記録ID: 1164389
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根日帰り
2017年06月10日(土) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:03
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:03
距離 19.4km
登り 2,542m
下り 2,547m
15:18
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇りところにより雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
七丈小屋より上、残雪がある |
| その他周辺情報 | 尾白の湯 820円 |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
尾白川駐車場〜七丈小屋
危険箇所は特にありません。
緑が気持ちいい、初夏の山歩きといった雰囲気。刃渡りを過ぎた辺りで、両足のふくらはぎをつってしまい、あまりに痛くて引き返そうかと思ったが、しばらく休むと大丈夫そうになったので、次またつったら引き返そうと、恐る恐るソロソロと登りました。山頂直下や下山時ならまだしも、まだまだ序盤であったので、自分自身かなりびっくり。
そして、ふくらはぎを鍛えようと心に誓いました。七丈小屋の水場はまだ使えませんでした。来週あたりからかな?
七丈小屋〜山頂
残雪で体力が削られる…
森林限界を越えると、甲斐駒ヶ岳が本気を出してきます。とにかく体力勝負。風が強い。汗冷えしないようにソフトシェルを着込みました。
山頂
風が強くて若干寒かったです。
日が当たっていたのでまだ良かったですが、素手で写真を撮っていると悴んできました。風避けにソフトシェルを着て丁度良かったです。手持ちの温度計で5度でした。
下山
段々雲行きが怪しくなり、黒戸山でパラツキました。その後、パラついたり止んだり。
2週間前に鞍掛山からみた駒ヶ岳が忘れられず、登ってきました。大変だったけど、もの凄く達成感があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
しろまる











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する