記録ID: 1166010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ツの西岳と編笠山へ〜( ^ω^ )今シーズンも車中泊始めました🎵
2017年06月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:51
距離 12.3km
登り 1,355m
下り 1,356m
13:51
ゴール地点
天候 | ☀ときおり風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1550 自宅発 2100 道の駅小淵沢着 6/11 0420 起床 0510 道の駅発 0523 P着 0600 P発 1351 P着 1411 P発 1917 自宅着 往復一般道444.4km |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり📪 ☆登山口〜西岳 ひたすら登り 眺望が開けるのは標高2000mを越えたあたりからなので、1300mから登り始めて700mは樹林帯をただただ登るw 危険個所はありませんが、気持ちの維持が大変ですw 標高100m毎に立ち休憩を入れることを目標にしましたが、意外と何とかなりました(^^♪ 西岳山頂からは網笠山が中ボスのように見えますwギボシがラスボスに見えましたw ☆西岳〜青年小屋 稜線歩きかと思いきや樹林帯をてくてく歩きます♪ 乙女の水はテント泊に下見を兼ねて試飲しましたが、とても冷たくて水量十分です。冷たくて痛いw ☆青年小屋 テント場〜整地された区画がいくつかあり快適そうです♪ 小屋〜びいる等の酒類はたくさんある模様 おでん等のつまみ類もありました ☆青年小屋〜編笠山 標高差約200mを一気に登ります。前半は岩ごろごろですがマークが付いてるのでそれを辿ります。 ギボシ、権現が目の前で、しばらく登って行くと徐々に八ヶ岳が北から南まですべて見えた時は感動です♪よって、なかなか登れませんw ☆網笠山〜登山口 山頂は岩ごろですが眺望が完璧です♪八ヶ岳すべて、南ア(今日は霞んで見えず)、北アの皆様が一望です。 特に赤岳、阿弥陀がギボシ、権現を従えているように見えて圧巻でした( ^ω^ ) 山頂から下山は岩ごろですが、こちらの方が激下りです。気を抜くと転げ落ちそうです^^ それ以降は、私でも走って下山できました♪ |
写真
感想
梅雨の晴れ間に八ヶ岳へ( ^ω^ )
久しぶりに赤岳さんを間近に見ましたが、やっぱりかっこいいです♪八ヶ岳は何度か通っていますが、何度見ても良いものは良いw
また行きたくなってしまいました^^
最近は山へ行くペースがかなり上がってきているので、国道19号とか毎週走ってますねw
R19から初めて伊那に抜ける権兵衛峠越えをしましたが、トンネルが整備されていてものすごく快適な道でした。
杖突峠越えは夜デビューだったので怖かったですが、茅野市街の夜景がすごくキレイです。
ていうかアクセス情報に偏っていますが、西岳と編笠山は久しぶりの標高差1000m超えなので、最初はすこし不安でしたが、体力というよりも気力の問題ですw登っても登っても標高が上がらずへこたれそうになりますが、「あわてないあわてない ひとやすみひとやすみ」をぶつぶつ呟きながらノロノロ登ります。
それにしても編笠山から見る八ヶ岳フルメンバーは圧巻です( ^ω^ )
風が強い予報でしたが、時折風が強いだけでよい1日でした。
本当に 今日は いい休日でした。八ヶ岳 ありがとう〜〜♪
本日の総括
1 標高2500mを越えたらいきなり頭痛と右手人差し指先端のしびれがありましたが、高山病的なかんじ。水分をあまり摂らなかったからかもしれません^^次回に向けての良い経験になりました^^
2 ゆっくり下山すると左ひざが痛く、走ると痛くない。なんででしょう。
3 一般道は片道5時間が上限かなー。腰が痛いw
4 帰り道 夕日をみながら「あー 今日はいい一日だった」とつぶやいたw
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
南八ツですか、天気が良くていいですね〜、近いってうらやましい
○日帰りでちょくちょくなんて・・・
○おお、そして2500m越えで頭痛ですか!私より100m高いですね!ちなみにまだ体調戻りきっていません!
○来週はどこですか〜いろいろ参考にさせてください
久しぶりの高いお山はやっぱり素敵でした♪あまりに久しぶり過ぎて高いお山では油断すると頭が痛くなるのを忘れていました(*´ω`*) 何か良い予防法を知りませんか?また色々教えてください( *・ω・)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する