ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

多摩100完登🎉呪縛から解放の日【日向沢ノ峰】長沢背稜東端からアプローチ→夏歩くコースでない💦

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
23.2km
登り
1,903m
下り
1,835m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:35
合計
9:52
距離 23.2km 登り 1,903m 下り 1,835m
5:09
4
スタート地点
5:14
5:17
31
5:48
10
5:58
8
6:13
6:19
7
6:26
4
6:30
19
6:49
6:58
49
7:47
8:00
22
8:22
35
8:57
31
9:28
9:29
13
9:42
9:56
14
10:10
10:16
28
11:26
11:37
3
11:40
15
11:56
9
12:05
10
12:15
6
12:22
12:39
7
12:46
12:47
7
13:24
13:27
63
14:30
14:34
18
14:51
14:52
11
15:04
天候 曇り後、にわか雨後晴れ
前夜の雷雨のせいで朝の湿度がミストサウナ、かなりの不快な暑さ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川井観光駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
【奥茶屋〜棒ノ峰】
棒ノ峰と言えば、名栗湖からゴルジェを登るルートがメジャーですが、奥多摩の大丹波側から登るルートも前半は、沢とわさび田の間を縫うように登っていく、なかなか清涼感のあるいいコースだと思いました。

川井駅から清東橋までバスに乗れば距離も短く(その分急登ですが)、お手軽に棒ノ峰に登れます。
関東ふれあいの道なのでよく整備されています。

【棒ノ峰〜日向沢ノ峰】
長沢背稜から続く稜線。
棒ノ峰側から歩くと長尾丸山まではそれほど急登ではなかったですが、下りは激下り多く足場も悪いので下りは難渋しそう。

長尾丸山が距離では中間ぐらいなのですが、ここから急登アップダウンの連続で、何倍もあるように感じました。
踏み後も薄くマーキングも殆ど無いので、道迷い注意。一度別の尾根に入りかけました。

稜線を巻くトラバースも細く足場の悪いところもあったので、気が抜けませんでした。

日向沢ノ峰は名前の通り、南が開けていて日当たりがとてもよい山頂。

【日向沢ノ峰〜狼住所】
日向沢ノ峰の下りが激下りですが、その後はなだらかなアップダウンな道。
ただ少し藪っぽいところが多かったです。

狼住所の少し手前に川苔山への急登と狼住所への巻き道に分岐。
狼住所は川苔山、巻き道で鳩ノ巣駅方面、赤杭山の分岐の場所です。

狼住所以降、鳩ノ巣駅への道はレコ多数なので略。


その他周辺情報 鳩ノ巣駅前のお店の前にある自販機、いつもより-2℃冷やしていると表示してあり、実際に他の自販機の飲料より冷えていて、山行後の火照った身体に心地よいです。
登山口の自販機、全部これにして欲しい。
おはようございます!
多摩100山ラスト100座目チャレンジです。
ラストは日向沢ノ峰です
車は川井観光駐車場に停めさせて頂きました。奥多摩駅以東の登山口では、もはや唯一の無料駐車場かな?(青梅の運動公園は無料)
2025年07月05日 05:09撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 5:09
おはようございます!
多摩100山ラスト100座目チャレンジです。
ラストは日向沢ノ峰です
車は川井観光駐車場に停めさせて頂きました。奥多摩駅以東の登山口では、もはや唯一の無料駐車場かな?(青梅の運動公園は無料)
大丹波方面に行きます。
バスの始発は6:31で終点の清東橋着が6:51なので、歩いてなるべく涼しい早い時間から登り初める作戦です。
2025年07月05日 05:14撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 5:14
大丹波方面に行きます。
バスの始発は6:31で終点の清東橋着が6:51なので、歩いてなるべく涼しい早い時間から登り初める作戦です。
1時間近くひたすらロード
この選択が嬉しい出会いに繋がりました♪
2025年07月05日 05:20撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 5:20
1時間近くひたすらロード
この選択が嬉しい出会いに繋がりました♪
どうやら崩落の復旧工事らしい
2025年07月05日 05:35撮影 by  802SO, Sony
7/5 5:35
どうやら崩落の復旧工事らしい
有名な名店ですね、いつか来たい
2025年07月05日 05:41撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 5:41
有名な名店ですね、いつか来たい
右は岩茸石山への登山道
棒ノ峰登山口は、まだまだまっすぐ
2025年07月05日 05:48撮影 by  802SO, Sony
7/5 5:48
右は岩茸石山への登山道
棒ノ峰登山口は、まだまだまっすぐ
ここも有名なお店ですね。予約必須らしいです
2025年07月05日 06:05撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 6:05
ここも有名なお店ですね。予約必須らしいです
大丹波川に沿って歩くから涼しいと思ったのだが、昨夜のゲリラ豪雨のせいでスゴい湿度
(;´Д`)
2025年07月05日 06:08撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 6:08
大丹波川に沿って歩くから涼しいと思ったのだが、昨夜のゲリラ豪雨のせいでスゴい湿度
(;´Д`)
清東橋に着きました。バスより約40分早い。
トイレ建物横のベンチで身支度するため立ち寄ると…
2025年07月05日 06:13撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:13
清東橋に着きました。バスより約40分早い。
トイレ建物横のベンチで身支度するため立ち寄ると…
なんと!奥多摩OPTの隊長さんにお会いしました!TVにも出ている有名な方です。写真撮って頂きました♪
2025年07月05日 06:15撮影
4
7/5 6:15
なんと!奥多摩OPTの隊長さんにお会いしました!TVにも出ている有名な方です。写真撮って頂きました♪
奥多摩でよく拝見するポスターのこの方です。奥多摩ハイカーは皆さんお世話になっているはず。
いつもキレイなトイレありがとうございますm(_ _)m
2025年07月05日 06:19撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 6:19
奥多摩でよく拝見するポスターのこの方です。奥多摩ハイカーは皆さんお世話になっているはず。
いつもキレイなトイレありがとうございますm(_ _)m
登山道に入りました。
沢沿いを登っていくので、涼しいはずが…メチャクチャ蒸し暑い💦
2025年07月05日 06:29撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 6:29
登山道に入りました。
沢沿いを登っていくので、涼しいはずが…メチャクチャ蒸し暑い💦
写真は涼しげ
しかしかなり蒸し暑い
2025年07月05日 06:33撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:33
写真は涼しげ
しかしかなり蒸し暑い
涼しかったら、メチャ楽しめる道だな
2025年07月05日 06:34撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:34
涼しかったら、メチャ楽しめる道だな
滝もあるが、暑すぎてマイナスイオン感じれず
2025年07月05日 06:46撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 6:46
滝もあるが、暑すぎてマイナスイオン感じれず
沢から離れたら当然、更に暑くなった
そしてここから急登(;´Д`)ハァハァ
2025年07月05日 06:48撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:48
沢から離れたら当然、更に暑くなった
そしてここから急登(;´Д`)ハァハァ
関ふれだったのね
2025年07月05日 06:51撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:51
関ふれだったのね
暑さと階段の修行コラボ
2025年07月05日 06:52撮影 by  802SO, Sony
7/5 6:52
暑さと階段の修行コラボ
果てしない…
2025年07月05日 06:59撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 6:59
果てしない…
階段はなくなりましたが、急登はまだまだ続く
2025年07月05日 07:22撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 7:22
階段はなくなりましたが、急登はまだまだ続く
もう少し
2025年07月05日 07:38撮影 by  802SO, Sony
7/5 7:38
もう少し
最後まで急登
2025年07月05日 07:42撮影 by  802SO, Sony
7/5 7:42
最後まで急登
棒ノ峰登頂!
山頂は風があっていくぶん涼しい
2025年07月05日 07:57撮影 by  802SO, Sony
3
7/5 7:57
棒ノ峰登頂!
山頂は風があっていくぶん涼しい
長沢背稜は天目山までという説が大勢らしいですが、棒ノ峰が東端説もあります。
では長沢背稜の東端から西へ
2025年07月05日 08:05撮影 by  802SO, Sony
7/5 8:05
長沢背稜は天目山までという説が大勢らしいですが、棒ノ峰が東端説もあります。
では長沢背稜の東端から西へ
登頂!
いちおう里100
2025年07月05日 08:22撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 8:22
登頂!
いちおう里100
稜線は少し涼しくなりました
気持ちよく歩けました
2025年07月05日 08:26撮影 by  802SO, Sony
7/5 8:26
稜線は少し涼しくなりました
気持ちよく歩けました
長沢背稜っぽくない広い稜線
2025年07月05日 08:38撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 8:38
長沢背稜っぽくない広い稜線
稜線から巻き道になりました。
ちょっと危なそうなところなので、撮ったのですが、写真では全くわからない😅
2025年07月05日 08:44撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 8:44
稜線から巻き道になりました。
ちょっと危なそうなところなので、撮ったのですが、写真では全くわからない😅
長尾丸山への取りつき行きすぎてしまい戻りました。このテープが取りつきの目印です。
2025年07月05日 08:48撮影 by  802SO, Sony
7/5 8:48
長尾丸山への取りつき行きすぎてしまい戻りました。このテープが取りつきの目印です。
登頂
こちらも里100です
距離はここが棒ノ峰から日向沢ノ峰への中間ぐらいですが、ここから先、修行のアップダウンでとてつもなく長く感じた。
2025年07月05日 08:57撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 8:57
登頂
こちらも里100です
距離はここが棒ノ峰から日向沢ノ峰への中間ぐらいですが、ここから先、修行のアップダウンでとてつもなく長く感じた。
長尾丸山から先は踏み後薄くなり、マーキングもほぼ無いので要注意。ここ、はっきりした踏み後通りに進んだのですが間違い。
1
長尾丸山から先は踏み後薄くなり、マーキングもほぼ無いので要注意。ここ、はっきりした踏み後通りに進んだのですが間違い。
この稜線、地図見て想定していたより、かなりの急登が連続。
そして長い…こんなに長く感じる2kmはなかなかない。足が進まなくなってきました…
2025年07月05日 10:02撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 10:02
この稜線、地図見て想定していたより、かなりの急登が連続。
そして長い…こんなに長く感じる2kmはなかなかない。足が進まなくなってきました…
更に雨が降ってきました☂
上だけ雨具着たが、暑い…
多摩100への試練か
2025年07月05日 10:06撮影 by  802SO, Sony
7/5 10:06
更に雨が降ってきました☂
上だけ雨具着たが、暑い…
多摩100への試練か
登頂
どういう語源なのでしょう
2025年07月05日 10:11撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 10:11
登頂
どういう語源なのでしょう
痩せ尾根になりました
雨で足元ウエットなので慎重に
2025年07月05日 10:20撮影 by  802SO, Sony
7/5 10:20
痩せ尾根になりました
雨で足元ウエットなので慎重に
雨はあがりました
鉄塔の下で眺望もあり休憩しようとしたが、虫が酷く退散💦
2025年07月05日 10:42撮影 by  802SO, Sony
7/5 10:42
雨はあがりました
鉄塔の下で眺望もあり休憩しようとしたが、虫が酷く退散💦
次から次へと現れる急登
き、キツい、ツラい
2025年07月05日 11:00撮影 by  802SO, Sony
7/5 11:00
次から次へと現れる急登
き、キツい、ツラい
日向沢ノ峰が見えてきた!
2025年07月05日 11:26撮影 by  802SO, Sony
7/5 11:26
日向沢ノ峰が見えてきた!
登頂!
これで多摩100完登🎉
2025年07月05日 11:26撮影 by  802SO, Sony
3
7/5 11:26
登頂!
これで多摩100完登🎉
ピース✌
2025年07月05日 02:27撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 2:27
ピース✌
多摩100コンプを祝ってくれたのか、今日は見えないと思ってた富士子さまがお出ましに!
2025年07月05日 11:29撮影 by  802SO, Sony
3
7/5 11:29
多摩100コンプを祝ってくれたのか、今日は見えないと思ってた富士子さまがお出ましに!
水墨画みたい
この山頂けっこういいな
達成感でここから脳内がコーラの妄想で占有されてきた
2025年07月05日 11:30撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 11:30
水墨画みたい
この山頂けっこういいな
達成感でここから脳内がコーラの妄想で占有されてきた
もう一枚、派手に撮っておこう
2025年07月05日 11:31撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 11:31
もう一枚、派手に撮っておこう
さあ、川苔山へ
先週に続きシダがモジャモジャ
そして日が差してきて再び暑さが堪えてきました☀😵💦
2025年07月05日 11:45撮影 by  802SO, Sony
7/5 11:45
さあ、川苔山へ
先週に続きシダがモジャモジャ
そして日が差してきて再び暑さが堪えてきました☀😵💦
獅子口のお水、飲みたいが、道が復活することは無さそう…
2025年07月05日 11:55撮影 by  802SO, Sony
7/5 11:55
獅子口のお水、飲みたいが、道が復活することは無さそう…
このルートは藪っぽい
2025年07月05日 12:09撮影 by  802SO, Sony
7/5 12:09
このルートは藪っぽい
狼住所に到着
ここで熟考…前半の湿度でけっこう体力削られた…川苔山はパスするとして、予定の赤杭山経由で川井駅に降りるか、アップダウンがない鳩ノ巣駅に降りるか…川井駅にはなにもない、鳩ノ巣駅にはコーラの自販機ある→もはや鳩ノ巣一択!
2025年07月05日 12:49撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 12:49
狼住所に到着
ここで熟考…前半の湿度でけっこう体力削られた…川苔山はパスするとして、予定の赤杭山経由で川井駅に降りるか、アップダウンがない鳩ノ巣駅に降りるか…川井駅にはなにもない、鳩ノ巣駅にはコーラの自販機ある→もはや鳩ノ巣一択!
川苔山から鳩ノ巣への下山道、石ゴロザレ道で歩きづらいんだよな
2025年07月05日 13:25撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 13:25
川苔山から鳩ノ巣への下山道、石ゴロザレ道で歩きづらいんだよな
石ゴロザレが終わると延々とこの道
早くコーラが飲みたい
2025年07月05日 14:12撮影 by  802SO, Sony
7/5 14:12
石ゴロザレが終わると延々とこの道
早くコーラが飲みたい
山の神に到着
多摩100無事完登出来てありがとございました🙏
2025年07月05日 14:30撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 14:30
山の神に到着
多摩100無事完登出来てありがとございました🙏
高度を下げるにつれ、トンデモ暑さに☀😵しかしやっと里が見えた!
2025年07月05日 14:55撮影 by  802SO, Sony
1
7/5 14:55
高度を下げるにつれ、トンデモ暑さに☀😵しかしやっと里が見えた!
コーラに取り憑かれ、駅に至る道にコーラの自販機が見え、前はなかったのに下山者向けに置いてくれたのかな?ヤッター(((o(*゚▽゚*)o)))と喜びながら近づくと、消火ホースの赤い箱ではないか😵
暑すぎてもはや砂漠の幻のオアシス状態🌴
2025年07月05日 15:00撮影 by  802SO, Sony
2
7/5 15:00
コーラに取り憑かれ、駅に至る道にコーラの自販機が見え、前はなかったのに下山者向けに置いてくれたのかな?ヤッター(((o(*゚▽゚*)o)))と喜びながら近づくと、消火ホースの赤い箱ではないか😵
暑すぎてもはや砂漠の幻のオアシス状態🌴
鳩ノ巣駅到着!まずは自販機へ。
いつもより冷たい!という素晴らしい自販機🙌
2025年07月05日 15:06撮影 by  802SO, Sony
3
7/5 15:06
鳩ノ巣駅到着!まずは自販機へ。
いつもより冷たい!という素晴らしい自販機🙌
いつもより-2℃は、キンキン冷えで染みる〜
久々の10時間山行、お疲れ▲
2025年07月05日 15:07撮影 by  802SO, Sony
3
7/5 15:07
いつもより-2℃は、キンキン冷えで染みる〜
久々の10時間山行、お疲れ▲
撮影機器:

感想

GWに多摩100完登まであと一座となり、残すは日向沢ノ峰のみ。

川苔山から2km強奥に入るので、行くとするとなかなかのハードコース。5月中に終わらせて多摩100の呪縛から解放されようと思っていたのですが、5月の週末が雨続きで、このロングコースを歩くのに適した日がなかなかなかった。

6月はお花シーズンでそっち優先、喉に小骨が引っ掛かったような感じのまま真夏の7月に突入。ここで終わらせてスッキリしてから夏山シーズンに突入しよう!と決行することにしました。

日向沢ノ峰にどうアプローチするか?
ずっと暖めていた山行計画は、
川井駅からバス→終点の清東橋下車→奥茶屋→棒ノ峰→日向沢ノ峰→川苔山→赤杭尾根を下って川井駅に戻る、でした。

しかしこの暑さから、百尋の滝の魅力も捨てがたかった。でも百尋の滝行ったら、あまりの心地よさにそこから動けなくなる気もして初志貫徹!棒ノ峰からのロングコースに挑みました。

先週、高尾〜小仏を往復トレランし朝のうちなら暑さもなんとかなるかな、と思ったのですが大間違い。前夜のゲリラ豪雨のせいで湿度が半端無く、暑さのレベルが違った(||゚Д゚)
少しでも涼しいうちに棒ノ峰の稜線に乗り上げようと、バスを待たず奥茶屋まで歩きましたが、時間のアドバンテージ関係なし

沢沿いを歩く棒ノ峰への急登は、沢の涼を全く感じない激暑☀😵💦

出だしから体力削られ、長沢背稜の急登アップタウンでヘロヘロに。

この稜線、例えば蕎麦粒山→棒ノ峰なら標高下げながらだから楽かもな感じがすると思いますが、各ピークの東側(その向きなら下り)が足場の悪い激坂で、よっぽど大変と思いました。

ヘロヘロでたどり着いた多摩100山の百座目は登りきった感がありました。

登頂した瞬間から、頭の中は下山のコーラ一色になり、もはや川苔山も赤杭尾根の山たちも、どうでもよくなり自販機のある鳩ノ巣駅へまっしぐら(笑)

呪縛の中での日向沢ノ峰登頂でしたが、意外によい山頂で、次登るなら、百尋の滝から川苔山→日向沢ノ峰をじっくり、そしてもっと涼しい時期に歩いてみたいです。

多摩100の呪縛から放たれ、何が良かったって、鳩ノ巣駅の-2℃自販機が何より良かった山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

およぽんさん

多摩100山完登おめでとうございます㊗️

昨日の蒸し暑さの中でのロングコース、本当にお疲れ様でした🙇

下山後のコーラは何故あんなに美味しいのでしょうか…鳩の巣駅の自販機、行ってみたいです!😁

私も多摩百&多摩100の完登目指してるので、いろいろ参考にさせていただきます!
夏山のレコも楽しみにしております😊
2025/7/6 17:12
いいねいいね
1
leeknowさん
ありがとうございます🙇

いやぁ、暑いし長いし、仕事上がりのビールより美味しかったです(笑)
コーラって、登山のための飲み物では?と思います。
ぜひ鳩ノ巣コーラご賞味ください!

暑すぎるのでしばらく奥多摩から離脱します(かき氷城山除く)w
2025/7/6 20:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら