記録ID: 1323237
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
期せずして冬山 大峰山・八経ヶ岳
2017年11月24日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:06
距離 10.6km
登り 1,130m
下り 1,122m
天候 | 晴れ のち 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に至る各地で通行止めが実施されているため、事前によく確認のこと。 ↓↓和歌山・奈良・三重道路規制情報↓↓ http://www2.wagamachi-guide.com/3kenhp/index.asp?dtp=1 また、これからの時期はスタッドレスorチェーン必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩の上に薄く積もった雪の箇所が多く滑りやすいので一番グリップの効く靴で。 アイゼンはなくてもギリギリ行けるが、特に弥山〜八経ヶ岳間などはつけた方が楽。 急な降雪で踏み跡が消えてわかりづらくなることもあるので、ルートファインディングは慎重に。 |
その他周辺情報 | ■登山バッジは駐車場で駐車料金を払う際にお願いすると3種見せて頂けます。 下山時は不在のことが多いそうなので登山前に購入がベター。 ■観光を兼ねるなら九度山・高野山のついでに住民500人に満たない野迫川村へ。 ホテルのせ川のジビエ料理は山好きな人ならグッとくるはず。 |
写真
感想
まだなんとか晩秋と呼べる百名山を探して、大峰山を選んだのですが・・・
すっかり冬山シーズンインしてしまいました(T T)
登山口駐車場受付の方が、「頂上付近は雪が残っていますから気をつけてくださいね〜」と教えてくださったので、それなりに覚悟はしていたつもりだったのですが、まさか雪が降ってくるとは思っていなかったので、ちょっとビビリました。
しかも横なぐりというか下から吹き上げてくる系の雪で、すっかり心が折れました。
行きは積もっていなかった登山口までの道もうっすら滑りやすく雪がのっていて、何度も転び、悪態をつきながら下山しました。
ですが、やっぱり雪の美しさは格別です。
霧氷の美しさに心奪われ、シン、とした空気を感じながら、やっぱ雪山はいいよなぁと再確認しました。
これからも雪山を楽しめるよう、事前準備を怠らず、安全第一を心がけてまいります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する