御座山

- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 734m
- 下り
- 734m
コースタイム
長者の森分岐 0728
見晴台 0802-14
前衛峰(1992P) 0843
うだの沢のトーミ(コル)0849
御座山 0917-0957
うだの沢のトーミ(コル)1011
前衛峰(1992P) 1018
見晴台 1040-47
長者の森分岐 1110
白岩登山口 1130-45
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは清里・中央道経由 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
白岩登山口の駐車場は3台しか停められず、路駐もできない。 シーズン中の土日は最初から当てにしないほうが賢明かと。 道は簡易舗装されています。 |
写真
感想
最近、天気の良い土曜に限って休日出勤、山に行ける日は雨といったパターンが
続いたので、欲求不満解消のため休みを取って出かけた。
心配していた駐車場には車なし。
登山口はアンケート用紙有り。帰りに書こうと思っていたら忘れてしまった。
曇りで、湿度高く、視界が良くない。
最初北西方向に巻き気味に登り、尾根に登ってからは南下する。
トウゴクミツバツツジがちらほらと目に付くと、程なく長者の森分岐。
しばらくは、雑木の所とカラマツの所が交互で、花は、トウゴクミツバツツジが
見頃で、ツマトリソウ、マイヅルソウ、スミレ類がそれぞれ若干という感じ。
見晴台の少し下からアズマシャクナゲが現れはじめ、山頂まで延々と続く。
今まで、シャクナゲは時期を選んだつもりでも微妙に外すことが多く、
(大雪山のキバナシャクナゲは除いて)これはというのを見たことがなかった。
今回は、最盛期僅かに手前と言う感じ、濃い色のツボミを交えていることまで
含めて見頃であり、とても素晴らしい。
見晴台には、トウゴクミツバツツジの大きな株があって、これも見事だった。
前衛峰あたりからは山頂にかけては、トウゴクミツバツツジに替わって
イワカガミが断続的に加わる。コミヤマカタバミも少数咲いていた。
避難小屋を過ぎた山頂は岩峰だが、カスミがひどい。天狗山・男山方面が
何とか見え、金峰山方面はスカイラインが辛うじて識別できる程度で、
展望はNG。
それでも、西側の絶壁から吹き上げる心地よい風に吹かれ、
イワカガミとシャクナゲに囲まれて山頂を一人占めする気分は最高だった。
山頂をあとにする時、単独行者(多分白岩から)と丁度入れ替わりになる。
前衛峰の少し西で長者の森からの登山者とすれ違い、白岩登山口では避難小屋泊予定の
2人組に会ったので、この日の登山者は5名プラスα程度だった模様。
金曜日のせいもあるが、シャクナゲの最盛期にしては思いの外少なかった。
Kamuishiri de Hetare












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する