ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303752
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ・大持山。紅葉は終盤でした。

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
8.4km
登り
815m
下り
822m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:30
合計
5:03
距離 8.4km 登り 819m 下り 822m
6:25
30
スタート地点
6:55
7:03
71
8:14
8:15
6
8:21
8:26
7
8:33
11
8:44
20
9:04
10:20
64
11:24
4
11:28
ゴール地点
累積標高820m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道73号線から妻坂峠登山口方面の林道突き当たり手前の駐車スペースから。5〜8台駐車可能。

名郷のバス停に登山ポスト、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・ウノタワから名郷方面への下りで、落ち葉で登山道が判りにくい所あり。
・ウノタワ→名郷方面を下りで使う場合、急な尾根が終わったあとに沢筋へ入るポイントが判りにくいので注意です。
本当は山へ連れて行こうとしたショートケーキ(その1)
2017年11月05日 03:10撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
12
11/5 3:10
本当は山へ連れて行こうとしたショートケーキ(その1)
連れて行こうとしたイチジクのケーキ(その2)
やはり崩れそうなので、家を出る前に朝食代わりに頂く。
2017年11月05日 03:11撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
21
11/5 3:11
連れて行こうとしたイチジクのケーキ(その2)
やはり崩れそうなので、家を出る前に朝食代わりに頂く。
林道の終点から手前200mぐらいのところにあるスペースに車を置きました。突き当りは回転場のため、駐車しない方が良いです。ここは5〜6台置けます。
2017年11月05日 06:28撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
11/5 6:28
林道の終点から手前200mぐらいのところにあるスペースに車を置きました。突き当りは回転場のため、駐車しない方が良いです。ここは5〜6台置けます。
林道を登り・・
2017年11月05日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/5 6:28
林道を登り・・
終点からこの橋を渡って登山開始です。
2017年11月05日 06:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/5 6:33
終点からこの橋を渡って登山開始です。
人工林の作業道のような登りやすい道を黙々と登ります。
2017年11月05日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/5 6:40
人工林の作業道のような登りやすい道を黙々と登ります。
途中一部自然林もありますが、妻坂峠までは、基本人工林です。地味にキツイです。
2017年11月05日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 6:50
途中一部自然林もありますが、妻坂峠までは、基本人工林です。地味にキツイです。
妻坂峠到着です。武甲山が見えます。(写真無しで申し訳ないです。)
2017年11月05日 07:07撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
11/5 7:07
妻坂峠到着です。武甲山が見えます。(写真無しで申し訳ないです。)
広い尾根を登りますが、ここから西からの強風地帯。登りで体が温まっているからいいものの、停滞したらものすごく寒いでしょう。
2017年11月05日 07:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/5 7:07
広い尾根を登りますが、ここから西からの強風地帯。登りで体が温まっているからいいものの、停滞したらものすごく寒いでしょう。
尾根の東側は紅葉ですが、西側はほとんど葉が落ちています。
2017年11月05日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/5 7:18
尾根の東側は紅葉ですが、西側はほとんど葉が落ちています。
ここも直登なので地味にキツイです。でも、紅葉がぼちぼちきれいなので、気分はいいです。
2017年11月05日 07:22撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
11/5 7:22
ここも直登なので地味にキツイです。でも、紅葉がぼちぼちきれいなので、気分はいいです。
快晴。でも風強し。
2017年11月05日 07:26撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
11/5 7:26
快晴。でも風強し。
小ピークを過ぎると急に道幅が広くなります。軽自動車ぐらい通れます。
2017年11月05日 07:30撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
11/5 7:30
小ピークを過ぎると急に道幅が広くなります。軽自動車ぐらい通れます。
標高1000〜1100mぐらいの区間が一番いい感じ。
2017年11月05日 07:35撮影 by  sd Quattro, SIGMA
10
11/5 7:35
標高1000〜1100mぐらいの区間が一番いい感じ。
2017年11月05日 07:40撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
11/5 7:40
尾根は緩やかになったり急になったりを何度か繰り返します。
2017年11月05日 07:40撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
11/5 7:40
尾根は緩やかになったり急になったりを何度か繰り返します。
朝日が差し込んで美しい。
2017年11月05日 07:43撮影 by  sd Quattro, SIGMA
9
11/5 7:43
朝日が差し込んで美しい。
2017年11月05日 07:47撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6
11/5 7:47
2017年11月05日 07:51撮影 by  sd Quattro, SIGMA
12
11/5 7:51
こんな黄色もあれば、
2017年11月05日 07:52撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
17
11/5 7:52
こんな黄色もあれば、
何故か鮮やかな新緑、
2017年11月05日 08:00撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
6
11/5 8:00
何故か鮮やかな新緑、
オレンジも。
2017年11月05日 08:04撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
18
11/5 8:04
オレンジも。
大持山の肩に到着。遠景は霞んでいます。
2017年11月05日 08:13撮影 by  sd Quattro, SIGMA
19
11/5 8:13
大持山の肩に到着。遠景は霞んでいます。
大持山に寄り道します。
2017年11月05日 08:21撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
11/5 8:21
大持山に寄り道します。
大持山山頂。
2017年11月05日 08:26撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
11/5 8:26
大持山山頂。
2017年11月05日 08:30撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
10
11/5 8:30
山頂の少し下に、富士見丸太!?
2017年11月05日 08:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
11/5 8:26
山頂の少し下に、富士見丸太!?
富士山・・・、ん〜、見える??
2017年11月05日 08:32撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
3
11/5 8:32
富士山・・・、ん〜、見える??
おお、見えた!
冬限定ですね。葉が茂ると見えそうにありません。

さて、お目当てのウノタワへ向かいます。
2017年11月05日 08:32撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
9
11/5 8:32
おお、見えた!
冬限定ですね。葉が茂ると見えそうにありません。

さて、お目当てのウノタワへ向かいます。
横倉山。
2017年11月05日 08:43撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
11/5 8:43
横倉山。
落ち葉が多くて、一部粘土質の急傾斜があり、滑りやすいので注意です。
2017年11月05日 08:45撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
11/5 8:45
落ち葉が多くて、一部粘土質の急傾斜があり、滑りやすいので注意です。
2017年11月05日 08:46撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
11/5 8:46
2017年11月05日 08:48撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
11/5 8:48
2017年11月05日 08:51撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
11/5 8:51
2017年11月05日 08:53撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
11/5 8:53
2017年11月05日 08:58撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 8:58
2017年11月05日 09:02撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 9:02
ウノタワ到着。
早い時間のせいか、誰もいません!
2017年11月05日 09:03撮影 by  sd Quattro, SIGMA
8
11/5 9:03
ウノタワ到着。
早い時間のせいか、誰もいません!
もともと池があったところ。広々として、とても素敵な感じ。
2017年11月05日 09:05撮影 by  sd Quattro, SIGMA
14
11/5 9:05
もともと池があったところ。広々として、とても素敵な感じ。
2017年11月05日 09:05撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
11/5 9:05
コケがとてもきれいです。
一部、イノシシがほじくり返して荒れていました。
2017年11月05日 09:06撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
11/5 9:06
コケがとてもきれいです。
一部、イノシシがほじくり返して荒れていました。
2017年11月05日 09:07撮影 by  sd Quattro, SIGMA
12
11/5 9:07
2017年11月05日 09:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
7
11/5 9:09
2017年11月05日 09:09撮影 by  sd Quattro, SIGMA
10
11/5 9:09
2017年11月05日 09:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 9:09
2017年11月05日 09:16撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
11/5 9:16
2017年11月05日 09:17撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
11/5 9:17
さて、ここでのんびりお食事。
といっても、毎度のカレーメシ。
2017年11月05日 09:18撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
13
11/5 9:18
さて、ここでのんびりお食事。
といっても、毎度のカレーメシ。
2017年11月05日 09:20撮影 by  sd Quattro, SIGMA
13
11/5 9:20
しかし、今回は豚の角煮入り♪
2017年11月05日 09:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/5 9:31
しかし、今回は豚の角煮入り♪
で・・キューブシュークリームは運びやすいのでここまでお連れしました。
2017年11月05日 09:45撮影 by  sd Quattro, SIGMA
10
11/5 9:45
で・・キューブシュークリームは運びやすいのでここまでお連れしました。
珈琲も入れてカフェタイム。
2017年11月05日 09:48撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
11
11/5 9:48
珈琲も入れてカフェタイム。
2017年11月05日 09:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
12
11/5 9:53
のんびりまったり。
2017年11月05日 10:01撮影 by  sd Quattro, SIGMA
13
11/5 10:01
のんびりまったり。
読書するには良い環境。
2017年11月05日 10:12撮影 by  sd Quattro, SIGMA
11
11/5 10:12
読書するには良い環境。
ずっとここに居たい。
2017年11月05日 10:18撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
13
11/5 10:18
ずっとここに居たい。
登山者も増えてきたし、いつまでもいるわけにはいかないので、そろそろ出発です。
2017年11月05日 10:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
7
11/5 10:26
登山者も増えてきたし、いつまでもいるわけにはいかないので、そろそろ出発です。
2017年11月05日 10:27撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
11/5 10:27
名郷方面への下りはじめは落ち葉が一面に敷き詰められていて、どこが登山道かわかりにくいです。ここで間違えると、ひどい目にあいそうなので、慎重にルーファイを。
2017年11月05日 10:30撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 10:30
名郷方面への下りはじめは落ち葉が一面に敷き詰められていて、どこが登山道かわかりにくいです。ここで間違えると、ひどい目にあいそうなので、慎重にルーファイを。
プチ落ち葉ラッセルのところもありました。
2017年11月05日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 10:40
プチ落ち葉ラッセルのところもありました。
2017年11月05日 10:44撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 10:44
比較的急な斜面をつづら折りに下ります。
2017年11月05日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:45
比較的急な斜面をつづら折りに下ります。
急斜面が終わり・・
2017年11月05日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 10:52
急斜面が終わり・・
この石垣??の所から沢筋に入ります。
ここが一番わかりにくいポイント。赤テープもあるので、ここで迷わないようにします。
2017年11月05日 10:56撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
11/5 10:56
この石垣??の所から沢筋に入ります。
ここが一番わかりにくいポイント。赤テープもあるので、ここで迷わないようにします。
沢のすぐわきを行きます。雨で増水すると歩きにくいと思います。
2017年11月05日 10:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/5 10:59
沢のすぐわきを行きます。雨で増水すると歩きにくいと思います。
2017年11月05日 11:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
11/5 11:01
2017年11月05日 11:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
11/5 11:01
渡渉して・・
2017年11月05日 11:03撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
11/5 11:03
渡渉して・・
この橋を渡ると、県道の終点です。
2017年11月05日 11:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 11:06
この橋を渡ると、県道の終点です。
ここにも車が10台ぐらい置けます。
2017年11月05日 11:10撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
11/5 11:10
ここにも車が10台ぐらい置けます。
ああとはひたすら林道を下る。
2017年11月05日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:12
ああとはひたすら林道を下る。
林道の分岐点。
時計回りの人はここを左。反時計回りの人はここを右に。
2017年11月05日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:25
林道の分岐点。
時計回りの人はここを左。反時計回りの人はここを右に。
この看板が目印です。
2017年11月05日 11:29撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
11/5 11:29
この看板が目印です。
有名な?喫茶店に立ち寄りました。
2017年11月05日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 11:44
有名な?喫茶店に立ち寄りました。
Coffee紗蔵。
金土日月・祝営業。
10:00〜16:30
駐車場は蔵の裏と、隣の古民家の前に全部で5台分あります。
2017年11月05日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/5 11:44
Coffee紗蔵。
金土日月・祝営業。
10:00〜16:30
駐車場は蔵の裏と、隣の古民家の前に全部で5台分あります。
メニュー。休日は食事代わりのキッシュもありました。
2017年11月05日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 11:44
メニュー。休日は食事代わりのキッシュもありました。
明治20年ごろ建てられた蔵を改装したお店です。
2017年11月05日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/5 11:45
明治20年ごろ建てられた蔵を改装したお店です。
中はとてもきれい。
2017年11月05日 11:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 11:46
中はとてもきれい。
シフォンケーキとアイスカフェオレ。
2017年11月05日 11:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/5 11:57
シフォンケーキとアイスカフェオレ。
ご馳走様でした〜。
2017年11月05日 12:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/5 12:06
ご馳走様でした〜。

感想

 最近仕事も忙しかったので3連休は軽~くどこかに行こうかと直前まで無計画でしたが、前日に紅葉も終盤のウノタワに行くことに決定。

 東京でも前日は雨と強風だったので、葉が散ってしまったかもと思ったのですが。まだいい感じの紅葉を見ることができました。ただ、西~北側の斜面は、風が当たるせいか、ほぼ葉が散った状態でした。

 今日も風は妻坂峠から大持山へ向かう最初の登りの区間はかなりの強風で、ウインドブレーカー代わりの雨具を出そうか、ちょっと悩むくらいの強風でした。

 ウノタワの紅葉は今年はきれいに染まる前に枯れはじめた感じでしたが、解放感がありとても雰囲気のいい場所で、また行ってみたくなります。


※ウノタワの名前の考察
現地の看板は違った説明がありますが、以下のような説も。
「たわ」[嵶、屹、乢、田和]の項目があり、「山の鞍部などもいう。動詞タワム(撓)の語幹云々」とある。『大漢和辞典』(大修館書店、平成12年)に、[嵶]の項目があり、「たお。たわ。たおり。山の頂上の低くわたんで見える所云々」とある。嵶とは「たわむ」意味で、くぼんだ形状を表す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

大持山は奥秩父ではありません
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、大持山とウノタワですが、奥秩父ではなく奥武蔵です。
2017/11/8 2:32
Re: 大持山は奥秩父ではありません
Boulder05さん

こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。早速、修正しておきました。
2017/11/8 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら