記録ID: 1303752
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ウノタワ・大持山。紅葉は終盤でした。
2017年11月05日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 815m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名郷のバス停に登山ポスト、トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ウノタワから名郷方面への下りで、落ち葉で登山道が判りにくい所あり。 ・ウノタワ→名郷方面を下りで使う場合、急な尾根が終わったあとに沢筋へ入るポイントが判りにくいので注意です。 |
写真
感想
最近仕事も忙しかったので3連休は軽~くどこかに行こうかと直前まで無計画でしたが、前日に紅葉も終盤のウノタワに行くことに決定。
東京でも前日は雨と強風だったので、葉が散ってしまったかもと思ったのですが。まだいい感じの紅葉を見ることができました。ただ、西~北側の斜面は、風が当たるせいか、ほぼ葉が散った状態でした。
今日も風は妻坂峠から大持山へ向かう最初の登りの区間はかなりの強風で、ウインドブレーカー代わりの雨具を出そうか、ちょっと悩むくらいの強風でした。
ウノタワの紅葉は今年はきれいに染まる前に枯れはじめた感じでしたが、解放感がありとても雰囲気のいい場所で、また行ってみたくなります。
※ウノタワの名前の考察
現地の看板は違った説明がありますが、以下のような説も。
「たわ」[嵶、屹、乢、田和]の項目があり、「山の鞍部などもいう。動詞タワム(撓)の語幹云々」とある。『大漢和辞典』(大修館書店、平成12年)に、[嵶]の項目があり、「たお。たわ。たおり。山の頂上の低くわたんで見える所云々」とある。嵶とは「たわむ」意味で、くぼんだ形状を表す。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、大持山とウノタワですが、奥秩父ではなく奥武蔵です。
Boulder05さん
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。早速、修正しておきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する