ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

三度目の正直!額平川コースで幌尻岳

2017年08月15日(火) 〜 2017年08月17日(木)
 - 拍手
suzunobu その他1人
GPS
32:00
距離
22.9km
登り
1,652m
下り
1,652m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:15
合計
4:40
2日目
山行
7:06
休憩
1:24
合計
8:30
5:20
115
7:15
7:20
126
命ノ泉
9:35
10:40
110
幌尻岳
12:30
12:40
70
命ノ泉
13:50
3日目
山行
4:45
休憩
0:10
合計
4:55
5:05
145
7:30
7:40
110
10:00
ゴール地点
天候 1日目ー曇り
2日目ー晴れのち曇り
3日目ー曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・新日本海フェリー 
(往路)敦賀港AM12:30発〜苫小牧東港PM8:30着
 (復路)苫小牧東港PM11:30発〜敦賀港翌日PM8:30着

・苫小牧市内〜とよぬか山荘まで約2時間
(とよぬか山荘に前泊:1泊夕食+朝昼用おにぎり:5000円)
・とよぬか山荘〜第二ゲート(シャトルバス:往復4000円)
・幌尻山荘(完全予約制:素泊りのみ1泊1500円)
コース状況/
危険箇所等
渡渉及びヘツリ以外は危険な箇所はありません。
渡渉時のスリップや、増水時の渡渉は深みに注意が必要です。
(ピンクリボンやヒ印を目印に15回程度渡渉)
その他周辺情報 下山後の温泉は、びらとり温泉が有ります。
(レストラン有り)
地元の川で渡渉訓練しました
6
地元の川で渡渉訓練しました
フェリーで北海道に行きます
2017年08月13日 11:09撮影 by  SC-05G, samsung
1
8/13 11:09
フェリーで北海道に行きます
とよぬか山荘近くの山の駅とセイコーマート(今回の遠征では沢山お世話になりました)
2017年08月14日 12:20撮影 by  SC-05G, samsung
2
8/14 12:20
とよぬか山荘近くの山の駅とセイコーマート(今回の遠征では沢山お世話になりました)
とよぬか山荘(昔は小学校でした)
2017年08月14日 13:18撮影 by  SC-05G, samsung
3
8/14 13:18
とよぬか山荘(昔は小学校でした)
寝室は教室
2017年08月14日 14:37撮影 by  SC-05G, samsung
2
8/14 14:37
寝室は教室
綺麗な内部
2017年08月14日 14:38撮影 by  SC-05G, samsung
1
8/14 14:38
綺麗な内部
朝7時のシャトルバスで登山口へ
2017年08月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 6:53
朝7時のシャトルバスで登山口へ
50分位で登山口の林道到着です
2017年08月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 7:26
50分位で登山口の林道到着です
シャトルバス乗り場、帰りの最終便に乗り遅れたらここに宿泊だそうです
2017年08月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 7:50
シャトルバス乗り場、帰りの最終便に乗り遅れたらここに宿泊だそうです
約7kmの林道歩き
2017年08月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 7:59
約7kmの林道歩き
奥幌尻橋
2017年08月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:33
奥幌尻橋
崩壊した林道もあります
2017年08月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 8:44
崩壊した林道もあります
アブが多いと聞いていましたが、今日はあまりいませんでした
2017年08月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 9:27
アブが多いと聞いていましたが、今日はあまりいませんでした
渡渉注意看板
2017年08月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:04
渡渉注意看板
取水口(昔はここまで車で来れたそうです)
2017年08月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:05
取水口(昔はここまで車で来れたそうです)
ここからは登山道となります
2017年08月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 10:06
ここからは登山道となります
落ちたらドボンのヘツリ
2017年08月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/15 10:10
落ちたらドボンのヘツリ
ここからが渡渉の始まりとなります
2017年08月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 10:54
ここからが渡渉の始まりとなります
休憩して、沢シューズに履き替えます
2017年08月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 11:10
休憩して、沢シューズに履き替えます
1回目の渡渉、訓練の甲斐があって?すんなり渡れました
2017年08月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 11:14
1回目の渡渉、訓練の甲斐があって?すんなり渡れました
かなり深い所、ここだけ橋がかけて有りました
2017年08月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 11:17
かなり深い所、ここだけ橋がかけて有りました
ここは膝位ですが、流れがあまり無いです
2017年08月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 11:25
ここは膝位ですが、流れがあまり無いです
右へ行ったり左へ行ったりと、15回ほど渡渉
2017年08月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 11:43
右へ行ったり左へ行ったりと、15回ほど渡渉
水がすごく綺麗です
2017年08月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/15 11:51
水がすごく綺麗です
全体的にこんな感じの水深が多い
2017年08月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 12:00
全体的にこんな感じの水深が多い
最後の渡渉と幌尻山荘が見えました
2017年08月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/15 12:24
最後の渡渉と幌尻山荘が見えました
幌尻山荘に到着
2017年08月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/15 12:27
幌尻山荘に到着
外の水場、水は豊富ですがエキノコックスが怖いので、煮沸して利用しました(発症迄に20年かかるから、年寄りは生で飲んでも大丈夫だとか〜バスの運転手談)
2017年08月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/15 14:48
外の水場、水は豊富ですがエキノコックスが怖いので、煮沸して利用しました(発症迄に20年かかるから、年寄りは生で飲んでも大丈夫だとか〜バスの運転手談)
外トイレ、ペーパー無し、夜用は山荘内に有り
2017年08月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/15 14:55
外トイレ、ペーパー無し、夜用は山荘内に有り
北海道の山々を登っておられるお兄ちゃん、楽しんで登ってますか?お世話になりました。また何処かでお会いしたいですね・・・!!!
2017年08月23日 07:26撮影
3
8/23 7:26
北海道の山々を登っておられるお兄ちゃん、楽しんで登ってますか?お世話になりました。また何処かでお会いしたいですね・・・!!!
翌日、山頂を目指していきなり急登を登ります
2017年08月16日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 5:26
翌日、山頂を目指していきなり急登を登ります
根っ子の登山道
2017年08月16日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 6:35
根っ子の登山道
ダケカンバの登山道
2017年08月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 7:08
ダケカンバの登山道
尾根筋に出ると、トッタベツ岳が見えました
2017年08月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 7:08
尾根筋に出ると、トッタベツ岳が見えました
命ノ泉、寄りませんでした
2017年08月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 7:16
命ノ泉、寄りませんでした
まだまだ急登が有ります
2017年08月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 7:23
まだまだ急登が有ります
幌尻岳の山容が見えて来ました
2017年08月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/16 7:54
幌尻岳の山容が見えて来ました
気持ちいい稜線歩き、まだまだ遠いです
2017年08月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 7:56
気持ちいい稜線歩き、まだまだ遠いです
少し残っているお花畑
2017年08月16日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 8:12
少し残っているお花畑
エゾウサギギクと黒アゲハ蝶、沢山いました
2017年08月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 8:13
エゾウサギギクと黒アゲハ蝶、沢山いました
エゾツツジ
2017年08月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:29
エゾツツジ
あれが山頂だよね?たぶん・・・
2017年08月16日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/16 8:31
あれが山頂だよね?たぶん・・・
登山道の両サイドはチングルマの穂
2017年08月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:33
登山道の両サイドはチングルマの穂
綺麗な山容のトッタベツ岳
2017年08月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:34
綺麗な山容のトッタベツ岳
ミヤマリンドウ
2017年08月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:36
ミヤマリンドウ
チングルマと幌尻岳
2017年08月16日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 8:39
チングルマと幌尻岳
岩ぎきょう
2017年08月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 8:52
岩ぎきょう
岩岩の稜線
2017年08月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:58
岩岩の稜線
もう少しで山頂、もうひと頑張り
2017年08月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 9:00
もう少しで山頂、もうひと頑張り
遠くの山並み
2017年08月16日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 9:11
遠くの山並み
最後の登り
2017年08月16日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 9:14
最後の登り
歩いて来た稜線の登山道とカール
2017年08月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 9:22
歩いて来た稜線の登山道とカール
新冠コースからの登山者と大岩
2017年08月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 9:26
新冠コースからの登山者と大岩
やっと山頂間近です
2017年08月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 9:30
やっと山頂間近です
幌尻岳山頂(2052m)
2017年08月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
8/16 9:35
幌尻岳山頂(2052m)
山頂からの山並み、トッタベツ岳方面
2017年08月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 10:00
山頂からの山並み、トッタベツ岳方面
ようやく難関を登る事が出来ました
2017年08月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 10:19
ようやく難関を登る事が出来ました
天気がいいので、1時間程休憩して山荘へ戻ります
2017年08月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 10:42
天気がいいので、1時間程休憩して山荘へ戻ります
新冠コースとの分岐点
2017年08月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 10:52
新冠コースとの分岐点
ガスってきちゃいました
2017年08月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 11:31
ガスってきちゃいました
ウサギギク等々のお花畑
2017年08月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 11:37
ウサギギク等々のお花畑
ナガバキタアザミ
2017年08月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 11:42
ナガバキタアザミ
ななかまどの実も色付き出した
2017年08月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 11:50
ななかまどの実も色付き出した
山荘まで戻って来ました
2017年08月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 13:51
山荘まで戻って来ました
2日目は20人弱位の宿泊者なので、ゆっくり出来ました
(1日目は26人)管理人は盆休みで不在でした
2017年08月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 14:09
2日目は20人弱位の宿泊者なので、ゆっくり出来ました
(1日目は26人)管理人は盆休みで不在でした
1階には炊事場が有ります
2017年08月16日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 14:41
1階には炊事場が有ります
下山します。
3日間、ご一緒した栃木からのご夫妻、色々な楽しいお話を有り難う御座いました。お世話になりました。
2
下山します。
3日間、ご一緒した栃木からのご夫妻、色々な楽しいお話を有り難う御座いました。お世話になりました。
山荘直下の最初の渡渉
2017年08月17日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/17 5:09
山荘直下の最初の渡渉
ここもデカイ蕗の葉
2017年08月17日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 5:14
ここもデカイ蕗の葉
イワナが沢山泳いでいました
2017年08月17日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/17 5:53
イワナが沢山泳いでいました
巻き道よりも川の方がいいところもあります(右手上は巻き道)
2017年08月17日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 6:05
巻き道よりも川の方がいいところもあります(右手上は巻き道)
登山時はここから渡渉開始しました
2017年08月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 6:30
登山時はここから渡渉開始しました
右手のヘツリは歩きにくいので、川の中を歩きます
2017年08月17日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/17 7:04
右手のヘツリは歩きにくいので、川の中を歩きます
幌尻最後の渡渉となります
2017年08月17日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 7:06
幌尻最後の渡渉となります
取水口に着きました
2017年08月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 7:29
取水口に着きました
長い林道をテクテク歩きます、履き替えが面倒なので、バス乗り場迄、沢シューズのまま歩いて行きます
2017年08月17日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 7:41
長い林道をテクテク歩きます、履き替えが面倒なので、バス乗り場迄、沢シューズのまま歩いて行きます
もう少しでシャトルバス乗り場
2017年08月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/17 9:57
もう少しでシャトルバス乗り場
到着です、疲れました。11時のバスで、とよぬか山荘に戻りました
2017年08月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/17 9:58
到着です、疲れました。11時のバスで、とよぬか山荘に戻りました
とよぬか山荘から30分「びらとり温泉」3日間の汗を流します
2017年08月17日 14:06撮影 by  SC-05G, samsung
2
8/17 14:06
とよぬか山荘から30分「びらとり温泉」3日間の汗を流します
びらとり温泉で食べた、地元のびらとり和牛ステーキ丼、美味しかった!
2017年08月17日 12:58撮影 by  SC-05G, samsung
7
8/17 12:58
びらとり温泉で食べた、地元のびらとり和牛ステーキ丼、美味しかった!
稚内に行く途中に車中泊した、道の駅「風Wとままえ」(温泉、レストラン、24時間トイレ有り)
2017年08月18日 05:53撮影 by  SC-05G, samsung
3
8/18 5:53
稚内に行く途中に車中泊した、道の駅「風Wとままえ」(温泉、レストラン、24時間トイレ有り)

感想

なかなか登れなかった日高山脈の最高峰「幌尻岳」。
3年目の北海道遠征でようやく登る事が出来ました。

・2015年7月ー額平川渡渉コース、増水でキャンセル、山荘の再予約取れず→他の山へ!
・2016年8月ー新冠20km林道歩きコース(現在は幌尻岳新冠陽希コース)、トリプル台風で林道崩壊(通行止め)→他の山へ!
・2017年8月ー額平川渡渉コースで山行

今回は1泊2日を計画していましたが、1日目の天気があまり良くなく
2日目が良い予報でしたので、2泊3日に変更。
(ポロシリ山荘は、増水等で帰れ無くなった場合にと2泊予約)

今年は雨も例年に無く少ないそうで、往復共に膝下ぐらいで
安心して渡渉する事が出来ました。

2日目の山頂アタック日は、天気も快晴で360度の展望で
いろんな山々が見れました。
花は終盤でしたが、まだまだ沢山の花達が咲いていて
くれました。

そして、2日間ご一緒したお兄さん、順調に北海道の山々に
登れていますか?体に気を付けて頑張って下さいね!

3日間行動をご一緒した、栃木からのご夫妻、100名山残りの
「光岳」最後に残した「富士山」楽しんで登って下さいね。
(お酒の飲み過ぎには注意ですよ)

皆さんのお陰で、楽しい心に残る幌尻岳の山歩きを
する事が出来ました、有り難う御座いました、感謝感謝!!

下山後は、びらとり温泉で汗を流してから
稚内方面に移動しました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [日帰り]
幌尻岳(額平川)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら