ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152755
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

槇尾山と八ヶ丸山を周回(施福寺〜槇尾山〜蔵岩〜清水滝〜八ヶ丸山)

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
11.2km
登り
1,154m
下り
1,151m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:20
合計
5:31
距離 11.2km 登り 1,156m 下り 1,152m
9:48
12
10:00
5
10:05
10:06
16
10:22
10:33
49
11:22
11:24
13
11:37
11:40
7
11:47
11:48
2
11:50
12:20
3
ランチ
12:23
54
13:17
13:28
16
13:44
13:45
7
13:52
13:53
17
14:10
14:15
30
高畑山
14:45
14:58
20
15:18
15:19
0
15:19
ゴール地点
今回のログにある槇尾山へと続く尾根へのアプローチは、最後が直登りになりますので、おすすめできません。清水滝周辺は、急坂ですがロープなどがあります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起点は 青少年の家 の駐車場です。
「青少年の家」の駐車場からスタート。
2017年05月28日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 9:46
「青少年の家」の駐車場からスタート。
満願寺弁財天。
2017年05月28日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 10:02
満願寺弁財天。
その奥に満願滝があります
2017年05月28日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 10:03
その奥に満願滝があります
山門をくぐり、施福寺を目指します。
2017年05月28日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:09
山門をくぐり、施福寺を目指します。
ユキノシタが咲いていました。
2017年05月28日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:10
ユキノシタが咲いていました。
トウバナでしょうか。
2017年05月28日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:13
トウバナでしょうか。
愛染堂。草木が生い茂ってます
2017年05月28日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:22
愛染堂。草木が生い茂ってます
施福寺 本堂。弘法大師が帰朝後に2年間も籠もり、真言宗を開くための思索を行ったとか。境内近辺にはたくさんの方。
2017年05月28日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 10:30
施福寺 本堂。弘法大師が帰朝後に2年間も籠もり、真言宗を開くための思索を行ったとか。境内近辺にはたくさんの方。
ヘビイチゴ(^_-)-☆
2017年05月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 10:25
ヘビイチゴ(^_-)-☆
アジサイ名鑑によると「テラーホワイト」というのに似てます・・
2017年05月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:25
アジサイ名鑑によると「テラーホワイト」というのに似てます・・
ちょっと調べてみましたが、同定できず。。
2017年05月28日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:29
ちょっと調べてみましたが、同定できず。。
毬のようなシャクナゲ
2017年05月28日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 10:32
毬のようなシャクナゲ
境内の奥から、岩湧山や
2017年05月28日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:28
境内の奥から、岩湧山や
金剛・葛城山が見えます。もこもこの雲も・・((+_+))
ふくちゃんとはお会いできませんでした。
2017年05月28日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:29
金剛・葛城山が見えます。もこもこの雲も・・((+_+))
ふくちゃんとはお会いできませんでした。
施福寺からダイトレを
2017年05月28日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:33
施福寺からダイトレを
進みます。
2017年05月28日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:34
進みます。
何でしたっけ、これ・・( ゜Д゜)
2017年05月28日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:37
何でしたっけ、これ・・( ゜Д゜)
立禁措置された分岐ゾーン。
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:38
立禁措置された分岐ゾーン。
二丁のお地蔵さんがいらっしゃる分岐で、桧原越(ひばらごえ)方面へと進み、ダイトレを離れます。
2017年05月28日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:41
二丁のお地蔵さんがいらっしゃる分岐で、桧原越(ひばらごえ)方面へと進み、ダイトレを離れます。
少し進んだところに尾根筋があったので、そちらから槇尾山を目指して登ってみました。
2017年05月28日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:48
少し進んだところに尾根筋があったので、そちらから槇尾山を目指して登ってみました。
はじめは良かったのですが
2017年05月28日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:51
はじめは良かったのですが
山頂へと続く尾根が近づいてきたところで、まともなアプローチルートが見つけられず、最後は這いつくばって四駆登り(;'∀')。ちょっとビビりました。
2017年05月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 10:55
山頂へと続く尾根が近づいてきたところで、まともなアプローチルートが見つけられず、最後は這いつくばって四駆登り(;'∀')。ちょっとビビりました。
尾根道に乗ってからは、平坦。ほどなくすると槇尾山。
2017年05月28日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:23
尾根道に乗ってからは、平坦。ほどなくすると槇尾山。
南港越しに明石海峡方面。
2017年05月28日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:23
南港越しに明石海峡方面。
関空越しに淡路島。
2017年05月28日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:23
関空越しに淡路島。
山頂から蔵岩へと進みます。少し下ります。
2017年05月28日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 11:26
山頂から蔵岩へと進みます。少し下ります。
見えてきました。。洋風の飾り付け?をくぐると
2017年05月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/28 11:42
見えてきました。。洋風の飾り付け?をくぐると
蔵岩だぁ〜!
2017年05月28日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/28 11:42
蔵岩だぁ〜!
頂上から金剛・葛城。眺めは抜群でした!
2017年05月28日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:38
頂上から金剛・葛城。眺めは抜群でした!
堺泉北臨海工業地帯から大阪湾岸が一望(^^)/
2017年05月28日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:39
堺泉北臨海工業地帯から大阪湾岸が一望(^^)/
振り返ると槇尾山。蔵岩を後にし、ピストンで登り返します。
2017年05月28日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:40
振り返ると槇尾山。蔵岩を後にし、ピストンで登り返します。
変化がありますが、歩きやすいルートでした。
2017年05月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:49
変化がありますが、歩きやすいルートでした。
モチモチ。
2017年05月28日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 11:59
モチモチ。
槇尾山を経由して、写真奥から下りてました。施福寺と反対方向へと進みます。(GPSログでは、他の槇尾山登山ルートを探すために、施福寺方面へ寄り道してます)
2017年05月28日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 11:59
槇尾山を経由して、写真奥から下りてました。施福寺と反対方向へと進みます。(GPSログでは、他の槇尾山登山ルートを探すために、施福寺方面へ寄り道してます)
ここは五ツ辻方面へ。
2017年05月28日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 12:22
ここは五ツ辻方面へ。
途中のベンチで
2017年05月28日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 12:33
途中のベンチで
ランチにしました。
2017年05月28日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 12:39
ランチにしました。
少し進んでトラ尾に。清水滝(きよずのたき)へと写真左前方向に進みました。
2017年05月28日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:10
少し進んでトラ尾に。清水滝(きよずのたき)へと写真左前方向に進みました。
結構な急坂。この辺りから、年上のハイカーさんとご一緒しました。
2017年05月28日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:21
結構な急坂。この辺りから、年上のハイカーさんとご一緒しました。
滝が見えてきました。
2017年05月28日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/28 13:32
滝が見えてきました。
滑りやすそうなところを進むと
2017年05月28日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:22
滑りやすそうなところを進むと
到着!
2017年05月28日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/28 13:28
到着!
夏も近いなぁ。。ご一緒した方としばし歓談(^^)/
2017年05月28日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:30
夏も近いなぁ。。ご一緒した方としばし歓談(^^)/
五ツ辻へと少し登り返します。
2017年05月28日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:34
五ツ辻へと少し登り返します。
崩れかかったところには、ロープが渡されています。
2017年05月28日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:38
崩れかかったところには、ロープが渡されています。
五ツ辻。清水滝の注意喚起がびっしり。
2017年05月28日 13:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/28 13:43
五ツ辻。清水滝の注意喚起がびっしり。
10分ほどすると船底。
2017年05月28日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 13:52
10分ほどすると船底。
蔵岩方面の眺望を楽しみながら、てくてくと歩くと
2017年05月28日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 14:01
蔵岩方面の眺望を楽しみながら、てくてくと歩くと
こんな表示を発見。寄り道してみます。
2017年05月28日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 14:07
こんな表示を発見。寄り道してみます。
数分で高畑山、到着。眺望はありません。早々に引き返しました。
2017年05月28日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:12
数分で高畑山、到着。眺望はありません。早々に引き返しました。
途中、開けたところからパチリ。左端からに施福寺の屋根〜蔵岩〜槇尾山。さらに右奥に岩湧山。
2017年05月28日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 14:20
途中、開けたところからパチリ。左端からに施福寺の屋根〜蔵岩〜槇尾山。さらに右奥に岩湧山。
少し遠景モードで、槇尾山からつづく
2017年05月28日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:20
少し遠景モードで、槇尾山からつづく
和泉山脈をパチリ。
2017年05月28日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:20
和泉山脈をパチリ。
西側には、うっすらと明石海峡大橋の橋脚が見えました。
2017年05月28日 14:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:24
西側には、うっすらと明石海峡大橋の橋脚が見えました。
スタスタと下って
2017年05月28日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:31
スタスタと下って
グリーンランドに到着。八ヶ丸山へと足を延ばしてみます。
2017年05月28日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:37
グリーンランドに到着。八ヶ丸山へと足を延ばしてみます。
ローラー滑り台を横目に、奥へと進むと。
2017年05月28日 14:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/28 14:45
ローラー滑り台を横目に、奥へと進むと。
八ヶ丸山の展望台に到着。登っちゃいます!
2017年05月28日 14:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:47
八ヶ丸山の展望台に到着。登っちゃいます!
関空方面。すこし霞んでます。
2017年05月28日 14:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:49
関空方面。すこし霞んでます。
大阪湾岸。中央右ののっぽビルはハルカスかな。。
2017年05月28日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 14:51
大阪湾岸。中央右ののっぽビルはハルカスかな。。
PLの塔越しに生駒山系。
2017年05月28日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:51
PLの塔越しに生駒山系。
槇尾山と岩湧山。周囲の眺望を満喫したので、下山します。
2017年05月28日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 14:52
槇尾山と岩湧山。周囲の眺望を満喫したので、下山します。
滑り台は子供たちで大賑わい。邪魔しないよう、タイミングを見てパチリ。
2017年05月28日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 15:03
滑り台は子供たちで大賑わい。邪魔しないよう、タイミングを見てパチリ。
裾野にはこんなオブジェ。シチュエーション的に「お疲れさん」が欲しいところ('Д')
2017年05月28日 15:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/28 15:14
裾野にはこんなオブジェ。シチュエーション的に「お疲れさん」が欲しいところ('Д')
青少年の家に戻ってきました。
2017年05月28日 15:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/28 15:17
青少年の家に戻ってきました。
ヒメジョオンがたくさん咲いていました。
2017年05月28日 15:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/28 15:26
ヒメジョオンがたくさん咲いていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

槇尾山周辺を歩いてきました。施福寺周辺から山頂・蔵岩へと続く登山道は立ち入らないように喚起札がかけられていますが、西側や満願寺方面からは、措置の取られていないルートがあります。ネットでググると、周辺登山道の規制については、物議をかもしているようですね。

バンダナのようなかわいい小旗をくぐって、蔵岩の頂部に立つと、そこからの眺めは最高。関空、淡路島をはじめ、六甲・ダイトレの稜線が見渡せました。
岩にはいくつものアンカーが打たれていましたが、覗き込んだだけでぞっとしてしまいました・・。

清水の滝へのアプローチルートは、看板に記載のある通り、荒れていました。雨上がりなどは、枯れ葉に足を取られてズルズルと滑りそうですが、随所にロープが設置されていますので、ゆっくりと行けば大丈夫かと思います。ロープを何度か掴むことになると思いますので、グローブがあれば良いと思います。

途中でご一緒した方いわく「このあたりは、お寺と蔵岩からの眺望、滝の3つが一度に楽しめるコース。滝周辺は少し道が悪いが、仲間と一緒の時は3つとも廻るようにしてるんだ。」とおっしゃってました。

意外と家から近い槇尾山をたっぷり満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら