ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳、永田岳 (九州山旅その2)

2017年05月17日(水) 〜 2017年05月19日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
44:45
距離
28.3km
登り
1,804m
下り
2,426m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:09
休憩
0:09
合計
1:18
距離 2.9km 登り 218m 下り 73m
14:47
28
スタート地点
15:15
15:24
41
16:05
2日目
山行
7:08
休憩
1:35
合計
8:43
距離 12.8km 登り 1,049m 下り 971m
5:58
72
7:10
7:18
6
7:24
7:28
14
7:42
23
8:05
8:16
5
8:21
75
9:36
21
9:57
10:52
12
11:04
11:05
46
11:51
12:04
41
12:45
12:47
34
13:21
35
13:56
13:57
43
14:40
1
14:41
宿泊地
3日目
山行
5:03
休憩
1:06
合計
6:09
距離 12.6km 登り 539m 下り 1,383m
5:23
49
宿泊地
6:12
6:20
5
6:25
6:37
58
7:35
7:51
18
8:09
8:11
47
8:58
9:02
45
9:47
9:48
10
9:58
10:05
9
10:14
10:15
24
10:39
18
10:57
4
11:01
11:04
11
11:15
11:23
4
11:27
11:31
1
11:32
ゴール地点
天候 三日間ともほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鹿児島港〜屋久島 種子屋久高速船 往復割引で15,000円
安房港〜紀元杉 屋久島交通バス
白谷雲水峡〜宮浦港 屋久島交通バス
コース状況/
危険箇所等
太鼓岩の往路は途中で道を一部見失っています。
僅かの距離なので尾根まで強行突破しました。
その他周辺情報 登山後の温泉は屋久島では時間がなく、鹿児島港近くの銭湯「合名会社霧島温泉」に入りました
(1日目)
鹿児島港より高速船Toppy3に搭乗。洋上より宮之浦岳を望む
2017年05月17日 12:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 12:48
(1日目)
鹿児島港より高速船Toppy3に搭乗。洋上より宮之浦岳を望む
屋久島安房港に到着
2017年05月17日 13:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:10
屋久島安房港に到着
紀元杉まではバスで入れます
2017年05月17日 14:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:52
紀元杉まではバスで入れます
登山に先立ち紀元杉を見物しました。大きい!摩耶大杉など目ではない
2017年05月17日 14:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 14:41
登山に先立ち紀元杉を見物しました。大きい!摩耶大杉など目ではない
ヤクザル出現
2017年05月17日 14:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 14:59
ヤクザル出現
川上杉
2017年05月17日 15:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 15:03
川上杉
淀川登山口。ここで保全協力金2000円を納めます
2017年05月17日 15:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 15:23
淀川登山口。ここで保全協力金2000円を納めます
登山届けも提出
2017年05月17日 15:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 15:24
登山届けも提出
名前は知らない大杉さん
2017年05月17日 15:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 15:36
名前は知らない大杉さん
雰囲気出てきました
2017年05月17日 15:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 15:38
雰囲気出てきました
ここは世界遺産です
2017年05月17日 16:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 16:06
ここは世界遺産です
整備された道を進み、
2017年05月17日 16:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 16:08
整備された道を進み、
本日の宿泊地、淀川小屋に到着です。この日の宿泊者は約20名。ゆったり過ごすことが出来ました
2017年05月17日 16:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 16:08
本日の宿泊地、淀川小屋に到着です。この日の宿泊者は約20名。ゆったり過ごすことが出来ました
(2日目)
6時に出発。殆どの方は先に出発されました
2017年05月18日 06:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:02
(2日目)
6時に出発。殆どの方は先に出発されました
橋がスタートです
2017年05月18日 06:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 6:02
橋がスタートです
整備されたいい道
2017年05月18日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:05
整備されたいい道
朝日を浴びた新緑が映えます
2017年05月18日 06:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:09
朝日を浴びた新緑が映えます
要所に道標があるので安心して進めます
2017年05月18日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:03
要所に道標があるので安心して進めます
ユニークな岩があちこちに
2017年05月18日 07:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:05
ユニークな岩があちこちに
少し寄り道して展望台より景色を楽しむ
2017年05月18日 07:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:07
少し寄り道して展望台より景色を楽しむ
小花之江河に出ました
2017年05月18日 07:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:14
小花之江河に出ました
いい感じ
2017年05月18日 07:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:14
いい感じ
朝日を反射してきらめく湿原
2017年05月18日 07:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:15
朝日を反射してきらめく湿原
ヒキガエル。きれいな水で育っているので美味かも
2017年05月18日 07:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:18
ヒキガエル。きれいな水で育っているので美味かも
ついで花之江河
2017年05月18日 07:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 7:27
ついで花之江河
ここもいい感じ。水の豊富な屋久島ならではでしょう
2017年05月18日 07:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:28
ここもいい感じ。水の豊富な屋久島ならではでしょう
その後は道も徐々にワイルドに
2017年05月18日 07:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 7:33
その後は道も徐々にワイルドに
黒味岳分れ。黒味岳に立ち寄ることも考えたのですが、余力があれば永田岳に充てることとして見送ります
2017年05月18日 07:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:45
黒味岳分れ。黒味岳に立ち寄ることも考えたのですが、余力があれば永田岳に充てることとして見送ります
だんだん道が険しくなってきて、
2017年05月18日 07:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:48
だんだん道が険しくなってきて、
ロープも現れます
2017年05月18日 08:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:04
ロープも現れます
ツツジがチラホラ
2017年05月18日 08:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:06
ツツジがチラホラ
巨石がゴロゴロ
2017年05月18日 08:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:08
巨石がゴロゴロ
暗くえぐれた箇所もあります
2017年05月18日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:12
暗くえぐれた箇所もあります
その後は気持ちの良い所に出ました
2017年05月18日 08:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:20
その後は気持ちの良い所に出ました
黒味岳を望みながら進みます
2017年05月18日 08:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 8:28
黒味岳を望みながら進みます
岩をよじ登り、
2017年05月18日 08:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 8:32
岩をよじ登り、
初めて宮之浦岳が見えました
2017年05月18日 08:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 8:41
初めて宮之浦岳が見えました
至るところに水場があります
2017年05月18日 09:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:06
至るところに水場があります
最後の水場
2017年05月18日 09:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:12
最後の水場
宮之浦岳まであと1km。まだまだ遠い
2017年05月18日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:17
宮之浦岳まであと1km。まだまだ遠い
これがゲンコツ岩だそうです
2017年05月18日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:20
これがゲンコツ岩だそうです
続いて遠くからも見えていたまん丸大岩
2017年05月18日 09:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 9:26
続いて遠くからも見えていたまん丸大岩
大岩を振り返る。背景は栗生岳
2017年05月18日 09:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:37
大岩を振り返る。背景は栗生岳
いろんな岩を見ながら
2017年05月18日 09:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:37
いろんな岩を見ながら
高みを目指します
2017年05月18日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 9:40
高みを目指します
しかし、なかなか辿り着きません
2017年05月18日 09:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:51
しかし、なかなか辿り着きません
階段を登ると、
2017年05月18日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:58
階段を登ると、
ようやく宮之浦岳山頂に
2017年05月18日 09:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 9:59
ようやく宮之浦岳山頂に
一等三角点タッチ
2017年05月18日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:22
一等三角点タッチ
バンザイ!
2017年05月18日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 10:00
バンザイ!
対面には存在感抜群の永田岳
2017年05月18日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:01
対面には存在感抜群の永田岳
気のせいか少し南のピークの方が高く見える。行って見ようとしましたが道がなく断念
2017年05月18日 10:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:20
気のせいか少し南のピークの方が高く見える。行って見ようとしましたが道がなく断念
回りは山だらけで全く特定できません
2017年05月18日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 10:21
回りは山だらけで全く特定できません
無風快晴。みなさん寛いでいるので、
2017年05月18日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/18 10:21
無風快晴。みなさん寛いでいるので、
私も昼食とします
2017年05月18日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:27
私も昼食とします
再び永田岳を観てから下山開始
2017年05月18日 10:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 10:50
再び永田岳を観てから下山開始
永田岳との分岐に出ました
2017年05月18日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:08
永田岳との分岐に出ました
ザックをデポして、iphoneだけ持って永田岳へ
2017年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 11:10
ザックをデポして、iphoneだけ持って永田岳へ
後には宮之浦岳
2017年05月18日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 11:14
後には宮之浦岳
前には永田岳を仰ぎ見る
2017年05月18日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 11:14
前には永田岳を仰ぎ見る
だいぶ登って来ました
2017年05月18日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/18 11:39
だいぶ登って来ました
よく見かける巨石が近づいて来て、
2017年05月18日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 11:49
よく見かける巨石が近づいて来て、
この壁を登ると、
2017年05月18日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 12:05
この壁を登ると、
山頂!
2017年05月18日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 11:52
山頂!
しかし本当のピークはこの岩の上
2017年05月18日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/18 11:52
しかし本当のピークはこの岩の上
ん?ガスってきた *_*
2017年05月18日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 11:54
ん?ガスってきた *_*
周囲の風景でも撮りますか
2017年05月18日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 11:55
周囲の風景でも撮りますか
何とかガスが晴れてきました。石の上にも10分です
2017年05月18日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/18 11:57
何とかガスが晴れてきました。石の上にも10分です
下山中、女性4人パーティとすれ違って、
2017年05月18日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/18 12:21
下山中、女性4人パーティとすれ違って、
デポ地に戻ると先ほどのグループのザックが留守居役と共にデポされていました
2017年05月18日 12:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 12:49
デポ地に戻ると先ほどのグループのザックが留守居役と共にデポされていました
再び永田岳にガスが掛かって来ました
2017年05月18日 12:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:55
再び永田岳にガスが掛かって来ました
個性のあるピークがいっぱい。あの岩塔にも登ってみたいな
2017年05月18日 13:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:06
個性のあるピークがいっぱい。あの岩塔にも登ってみたいな
そしてあの山を通って行くようです。てっぺんの岩は顔に見える
2017年05月18日 13:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:06
そしてあの山を通って行くようです。てっぺんの岩は顔に見える
永田岳方面も険しい岩稜があります
2017年05月18日 13:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:13
永田岳方面も険しい岩稜があります
顔岩が近づいてきました
2017年05月18日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:16
顔岩が近づいてきました
そして目前に
2017年05月18日 13:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:20
そして目前に
顔の裏は岩室となっていました
2017年05月18日 13:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:24
顔の裏は岩室となっていました
てっぺん、気持ち良さそうですね
2017年05月18日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:25
てっぺん、気持ち良さそうですね
続いてシャクナゲの森へと進みます
2017年05月18日 13:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:27
続いてシャクナゲの森へと進みます
シャクナゲのトンネルが長〜く続きます
2017年05月18日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:33
シャクナゲのトンネルが長〜く続きます
花が咲いてれば素晴らしいのでしょうが、今は暗くてつまらない。元気をどんどん吸い取られます
2017年05月18日 13:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:39
花が咲いてれば素晴らしいのでしょうが、今は暗くてつまらない。元気をどんどん吸い取られます
一輪だけもうすぐ咲きそうでしたが、結局花を見ることはなくパワー益々減少
2017年05月18日 13:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:48
一輪だけもうすぐ咲きそうでしたが、結局花を見ることはなくパワー益々減少
まむし草みっけ
2017年05月18日 14:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:03
まむし草みっけ
シャクナゲの花が咲いておれば最高・・・の図
2017年05月18日 14:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:04
シャクナゲの花が咲いておれば最高・・・の図
この木なんだろ気になる木
2017年05月18日 14:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:13
この木なんだろ気になる木
すっかりパワーを吸い取られ、よたよた歩きます
2017年05月18日 14:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:20
すっかりパワーを吸い取られ、よたよた歩きます
第1展望台とありますが展望は殆どありません。ここで一服してエネルギー(チョコレート、ソーセージ)を補給
2017年05月18日 14:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:21
第1展望台とありますが展望は殆どありません。ここで一服してエネルギー(チョコレート、ソーセージ)を補給
と・・・その後は元気はつらつで長い階段も快調。結局、お腹が空いていたのが元気が出なかった原因だったようです
2017年05月18日 14:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:34
と・・・その後は元気はつらつで長い階段も快調。結局、お腹が空いていたのが元気が出なかった原因だったようです
新高塚小屋に着きました。テントの花が咲いています
2017年05月18日 14:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/18 14:45
新高塚小屋に着きました。テントの花が咲いています
新高塚小屋。見てくれはイマイチですが中は快適です。この日も宿泊者は20名ぐらいでした
2017年05月18日 14:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:46
新高塚小屋。見てくれはイマイチですが中は快適です。この日も宿泊者は20名ぐらいでした
夜中に起きて星空を撮影しましたが、既に月が揚ってきており満天の星空とはなりませんでした。それでも天の川がうっすら写っています。中央下の明るい星がベガ(織姫星)、右の明るい星がアルタイル(彦星)で、その間を天の川が流れています
2017年05月19日 03:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 3:09
夜中に起きて星空を撮影しましたが、既に月が揚ってきており満天の星空とはなりませんでした。それでも天の川がうっすら写っています。中央下の明るい星がベガ(織姫星)、右の明るい星がアルタイル(彦星)で、その間を天の川が流れています
(三日目)
今日は4時起きしました出発は5時半。またもや皆さんより遅い出発となってしまいました。(その分、朝食は豪華メニューです)
2017年05月19日 05:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 5:27
(三日目)
今日は4時起きしました出発は5時半。またもや皆さんより遅い出発となってしまいました。(その分、朝食は豪華メニューです)
早く出発したつもりでしたが、日は既に上がっていました
2017年05月19日 05:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 5:36
早く出発したつもりでしたが、日は既に上がっていました
輝く樹林
2017年05月19日 05:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 5:37
輝く樹林
足下は注意
2017年05月19日 05:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 5:44
足下は注意
摩耶の大杉クラスの大木があちこちに
2017年05月19日 05:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 5:52
摩耶の大杉クラスの大木があちこちに
木道を下っていくと、
2017年05月19日 06:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:11
木道を下っていくと、
高塚小屋。こちらは新しく立て直されていました
2017年05月19日 06:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 6:15
高塚小屋。こちらは新しく立て直されていました
そしてこれがあの縄文杉。道から離れていて、あわゆく通り過ぎてしまうところでした
2017年05月19日 06:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 6:30
そしてこれがあの縄文杉。道から離れていて、あわゆく通り過ぎてしまうところでした
出来るだけ近づいてみますが...イマイチ迫力に欠ける
2017年05月19日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 6:32
出来るだけ近づいてみますが...イマイチ迫力に欠ける
遠すぎてパワー貰えそうにないですけど
2017年05月19日 06:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 6:34
遠すぎてパワー貰えそうにないですけど
ならば、縄文杉を育てた水を飲めば長生きできるかな?
2017年05月19日 06:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 6:40
ならば、縄文杉を育てた水を飲めば長生きできるかな?
深林の趣き
2017年05月19日 06:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 6:52
深林の趣き
木道が複線になると
2017年05月19日 07:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:00
木道が複線になると
大王杉に到着
2017年05月19日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 7:03
大王杉に到着
夫婦杉
2017年05月19日 07:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 7:09
夫婦杉
林間を通り、
2017年05月19日 07:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:28
林間を通り、
長い階段を下って、
2017年05月19日 07:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:31
長い階段を下って、
ウィルソン株に
2017年05月19日 07:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 7:44
ウィルソン株に
これが有名なハート。この写角はピンポイントです
2017年05月19日 07:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 7:42
これが有名なハート。この写角はピンポイントです
沢を下って行くと、
2017年05月19日 07:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:57
沢を下って行くと、
翁杉
2017年05月19日 07:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 7:58
翁杉
トロッコ軌道に出ました
2017年05月19日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:11
トロッコ軌道に出ました
ここから出てきました
2017年05月19日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:12
ここから出てきました
縄文杉ツアー参加の多くの方に出合いました
2017年05月19日 08:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:24
縄文杉ツアー参加の多くの方に出合いました
三代杉
2017年05月19日 08:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:56
三代杉
楠川分れ。ここでトロッコ軌道から分かれ、再び山道に入ります
2017年05月19日 09:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 9:02
楠川分れ。ここでトロッコ軌道から分かれ、再び山道に入ります
水平道に慣れた足にはつらい登り。しばしの辛抱です
2017年05月19日 09:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:10
水平道に慣れた足にはつらい登り。しばしの辛抱です
太鼓岩への案内板。ザックをデポして登ってみることに
2017年05月19日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 9:50
太鼓岩への案内板。ザックをデポして登ってみることに
太鼓岩からの眺め。遙か遠くに宮之浦岳を眺めて感慨に耽ります
2017年05月19日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/19 10:02
太鼓岩からの眺め。遙か遠くに宮之浦岳を眺めて感慨に耽ります
辻峠
2017年05月19日 10:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:18
辻峠
辻峠にある女神杉
2017年05月19日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 10:13
辻峠にある女神杉
ここからは観光客の姿も多くなりました
2017年05月19日 10:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:34
ここからは観光客の姿も多くなりました
その後も七本杉とか、
2017年05月19日 10:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:41
その後も七本杉とか、
くぐり杉とかを見ながら下ります
2017年05月19日 10:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 10:44
くぐり杉とかを見ながら下ります
何の木は「ヒメシャラ」であることが判りました
2017年05月19日 11:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:03
何の木は「ヒメシャラ」であることが判りました
みなさんが苔を撮影されていたので真似して撮ってみました
2017年05月19日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:05
みなさんが苔を撮影されていたので真似して撮ってみました
苔むす森
2017年05月19日 11:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:12
苔むす森
渓谷美が続く
2017年05月19日 11:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:18
渓谷美が続く
なかなか面白い所も通って、
2017年05月19日 11:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:27
なかなか面白い所も通って、
白谷雲水峡バス停に到着。これから観光する外国人で賑わっていました
2017年05月19日 11:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/19 11:57
白谷雲水峡バス停に到着。これから観光する外国人で賑わっていました
12時ちょうどのバスで宮之浦に下ります
2017年05月19日 12:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:01
12時ちょうどのバスで宮之浦に下ります
船の時間待ちの間に昼食。地魚刺身定食は1300円。久しぶりの生魚は美味しかったです
2017年05月19日 13:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 13:27
船の時間待ちの間に昼食。地魚刺身定食は1300円。久しぶりの生魚は美味しかったです
宮浦港。さらば屋久島
2017年05月19日 14:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 14:50
宮浦港。さらば屋久島
その後、鹿児島港から市電に乗って合名会社霧島温泉でサッパリしました。明日も頑張ろう!
2017年05月19日 20:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 20:08
その後、鹿児島港から市電に乗って合名会社霧島温泉でサッパリしました。明日も頑張ろう!
今回持参した食料一覧
2017年05月17日 09:40撮影 by  DSC-WX60, SONY
4
5/17 9:40
今回持参した食料一覧

感想

こんなに計画に時間が掛かった山行は初めて...
何しろ島内の交通期間があまりにも不便。タクシーを利用すればいいのでしょうが、一人では費用もバカにならないし...
いろいろ調べ上げた挙げ句、路線バスを使用しての宮之浦岳+縄文杉は本行程しかないとの結論となりました。
淀川小屋で一緒となった単独行の三名とも同じルート・宿泊先であったことからもこの選択は間違っていなかったと思います。

次の課題は無人小屋に泊まること。有人小屋の利用に慣れている私にとって、シュラフ、コンロ、食料、シュラフマットを担いで登るのは何十年ぶり。荷の重さに耐えられるか心配がありました。
極力無駄を省き軽量を図った結果、重さでバテることもなく登ることが出来ました。案外いけるじゃん。次はテント泊もいいかなと思えるようになりました。(勿論、思うだけです。実現の可能性は今のところなし)

一ヶ月に雨が35日降るといわれるほど雨の日が屋久島で、三日間も快晴であったということは奇跡に近いことだと思います。ましてや雨男とも思える私にとって。
やはり梅雨前の5月中旬を選択したのは間違いではありませんでした。
シャクナゲの花の開花が例年より遅かったのは唯一残念でしたが、それは贅沢というもの。気になっていた永田岳にも訪れることが出来、大大満足の山旅でした。

そうそう、宮之浦岳周辺の岩は六甲山と同じく花崗岩でした。
そのため奇岩も多く、また岩場でもフリクションが効いて安心して登ることが出来ます。また花崗岩を通ってきた水はとても美味しかったです。
(5/25 追記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

大迫力ですね
Ham0501さん、お帰りなさい。

九州・屋久島ツアーは大満足だったようで、良かったです。
神戸の秘境から数日後には日本の秘境へ 足を踏みれたわけですね
なんでも便利に慣れてしまっているので、セルフで行動するための仕込みが大変だったんですね。
でもそれも含めて、楽しかった思い出でしょうか。
行きたかった山なので、画像はじっくり拝見しました。
植生や岩肌の様子が近畿地方とは違うなあと、興味深く見せてもらいました。
これで私も、行けたような気分です ありがとうございます

ヒキガエルを見て、美味しいかも・・・は丹生山ツアーを引きずっていますね

それから、道迷いがあったようですが・・・無事登山道復帰されたようで、さすがです。

お疲れ様です、まずはゆっくり体を休めてくださいね。
2017/5/25 6:19
Re: 大迫力ですね
takatukimaki さん、メッセージありがとうございます。
遠征中、ずーーーーと晴れだったので、私ってこんなに日頃の行いが良かっただと納得してしまいました
屋久島は水がきれいで、途中の水場ではしっかり味わいました。
今のところお腹の調子は問題ありません

山にシュラフや食料を持って行くなんて久しぶりすぎて、バテないかと心配しましたが何とかなりました。これも日頃の鍛錬の成果でしょうか? 最近はコンロすら重たいので持って行ってないのに...

宮之浦岳に登るのであれば何かとアドバイスできますよ。
交通費出していただければガイド料も不要です
でも仕事や家を空けなければならないのが一番の問題でしょうね。

道迷いはいつものことなので全然問題なかったです。
そうそう、植生は違っていますが岩は花崗岩が主です。
だから六甲同様、岩稜歩きはフリクションも効いて快適でした。
それに花崗岩を通ってきた水はとても美味しいです

丹生山ツアーは役立っていて、九重山ではコシアブラを見つけ試食しました
2017/5/25 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら