記録ID: 1319919
全員に公開
ハイキング
関東
中之条町 里山の紅葉を求めて高田山からわらび峠へ
2017年11月10日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 627m
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
<公共交通の場合>
JR吾妻線の中之条駅から四万温泉行のバス(関越交通)で“駒岩”バス停まで約20分(バス料金:¥750)。
途中には、裏磐梯の五色沼のように湖面の色が1日に何度も変化する不思議な湖、四万湖があるので、時間があるなら合わせて立ち寄りたいスポットだ。
JR吾妻線の中之条駅から四万温泉行のバス(関越交通)で“駒岩”バス停まで約20分(バス料金:¥750)。
途中には、裏磐梯の五色沼のように湖面の色が1日に何度も変化する不思議な湖、四万湖があるので、時間があるなら合わせて立ち寄りたいスポットだ。
水場から今度は右(東方向)へ進み、石尊山から東に伸びる尾根にのり、左(西方向)にきり返す。
周辺のナラの木はすでに葉を落とし、モミジの葉だけが残っている。
ゆえに、モミジが際立って見えるのだろう。
周辺のナラの木はすでに葉を落とし、モミジの葉だけが残っている。
ゆえに、モミジが際立って見えるのだろう。
山頂でのランチ休憩の後は、わらび峠を目指し西のトレイルに進む。
こちら側もヤセ尾根の急坂で始まるが、尾根の途中からは、わらび峠方面にあるソーラーシステムが目を引く。
また、遠望には浅間山などの信越の山々が連なっている。
こちら側もヤセ尾根の急坂で始まるが、尾根の途中からは、わらび峠方面にあるソーラーシステムが目を引く。
また、遠望には浅間山などの信越の山々が連なっている。
四万川に沿って四万大橋より北側に存在するのが四万温泉郷である。
私は四万大橋を渡り、温泉郷に入ってすぐの日帰り温泉、清流の湯(¥500)で汗を流した。
“清流の湯”バス停から中之条駅まではバスで約35分((バス料金:¥930)
私は四万大橋を渡り、温泉郷に入ってすぐの日帰り温泉、清流の湯(¥500)で汗を流した。
“清流の湯”バス停から中之条駅まではバスで約35分((バス料金:¥930)
何度か利用している中之条駅であるが、今回初めて目にする光景にびっくり。
なんと、駅の構内に干し柿がずらりと吊してあるではないか!
何とも、のどかな光景。
何で?何で? この干し柿どうするの?
ヾ(o≧∀≦o)ノ゛♪♪♪
なんと、駅の構内に干し柿がずらりと吊してあるではないか!
何とも、のどかな光景。
何で?何で? この干し柿どうするの?
ヾ(o≧∀≦o)ノ゛♪♪♪
感想
11月に入ると里山、低山の紅葉があちこちで見頃となる。
そこで、久しぶりに紅葉狩りをメインに、のんびりと温泉ハイキングと決め込んだ。
訪れたのはカエデやモミジの紅葉が人気の群馬県中之条町の石尊山と高田山である。
モミジに彩られた石尊山から高田山を越え、わらび峠へぬけて、万病に効くという四万温泉へ下った。
写真は順不同です。 詳細はこちらから → http://hikingbird.exblog.jp/28721219/
里山の紅葉と温泉をたっぷり味わうハイキングだった。
ちなみに、このエリアはヤマヒルが多いので、雨季、夏季のハイキングには適さないことを明記しておく。
私のこのトレイルへの評価: 秋限定で4★ 初級〜中級者向け
距離:約8km/ 所要時間:休憩、温泉込で約8時間、ハイキング時間は約5時間(中之条駅 8:30‐駒岩バス停 8:50/9:00‐水場 10:00‐石尊山 10:30‐高田山 11:15/11:45‐わらび峠 12:40‐清流の湯 14:00/16:00‐中之条駅16:30)
標高差: 約650m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する