ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1140212
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

残雪の白峰南嶺。〜奈良田より笹山、白河内岳〜

2017年05月11日(木) 〜 2017年05月12日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:53
距離
22.4km
登り
2,462m
下り
2,469m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:12
合計
6:46
距離 8.2km 登り 1,781m 下り 119m
8:54
96
10:30
47
11:17
11:21
28
11:49
11:52
129
14:01
14:06
94
15:40
樹林帯2500m付近
2日目
山行
9:51
休憩
1:19
合計
11:10
距離 14.2km 登り 696m 下り 2,360m
4:10
61
樹林帯2500m付近
7:15
7:39
113
11:52
11:56
78
13:14
13:17
27
13:44
13:52
26
14:18
62
15:20
奈良田バス停
天候 晴れっぱ。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復:甲府(中央本線)-身延(身延線)-奈良田温泉(早川町営バス)
コース状況/
危険箇所等
笹山東ダイレクト尾根:奈良田温泉から笹山に直接繋がる尾根。昭文社の山と高原地図(2017)によれば破線ルートとなっている。
登山口:奈良田温泉から来た道を少し戻り吊り橋を渡る。階段を降りたところに奈良田湖の発電所があり、林道を少し上がっていくと登山口に至る。
登山道:しっかりした道である。目印も多数あるので登りでは迷うことはないだろう。樹林帯の少し広い尾根を降る際、コンパスなどで方角を定期的に確認した。ほぼ真東に降る。
幕営適地:2300m付近の樹林帯や窪地に数か所あり。
水場:1600m付近から斜面をトラバースするように少し下り、更に急な斜面(崖)を降りると水場あり。誤ると滑落する危険度のかなり高い水場。
その他周辺情報 奈良田温泉:湯上りのあともぽっかぽかだそうです。
前夜、仕事を終えて甲府のカラオケボックスで前泊。はじめての独りカラオケ。くるりを歌いまくり仮眠する。
2017年05月11日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 8:52
前夜、仕事を終えて甲府のカラオケボックスで前泊。はじめての独りカラオケ。くるりを歌いまくり仮眠する。
年間40日間、山に行っていた自分も最近は月1回になりつつある。
2017年05月11日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 8:44
年間40日間、山に行っていた自分も最近は月1回になりつつある。
だからこそ、一回一回内容のある登山をしたい。
2017年05月11日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 9:00
だからこそ、一回一回内容のある登山をしたい。
白峰南嶺、ずっと行きたい場所でした。
2017年05月11日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 9:00
白峰南嶺、ずっと行きたい場所でした。
天気はやっぱりいいんだよな。いつも。
2017年05月11日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:16
天気はやっぱりいいんだよな。いつも。
発電所の送水管まで来たら。
2017年05月11日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:34
発電所の送水管まで来たら。
ここからは本当の登山道。
2017年05月11日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:39
ここからは本当の登山道。
アセビのトンネル。
2017年05月11日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:47
アセビのトンネル。
道型は破線ルートとは思えないくらいしっかりしている。
2017年05月11日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 9:49
道型は破線ルートとは思えないくらいしっかりしている。
2ℓの水担いできたけど。ほとんど減っていないけど。
2017年05月11日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 11:18
2ℓの水担いできたけど。ほとんど減っていないけど。
南アルプスの天然水と入れ替える。ここの水場。けっこう危険な場所です。でも、唯一の水場なんです。(往復25分)
2017年05月11日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 11:33
南アルプスの天然水と入れ替える。ここの水場。けっこう危険な場所です。でも、唯一の水場なんです。(往復25分)
急登と言えば急登。でも嫌いじゃない。高度はぐんぐん上がる。
2017年05月11日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 11:48
急登と言えば急登。でも嫌いじゃない。高度はぐんぐん上がる。
苔むした樹林帯はシラビソなどの原生林。
2017年05月11日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:43
苔むした樹林帯はシラビソなどの原生林。
もこもこ。
2017年05月11日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:49
もこもこ。
2200mくらいから残雪登場。
2017年05月11日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 13:39
2200mくらいから残雪登場。
やっと見えた南嶺縦走路。
2017年05月11日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 13:50
やっと見えた南嶺縦走路。
2256m。雰囲気の良いところ。この先で今回唯一の登山者と出会う。。笹山日帰りの夫婦でした。すご。
2017年05月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:59
2256m。雰囲気の良いところ。この先で今回唯一の登山者と出会う。。笹山日帰りの夫婦でした。すご。
窪地。テント張れます。でも、もう少し上がる。
2017年05月11日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 14:27
窪地。テント張れます。でも、もう少し上がる。
2500m手前で幕営。誰もいない。一人になれる幸福。
2017年05月11日 16:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/11 16:03
2500m手前で幕営。誰もいない。一人になれる幸福。
さて、ごはん。無洗米にやきとりの缶詰を入れて少量のスパイスを入れ、水に30分浸します。
2017年05月11日 16:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 16:47
さて、ごはん。無洗米にやきとりの缶詰を入れて少量のスパイスを入れ、水に30分浸します。
その間、天然水の珈琲で一休み。2日間ほとんど寝てない身体が癒される。
2017年05月11日 16:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 16:56
その間、天然水の珈琲で一休み。2日間ほとんど寝てない身体が癒される。
豪華絢爛、卵2つを使って。
2017年05月11日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 17:38
豪華絢爛、卵2つを使って。
かに玉。(永谷園)
2017年05月11日 17:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/11 17:46
かに玉。(永谷園)
スプーンを忘れて、缶詰のふたを曲げて食べたことは内緒にさせてください。でもうまし。かに玉の変わり親子丼。
2017年05月11日 17:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 17:53
スプーンを忘れて、缶詰のふたを曲げて食べたことは内緒にさせてください。でもうまし。かに玉の変わり親子丼。
夜、ぱらぱらと雨が降り月が出た。4時。テントを撤収し再び出発。
2017年05月12日 04:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 4:15
夜、ぱらぱらと雨が降り月が出た。4時。テントを撤収し再び出発。
森林限界で。
2017年05月12日 04:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 4:48
森林限界で。
ご来光。なんでだろう、、じーーんとしちゃう。
2017年05月12日 04:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/12 4:50
ご来光。なんでだろう、、じーーんとしちゃう。
山で一人迎える、ご来光は私とても好きなんです。
2017年05月12日 04:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/12 4:51
山で一人迎える、ご来光は私とても好きなんです。
あともう少し。
2017年05月12日 05:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 5:06
あともう少し。
着いた。笹山(黒河内岳)南峰。
2017年05月12日 05:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/12 5:12
着いた。笹山(黒河内岳)南峰。
ここで終わりにすることも考えていました。本来ならば3日かけてこのまま大門沢まで縦走するつもりでした。
2017年05月12日 05:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 5:13
ここで終わりにすることも考えていました。本来ならば3日かけてこのまま大門沢まで縦走するつもりでした。
でも、仕事が長引き、休日は削られ、諦めざる得なくなりました。(山岳会への計画は大門沢までの縦走で出したけど)
2017年05月12日 05:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 5:14
でも、仕事が長引き、休日は削られ、諦めざる得なくなりました。(山岳会への計画は大門沢までの縦走で出したけど)
だから、次こそは、というつもりでわざわざデポせずにテントを担いできました。
2017年05月12日 05:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/12 5:31
だから、次こそは、というつもりでわざわざデポせずにテントを担いできました。
あの白河内岳を今回のピークにしよう。
2017年05月12日 05:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 5:32
あの白河内岳を今回のピークにしよう。
ハイマツを藪漕ぎ。
2017年05月12日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/12 6:12
ハイマツを藪漕ぎ。
振り返ると荒川岳。その奥が赤石岳だろうか。
2017年05月12日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 6:12
振り返ると荒川岳。その奥が赤石岳だろうか。
神々しい。
2017年05月12日 06:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/12 6:45
神々しい。
白河内岳。
2017年05月12日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 6:51
白河内岳。
もう少し。
2017年05月12日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/12 6:51
もう少し。
来た。
2017年05月12日 07:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/12 7:19
来た。
誰もいない。風の音だけ。
2017年05月12日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 6:51
誰もいない。風の音だけ。
でかい。巨大な背骨。うごめいているような山塊。
2017年05月12日 07:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/12 7:19
でかい。巨大な背骨。うごめいているような山塊。
オベリスクに登った。だから、何?
2017年05月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 7:20
オベリスクに登った。だから、何?
恥ずかしいのですが、ちょっと今、泣いてます。まじで。
2017年05月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/12 7:20
恥ずかしいのですが、ちょっと今、泣いてます。まじで。
農鳥の奥に北岳見える。左側は間ノ岳か。
2017年05月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/12 7:20
農鳥の奥に北岳見える。左側は間ノ岳か。
歩きたかった。いい稜線じゃないか。
2017年05月12日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 7:20
歩きたかった。いい稜線じゃないか。
昨年登った塩見岳も雪を纏うとさらに神々しいこと。
2017年05月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/12 7:21
昨年登った塩見岳も雪を纏うとさらに神々しいこと。
絶対行くから。赤石。
2017年05月12日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 7:22
絶対行くから。赤石。
山。絶対やめられない。
2017年05月12日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 7:23
山。絶対やめられない。
こんなに感動できるもんなんてほかに知らない。
2017年05月12日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 7:24
こんなに感動できるもんなんてほかに知らない。
来て良かった。
2017年05月12日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 7:24
来て良かった。
あれは。。
2017年05月12日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/12 7:29
あれは。。
なんども振り返ってすいませんが。もう終わりにします。今回も山に救われました。感謝。
2017年05月12日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 7:31
なんども振り返ってすいませんが。もう終わりにします。今回も山に救われました。感謝。
降ります。
2017年05月12日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/12 7:47
降ります。
しかし、ここからが核心でした。
2017年05月12日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/12 8:15
しかし、ここからが核心でした。
踏み抜きの連続。そして暑い!この日東京は28℃?
2017年05月12日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 9:21
踏み抜きの連続。そして暑い!この日東京は28℃?
地味に辛かった。
2017年05月12日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/12 9:41
地味に辛かった。
樹林帯へ。
2017年05月12日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 9:42
樹林帯へ。
脚が抜けないし!ピッケルで削り雪を掻きだす。そしてまたハマる。
2017年05月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 10:32
脚が抜けないし!ピッケルで削り雪を掻きだす。そしてまたハマる。
疲れたー。一休み。
2017年05月12日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 11:35
疲れたー。一休み。
雪が無くなりほっとした。
2017年05月12日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 11:54
雪が無くなりほっとした。
飛ばす。
2017年05月12日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 12:05
飛ばす。
飛ばす。
2017年05月12日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 13:09
飛ばす。
でも水割り用、天然水確保。
2017年05月12日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 13:44
でも水割り用、天然水確保。
カラマツ。
2017年05月12日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/12 14:14
カラマツ。
出た!熊?いやアナグマ(イタチ科)でした。お尻がかわいい。
2017年05月12日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 14:38
出た!熊?いやアナグマ(イタチ科)でした。お尻がかわいい。
降りてきたー。
2017年05月12日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/12 15:12
降りてきたー。
出た!こんどこそ熊?いや、おじさんと甲斐犬でした。→お友達に言われるまで分かりませんでした。このおじさんとワンコ。誰であろう農鳥オヤジさんとその飼い犬たちでした。
2017年05月12日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 15:23
出た!こんどこそ熊?いや、おじさんと甲斐犬でした。→お友達に言われるまで分かりませんでした。このおじさんとワンコ。誰であろう農鳥オヤジさんとその飼い犬たちでした。
明日は雨だぞ、あんちゃん、運がいいな。行くときもいろいろアドバイスもらいました、農鳥オヤジさん、すごい親切でした。
2017年05月12日 15:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/12 15:24
明日は雨だぞ、あんちゃん、運がいいな。行くときもいろいろアドバイスもらいました、農鳥オヤジさん、すごい親切でした。
今回聴いた音:くるりのいわゆるB面集。帰りのバスでもずっと聴いてた。岸田繁、天才の中の天才。
3
今回聴いた音:くるりのいわゆるB面集。帰りのバスでもずっと聴いてた。岸田繁、天才の中の天才。
今回読んだ本:志水哲也さんの北海道冬季単独縦断の記録。これも。人生に残る一冊です。
5
今回読んだ本:志水哲也さんの北海道冬季単独縦断の記録。これも。人生に残る一冊です。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

白峰南嶺。どこ、そこ。という人もいるかもしれない。
北岳や間ノ岳、農鳥に比べて影を潜めている。北岳のバットレスもないし、農鳥親父がいるような山小屋もない。テントを張る場所も自分で決め、食事も作らねばならない。だけれど苔むしたひっそりとしたあのきつい樹林帯を越えれば、そこには列島を支える背骨のような、武骨なでかい鯨のような稜線がむんずと構えている。半端な気持ちで行けば押し返されるかもしれない。それでも歩いていきたい。あの稜線を今度こそ歩こう。また一人で歩こう。ついでに温泉も今度こそ。入ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

お疲れ様です
仕事、忙しいんですね〜
山行時の晴天は日頃の頑張りに対する、神様のご褒美ですね!
2017/5/18 12:58
Re: お疲れ様です
chobittonaさん、今晩は。
おそらく、うちの会の方でしょうか?(笑)
仕事も確かに研修などで休みが削られ忙しいのですが、別の音楽の趣味をもう少し頑張ることにしました。来月からは月2回は山に行けると思います。きっとまた晴れることを信じて。☺
2017/5/18 20:26
Re[2]: お疲れ様です
その通りです(笑)
まかしおさんのレコ見てると、ホントに山、好きなんだなぁと思って心動かされます。うまく言えないけど、なんだか感動してしまって。
2017/5/22 22:28
自分の好きな場所
時を同じくして向い側にの山を貸しきりで楽しんでました。
南嶺いいでしょ〜その先も素敵な稜線ですよ。是非またトライしてみてください。
下で甲斐犬連れてるの農鳥親父じゃ??良くうろうろしてますよ(笑)
2017/5/18 23:01
Re: 自分の好きな場所
まめさん、千丈もお疲れ様でした。良い天気でしたね。南嶺、大変、好きになりました。今度は大門沢まで歩きます。
農鳥オヤジ?あ!
言われば、そっくり。いや、農鳥オヤジです!言われなければただの登山者好きのオヤジだと思っていた。あの人、農鳥オヤジです!すごい良い人だったので分かりませんでした。(笑)
2017/5/19 1:33
初めましてm(_ _)m
お疲れさまです、レコみて感度貰いました、近いうちに行きたいと思います。ピッケル・アイゼン必須な感じでしょうか?
一人で見る朝日、私も大好きです。
2017/5/28 2:37
Re: 初めましてm(_ _)m
TARO45さん、ご訪問ありがとうございます😊。南嶺、とっても良かったです。
で、残雪。どうでしょう。この時はアイゼン、ピッケル共に必要に感じました。現在では、ピッケルはいらないでしょうね。アイゼンも軽アイゼンでよろしいと思います。難しいところはないですが体力的にキツめです。1人で見る朝日、感動しますよね!お気をつけて。☺
2017/5/28 15:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら