記録ID: 1189755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼・唐沢・燕〜北ア屈指のマニアックルート〜
2017年07月07日(金) 〜
2017年07月08日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:28
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 3,682m
- 下り
- 3,222m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 14:20
距離 14.9km
登り 2,639m
下り 1,032m
2日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:56
距離 13.1km
登り 1,050m
下り 2,189m
4:45
192分
テント場
13:41
【全行程】総距離27.95km・累積標高UP2940m/DN2474m
【一日目】距離14.86km・累積標高UP2174m/DN560m
(上記のうち餓鬼〜唐沢ピストン距離6.8km・累積標高UP/DN516m)
【二日目】距離13.09km・累積標高UP766m/DN1914m
※距離と高低差の割に時間を要する。計画より少々遅れた。
【一日目】距離14.86km・累積標高UP2174m/DN560m
(上記のうち餓鬼〜唐沢ピストン距離6.8km・累積標高UP/DN516m)
【二日目】距離13.09km・累積標高UP766m/DN1914m
※距離と高低差の割に時間を要する。計画より少々遅れた。
天候 | 【一日目】晴れ〜くもり・無風・稜線は終始ガースー眺望ナシ。下界の大町市・くもり・最高気温30.4℃/最低気温20.1℃・日の出4:35/日の入19:09 【二日目】晴れ・無風・稜線は9時頃よりガースー時折眺望アリ。下界の大町市・晴れ・最高気温32.6℃/最低気温19.3℃・日の出4:36/日の入19:09 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
【帰】14:00中房登山口バス〜14:50着・JR大糸線・穂高駅15:40発〜安曇沓掛駅16:00着〜タクシー〜16:20白沢登山口・戻 〜ゆーぷる木崎湖ドボン〜R148〜北陸道・法定速度走行〜帰宅20:00 ※中房温泉〜穂高駅¥1700・JR穂高駅〜安曇沓掛駅¥240・タクシー¥2980・計¥4920(JR信濃松川駅近くに拠点がある北安タクシー0261-62-4111) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【白沢登山口〜餓鬼岳】丁寧に整備された登山道。沢沿いは気を付ければ問題ナシ。増水時は要注意。最終水場から急登に。ジグ道は落石注意。CT6.5hは少々余裕設定。 【餓鬼岳〜唐沢岳】緩いアップダウンあるバリエーションに富んだ登山道。快適なザレ場、森林散歩もあれば岩登りも。行く足を阻むような顔を覆うくらいの枝葉が茂っていて藪漕ぎのような森林エリアはルーファイ注意。唐沢岳ピーク直下は崖登り。距離の割に時間を要する。CT2.5hは辛め設定。水場無し。 【餓鬼岳テント場】とても狭い。7〜8張が限度かな。風の影響を受け難いエリア。 【餓鬼岳〜東沢乗越】餓鬼〜唐沢ルートのような雰囲気。危険箇所多いが気を付ければ大丈夫。数多く乗り越えなければならない岩場は砂礫質で滑りにくく登り易かったが、距離の割に時間を要する。東沢乗越EL2253mまで一気に降る。水場無し(白沢最終水場で補給要) 【東沢乗越〜燕岳】これまでのルートとは打って変わって歩き易い登山道でスムースに。東沢乗越から約450m登ると稜線は高山植物の楽園。燕山荘から燕岳ピストンされる方が殆どであろうか。折角だから北燕岳まで足を伸ばすことがオススメですよ。静かな燕稜線と高山植物が愉しめます。水場無し。 【燕岳〜中房温泉】特に記述するまでもないが、大混雑すれ違い配慮要。 |
その他周辺情報 | そば処 一休庵 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000644/ ゆーぷる木崎湖 http://www.yupuru.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
備考 | この時節、防虫ネットは必須アイテム。うっかり持参忘れ…。コバエが目に入ってしまったせいで、暫し行動不能に陥ってしまう場面があった。口鼻耳にも侵入してくる厄介なコバエやブヨ。下記リンクのヤマレコ日記でご紹介した自作ムシ除けでダメージは最小限に抑えられたが、山行翌日は左耳がダンボ状態(痒っ) https://www.yamareco.com/modules/diary/97720-detail-122179 |
---|
感想
念願の唐沢岳・餓鬼岳から表銀座入口である燕岳への縦走。目指すは北アルプスの全稜線踏覇!今回の常念山脈クリアでジグソーパズルピースの端っこが埋まったような気分(笑)
周期的に変化する梅雨時の天候の中、仕事をやりくりして睡眠時間を削ってまで空けた金土の二日間。急遽テント担いで出撃!しかし、睡眠不足翌日の山行はダメですねー…優れない体調でハンガーノック気味に陥ったりして行動食補給のタイミングを反省。こうした蓄積が経験値UPに繋がるのかっ。今後の教訓に活かしていきたい。
これまでの経験の中でヤリキッタ感イッパイ!記録よりも記憶に残る山行かも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1469人
ハードなお仕事をぬっての、ハードな山行、お疲れ様でした。
稜線を繋げて、ジグソー埋めたような気分、さぞかし喜びも大きいことかと。
餓鬼岳〜いつか行きたいです
mierinさま
餓鬼さま風にありがとうございますー。只の自己満足ですけども、何度も天気や仕事の都合で計画倒れしていた念願のプラン実現は嬉しいもんですね。 エッ!?餓鬼だけですか?折角だから唐沢まで踏んでくださいよ。とても素晴らしい山ですからー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する