幌尻岳 また暑さにやられたか🥵


- GPS
- 21:27
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,616m
- 下り
- 2,576m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 8:34
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 12:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは5度目で6月は初めてですが7月中旬以降に比べると昨日の雨と残雪のせいか沢の水量はかなり多いです。ただ、登山靴で大丈夫。 戸蔦別岳から幌尻岳の間は這松の枝刈りがされており大変歩きやすくなりました。 |
写真
装備
個人装備 |
アタックザック
テント
テントマット
シュラフ(ダウンバック350)
シュラフカバー
靴下予備
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
グローブ
レイングローブ
予備靴ひも
朝ご飯(食)
昼ご飯(食)
夕ご飯(食)
行動食(回)
非常食(回)
飲料(L)
ストーブ
ガスカートリッジ
食器
ライター
笛
ヘッドランプ(2)
予備電池(単四6)
スマホ2台(GPS用)
バッテリー
ココヘリ
携帯トイレ
ロールペーパ
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
ウォーターパック(2L)
リザーバー(2L)
|
---|
感想
YAMAPで知り合った方が北海道遠征に来ており、近々カムエクに登る予定なので同行するための体力チェック。そしてテント泊なので幌尻岳と1967峰にも行けたらと思い計画しました。結果は惨敗でした。
1日目
スタートは15kg(水2L)でトッタの泉で3L強給水し18kgとなりました。やはり給水したトッタの泉からヌカビラ岳までが今日の最大の頑張りどきでした。北戸蔦別岳にテント張り、その後幌尻岳に向かう予定でしたが、既に体力は使い果たしたため翌日にしました。散歩で幌尻山荘分岐まで行ってきました。
軽量化のため初めて1ポールテントを持参しました。頂上に空いてる3つ目のテン場は風をまともに受ける場所でした。
天気予報では10m前後、夕方近づくに従って瞬間風速が強めになってきました。多少強めでも経験の為耐え忍ぶつもりでおりましたが、ポールを動かされる状態に陥り、諦めて18時頃5分位下の7〜8張程度のテン場に移動しました。
2日目
珍しく朝までトイレに起きませんでした。水分摂取不足だったかも。
疲れを感じながらの行程でしたが順調に幌尻岳山頂に到着しました。
復路も順調だったのですが戸蔦別岳の登りの手前で突如動きが鈍くなりました。それからは休み休みで予想より1時間以上遅れたが何とかテン場に辿り着くことができました。水は余裕のはずでしたが持参したのは全部飲みました。ただ、テントに1.5L程残ってるのでトッタの泉まで十分でしたがヌカビラ岳付近で惨事を引き起こしました。吸ってもリザーバーから水が出ないため強く引きました、そのせいでリザーバーの蓋が回ってゆるんだため水が出たようです。疲労で判断力が鈍ってきたようです。何とかトッタの泉に着き一息着きました。ただ、足はふらついており沢では滑って尻もちついたりとふらふらでした。
幌尻岳は登りましたが情けない結果でした。
西クマネシリ岳の時もそうでしたが、気温が上がってもあまり感じず気がついた時は動きが緩慢になってる。身体が気温の変化に適応出来てないのではと感じてます。今の状況だとテン泊縦走はまだ無理なのか。
リハビリ中の右肩にも負担がかかったか。
他人と一緒の登山だと足を引っ張り迷惑をかけることになるな😓
ザンクも益々遠退く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する