小仏峠〜高尾山(チャリティ地図読み講習)



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 378m
- 下り
- 599m
コースタイム
※途中途中講習を受けながらなので、時間は参考になりません。
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
写真
感想
「ドキュメント道迷い遭難」を読んで、再度地図読みの勉強をしなければ、と思い立ち、ツアー会社の講習に申し込みました。
このツアーは、ツアー代の大半が、震災の義捐金となるチャリティツアーということもあり一石二鳥です。
登山口で、簡単に地図、コンパスの特徴などの説明を受けてから登り始めます。
参加者は、年配でベテラン風の方、地図・コンパスの予備知識のほとんどない方、山ガール等様々。一から勉強しようという方が多いようです。
小仏峠にて、山座同定のし方、これから歩くべき道の調べ方などの説明を受けました。
以前、机上講習で習っていたものの、イマイチ理解できていなかったのですが、実際の山でやってみると、何となくわかってきたような・・。
前に受けた講習とは、コンパスの使い方がちょっと違ったりして、まだちょっと微妙・・・。
次は、小仏城山に向かってぞろぞろと歩いていきます。
説明者・添乗員?含め18名位いて、説明のたびに立ち止まると、他の登山者の邪魔になるのが非常に申し訳なかったです。
周りに配慮のできるうちの会社の山の会は、とってもお行儀のいい団体なんだなと気が付いたりして・・・。
小仏城山山頂は、とても広々として、茶屋もあり、テーブルやベンチもたくさんあり、景色もいいので、ちょっとした観光地のようです。トイレもあります。
そこでお昼を食べて、高尾山に向かいます。
途中、分岐でのルートの判断の仕方などの説明も受けました。
進むべきルートの判別方法は、何となく理解。
そして、高尾山着。
高尾山は、山というより「森林公園」という感じですね。
少し休憩してから、あとはほとんど舗装道を歩いて下山。途中から大雨。
バケツをひっくり返したような大雨の中、無事?地図読み講習は終了しました。
コンパスの使い方は、全部理解できたわけではありませんが、実際山の中で使ったことで、イメージが少しつかめたような気がします。
これからは、山中で積極的に使っていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する