記録ID: 1152755
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槇尾山と八ヶ丸山を周回(施福寺〜槇尾山〜蔵岩〜清水滝〜八ヶ丸山)
2017年05月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:31
距離 11.2km
登り 1,156m
下り 1,152m
今回のログにある槇尾山へと続く尾根へのアプローチは、最後が直登りになりますので、おすすめできません。清水滝周辺は、急坂ですがロープなどがあります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
グローブ
日よけ帽子
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
槇尾山周辺を歩いてきました。施福寺周辺から山頂・蔵岩へと続く登山道は立ち入らないように喚起札がかけられていますが、西側や満願寺方面からは、措置の取られていないルートがあります。ネットでググると、周辺登山道の規制については、物議をかもしているようですね。
バンダナのようなかわいい小旗をくぐって、蔵岩の頂部に立つと、そこからの眺めは最高。関空、淡路島をはじめ、六甲・ダイトレの稜線が見渡せました。
岩にはいくつものアンカーが打たれていましたが、覗き込んだだけでぞっとしてしまいました・・。
清水の滝へのアプローチルートは、看板に記載のある通り、荒れていました。雨上がりなどは、枯れ葉に足を取られてズルズルと滑りそうですが、随所にロープが設置されていますので、ゆっくりと行けば大丈夫かと思います。ロープを何度か掴むことになると思いますので、グローブがあれば良いと思います。
途中でご一緒した方いわく「このあたりは、お寺と蔵岩からの眺望、滝の3つが一度に楽しめるコース。滝周辺は少し道が悪いが、仲間と一緒の時は3つとも廻るようにしてるんだ。」とおっしゃってました。
意外と家から近い槇尾山をたっぷり満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する