下へ降りたら、晩秋の名残っぽい風景になってきた。
後は駅に向かうだけ、と思っていたところにこの分岐。
山と高原地図には何の記載もないんですよね。
まぁ、余程のことが無い限りはコースタイムに影響はないだろうと判断。
せっかくなので、神社経由で行ってみることにします。
2017年12月22日 15:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 15:02
後は駅に向かうだけ、と思っていたところにこの分岐。
山と高原地図には何の記載もないんですよね。
まぁ、余程のことが無い限りはコースタイムに影響はないだろうと判断。
せっかくなので、神社経由で行ってみることにします。
これまでの道と比べると手入れが若干手抜きですが、何とか道は確認できるので下ります。
すると、眼下に小さな祠。これが熊野神社??
2017年12月22日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 15:06
これまでの道と比べると手入れが若干手抜きですが、何とか道は確認できるので下ります。
すると、眼下に小さな祠。これが熊野神社??
いや、これは違いますね^^;
(しかも、メインルートから外れていたので、斜面に付けられた脇道をピストンする必要があった…)
2017年12月22日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
12/22 15:07
いや、これは違いますね^^;
(しかも、メインルートから外れていたので、斜面に付けられた脇道をピストンする必要があった…)
あ、立派な建物が見えた!
2017年12月22日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 15:07
あ、立派な建物が見えた!
はい、神社の本殿はこちらですね。
2017年12月22日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 15:08
はい、神社の本殿はこちらですね。
ここから山に入れるようにはとても見えないですが(ここには案内も出ていない)、こんなルートもありました的なご報告でした。
2017年12月22日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 15:09
ここから山に入れるようにはとても見えないですが(ここには案内も出ていない)、こんなルートもありました的なご報告でした。
鳩ノ巣駅までは案内が付いているので、それを頼りに向かいます。
2017年12月22日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 15:09
鳩ノ巣駅までは案内が付いているので、それを頼りに向かいます。
ミラーといえばw
2017年12月22日 15:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 15:11
ミラーといえばw
立派なお屋敷の脇を通り抜けて…。
2017年12月22日 15:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 15:12
立派なお屋敷の脇を通り抜けて…。
踏み切りを越えれば…。
2017年12月22日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/22 15:14
踏み切りを越えれば…。
鳩ノ巣駅に到着!お疲れ様でした。
電車は15:30に到着、パッキングし直す時間も取れてよかった。
2017年12月22日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 15:15
鳩ノ巣駅に到着!お疲れ様でした。
電車は15:30に到着、パッキングし直す時間も取れてよかった。
今日は河辺駅前のビル最上階にある温泉へ。
実は奥多摩からの電車が5分遅れ、青梅からの乗り換え電車も更に5分遅れ。予定より10分遅い到着…。
後のことを考えると着替えないわけにもいかないので急いで入りました(苦笑)
2017年12月22日 16:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/22 16:19
今日は河辺駅前のビル最上階にある温泉へ。
実は奥多摩からの電車が5分遅れ、青梅からの乗り換え電車も更に5分遅れ。予定より10分遅い到着…。
後のことを考えると着替えないわけにもいかないので急いで入りました(苦笑)
すっかり夕暮れ。
この後の予定があるので移動します。
2017年12月22日 17:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/22 17:08
すっかり夕暮れ。
この後の予定があるので移動します。
駅前なのでお店はたくさんあります…が。
さっき川苔山の山頂で飲まずに終わったコレをホームで開けちゃいましたw(悪い大人)
2017年12月22日 17:12撮影 by  iPhone SE, Apple
9
12/22 17:12
駅前なのでお店はたくさんあります…が。
さっき川苔山の山頂で飲まずに終わったコレをホームで開けちゃいましたw(悪い大人)
そして降り立った、渋谷駅w
ザックとオーバーシェルが非常に浮くのですが!!
(ヤマレコで渋谷スクランブル交差点の写真とかww)
2017年12月22日 18:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10
12/22 18:52
そして降り立った、渋谷駅w
ザックとオーバーシェルが非常に浮くのですが!!
(ヤマレコで渋谷スクランブル交差点の写真とかww)
ちゃんと会社の忘年会へ。
ガッツリ肉を楽しんで帰ってまいりました♪
(経費って素晴らしい…)
2017年12月22日 22:43撮影 by  iPhone SE, JellyBus
7
12/22 22:43
ちゃんと会社の忘年会へ。
ガッツリ肉を楽しんで帰ってまいりました♪
(経費って素晴らしい…)
撮影機器:

感想

4連勤→1日休→5連勤となる怒涛のシフト。
間に挟まれた唯一の休日…ここは歩きに行くしかない!と、シフト確定時から思っていたのですが。
その唯一お休みな22日に、まさかの『オフィシャルな忘年会in渋谷』というイベント発生orz
会社の忘年会とバッティングしたことにより、19時までに渋谷にいなければいけないという条件が付きました。

こうなると、どう考えても首都圏近郊しか歩けません…。
ってことで、今回は珍しく全行程公共の乗り物での山行となるのですが、そんな時ふと、車の取り扱いが悩ましくて保留にしていた棒ノ嶺と川苔山の稜線繋ぎのことを思い出し、めでたく今回の山行となったのでした。

そして、今回は12/22という日程。
去年、しぞーかは竜爪山に現れたサンタ、今年は棒ノ嶺と川苔山に登場してやろうじゃないか!ということで、ムダに荷物を増やして臨むのでしたw
結果的に山の中では5人しか会わず、うちサンタ目撃となったのは3人(笑)
あまりネタ提供にはなりませんでしたね(^^;)
まぁ、また思い出したように何か仕込もうかと思います。

それでは皆様、良いクリスマスを!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

ジョーサンタさん〜☆
ジョーサンタさん メリークリスマス

なかなか渋い山行ですね
メジャーな山しかわからない私にはジョーさんの行く界隈はいつも凄いと思います

サンタで決まってますね〜good

写真を順に見て行きましたら、一人渋谷で肉を食べたのかと思いましたが、忘年会だったのですね〜
そこでも衣装は着替えられたのでしょうか〜
今度はスクランブル交差点でのジョーサンタさんを願います〜happy02
2017/12/25 8:27
山の上だけサンタです(笑)
To:makibitoさん

こんにちは!
棒ノ嶺と川苔山、それぞれは割と良く登られている山なのですが、両方を繋ぐとなると急に渋くなっちゃいます

サンタは…せっかく去年揃えたこともあり、見事に再利用でしたが、さすがに渋谷でそれを広げる勇気はありませんでした(苦笑)

その渋谷…確かに本編で何も触れてなかったですね
ということで、追記しました!
2017/12/25 20:08
メリークリスマス
メリークリスマス ジョーさん。
s-mont です。

クリスマスのサプライスありがとうございます。
毎年クリスマスシーズン何もなく終わる私にとって、とても嬉しいインパクトです。
クリスマス時期のサンタクロース山行最高ですね!!

楽しいレコありがとうございます。
2017/12/25 19:59
メリークリスマス!
To:s-montblncさん

こんにちは!
自分も特にクリスマスだから何というのもないのですが、去年やったネタを今年も提供してみた次第です

レコ上でインパクトがあったようでしたら、着込んだ甲斐もありました(笑)
クリスマスだけでなく、他にもイロイロ話題を提供できたらいいな、と思っております
2017/12/25 20:15
ザックを背負ったサンタさん☆
これはぜひ、継続してもらいたいものです
ザックの中からプレゼントが出てくる、とかだったら、
きっと子どもたちも大喜び! なんなら手料理を披露でも!!
というわけで、来年はぜひ高尾山あたりで

まぁ、なにはともあれ(!?)
なんだかんだ言いながら、仮装とかコスプレとか、
ウキウキでやってくれそうなのがjoeさんかと!
来年はハロウィン山行でもいいですよー
2017/12/25 23:20
山では大きな袋を担げないので…
To:wildwindさん

こんにちは!
去年の衣装の使い回しでした(笑)

今回は平日ということもあり、子供には会わなかったですが(って、去年も24日という日取りで子供は見かけず)、まぁ、あり得ない人と遭遇するという視点では面白いですね

高尾山はですねぇ、、、あそこは人が多すぎることもあり、サンタやトナカイにもいっぱい出会えるんですよ。
有り難みがなくなるくらいに…

ハロウィンのコスプレは山の中で見掛けるとガチでヤバいヤツになりそうなので、サンタくらいにしておきますね (笑)
2017/12/26 23:21
レインメーカーポーズ?
こんにちは。
私も今年の4月に棒ノ折の頂上のほぼ同じ場所でほぼ同じポーズをしていました。
奇遇ですね〜(笑)

最近寒くてヒヨって山をサボってたので、また頑張んないと!
2017/12/26 19:51
雨乞い…!?
To:guroguroさん

こんにちは!
レインメーカー?ってのが良くわかってないのですが、取り急ぎレコを拝見してみましたところ、本当に同じ場所で同じポーズでしたね(笑)

今の時期はただ寒いだけで山も冬枯れだったりとか味気ないのですが、これからは白銀の世界になりますね
是非ともお山へ繰り出しましょう♪
2017/12/26 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら