ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【奥日光 女峰山】 滝尾神社〜女峰山〜霧降高原

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:00
距離
16.6km
登り
1,931m
下り
1,313m

コースタイム

滝尾神社05:31→行者堂05:42→稚児ヶ墓06:40→08:08尾根08:21→08:40八風08:50→遙拝石09:10→10:43唐沢避難小屋(ラーメン昼食)11:21→12:00女峰山12:10→一里ヶ曽根13:22→14:07奥社跡14:20→赤薙山15:04→小丸山15:55→16:34霧降高原駐車場
天候 朝のうちは快晴でしたが、その後曇り&ガスとなりました。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原駐車場にクルマを駐車し、バイクで滝尾神社まで移動しました。

【霧降高原駐車場】 100台以上駐車可能、無料、トイレあり(仮設)、水場なし
【滝尾神社】 10台程度駐車可能、無料、トイレなし、水場なし
コース状況/
危険箇所等
★ この時期、標高千メートル付近のレンゲツツジは満開です。誰とも会わず、独り占めでした。その上部のシロヤシオは、来週あたりが満開だと思います。

★ コース中、特に危険なところはありません。残雪はありますが、アイゼン不要です。クサリ場は1カ所のみ。山頂から下る縦走コースの一部にイヤなところがありますが、ロープを持って慎重に下れば、問題ありません。

★ 一里ヶ曽根西側の水場は、十分な量が出ていました。

★ 一里ヶ曽根〜赤薙山の間は、イワカガミやシャクナゲの群落が見事なところですが、今の時期はまだ咲いていませんでした。今月下旬頃には見頃を迎えると思います。

★ なお、このコースは、累積標高差が登りで2,000メートルを超えますので、歩かれる方は十分な備えをお願いします。
霧降高原駐車場にクルマを駐車し、バイクで滝尾神社に向かいます。天気は快晴。赤薙山も見えています。
2011年06月04日 04:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 4:59
霧降高原駐車場にクルマを駐車し、バイクで滝尾神社に向かいます。天気は快晴。赤薙山も見えています。
霧降高原道路の途中から赤薙山を仰ぐ。右端は丸山。
2011年06月04日 05:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:09
霧降高原道路の途中から赤薙山を仰ぐ。右端は丸山。
稲荷川橋から遙か彼方に女峰山を望む。
2011年06月04日 05:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:24
稲荷川橋から遙か彼方に女峰山を望む。
05:31 滝尾神社にバイクを駐車。
2011年06月04日 05:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:31
05:31 滝尾神社にバイクを駐車。
05:39 行者堂への階段を上る。
2011年06月04日 05:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:39
05:39 行者堂への階段を上る。
05:42 行者堂脇から登山道が始まる。登山ポストもあります。
2011年06月04日 05:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:42
05:42 行者堂脇から登山道が始まる。登山ポストもあります。
女峰山までの標高差は1,700メートル!
2011年06月04日 05:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 5:43
女峰山までの標高差は1,700メートル!
06:07 殺生禁断碑。
2011年06月04日 06:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 6:07
06:07 殺生禁断碑。
レンゲツツジが満開!奥の白い花はズミの花。
2011年06月04日 06:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 6:27
レンゲツツジが満開!奥の白い花はズミの花。
中望遠で背景をボカしてみました。
2011年06月04日 06:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 6:23
中望遠で背景をボカしてみました。
青い空とダケカンバの木を背景に。
2011年06月04日 06:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 6:26
青い空とダケカンバの木を背景に。
こちらも中望遠で。
2011年06月04日 06:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 6:27
こちらも中望遠で。
06:33 女峰山を背景に中望遠で撮ってみました。
2011年06月04日 06:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
6/4 6:33
06:33 女峰山を背景に中望遠で撮ってみました。
標高1,000メートル付近は、レンゲツツジが満開。
2011年06月04日 06:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
6/4 6:33
標高1,000メートル付近は、レンゲツツジが満開。
ササ原とダケカンバとレンゲツツジ。奥には女峰山。
2011年06月04日 06:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 6:35
ササ原とダケカンバとレンゲツツジ。奥には女峰山。
06:40 稚児ヶ墓。
2011年06月04日 06:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 6:40
06:40 稚児ヶ墓。
陽に輝く青葉。
2011年06月04日 06:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 6:46
陽に輝く青葉。
このような緩い登りが続きます。
2011年06月04日 07:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 7:00
このような緩い登りが続きます。
07:04 水場手前にて。
2011年06月04日 07:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 7:04
07:04 水場手前にて。
水場を過ぎると、左手に男体山が見えてきました。
2011年06月04日 07:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 7:08
水場を過ぎると、左手に男体山が見えてきました。
07:11 男体山とツツジとダケカンバ。
2011年06月04日 07:11撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 7:11
07:11 男体山とツツジとダケカンバ。
07:30 ダケカンバに打ち付けられた指導標。
2011年06月04日 07:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 7:30
07:30 ダケカンバに打ち付けられた指導標。
07:40 白樺金剛。
2011年06月04日 07:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 7:39
07:40 白樺金剛。
白樺金剛を過ぎると、シロヤシオの群落があります。見頃は来週でしょうか。
2011年06月04日 07:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
6/4 7:49
白樺金剛を過ぎると、シロヤシオの群落があります。見頃は来週でしょうか。
08:08 尾根に出たところでオニギリ休憩です。
2011年06月04日 08:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:08
08:08 尾根に出たところでオニギリ休憩です。
南側の眺め。良い天気です♪
2011年06月04日 08:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:08
南側の眺め。良い天気です♪
西には、男体山がカッコイイ。
2011年06月04日 08:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:38
西には、男体山がカッコイイ。
08:41 八風の下部に到着。奥に見えるのは前女峰。
2011年06月04日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:41
08:41 八風の下部に到着。奥に見えるのは前女峰。
八風から男体山を望む。
2011年06月04日 08:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:43
八風から男体山を望む。
八風の岩場に咲いていたスミレ。
2011年06月04日 08:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 8:43
八風の岩場に咲いていたスミレ。
火山性の岩場と前女峰。
2011年06月04日 08:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 8:47
火山性の岩場と前女峰。
東には赤薙山。
2011年06月04日 08:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 8:55
東には赤薙山。
09:00 火山岩の中を歩きます。
2011年06月04日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:00
09:00 火山岩の中を歩きます。
09:08 前女峰のレッドバンド。ササ原の奥には遙拝石。
2011年06月04日 09:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
6/4 9:08
09:08 前女峰のレッドバンド。ササ原の奥には遙拝石。
遙拝石近くのミネザクラ。
2011年06月04日 09:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:12
遙拝石近くのミネザクラ。
遙拝石の左に続く登山道。
2011年06月04日 09:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:12
遙拝石の左に続く登山道。
崩壊が激しい大鹿落とし。
2011年06月04日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:13
崩壊が激しい大鹿落とし。
ダケカンバの老木。
2011年06月04日 09:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 9:24
ダケカンバの老木。
09:35 このコース唯一のクサリ場。
2011年06月04日 09:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 9:35
09:35 このコース唯一のクサリ場。
ササ原の中の登山道。
2011年06月04日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:40
ササ原の中の登山道。
振り返ると、ササ原の中のダケカンバに陽の光が当たっていた。
2011年06月04日 09:42撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 9:42
振り返ると、ササ原の中のダケカンバに陽の光が当たっていた。
09:55 ササ原を過ぎると、登山道はこんな感じで樹林帯の中を登ります。
2011年06月04日 09:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 9:55
09:55 ササ原を過ぎると、登山道はこんな感じで樹林帯の中を登ります。
枯れた木々が目立ちます。ガスがなければ、目の前に男体山や大真名子山が見えるのですが...
2011年06月04日 10:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 10:25
枯れた木々が目立ちます。ガスがなければ、目の前に男体山や大真名子山が見えるのですが...
10:42 ようやく、唐沢避難小屋が見えました。
2011年06月04日 10:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 10:42
10:42 ようやく、唐沢避難小屋が見えました。
小屋の前のベンチで、ラーメンの昼食です。
2011年06月04日 10:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 10:58
小屋の前のベンチで、ラーメンの昼食です。
小屋脇に安置してある不動明王。
2011年06月04日 11:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 11:13
小屋脇に安置してある不動明王。
11:21 シラビソやモミの林の中を山頂目指して歩き始めます。
2011年06月04日 11:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 11:21
11:21 シラビソやモミの林の中を山頂目指して歩き始めます。
ガレ場を進みます。
2011年06月04日 11:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 11:34
ガレ場を進みます。
ガレ場を過ぎると、このような急な登りとなります。
2011年06月04日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 11:54
ガレ場を過ぎると、このような急な登りとなります。
11:58 女峰山の山頂が見えました。
2011年06月04日 11:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 11:58
11:58 女峰山の山頂が見えました。
山頂標識。上空だけは、青空が見えます。
2011年06月04日 12:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
6/4 12:04
山頂標識。上空だけは、青空が見えます。
帝釈山を目ざし、ヤセ尾根を下る登山者。
2011年06月04日 12:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:01
帝釈山を目ざし、ヤセ尾根を下る登山者。
山頂から女峰山神社とこれから歩く縦走路を望む。
2011年06月04日 12:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:03
山頂から女峰山神社とこれから歩く縦走路を望む。
縦走路の途中には、残雪が見える。
2011年06月04日 12:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:05
縦走路の途中には、残雪が見える。
12:07 女峰山神社の祠。
2011年06月04日 12:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:07
12:07 女峰山神社の祠。
ガスにまかれる縦走路。
2011年06月04日 12:16撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 12:16
ガスにまかれる縦走路。
12:17 縦走路を俯瞰する。
2011年06月04日 12:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:17
12:17 縦走路を俯瞰する。
ハイマツの中を下る。
2011年06月04日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
6/4 12:24
ハイマツの中を下る。
縦走路中、唯一危険な箇所。雪があるとイヤな場所ですが、もう雪はありませんので問題ありません。
2011年06月04日 12:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:28
縦走路中、唯一危険な箇所。雪があるとイヤな場所ですが、もう雪はありませんので問題ありません。
12:30 縦走路を振り返る。右端は、女峰山の山頂。
2011年06月04日 12:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 12:30
12:30 縦走路を振り返る。右端は、女峰山の山頂。
12:34 こんな雪の固まりがありました。雪の上を歩きます。
2011年06月04日 12:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:34
12:34 こんな雪の固まりがありました。雪の上を歩きます。
ダケカンバとハイマツとシャクナゲの縦走路。
2011年06月04日 12:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:38
ダケカンバとハイマツとシャクナゲの縦走路。
12:39 このあたり、少々ガレたダケカンバの中の下りです。
2011年06月04日 12:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 12:39
12:39 このあたり、少々ガレたダケカンバの中の下りです。
13:06 水場の標識。
2011年06月04日 13:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 13:06
13:06 水場の標識。
水は十分出ています。縦走路で唯一の水場です。
2011年06月04日 13:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
6/4 13:05
水は十分出ています。縦走路で唯一の水場です。
13:22 一里ヶ曽根に到着。晴れていれば展望の良いところですが、ガスで何も見えず。
2011年06月04日 13:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 13:22
13:22 一里ヶ曽根に到着。晴れていれば展望の良いところですが、ガスで何も見えず。
このあたり、シャクナゲばかりです。もう少しすると花が咲きます。
2011年06月04日 13:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 13:24
このあたり、シャクナゲばかりです。もう少しすると花が咲きます。
13:47 ヤハズに到着。
2011年06月04日 13:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 13:47
13:47 ヤハズに到着。
13:58 赤薙山方面を示す指導標。
2011年06月04日 13:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 13:58
13:58 赤薙山方面を示す指導標。
14:07 赤薙奥社跡に到着。ここで少々休憩。
2011年06月04日 14:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 14:07
14:07 赤薙奥社跡に到着。ここで少々休憩。
奥社跡の標識。
2011年06月04日 14:08撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 14:08
奥社跡の標識。
不思議な形の枯れ木。
2011年06月04日 14:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 14:13
不思議な形の枯れ木。
木のヒゲ?
2011年06月04日 14:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/4 14:35
木のヒゲ?
14:51 赤薙山への途中には、このような足場の悪い場所が何カ所かあります。
2011年06月04日 14:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 14:51
14:51 赤薙山への途中には、このような足場の悪い場所が何カ所かあります。
15:04 赤薙山の山頂に到着。
2011年06月04日 15:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 15:04
15:04 赤薙山の山頂に到着。
赤薙山を下ると、丸山が見えてきました。
2011年06月04日 15:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 15:45
赤薙山を下ると、丸山が見えてきました。
この尾根を下ると、小丸山。
2011年06月04日 15:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 15:48
この尾根を下ると、小丸山。
小丸山からの下りの途中には、シロヤシオがたくさん咲いていました。
2011年06月04日 16:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 16:07
小丸山からの下りの途中には、シロヤシオがたくさん咲いていました。
ところどころに、アカヤシオの残りも咲いていました。
2011年06月04日 16:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 16:11
ところどころに、アカヤシオの残りも咲いていました。
16:31 スキー場跡地入り口にある案内板。駐車場には、16:34に着きました。
2011年06月04日 16:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6/4 16:31
16:31 スキー場跡地入り口にある案内板。駐車場には、16:34に着きました。
カシミールで表示した高低図。沿面距離17.2キロ、累積標高差(登り)は2.114メートルでした。
1
カシミールで表示した高低図。沿面距離17.2キロ、累積標高差(登り)は2.114メートルでした。
撮影機器:

感想

・ ゴールデンウィークにようやく登山を再開できたので、そろそろ夏山登山を前にトレーニングをしようと思い、奥日光の女峰山に登ってきました。
・ 今回のルートは、東照宮近くの滝尾神社から標高差1,700メートルを登るタフなコースです。同じコースのピストンはつまらないので、下山は霧降高原。
・ 登山口と下山口が離れているので、得意のバイク作戦としました。
・ 滝尾神社から登るルートは2年前の4月に歩いたことがありましたが、この時期は初めてでした。見事なレンゲツツジの花々にびっくり。こんなに素晴らしいツツジの群落は、高原山以来です。
・ 遙拝石を過ぎたあたりから曇り空となり、ガスも濃くなりましたが、終日薄手長袖シャツ一枚でちょうど良い気温で、良いトレーニングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら