記録ID: 1256504
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山・長七郎山・地蔵岳・覚満淵 初秋の一筆書きハイク
2017年09月13日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 944m
- 下り
- 942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:23
距離 12.6km
登り 944m
下り 943m
13:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通しよく整備されています。 注意したい箇所は下記の場所です。 ・黒檜山登山口〜黒檜山:意外と急登です ・地蔵岳〜大沼へ下る道:かなりの急坂で石ゴロで歩き辛い。下りは転倒に注意。 |
写真
撮影機器:
感想
赤城山に一足早い秋を感じに行ってきました。
黒檜も行きたい、地蔵岳も行きたい、覚満淵も行きたい。
地図を広げ、いっそ一筆書きで歩いてみるか。以前もこのコースで歩き面白かったのでまた歩く事にしました。
山はまだ緑色ですが、早いものは少し色付いていました。
最後に覚満淵で秋の花を観賞。”疲れた体と足に癒しを”です。覚満淵、四季を通し何度来ても良いところですね。
クルクルてくてく一筆書き、初秋を感じた1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
おはようございます、ysubeさん。
一筆書き良いですね。さすが書道を嗜んでらっしゃる方の表現。
私も4日に姫百合からぐるっと周回してきました。
もう秋の気配ですよね。ナナカマドの実がなり、葉が色付き始めています。
今週行った谷川トマノ耳は寒かったです。
地蔵岳電波塔のNHKと群馬防災無線内に咲くマツムシソウの群生が良かったです。
覚満淵木道脇にはアケボノソウが見られましたよ。
大胡線は土砂崩れで通行止めです。冬季閉鎖同様にゲートが降りてます。
軽井沢峠から八丁峠までの赤城大胡線は車が通らず貸切でした。
http://www.kendobousai-gunma.jp/kisei/RegulationList.htm
県内の通行止め一覧です。いつも参考にしています。
growmonoさん、こんにちわ
growmonoさんも先週、黒檜に行ってたんですよね。
でも地蔵岳のマツムシソウと覚満淵のアケボノソウ見るの、すっかり忘れていました
直前まで赤城自然園でいいかな〜なんて思ってたから💦
赤城はナナカマドの実が赤くなったり、秋が一歩づつ近づいていました。
通行止め情報ありがとうございます。
何かの時に使わせて頂きます。
yasubeさん、こんにちは。
早速、赤城山に行ってきましたね!
天気が良くて何よりです。
今週末は台風の影響で山は無理かな?
様子を見て、赤城自然園にでも行こうと考えています。
tianzhongさん
朝日は見ませんでしたが、tianzhongさんが歩いたコースを私も歩いてきました。
日差しは強かったですが、風があったので涼しく感じました。
3連休、台風が接近しますね。
赤城自然園もいいですね。アサギマダラが来ているそうです。
初秋の期間まだ行ってないので私も行ってこようかな
こんばんは。
赤城でもこちらでしたか、私は昼から久しぶりに鍋割山へ行ってました、姫百合の駐車場はほぼ満杯でした、地蔵岳は子供が降りた後で良かったですね、でも途中の挨拶は尾瀬に行った様でしょうね。
夢さん
私も鍋割山にしようか迷ったのですが黒檜山にしてしまいました。
平日は小学校がバスで来るので出くわすと
赤城はピークが幾つもあるので組み合わせるだけで変化があるのが楽しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する