ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243432
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【針ノ木岳】久々の北ア なんとか青空ゲット(^_-)☆

2017年09月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
14.2km
登り
1,621m
下り
1,647m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:01
合計
9:47
距離 14.2km 登り 1,625m 下り 1,647m
6:09
64
7:13
7:19
169
10:08
10:14
63
11:17
11:57
38
12:35
12:41
124
14:45
14:46
60
15:46
15:48
8
15:56
ゴール地点
天候 終日ガス、山頂で一時晴れる。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の無料駐車場。
最盛期の週末には、早朝の時点で満車になる可能性がある。
今回も殆ど満車だった。
ロータリーに有料駐車場あり(空いてます)
無料駐車場に仮設トイレ等ありません(ロータリーのトイレまで歩く)
コース状況/
危険箇所等
雪渓・滑落・落石・高巻きなど危険な箇所多々あり、下りはとくに注意。
整備されているので慎重に歩けば問題ないです。
全体的に歩き難い道とみました。
今回、雪渓があるので、アイゼン持ってきましたが、使用しませんでした。
山小屋にトイレあり(有料)
その他周辺情報 <<下山後の温泉>>
大町温泉郷 薬師の湯 700円 (露天風呂から爺ヶ岳や鹿島槍が見えます)
さあ! 針ノ木岳へ挑むぞぉ〜♪ (t)
寝不足でノリの悪い私・・(k)
32
さあ! 針ノ木岳へ挑むぞぉ〜♪ (t)
寝不足でノリの悪い私・・(k)
ゲート前の登山口で、ポスト。
4
ゲート前の登山口で、ポスト。
途中、道路を数回横断します。
これがホント損した気分になるぅ(><)
9
途中、道路を数回横断します。
これがホント損した気分になるぅ(><)
トンネル手前より本格的な山道になる。
6
トンネル手前より本格的な山道になる。
出発前の扇沢はガッスガスだったのに、次第に晴れてテンション上がる。
8
出発前の扇沢はガッスガスだったのに、次第に晴れてテンション上がる。
道は平坦なれど、石ごろごろ、狭い、枝が邪魔するので歩き難い

おでこをぶつけて痛い
(`ε´)
8
道は平坦なれど、石ごろごろ、狭い、枝が邪魔するので歩き難い

おでこをぶつけて痛い
(`ε´)
おっ! ガスがとれて稜線が!
アレ??遠い・・・
14
おっ! ガスがとれて稜線が!
アレ??遠い・・・
河原を横断する度、下っては登り返す。
ホンマにしんどいわ!!! (t)
9
河原を横断する度、下っては登り返す。
ホンマにしんどいわ!!! (t)
蓮華岳が見えたぞぉ〜(^^)/ (t)
23
蓮華岳が見えたぞぉ〜(^^)/ (t)
美しいブナ林を歩く。
10
美しいブナ林を歩く。
笹薮がうるさい。
濡れてなかったのが救い
(^^;
5
笹薮がうるさい。
濡れてなかったのが救い
(^^;
青空がいいね〜
☀を信じて進む=3
14
青空がいいね〜
☀を信じて進む=3
大きな河原に出ると鳴沢岳の稜線。
久々のアルプスっぽさ
(^^)
20
大きな河原に出ると鳴沢岳の稜線。
久々のアルプスっぽさ
(^^)
大沢小屋に到着。
休憩するのに適した小屋。
4
大沢小屋に到着。
休憩するのに適した小屋。
いよいよ楽チンな雪渓歩きだぜぇ〜♪・・・・・・・・
ん? 雪渓が溶けてもて、ぜんぜん無いやんけ〜!!!!!
9
いよいよ楽チンな雪渓歩きだぜぇ〜♪・・・・・・・・
ん? 雪渓が溶けてもて、ぜんぜん無いやんけ〜!!!!!
綺麗なお花畑♪
手作り橋を渡って、小さな雪渓を登ります。
雪渓に来てみると、涼しいより寒いぐらい。
4
手作り橋を渡って、小さな雪渓を登ります。
雪渓に来てみると、涼しいより寒いぐらい。
つまんねぇ〜! (t)
今度は雪渓を沢山あるきたい(k)
12
つまんねぇ〜! (t)
今度は雪渓を沢山あるきたい(k)
雪渓に大きな穴が。
怖〜Σ(|||▽||| )
15
雪渓に大きな穴が。
怖〜Σ(|||▽||| )
小屋の方いわく、アイゼン必要無しと。
5
小屋の方いわく、アイゼン必要無しと。
おっ! あれが高巻きか!!!!
6
おっ! あれが高巻きか!!!!
アップ写真!
皆さん、あの岩場を攀じ登ってますねぇ〜。
20
アップ写真!
皆さん、あの岩場を攀じ登ってますねぇ〜。
それではGO。
久々のイワで楽しい♪
7
それではGO。
久々のイワで楽しい♪
高巻きを終えると雪渓は終わり。
4
高巻きを終えると雪渓は終わり。
この雪渓は危険すぎて通行禁止。
5
この雪渓は危険すぎて通行禁止。
これ! 間違えてしまった所、引き返して通常ルートへ。
相変わらずのルートミス(汗)
tさん迄ついてきて笑える
ヾ(;´▽`A``(k)
8
これ! 間違えてしまった所、引き返して通常ルートへ。
相変わらずのルートミス(汗)
tさん迄ついてきて笑える
ヾ(;´▽`A``(k)
針ノ木峠へ最後の激急登。
コレ皆様のレコで知ってるぅ〜
この先が長いらしい。
13
針ノ木峠へ最後の激急登。
コレ皆様のレコで知ってるぅ〜
この先が長いらしい。
針ノ木峠に到着!
疲れたぁ〜 なんにも見えないし(−−;)
19
針ノ木峠に到着!
疲れたぁ〜 なんにも見えないし(−−;)
ガスって元気無いけど、とりあえず針ノ木岳へ行ってきまっす(t)
10
ガスって元気無いけど、とりあえず針ノ木岳へ行ってきまっす(t)
まあ! ガスってる分、涼しくていいのだが。
ガスが取れて、晴れてくれたらなぁ♪
6
まあ! ガスってる分、涼しくていいのだが。
ガスが取れて、晴れてくれたらなぁ♪
おっ! 青空が見えた♪
18
おっ! 青空が見えた♪
テンション上がる。
ヨシヨシヽ(゜ー゜*ヽ)
9
テンション上がる。
ヨシヨシヽ(゜ー゜*ヽ)
雲海の彼方に槍ヶ岳が♪
35
雲海の彼方に槍ヶ岳が♪
やったぜぇ〜♪ (t)
あとちょっと!!(k)
17
やったぜぇ〜♪ (t)
あとちょっと!!(k)
針ノ木岳到着! どんなもんじゃい! ワイルドだろ♪ (t)
久々の北ア・・でもあんまり見えないなぁ(k)
74
針ノ木岳到着! どんなもんじゃい! ワイルドだろ♪ (t)
久々の北ア・・でもあんまり見えないなぁ(k)
剱・立山も見えた♪
9
剱・立山も見えた♪
剱岳。
もう3年以上経つね。
15
剱岳。
もう3年以上経つね。
あの日は☂予想だったのに
まさかの快晴で 本当にミラクルだったよね( ^-^)
50
あの日は☂予想だったのに
まさかの快晴で 本当にミラクルだったよね( ^-^)
スバリ岳へ続く稜線。
さあ! 今から縦走しようか? kさんよ♪ (t)
縦走も考えていたけれど、このアップダウンを見て・・
やぁ〜めたぁ!
ってか、既に空身で来てるしσ(^_^;)(k)
11
スバリ岳へ続く稜線。
さあ! 今から縦走しようか? kさんよ♪ (t)
縦走も考えていたけれど、このアップダウンを見て・・
やぁ〜めたぁ!
ってか、既に空身で来てるしσ(^_^;)(k)
三角点タッチ♡
ぽかぽか 気持ち良いんで
うたた寝しちゃった(*^^*)
30
ぽかぽか 気持ち良いんで
うたた寝しちゃった(*^^*)
剱を撮ろうとしたら・・
アッと言う間に消えて
(_ _。)
28
剱を撮ろうとしたら・・
アッと言う間に消えて
(_ _。)
再びガスに覆われたので下山開始。
6
再びガスに覆われたので下山開始。
ウスユキソウ❀
アキノキリンソウ❀
7
アキノキリンソウ❀
小屋に到着。
蓮華は次回 快晴&雪渓 にとっておこ〜♪
5
小屋に到着。
蓮華は次回 快晴&雪渓 にとっておこ〜♪
滑落・落石に注意しながら慎重に。
3
滑落・落石に注意しながら慎重に。
小さな秋みつけた♪
2
小さな秋みつけた♪
滑落注意。
高巻き個所。下りは要注意!
ん〜大分腕力が無くなってる・・
また鍛えないと妙義に行けないぞ!
9
高巻き個所。下りは要注意!
ん〜大分腕力が無くなってる・・
また鍛えないと妙義に行けないぞ!
高巻きそろそろ終了。
やっぱりこんな所が楽しい
(^^)/(k)
5
高巻きそろそろ終了。
やっぱりこんな所が楽しい
(^^)/(k)
短いけれど、激流に呑み込まれそうで
ちと怖い(^^;
9
短いけれど、激流に呑み込まれそうで
ちと怖い(^^;
豊富に湧き出る水場。
すっごく綺麗☆.。.:*・
18
豊富に湧き出る水場。
すっごく綺麗☆.。.:*・
久しぶりのアルプス!

お疲れちゃ〜ん(^^)v
23
久しぶりのアルプス!

お疲れちゃ〜ん(^^)v

感想

針ノ木岳は上司のお父様が昭和初期に雪崩に遭い九死に一生を得、ニュースにもなったという山。
大沢小屋ともご縁があるそう。
以前より何度も話を聞き、一度は歩いてみたいと思っていた。

皆様のレコを拝見していると 既に雪渓歩きは殆どできない様。
それでも機会があったので歩いてみた。
今回は黒部湖も見えず、雪渓歩きも殆どできず・・想像した針ノ木岳ではありませんでした・・

朝と山頂のみの青空でしたが、心地良い山頂での「うたた寝」が最高の想い出かも(^^)

蓮華岳は いつか晴れた雪渓歩きで!

感謝。

すっかり秋めいて涼しくなってきた9月初旬。
あと数週間で、アルプスも初氷や初雪とか耳にする季節で、登れるのもあと僅か。
さあ! 週末の二日間、どの山にしようか?
単発ということで、kさんがまだ登ったことのない針ノ木岳に決定。
日帰りで決行しました。
台風の影響が心配だった登山当日、風雨どころか見事に晴れて嬉しかったです。
途中、ガッスガスでテンション下がったけど、晴れた山頂では槍ヶ岳や剣・立山連峰が見えてラッキー♪
ホンマ、針ノ木岳にしてよかったです。

一つ残念なことは、雪渓歩きができなかったことだけ。
これは時期を早めたらいいことなので、また次回、蓮華岳登山の時に残しておこう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら