餓鬼岳 唐沢岳 2500m峰


- GPS
- 14:06
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
- 山行
- 13:06
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2500m峰の餓鬼岳と唐沢岳に日帰りで行ってみた。
工程長いので夜のうちに出たが、最終水場までに何度か道に迷った。
暗いと特に渡渉箇所のロープやテープなどが見にくい。
無茶苦茶なところを進むルートはないので、ライトの光量MAXにして周りをよく探そう。
最終水場手前の橋が崩落している所はちょっと手前に川に下りる緑のロープがある。
橋のとこから下に降りようとすると危ない(やった
最終水場から大凪山まではかなりのザレ場の急登。500m上がる。
夜でもめちゃくちゃキツイのに、昼間暑い時登ったら死にそう。
大凪山からはしばらく緩いアップダウンが続くが、百曲がりの看板からまた急登が始まる。
比喩じゃなくて110曲がりくらいあるのでキツイ。
登り切ったら山小屋。
山小屋では水やジュースやカップラーメン売ってる。
スポーツドリンクは冷たくないが、コーラは冷やしてある。
山小屋から餓鬼岳山頂はすぐ。
そこから唐沢岳へ向かう。
最初は岩場を下って激藪の中に突入。薮を抜けたら開けたところに出るので、右の斜面を降りていく。看板もある。
ザレ場で下り怖い。
下ってちょっと登ったら餓鬼のコブがある。
そこから何度かアップダウンを繰り返して唐沢岳の山頂に近づく。
途中も激藪多し。
突然でかい岩をトラバースするところが出てくる。
赤矢印があるので間違いないんだろうが補助ロープないのでかなり怖い。掴むところも少ない。
頑張って行くしかない。
そこを越えてもザレ場の急登とか色々危なげなところが出てくる。
補助ロープあるとこもあるが、ない場合は藪を掴んで頑張ろう。藪は友達。
この突き放しっぷりは鋸岳を思い出す。
山頂は誰もおらず360度よく見える。
ただ帰りの道もよく見えてうんざりする。
ヘロヘロになって小屋まで辿り着く。
途中5人くらいとすれ違った。みんな元気だ。
小屋でカップうどんとコーラで休憩する。
しばらく休憩したら諦めて下山する。
最初の100曲がりの下りはそれほど危なくなくサクッと終わる。
だが大凪山からの下りはダメだ。
ザレ場で危なすぎて全然スピード出せない。
藪を掴みながら地道に下りる。時々登り返があってイラッとする。
最終水場まで下りたらボーナスステージ。
非防水の靴なんで川でジャバジャバ遊びながら下る。
最後は疲れすぎておかしくなって叫びながら走って下った。どうせ誰もいないし。
しかし疲れる山だった。
日帰りはお勧めしない。
ただ餓鬼岳小屋で一泊して次の日に唐沢岳行ってそのまま下山も9時間以上の行動で結構疲れると思う。
どうやっても唐沢岳は疲れる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する