ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳日帰りピストン(残雪期・池山吊尾根経由)

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:57
距離
34.8km
登り
3,727m
下り
3,736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:25
休憩
2:34
合計
15:59
距離 34.8km 登り 3,738m 下り 3,747m
2:58
14
夜叉神の森
3:12
31
3:43
3:45
55
4:40
4:45
90
6:15
6:22
136
8:38
8:48
47
9:35
9:55
13
10:31
10:40
12
10:52
11:54
19
12:13
24
12:57
47
13:44
14:06
89
15:35
59
16:34
16:44
70
17:54
47
18:41
16
18:57
夜叉神の森
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅から順調で2H
その他周辺情報 天恵泉白根桃源天笑閣、20時までだった
夜叉神のゲートから出発。注意書きを見ると、車どころか自転車および歩行者も通行禁止のようだ。これからの長丁場を思うとちょっと緊張する
2017年05月21日 02:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
5/21 2:54
夜叉神のゲートから出発。注意書きを見ると、車どころか自転車および歩行者も通行禁止のようだ。これからの長丁場を思うとちょっと緊張する
のっけから夜叉神トンネルが1kmくらいあって、長くて真っ暗で冷んやりして漏水もあり、なんかすごいところ来たなあという感じ。林道約5kmを走って鷲住山展望台BSに出ると、夜明け前の暗い空にぼんやりと白い山が見えた
2017年05月21日 03:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
4
5/21 3:56
のっけから夜叉神トンネルが1kmくらいあって、長くて真っ暗で冷んやりして漏水もあり、なんかすごいところ来たなあという感じ。林道約5kmを走って鷲住山展望台BSに出ると、夜明け前の暗い空にぼんやりと白い山が見えた
トレイルに入り鷲ノ住山を越えて沢に下り、野呂川発電所脇の吊橋を渡る
2017年05月21日 04:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 4:14
トレイルに入り鷲ノ住山を越えて沢に下り、野呂川発電所脇の吊橋を渡る
対岸の崖を這い登るとまた林道へ
2017年05月21日 04:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 4:21
対岸の崖を這い登るとまた林道へ
緩やかな登りの林道を1kmほど進むとあるき沢BSに到着、ようやくトレイルに入る。のっけから急登だ
2017年05月21日 04:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 4:37
緩やかな登りの林道を1kmほど進むとあるき沢BSに到着、ようやくトレイルに入る。のっけから急登だ
しばらく行くと野球場ほどの笹原に出た。御池のようだ。でも水はない
2017年05月21日 06:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 6:11
しばらく行くと野球場ほどの笹原に出た。御池のようだ。でも水はない
御池の分岐
2017年05月21日 06:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 6:10
御池の分岐
そばに池山御池小屋が佇む
2017年05月21日 06:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 6:12
そばに池山御池小屋が佇む
2,200m付近から残雪上を歩く。トレースはあるが古い。少なくともここ数日のものではなく、もしかしたらGW頃のものかもしれない。テープ豊富で迷うことはないが、
2017年05月21日 06:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 6:42
2,200m付近から残雪上を歩く。トレースはあるが古い。少なくともここ数日のものではなく、もしかしたらGW頃のものかもしれない。テープ豊富で迷うことはないが、
既に雪は緩く、踏み抜き酷いのには辟易した。もっと踏まれたトレースをひそかに期待していたのだが目論見が外れた。でもこういった人が少ない道も不安なく歩けるのはこの冬に丹沢未踏尾根を歩きまくった経験のおかげだなあと感じた
2017年05月21日 07:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 7:13
既に雪は緩く、踏み抜き酷いのには辟易した。もっと踏まれたトレースをひそかに期待していたのだが目論見が外れた。でもこういった人が少ない道も不安なく歩けるのはこの冬に丹沢未踏尾根を歩きまくった経験のおかげだなあと感じた
アサヨ峰か
2017年05月21日 07:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 7:03
アサヨ峰か
鳳凰
2017年05月21日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 7:40
鳳凰
甲斐駒
2017年05月21日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 7:40
甲斐駒
八ヶ岳
2017年05月21日 07:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 7:40
八ヶ岳
農鳥、間ノ岳方面
2017年05月21日 07:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 7:47
農鳥、間ノ岳方面
稜線に出た。農鳥、間ノ岳が鮮やか
2017年05月21日 08:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
4
5/21 8:00
稜線に出た。農鳥、間ノ岳が鮮やか
この先の丘がボーコン沢の頭だろう
2017年05月21日 08:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 8:00
この先の丘がボーコン沢の頭だろう
富士山も、素晴らしい
2017年05月21日 08:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 8:01
富士山も、素晴らしい
鳳凰三山
2017年05月21日 08:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 8:01
鳳凰三山
ボーコン沢の頭が間近。これを越えると…
2017年05月21日 08:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 8:23
ボーコン沢の頭が間近。これを越えると…
残雪を身にまとった北岳バーン、やった! これ間近に見られただけでもかなり満足
2017年05月21日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6
5/21 8:34
残雪を身にまとった北岳バーン、やった! これ間近に見られただけでもかなり満足
奥には槍穂高も見える。すごーい
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 8:35
奥には槍穂高も見える。すごーい
まるで別天地
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 8:35
まるで別天地
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 8:35
稜線上の雪は少なそうなので、ワカンはボーコンにデポすることにした。せっかく持ってきたのだけれど結局使わなかったなあ
2017年05月21日 08:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5
5/21 8:36
稜線上の雪は少なそうなので、ワカンはボーコンにデポすることにした。せっかく持ってきたのだけれど結局使わなかったなあ
バットレス、大迫力
2017年05月21日 09:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6
5/21 9:08
バットレス、大迫力
予想通り、雪に阻まれることなく八本歯に到着。手前は慰霊碑
2017年05月21日 09:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 9:24
予想通り、雪に阻まれることなく八本歯に到着。手前は慰霊碑
この頃、北岳山荘へ荷揚げのヘリが頻繁に飛来していた。小屋開けの準備なのだろう
2017年05月21日 09:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 9:25
この頃、北岳山荘へ荷揚げのヘリが頻繁に飛来していた。小屋開けの準備なのだろう
雪は多くなさそうではあるが、ないわけではないので油断はできない。僕の貧弱な技量で登れるかしら…
2017年05月21日 09:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 9:28
雪は多くなさそうではあるが、ないわけではないので油断はできない。僕の貧弱な技量で登れるかしら…
大樺沢
2017年05月21日 09:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 9:28
大樺沢
よく見ると草すべりにトレースが見受けられる。シュプール? 
2017年05月21日 09:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 9:30
よく見ると草すべりにトレースが見受けられる。シュプール? 
八本歯のコルからはいきなりナイフリッジ。ピッケル、12本爪を装備
2017年05月21日 09:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5
5/21 9:53
八本歯のコルからはいきなりナイフリッジ。ピッケル、12本爪を装備
2017年05月21日 10:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 10:03
かといってすべてに雪が着いているわけでもないのが厄介なところ。トラバース道分岐から北岳山頂方面へ
2017年05月21日 10:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 10:13
かといってすべてに雪が着いているわけでもないのが厄介なところ。トラバース道分岐から北岳山頂方面へ
この辺りは殆ど雪がなく…
2017年05月21日 10:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 10:14
この辺りは殆ど雪がなく…
アイゼン外して、夏道をなるべく雪を避けるように歩いた
2017年05月21日 10:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 10:27
アイゼン外して、夏道をなるべく雪を避けるように歩いた
吊尾根分岐。ここからは左手の夏道を辿るのではなく、右手の岩場を直登するのが良さそうだ
2017年05月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 10:30
吊尾根分岐。ここからは左手の夏道を辿るのではなく、右手の岩場を直登するのが良さそうだ
が、往路はそれと気付かずこの夏道を辿ったところ、左手の雪渓をトラバースするトレースがあり、そんな怖いトラバースをしたくなかったので右手の岩場に逸れた
2017年05月21日 10:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 10:34
が、往路はそれと気付かずこの夏道を辿ったところ、左手の雪渓をトラバースするトレースがあり、そんな怖いトラバースをしたくなかったので右手の岩場に逸れた
間ノ岳への稜線上も雪少なそうな雰囲気
2017年05月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
5/21 10:39
間ノ岳への稜線上も雪少なそうな雰囲気
中アも長いよなー
2017年05月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 10:39
中アも長いよなー
2017年05月21日 10:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 10:47
ビクトリーロード、ここまで来ればもう雪上歩くことなく山頂へ至る
2017年05月21日 10:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 10:42
ビクトリーロード、ここまで来ればもう雪上歩くことなく山頂へ至る
北岳山頂に無事到着、感無量だ。嬉しくて仕方ない! ここまで8時間弱は目標より1時間早い、思ったより雪に苦戦せずに済んだおかげだ。無風、たぶん10℃くらいはあるだろうか、陽射しが暑いくらい。山頂の雪でお湯作ってカップラーメンで昼食
2017年05月21日 10:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11
5/21 10:51
北岳山頂に無事到着、感無量だ。嬉しくて仕方ない! ここまで8時間弱は目標より1時間早い、思ったより雪に苦戦せずに済んだおかげだ。無風、たぶん10℃くらいはあるだろうか、陽射しが暑いくらい。山頂の雪でお湯作ってカップラーメンで昼食
では一周します。中ア
2017年05月21日 11:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:00
では一周します。中ア
仙丈
2017年05月21日 11:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:00
仙丈
遠景に槍穂高
2017年05月21日 11:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:00
遠景に槍穂高
甲斐駒
2017年05月21日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:01
甲斐駒
八ヶ岳
2017年05月21日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:01
八ヶ岳
鳳凰
2017年05月21日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 11:01
鳳凰
間ノ岳、塩見岳
2017年05月21日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:01
間ノ岳、塩見岳
そして富士山。右の白いのは北岳山頂の雪庇
2017年05月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 11:51
そして富士山。右の白いのは北岳山頂の雪庇
池山吊尾根
2017年05月21日 11:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:52
池山吊尾根
大樺沢
2017年05月21日 11:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 11:52
大樺沢
一時間もまったりと北岳山頂独り占めってなかなか貴重な体験だ。誰にも会わないし、今日の北岳は僕の貸し切りだ。名残惜しいけれど下山します
2017年05月21日 11:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5
5/21 11:53
一時間もまったりと北岳山頂独り占めってなかなか貴重な体験だ。誰にも会わないし、今日の北岳は僕の貸し切りだ。名残惜しいけれど下山します
山頂直下から吊尾根分岐までに道間違えて二往復して時間ロス。夏道を辿ると往路で避けた雪渓トラバースに行き当たってしまったのだ
2017年05月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 12:41
山頂直下から吊尾根分岐までに道間違えて二往復して時間ロス。夏道を辿ると往路で避けた雪渓トラバースに行き当たってしまったのだ
八本歯のコルから、
2017年05月21日 12:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 12:58
八本歯のコルから、
核心部の八本歯へ、
2017年05月21日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:02
核心部の八本歯へ、
慎重に八本歯を越えて、ホッと一息、アイゼン外す。あとは長い道を戻るだけだ
2017年05月21日 13:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:19
慎重に八本歯を越えて、ホッと一息、アイゼン外す。あとは長い道を戻るだけだ
2017年05月21日 13:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:19
稜線漫歩
2017年05月21日 13:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:24
稜線漫歩
2017年05月21日 13:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 13:36
いつの間にか…
2017年05月21日 13:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:37
いつの間にか…
ヤマテン予報どおり、午後になって雲が出始めた。でも陽射しが遮られて暑さ和らぎちょうどよい
2017年05月21日 13:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
5/21 13:43
ヤマテン予報どおり、午後になって雲が出始めた。でも陽射しが遮られて暑さ和らぎちょうどよい
2017年05月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:44
この真南の遠景の山塊は何だろう、笊ヶ岳かな? 
2017年05月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 13:44
この真南の遠景の山塊は何だろう、笊ヶ岳かな? 
富士山が宙に浮かぶ
2017年05月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:44
富士山が宙に浮かぶ
2017年05月21日 13:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:45
ボーコン沢ノ頭でワカン回収
2017年05月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 13:46
ボーコン沢ノ頭でワカン回収
もったいないのでしばらく佇む
2017年05月21日 13:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 13:47
もったいないのでしばらく佇む
午後になり雪がさらに緩んで樹林帯では踏み抜き地獄。でも雪は頻繁に途切れるので、ワカン使う場面でもない。ワカンを使うシチュエーションがいまだによくわからないのです
2017年05月21日 14:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 14:26
午後になり雪がさらに緩んで樹林帯では踏み抜き地獄。でも雪は頻繁に途切れるので、ワカン使う場面でもない。ワカンを使うシチュエーションがいまだによくわからないのです
池山御池〜あるき沢橋は倒木多くとても厄介
2017年05月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 15:44
池山御池〜あるき沢橋は倒木多くとても厄介
結構荒れてます
2017年05月21日 15:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 15:55
結構荒れてます
1,400m付近は新緑が綺麗
2017年05月21日 16:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 16:23
1,400m付近は新緑が綺麗
あるき沢橋BSへ下りた。でもここからがまだまだ長い
2017年05月21日 16:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 16:33
あるき沢橋BSへ下りた。でもここからがまだまだ長い
野呂川隧道横を下りて、
2017年05月21日 16:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 16:59
野呂川隧道横を下りて、
野呂川吊橋を渡ると、いよいよ最後の試練、鷲ノ住山400m登りへ取付く。しかしこれが恐れていたほどではなく、意外と動けて自分でも驚いた。標高が低いと呼吸が全然楽なことに今さら気づいた
2017年05月21日 17:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 17:08
野呂川吊橋を渡ると、いよいよ最後の試練、鷲ノ住山400m登りへ取付く。しかしこれが恐れていたほどではなく、意外と動けて自分でも驚いた。標高が低いと呼吸が全然楽なことに今さら気づいた
鷲ノ住山には小さくて可愛い白い花がたくさん
2017年05月21日 17:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 17:57
鷲ノ住山には小さくて可愛い白い花がたくさん
ようやく鷲ノ住山入口に出た。でもまだ終わりではない、残り林道5kmを最後の力を尽くして走る
2017年05月21日 18:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 18:01
ようやく鷲ノ住山入口に出た。でもまだ終わりではない、残り林道5kmを最後の力を尽くして走る
林道から夕暮れの農鳥岳
2017年05月21日 18:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
5/21 18:06
林道から夕暮れの農鳥岳
間ノ岳
2017年05月21日 18:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 18:19
間ノ岳
おお、白峰三山が。明るいうちに下りられてよかった
2017年05月21日 18:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
5/21 18:22
おお、白峰三山が。明るいうちに下りられてよかった
今日は本当に素晴らしい一日でした。ありがとう>北岳、ボーコン沢頭
2017年05月21日 18:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
5/21 18:22
今日は本当に素晴らしい一日でした。ありがとう>北岳、ボーコン沢頭
撮影機器:

装備

個人装備
靴:バハダ2ミッド(2代目)

感想

水分消費:持参2L、現地補給1L。食料消費:おにぎりx2、カップラーメン、大福x2、グリーン豆(総計1,600kcalくらい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら