多摩100完登🎉呪縛から解放の日【日向沢ノ峰】長沢背稜東端からアプローチ→夏歩くコースでない💦


- GPS
- 09:55
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,835m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:52
天候 | 曇り後、にわか雨後晴れ 前夜の雷雨のせいで朝の湿度がミストサウナ、かなりの不快な暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥茶屋〜棒ノ峰】 棒ノ峰と言えば、名栗湖からゴルジェを登るルートがメジャーですが、奥多摩の大丹波側から登るルートも前半は、沢とわさび田の間を縫うように登っていく、なかなか清涼感のあるいいコースだと思いました。 川井駅から清東橋までバスに乗れば距離も短く(その分急登ですが)、お手軽に棒ノ峰に登れます。 関東ふれあいの道なのでよく整備されています。 【棒ノ峰〜日向沢ノ峰】 長沢背稜から続く稜線。 棒ノ峰側から歩くと長尾丸山まではそれほど急登ではなかったですが、下りは激下り多く足場も悪いので下りは難渋しそう。 長尾丸山が距離では中間ぐらいなのですが、ここから急登アップダウンの連続で、何倍もあるように感じました。 踏み後も薄くマーキングも殆ど無いので、道迷い注意。一度別の尾根に入りかけました。 稜線を巻くトラバースも細く足場の悪いところもあったので、気が抜けませんでした。 日向沢ノ峰は名前の通り、南が開けていて日当たりがとてもよい山頂。 【日向沢ノ峰〜狼住所】 日向沢ノ峰の下りが激下りですが、その後はなだらかなアップダウンな道。 ただ少し藪っぽいところが多かったです。 狼住所の少し手前に川苔山への急登と狼住所への巻き道に分岐。 狼住所は川苔山、巻き道で鳩ノ巣駅方面、赤杭山の分岐の場所です。 狼住所以降、鳩ノ巣駅への道はレコ多数なので略。 |
その他周辺情報 | 鳩ノ巣駅前のお店の前にある自販機、いつもより-2℃冷やしていると表示してあり、実際に他の自販機の飲料より冷えていて、山行後の火照った身体に心地よいです。 登山口の自販機、全部これにして欲しい。 |
写真
多摩100山ラスト100座目チャレンジです。
ラストは日向沢ノ峰です
車は川井観光駐車場に停めさせて頂きました。奥多摩駅以東の登山口では、もはや唯一の無料駐車場かな?(青梅の運動公園は無料)
ここで熟考…前半の湿度でけっこう体力削られた…川苔山はパスするとして、予定の赤杭山経由で川井駅に降りるか、アップダウンがない鳩ノ巣駅に降りるか…川井駅にはなにもない、鳩ノ巣駅にはコーラの自販機ある→もはや鳩ノ巣一択!
暑すぎてもはや砂漠の幻のオアシス状態🌴
感想
GWに多摩100完登まであと一座となり、残すは日向沢ノ峰のみ。
川苔山から2km強奥に入るので、行くとするとなかなかのハードコース。5月中に終わらせて多摩100の呪縛から解放されようと思っていたのですが、5月の週末が雨続きで、このロングコースを歩くのに適した日がなかなかなかった。
6月はお花シーズンでそっち優先、喉に小骨が引っ掛かったような感じのまま真夏の7月に突入。ここで終わらせてスッキリしてから夏山シーズンに突入しよう!と決行することにしました。
日向沢ノ峰にどうアプローチするか?
ずっと暖めていた山行計画は、
川井駅からバス→終点の清東橋下車→奥茶屋→棒ノ峰→日向沢ノ峰→川苔山→赤杭尾根を下って川井駅に戻る、でした。
しかしこの暑さから、百尋の滝の魅力も捨てがたかった。でも百尋の滝行ったら、あまりの心地よさにそこから動けなくなる気もして初志貫徹!棒ノ峰からのロングコースに挑みました。
先週、高尾〜小仏を往復トレランし朝のうちなら暑さもなんとかなるかな、と思ったのですが大間違い。前夜のゲリラ豪雨のせいで湿度が半端無く、暑さのレベルが違った(||゚Д゚)
少しでも涼しいうちに棒ノ峰の稜線に乗り上げようと、バスを待たず奥茶屋まで歩きましたが、時間のアドバンテージ関係なし
沢沿いを歩く棒ノ峰への急登は、沢の涼を全く感じない激暑☀😵💦
出だしから体力削られ、長沢背稜の急登アップタウンでヘロヘロに。
この稜線、例えば蕎麦粒山→棒ノ峰なら標高下げながらだから楽かもな感じがすると思いますが、各ピークの東側(その向きなら下り)が足場の悪い激坂で、よっぽど大変と思いました。
ヘロヘロでたどり着いた多摩100山の百座目は登りきった感がありました。
登頂した瞬間から、頭の中は下山のコーラ一色になり、もはや川苔山も赤杭尾根の山たちも、どうでもよくなり自販機のある鳩ノ巣駅へまっしぐら(笑)
呪縛の中での日向沢ノ峰登頂でしたが、意外によい山頂で、次登るなら、百尋の滝から川苔山→日向沢ノ峰をじっくり、そしてもっと涼しい時期に歩いてみたいです。
多摩100の呪縛から放たれ、何が良かったって、鳩ノ巣駅の-2℃自販機が何より良かった山行でした!
多摩100山完登おめでとうございます㊗️
昨日の蒸し暑さの中でのロングコース、本当にお疲れ様でした🙇
下山後のコーラは何故あんなに美味しいのでしょうか…鳩の巣駅の自販機、行ってみたいです!😁
私も多摩百&多摩100の完登目指してるので、いろいろ参考にさせていただきます!
夏山のレコも楽しみにしております😊
ありがとうございます🙇
いやぁ、暑いし長いし、仕事上がりのビールより美味しかったです(笑)
コーラって、登山のための飲み物では?と思います。
ぜひ鳩ノ巣コーラご賞味ください!
暑すぎるのでしばらく奥多摩から離脱します(かき氷城山除く)w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する