記録ID: 1167329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
吾妻連峰(浄土平〜西大嶺)を日帰り往復しました。
2017年06月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 2,157m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 14:08
3:37
28分
浄土平登山口
5:02
80分
家形山
6:22
27分
ニセ烏帽子山
6:49
35分
烏帽子山
7:24
58分
昭元山
8:22
8:29
69分
東大嶺
9:38
31分
人形石
10:09
10:18
9分
休憩
10:27
18分
凡天岩
10:45
35分
西吾妻山
11:20
11:22
26分
西大嶺
11:48
9分
吾妻小屋
11:57
12:00
31分
吾妻神社
12:31
27分
人形石
12:58
39分
藤十郎
13:37
13:42
44分
東大嶺
14:26
27分
昭元山
14:53
14:55
22分
烏帽子山
15:17
15:21
60分
ニセ烏帽子山
16:21
33分
家形山
17:30
8分
浄土平登山口
17:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道とシャーベット状の雪道が混在する状況。 ニセ烏帽子山辺りまでは刈り払いされていますが、 烏帽子山、昭元山、東大嶺の木道が現れるまでは結構な藪が有ります。 東大嶺から西は木道や石畳で整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
かねてからの目標だったこのコース、悲願達成できました。
実は3年ほど前のこの時期に挑戦しましたが、家形山の縦走路に合流地点付近で迷ってしまい、その後も何度も迷ったり藪漕ぎに手を焼いたりで、昭元山へ向かうところで撤退しました。
リベンジの機会を伺っていましたが、一切経山が噴火レベルの関係で登れないなどあり延び延びになっていました。
なぜこの時期を選んでいるかと言いますと、何といっても日が長いので早出しても帰りが遅くなってもヘッドランプ使用の時間が短い事。まだあまり暑くないので疲労が少ない事が挙げられます。
でも正解とは言えないかも知れません。
この時期はまだ残雪が多く、家形山からニセ烏帽子山は気を抜くとすぐにルートが分からなくなり、今回も行き帰りとも何度も迷っています。
ツボ足のため西吾妻山や西大嶺への急な登りでは大分消耗しました。
また全行程踏み抜きも多かったです。
その辺りを考えると秋口のほうがよいかも知れませんね。
昭元山を越えて東大嶺に近付くと、それ以降は気持ちの良い高原縦走が楽しめます。天候は薄いガスが掛かっていて眺望は今一つでしたが、雨に合うことも無く充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人
kestrel さん、初めまして。
今週末、吾妻連峰のチングルマを見に行こうとしてましたが、まだまだ残雪多いことがわかり、延期することにしました。
昨年の同時期は↓の感じで素晴らしいお花畑でしたよ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894691.html
mnakanoさん、初めまして今晩は。
コメントありがとうございます。
僕は宮城県に住んでいます。
生活圏の平野は降雪が少なかったと思いますが山間地は雪多かったのですね。
本当不思議に思います。
昨年の吾妻安達太良連峰縦走のレコ、拝見させていただきました。
スピードとタフネスさを備えていらっしゃいますね。
レコ拝見しました!
素晴らしいです!
僕も歩いてみたいです
iide_sanさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
このコースは長かったですが、飯豊や朝日ほどのアップダウンの連続
ではなかったと思います。
少し吾妻連峰の火山活動が心配ですね・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する