ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160890
全員に公開
ハイキング
飯豊山

二王子岳

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
monky その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
11.5km
登り
1,189m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:36
合計
6:46
距離 11.5km 登り 1,201m 下り 1,173m
7:32
75
8:47
8:52
47
9:39
9:41
58
10:39
48
11:27
11:49
23
12:12
12:15
38
12:53
12:54
27
13:21
13:23
49
14:12
14:13
5
14:18
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二王子岳の西麓に鎮座する二王子神社手前、新発田市の登山者用駐車場(約70台収容)に駐車。林道は狭いが駐車場は広々している。6月3日、4日は遷宮50年祭のため神社境内への車両進入は禁止されていた。
コース状況/
危険箇所等
四合目を過ぎると残雪がある。以降、三王子神社手前あたりまで小雪渓がいくつかあり雪は腐り歩きづらいが、それほど歩行に支障はなかった。頂上付近に雪はなかった。
林道は狭まいが二王子神社手前の駐車場はとても広々していた。
1
林道は狭まいが二王子神社手前の駐車場はとても広々していた。
林道の終点の案内板
2017年06月03日 07:06撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:06
林道の終点の案内板
二王子神社、境内の一角にはキャンプ場があり、トイレ、水場、炊事場も備えてある。登山道の入り口もこの脇にあり、ここでトイレを借りて登山開始。
2017年06月03日 07:09撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:09
二王子神社、境内の一角にはキャンプ場があり、トイレ、水場、炊事場も備えてある。登山道の入り口もこの脇にあり、ここでトイレを借りて登山開始。
登山ポスト。最近は山と自然ネットワーク「コンパス」で登山届を提出しているのでらくちんです。
2017年06月03日 07:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:15
登山ポスト。最近は山と自然ネットワーク「コンパス」で登山届を提出しているのでらくちんです。
たいへん親切な看板です。
2017年06月03日 07:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:15
たいへん親切な看板です。
一合目までは緩やかできれいな杉木立の中を歩きます。
2017年06月03日 07:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:18
一合目までは緩やかできれいな杉木立の中を歩きます。
雨は降っていますがあまり気になりません。
2017年06月03日 07:40撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:40
雨は降っていますがあまり気になりません。
花は地面に落ちた一輪をみただけですが、ホオノキもたくさんありました。
2017年06月03日 07:45撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:45
花は地面に落ちた一輪をみただけですが、ホオノキもたくさんありました。
木の階段がでてきて傾斜はややきつくなりますが、整備された登山道はたいへん歩きやすいです。
2017年06月03日 07:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:46
木の階段がでてきて傾斜はややきつくなりますが、整備された登山道はたいへん歩きやすいです。
クジャクシダでしょうか。
スギ林の林床にはたくさんのシダが生えていました。
2017年06月03日 08:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:01
クジャクシダでしょうか。
スギ林の林床にはたくさんのシダが生えていました。
「神子石」女人禁制を犯した二人の女性が石になったそうです。飯豊山の姥権現の伝説に似ています。
2017年06月03日 08:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:04
「神子石」女人禁制を犯した二人の女性が石になったそうです。飯豊山の姥権現の伝説に似ています。
大岩「神子石」をすぎるとすぐに2合目です。
2017年06月03日 08:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:08
大岩「神子石」をすぎるとすぐに2合目です。
水場もありますので、ここでパンをかじって一休み。
うれしくないカエルの鳴き声が、そういえばこの山にもモリアオガエルが生息しているようですが発見できませんでした。
2017年06月03日 08:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:14
水場もありますので、ここでパンをかじって一休み。
うれしくないカエルの鳴き声が、そういえばこの山にもモリアオガエルが生息しているようですが発見できませんでした。
木の飛び石?情緒を感じます。
2017年06月03日 08:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:30
木の飛び石?情緒を感じます。
3合目、一王子避難小屋です。近くに水場もありますが、雨も降っているので行きませんでした。
2017年06月03日 08:32撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:32
3合目、一王子避難小屋です。近くに水場もありますが、雨も降っているので行きませんでした。
3合目のウワミズザクラ
2017年06月03日 08:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:34
3合目のウワミズザクラ
タニウツギの花も残っていました。
2017年06月03日 08:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:35
タニウツギの花も残っていました。
翠雨に濡れるウラジロヨウラクの花
2017年06月03日 09:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 9:02
翠雨に濡れるウラジロヨウラクの花
4合目です。細いブナの木に標識がへばりついています。
2017年06月03日 09:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:03
4合目です。細いブナの木に標識がへばりついています。
4合目を過ぎたあたりで見たマルバマンサクの葉。このあと6合目付近ではマンサクの花も見ることができました。
2017年06月03日 09:09撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:09
4合目を過ぎたあたりで見たマルバマンサクの葉。このあと6合目付近ではマンサクの花も見ることができました。
見間違いでなければ、白いオオイワカガミ。
2017年06月03日 09:11撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:11
見間違いでなければ、白いオオイワカガミ。
5合目手前で残雪が登山道を埋めています。踏み抜きに注意しながら歩きます。
2017年06月03日 09:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:14
5合目手前で残雪が登山道を埋めています。踏み抜きに注意しながら歩きます。
5合目に到着。
2017年06月03日 09:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:21
5合目に到着。
5合目、定高山(じょうこうざん)994mの三等三角点です。
2017年06月03日 09:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:22
5合目、定高山(じょうこうざん)994mの三等三角点です。
三角点の隣には積雪深の目安とするのでしょうか?目盛りの付いたパンザマストがたてられています。
2017年06月03日 09:23撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:23
三角点の隣には積雪深の目安とするのでしょうか?目盛りの付いたパンザマストがたてられています。
ショウジョウバカマ
2017年06月03日 09:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:37
ショウジョウバカマ
6合目手前の雪渓です。アイゼンは使っていません。
2017年06月03日 09:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:55
6合目手前の雪渓です。アイゼンは使っていません。
6合目です。1合目からの合目標識が山行のとても良い目安になっています。
2017年06月03日 09:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:59
6合目です。1合目からの合目標識が山行のとても良い目安になっています。
6合目を過ぎるとカタクリの群生が、よく見ると葉に斑紋がない。去年佐渡でみたカタクリと同じ種類なのか?私の地元では斑入りが当たり前なのでちょっと不思議。雨のせいか花は閉じているもののこの季節にカタクリが咲いているのは標高と緯度の差なのかな?
2017年06月03日 10:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:13
6合目を過ぎるとカタクリの群生が、よく見ると葉に斑紋がない。去年佐渡でみたカタクリと同じ種類なのか?私の地元では斑入りが当たり前なのでちょっと不思議。雨のせいか花は閉じているもののこの季節にカタクリが咲いているのは標高と緯度の差なのかな?
マンサクの花、4合目ではすでに葉が出ているのにカタクリ同様、環境の違いを感じざるを得ない。
2017年06月03日 10:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:18
マンサクの花、4合目ではすでに葉が出ているのにカタクリ同様、環境の違いを感じざるを得ない。
ようやく7合目(油こぼし)、足場がザレていて滑ります。ロープを頼りに慎重に登ります。
2017年06月03日 10:24撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:24
ようやく7合目(油こぼし)、足場がザレていて滑ります。ロープを頼りに慎重に登ります。
咲いている木もありましたが、この木は今まさに咲かせる準備中。タムシバでしょう。
2017年06月03日 10:27撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:27
咲いている木もありましたが、この木は今まさに咲かせる準備中。タムシバでしょう。
シラネアオイです。
2017年06月03日 10:34撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:34
シラネアオイです。
ガスがでて視界不良ですが、赤リボンを確認しながら歩けばさほど危険はありません。
2017年06月03日 10:43撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:43
ガスがでて視界不良ですが、赤リボンを確認しながら歩けばさほど危険はありません。
三王子神社、ここまでの無事を報告して頂上を目指します。
ここで先行し、折り返してきた単独行の男性とすれ違いました。ごあいさつしたら同じ姓だったので驚き!
2017年06月03日 10:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:53
三王子神社、ここまでの無事を報告して頂上を目指します。
ここで先行し、折り返してきた単独行の男性とすれ違いました。ごあいさつしたら同じ姓だったので驚き!
最後の雪渓、やはり今年は積雪が多かったのでしょう。後の藪の向こうは9合目、頂上はもうすぐですが、少し雨が強くなってきました。
2017年06月03日 10:58撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:58
最後の雪渓、やはり今年は積雪が多かったのでしょう。後の藪の向こうは9合目、頂上はもうすぐですが、少し雨が強くなってきました。
奥ノ院跡と9合目の雨量観測施設?
2017年06月03日 11:06撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:06
奥ノ院跡と9合目の雨量観測施設?
二王子岳避難小屋が見えてきました。
2017年06月03日 11:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:08
二王子岳避難小屋が見えてきました。
二王子岳。頂上は風も強く雨が顔にあたり山座同定どころではありません。期待した飯豊連峰は全く見えませんでした。そそくさと青春の鐘を鳴らして退散します。
2017年06月03日 11:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 11:10
二王子岳。頂上は風も強く雨が顔にあたり山座同定どころではありません。期待した飯豊連峰は全く見えませんでした。そそくさと青春の鐘を鳴らして退散します。
二等三角点がギリ、写っています。
とりあえず二王子岳避難小屋へ退避します。
2017年06月03日 11:11撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:11
二等三角点がギリ、写っています。
とりあえず二王子岳避難小屋へ退避します。
小屋では「辛ラーメン」を作ってお腹を満たし、しばし休憩。体を温めてから下山しました。
2017年06月03日 11:29撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:29
小屋では「辛ラーメン」を作ってお腹を満たし、しばし休憩。体を温めてから下山しました。
個性的な形のムシカリの枝ぶり。
2017年06月03日 12:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:01
個性的な形のムシカリの枝ぶり。
風雨も弱まり無事登山口に戻ってきました。
2017年06月03日 13:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:50
風雨も弱まり無事登山口に戻ってきました。

感想

6月4日に新潟に行く予定が入ったので、1日前倒して「二王子岳」登山を計画。
このため予定変更ができず、雨天を承知で決行した。
人気の山ではあるがさすがに3日の駐車場は空いていた。登山口の二王子神社で安全祈願の参拝をして登山開始。標高差約1100m、往復12kmの行程、気を引き締めて歩き始めたが登山道がよく整備されていて、思いのほか楽に歩けた。
今の季節だからだろうか、残雪が多く植物の分布も登山口は初夏、高度を上げるにつれ早春までを楽しめた。残念ながら天気は回復せず、頂上での眺望は楽しめなかったものの満足感の高い山登りができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら