ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1258778
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2017年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
877m
下り
868m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:20
合計
6:25
8:25
60
あだたらスキー場駐車場
9:25
9:30
15
9:45
60
10:45
10:55
10
11:05
11:10
25
牛の背分岐
11:35
12:15
30
12:45
12:50
20
牛の背分岐
13:10
13:15
40
13:55
35
14:30
14:35
5
14:50
駐車場
コースは手書きです
天候 曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安達太良スキー場 ロープウェイ乗り場駐車場
コース状況/
危険箇所等
森林限界付近までは泥で道が滑りやすい
その他周辺情報 奥岳の湯 550円(ロープウェイチケットで50円引き)
おはようございます。本日は連休の縦走予定を変更、安達太良ワンデイになりました!
2017年09月16日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:17
おはようございます。本日は連休の縦走予定を変更、安達太良ワンデイになりました!
ゴンドラの駅でトイレを済ませて出発です。車は奥岳の湯の手前にある駐車場へ
2017年09月16日 08:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:25
ゴンドラの駅でトイレを済ませて出発です。車は奥岳の湯の手前にある駐車場へ
看板がとても親切な登山道です
2017年09月16日 08:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:28
看板がとても親切な登山道です
ここを左に行くと
2017年09月16日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:40
ここを左に行くと
スキー場の中の道を行くらしい。我々は直進します
2017年09月16日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:40
スキー場の中の道を行くらしい。我々は直進します
自然渓谷歩道の看板に心惹かれます
2017年09月16日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:42
自然渓谷歩道の看板に心惹かれます
素敵な流れです!渓谷歩道も行ってみたいですが…
2017年09月16日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:43
素敵な流れです!渓谷歩道も行ってみたいですが…
途中で垣間見るスキー場のコース
2017年09月16日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:06
途中で垣間見るスキー場のコース
本日は東北の名峰、安達太良山へはるばる来たので脇目はふらずに行きましょう
2017年09月16日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:20
本日は東北の名峰、安達太良山へはるばる来たので脇目はふらずに行きましょう
アキノキリンソウと、後ほどわんさか出てくるリンドウ
2017年09月16日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:22
アキノキリンソウと、後ほどわんさか出てくるリンドウ
八の字、何が8なんだろ?
2017年09月16日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:25
八の字、何が8なんだろ?
オヤマリンドウもスタンバッってるんですが、なかなか晴れてくれません
2017年09月16日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 9:33
オヤマリンドウもスタンバッってるんですが、なかなか晴れてくれません
峰の辻分岐という場所、くろがね小屋の方ではないコースで登ります
2017年09月16日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:45
峰の辻分岐という場所、くろがね小屋の方ではないコースで登ります
なんか、いきなり道が細いっす…しかもドロドロです
2017年09月16日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:50
なんか、いきなり道が細いっす…しかもドロドロです
階段もあるけど根元がかなり掘れてる
2017年09月16日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:55
階段もあるけど根元がかなり掘れてる
アジサイのがくがピンクに染まってかわいい
2017年09月16日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:58
アジサイのがくがピンクに染まってかわいい
道はさらにツルツルドロドロに
2017年09月16日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:01
道はさらにツルツルドロドロに
実をつぶすと湿布の匂いがする、シラタマノキ
2017年09月16日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:02
実をつぶすと湿布の匂いがする、シラタマノキ
向かってる(と思われる)山と、秋の彩り
2017年09月16日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:10
向かってる(と思われる)山と、秋の彩り
景色が開けた!かっこいいい!!
2017年09月16日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:12
景色が開けた!かっこいいい!!
荒々しいです
2017年09月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:23
荒々しいです
こっちが山頂方面か?
2017年09月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:23
こっちが山頂方面か?
峰の辻へ向かって登ります
2017年09月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:23
峰の辻へ向かって登ります
かっこいい岩山が見える。あれは巻いていけるんだろうか?と不安になったり(;^ω^)
2017年09月16日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:38
かっこいい岩山が見える。あれは巻いていけるんだろうか?と不安になったり(;^ω^)
振り返って、街が見えないよ〜
2017年09月16日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:38
振り返って、街が見えないよ〜
もうすぐ峰の辻です
2017年09月16日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:38
もうすぐ峰の辻です
峰の辻に到着
2017年09月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:45
峰の辻に到着
広場みたいですね
2017年09月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:45
広場みたいですね
安達太良山頂が見える。天気が許せばもちろん、鉄山まで行きたいので牛の背方面へ向かいます
2017年09月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:54
安達太良山頂が見える。天気が許せばもちろん、鉄山まで行きたいので牛の背方面へ向かいます
振り返って。歩きやすい道!
2017年09月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:54
振り返って。歩きやすい道!
稜線に出ました。そしてこの先は…
2017年09月16日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:04
稜線に出ました。そしてこの先は…
すごい!!!なにこの火口!!ガスッってるけど!
2017年09月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/16 11:05
すごい!!!なにこの火口!!ガスッってるけど!
これから行こうとしてる方面
2017年09月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:05
これから行こうとしてる方面
こっちは安達太良山頂方面
2017年09月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 11:05
こっちは安達太良山頂方面
この光景はカルチャーショックです
2017年09月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/16 11:05
この光景はカルチャーショックです
湖の遠望が。裏磐梯の秋元湖らしい
2017年09月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:07
湖の遠望が。裏磐梯の秋元湖らしい
2017年09月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 11:07
2017年09月16日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:08
やばいっす、この火口
2017年09月16日 11:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 11:20
やばいっす、この火口
とりあえず鉄山へ行きましょう!
2017年09月16日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:14
とりあえず鉄山へ行きましょう!
どうやら右の出っ張りが鉄山らしい
2017年09月16日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:21
どうやら右の出っ張りが鉄山らしい
2017年09月16日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:21
鉄山へ登り上げる。歩いてきた稜線かっこよすぎ
2017年09月16日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 11:28
鉄山へ登り上げる。歩いてきた稜線かっこよすぎ
丸い日の丸弁当みたいな印が案内してくれました
2017年09月16日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:29
丸い日の丸弁当みたいな印が案内してくれました
鉄山の四等三角点到着!
2017年09月16日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:38
鉄山の四等三角点到着!
標識がないけどこれが鉄山ぽいので、到着したことにします(^^;
2017年09月16日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 11:39
標識がないけどこれが鉄山ぽいので、到着したことにします(^^;
秋元湖の向こうにも、うっすらと湖が見える
2017年09月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:16
秋元湖の向こうにも、うっすらと湖が見える
それにしてもかっこいい岩々だ
2017年09月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:17
それにしてもかっこいい岩々だ
お昼食べてたら、なんとなく晴れ間が出てきました。鉄山から安達太良山頂へ向かいます
2017年09月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:17
お昼食べてたら、なんとなく晴れ間が出てきました。鉄山から安達太良山頂へ向かいます
見上げると大岩、噴火の威力を感じます
2017年09月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:21
見上げると大岩、噴火の威力を感じます
振り返って撮影。火山ですが植生もたくさんありますね
2017年09月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:21
振り返って撮影。火山ですが植生もたくさんありますね
振り返りさらに遠くを見ると、中央右に避難小屋が見えました。あそこまで行ってお昼でも良かったかも?
2017年09月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:21
振り返りさらに遠くを見ると、中央右に避難小屋が見えました。あそこまで行ってお昼でも良かったかも?
絶景の火口を見ながら進みます
2017年09月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:21
絶景の火口を見ながら進みます
火口の淵の崖が崩れて土砂が下へ堆積、さらに降った雨で流れていく様子が見てとれる。すごいな〜自然て
2017年09月16日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:21
火口の淵の崖が崩れて土砂が下へ堆積、さらに降った雨で流れていく様子が見てとれる。すごいな〜自然て
晴れ間でリンドウがちょっと開いた(*^▽^*)
2017年09月16日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 12:22
晴れ間でリンドウがちょっと開いた(*^▽^*)
峰の辻から見上げたごつごつした岩山は、やはり登らずに済んだらしいです
2017年09月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:31
峰の辻から見上げたごつごつした岩山は、やはり登らずに済んだらしいです
この光景にハマって何度も撮ってしまう
2017年09月16日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:32
この光景にハマって何度も撮ってしまう
鉄山を振り返ってみたり
2017年09月16日 12:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:37
鉄山を振り返ってみたり
行く稜線を眺めたり…なかなか進まないっ!!
2017年09月16日 12:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:37
行く稜線を眺めたり…なかなか進まないっ!!
やっと分岐まで戻りました
2017年09月16日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:45
やっと分岐まで戻りました
植物の緑が不思議な感じで丸くなってますが、なんだろう
2017年09月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 12:46
植物の緑が不思議な感じで丸くなってますが、なんだろう
茶色と灰色のコントラストがたまらない…
2017年09月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:46
茶色と灰色のコントラストがたまらない…
火口に魅入って動けなくなってしまうので先へ行きます
2017年09月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:46
火口に魅入って動けなくなってしまうので先へ行きます
乳首をロックオン!
2017年09月16日 12:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:58
乳首をロックオン!
来た道を振り返る。火山てガスってても楽しい♪
2017年09月16日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:02
来た道を振り返る。火山てガスってても楽しい♪
では登らせていただきます
2017年09月16日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:04
では登らせていただきます
はい到着!風が弱いので全員で記念撮影。あれ?いつもは居ない茶色いやつがいる
2017年09月16日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/16 13:11
はい到着!風が弱いので全員で記念撮影。あれ?いつもは居ない茶色いやつがいる
これ、来た道なんですがガスで見えない…
2017年09月16日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:16
これ、来た道なんですがガスで見えない…
乳首直下もガスが
2017年09月16日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:20
乳首直下もガスが
どこを登って下りたかイマイチ不明ですが、行きと帰りで明らかに道が違ってましたよ(;^ω^)
2017年09月16日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:20
どこを登って下りたかイマイチ不明ですが、行きと帰りで明らかに道が違ってましたよ(;^ω^)
帰りの道を下りきったら花畑に出会ってラッキー♡
2017年09月16日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 13:22
帰りの道を下りきったら花畑に出会ってラッキー♡
素晴らしき安達太良山、ありがとうございました!
2017年09月16日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 13:23
素晴らしき安達太良山、ありがとうございました!
行きに通った道と、鉄山…はガスった!
2017年09月16日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:27
行きに通った道と、鉄山…はガスった!
山頂を振り返る。ゴンドラ使えば山頂までさほど時間かからなかったのか…
2017年09月16日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:27
山頂を振り返る。ゴンドラ使えば山頂までさほど時間かからなかったのか…
リンドウがわんさかと。リンドウロード!!
2017年09月16日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 13:41
リンドウがわんさかと。リンドウロード!!
仙女平分岐、表参道ってあったけど、昔はこっちから登ったのかな?
2017年09月16日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:57
仙女平分岐、表参道ってあったけど、昔はこっちから登ったのかな?
ナナカマドが真っ赤に
2017年09月16日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:58
ナナカマドが真っ赤に
シャクナゲも実になりました
2017年09月16日 14:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:13
シャクナゲも実になりました
なんて歩きやすい!
2017年09月16日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 14:17
なんて歩きやすい!
木道脇の看板がかわいい
2017年09月16日 14:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:24
木道脇の看板がかわいい
やっぱり看板がたくさん。安心できます!
2017年09月16日 14:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:27
やっぱり看板がたくさん。安心できます!
ほんとの空はグレーに曇っています。いいこともわるいこともそんなに続かない、無常ということで良いように受け取りました
2017年09月16日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/16 14:29
ほんとの空はグレーに曇っています。いいこともわるいこともそんなに続かない、無常ということで良いように受け取りました
これが薬師岳の山頂?
2017年09月16日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 14:31
これが薬師岳の山頂?
うっすらと町が見える
2017年09月16日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 14:32
うっすらと町が見える
安達太良山、よいお山でした。火山のすごさを体感させていただきました!!
2017年09月16日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 14:32
安達太良山、よいお山でした。火山のすごさを体感させていただきました!!

感想

列島が台風に襲われることになった三連休は、計画した山予定をキャンセルして少しでも天気が良さそうな東北へ一路向かいました。こんな機会でもないと、アクセス距離の遠い東北のお山へは行けそうもなかったので、予定していたお山は残念でしたが安達太良山は雨も降らず迎えてくれました。
人気の山なのでお天気良くなくても人がいっぱいでした。みなさんの挙げてくれたレコを参考にし、行きは馬車道という林道?のような歩きやすい道を行きました。情報をどうもありがとうございます!
天気が心配で、くろがね小屋へは寄らず稜線へ直接登り上げたら、道がちょっと細くてドロドロもありました。が、いかにも東北!!という感じの緩やかな山中を歩けて、いつも行っている地元周辺の急峻な地形の山々に比べると、滑りやすくても歩きやすかったです。今度行く時は小屋にも寄ってみたいです。
稜線へ出ると、いかにも火口な景色が待っていました。火山て恐いけど、不謹慎かもしれないけどかっこいいです。独特の荒々しさですごい光景でした。しかもこんな間近で火山の息吹を感じられるなんて!天気はガスっていましたがテンションマックスになりました。
鉄山までの道は遠くないもののザレまくっており、急な箇所ではドロドロよりも歩きづらかったです。この牛の背からも、沼の平の火口がよく観察できて、ゆっくり写真撮りながら歩きました。遠望こそなかった山旅ですが、安達太良に圧倒されました。
安達太良山の山頂は岩山の上らしいので、楽しく登って下りました。下山はゴンドラで楽々と、想像してたよりもテンションの上がるお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら