ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1121409
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雪崩のリスク回避で北穂を断念し、涸沢でまったりと

2017年04月29日(土) 〜 2017年05月01日(月)
 - 拍手
GPS
50:33
距離
34.6km
登り
1,231m
下り
1,214m

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
1:32
合計
3:53
距離 10.6km 登り 152m 下り 48m
10:45
10:54
42
11:36
11:57
4
12:01
12:02
39
12:41
13:42
14
2日目
山行
4:21
休憩
0:59
合計
5:20
距離 7.3km 登り 990m 下り 301m
5:42
48
6:30
6:46
92
8:18
9:01
97
3日目
山行
4:21
休憩
2:06
合計
6:27
距離 16.7km 登り 81m 下り 873m
6:50
58
涸沢ヒュッテ
7:48
8:12
51
9:03
18
9:21
9:45
42
10:38
11:15
42
11:57
12:17
39
12:56
13:17
0
13:17
上高地バスターミナル
天候 4/29:曇りのちみぞれ(雷)
4/30:快晴
5/1 :雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
アカンダナ駐車場に駐車
  往路はジャンボタクシー(1000円/人)
  復路はバス(1160円/人)
コース状況/
危険箇所等
 この日の北穂沢は頻繁に雪崩が発生していて、下山されて来られた方の中には
数百メートル流されたという方もいらっしゃいました。
※数日前に5〜60cm降った雪が、この日の朝まで落ちてなかったようで、気温が
 高くなったこの日に一気に落ちたようですね。(ただし、小豆沢はまだ落ちて
 いませんでしたので、こちら方面に行くのも避けました。)
※初めて、雪崩に人が巻き込まれる瞬間を見ました。その方は、登る人がいる
 ルート上でヒップソリを始め、その行動が雪崩を誘発したようで、その人を
 追いかけるように雪崩が落ちてきました。その後、周りにいた人がその人が
 巻き込まれて埋もれているのではないかとかなり心配し、ビーコンで確認
 しながら下山しましたが、当の本人は小屋で休憩(?)されていたようで、
 どこ吹く風って感じ。何かな〜・・・・
その他周辺情報 下山後の温泉は、『ひらゆの森』(500円)で温泉と食事
予約できる山小屋
横尾山荘
今日はのんびりと横尾まで(k)
荷物は重いけど気が軽いです!(g)
2017年04月29日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 10:29
今日はのんびりと横尾まで(k)
荷物は重いけど気が軽いです!(g)
河童橋から吊尾根(k)
2017年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/29 10:46
河童橋から吊尾根(k)
河童橋から焼岳(k)
2017年04月29日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/29 10:47
河童橋から焼岳(k)
さて、出発します(k)
2017年04月29日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
14
4/29 10:52
さて、出発します(k)
定番ショット、今年は行けるかな〜(k)
行きましょう!(g)
2017年04月29日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/29 11:24
定番ショット、今年は行けるかな〜(k)
行きましょう!(g)
定番のポイントで一斉に(k)
2017年04月29日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 11:28
定番のポイントで一斉に(k)
siroさん、何を思う・・・(k)
此処を通る度に、語り継がれますね。siroさん。(m)
もうポイント覚えましたので後世に語り継いでいきます(笑)(g
2017年04月29日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:29
siroさん、何を思う・・・(k)
此処を通る度に、語り継がれますね。siroさん。(m)
もうポイント覚えましたので後世に語り継いでいきます(笑)(g
明神に到着(k)
2017年04月29日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:36
明神に到着(k)
ふきのとうがたくさん(k)
2017年04月29日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:47
ふきのとうがたくさん(k)
この辺りには多くの猿がいました(k)
2017年04月29日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/29 12:00
この辺りには多くの猿がいました(k)
所々に雪が残っています(k)
カチカチでなかったので歩き易かったですね。(m)
2017年04月29日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:11
所々に雪が残っています(k)
カチカチでなかったので歩き易かったですね。(m)
崩壊していました(k)
2017年04月29日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:34
崩壊していました(k)
徳沢のテン場(k)
2017年04月29日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/29 12:41
徳沢のテン場(k)
徳沢に到着(k)
2017年04月29日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 12:42
徳沢に到着(k)
テラスができていました(k)
2017年04月29日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 12:43
テラスができていました(k)
明神で出会ったrsk-220さんとはここでお別れ(k)
涸沢まで来れば良いのに・か・・(g)
2017年04月29日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/29 13:43
明神で出会ったrsk-220さんとはここでお別れ(k)
涸沢まで来れば良いのに・か・・(g)
あれほど天気が良かったのに、徳沢を出発する頃には雪が(k)
今回は、横尾までなので気持ちは楽でした。(m)
幕営する私は少し気が重くなってます・・・(g)
2017年04月29日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 13:46
あれほど天気が良かったのに、徳沢を出発する頃には雪が(k)
今回は、横尾までなので気持ちは楽でした。(m)
幕営する私は少し気が重くなってます・・・(g)
新村橋(k)
2017年04月29日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/29 13:56
新村橋(k)
本日の宿泊地、横尾に到着(k)
2017年04月29日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/29 14:34
本日の宿泊地、横尾に到着(k)
新しいトイレ(手前)ができていました(k)
2017年04月29日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/29 14:34
新しいトイレ(手前)ができていました(k)
私は初宿泊です(k)
私も、初めての宿泊です。(m)
2017年04月29日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 14:42
私は初宿泊です(k)
私も、初めての宿泊です。(m)
部屋は2段ベッド(k)
快適に睡眠できました。・・・今後、横尾宿泊が癖になりそう?(m)
2017年04月29日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 14:53
部屋は2段ベッド(k)
快適に睡眠できました。・・・今後、横尾宿泊が癖になりそう?(m)
gomatさん定番のお宿(k)
橋の下ってなんか不思議(g)
2017年04月29日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/29 15:31
gomatさん定番のお宿(k)
橋の下ってなんか不思議(g)
雪が激しく降っています。明日は大丈夫かな?(k)
2017年04月29日 18:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 18:00
雪が激しく降っています。明日は大丈夫かな?(k)
小屋の夕食(k)
2017年04月29日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 18:02
小屋の夕食(k)
gomatさんの夕食(k)
焼きそばがMYブームです(g)
2017年04月29日 18:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/29 18:44
gomatさんの夕食(k)
焼きそばがMYブームです(g)
翌朝は快晴(k)
2017年04月30日 04:55撮影 by  SOV33, Sony
5
4/30 4:55
翌朝は快晴(k)
【チーム北穂】
北穂チームは先行して出発します(k)
2017年04月30日 05:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
4/30 5:17
【チーム北穂】
北穂チームは先行して出発します(k)
【チーム北穂】
では、行ってきま〜す。実を言うと、Newザックです。(k)
2017年04月30日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/30 5:18
【チーム北穂】
では、行ってきま〜す。実を言うと、Newザックです。(k)
【チーム北穂】
迫力の屏風岩(k)
2017年04月30日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/30 6:17
【チーム北穂】
迫力の屏風岩(k)
【チーム北穂】
目指す北穂をズーム(k)
2017年04月30日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 6:17
【チーム北穂】
目指す北穂をズーム(k)
【チーム北穂】
動物の足跡(k)
2017年04月30日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 6:30
【チーム北穂】
動物の足跡(k)
【チーム北穂】
振り返って蝶ヶ岳方面(k)
2017年04月30日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/30 6:46
【チーム北穂】
振り返って蝶ヶ岳方面(k)
【チーム北穂】
こちらから見る屏風もまた違った感じですね(k)
2017年04月30日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/30 6:46
【チーム北穂】
こちらから見る屏風もまた違った感じですね(k)
【チーム北穂】
横尾谷は雪で埋まっています(k)
2017年04月30日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 6:46
【チーム北穂】
横尾谷は雪で埋まっています(k)
【チーム北穂】
大迫力の北穂に向かって(k)
2017年04月30日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 6:56
【チーム北穂】
大迫力の北穂に向かって(k)
【チーム涸沢】
のんびりと出発です(k)
ゆっくりと準備できました。(m)
2017年04月30日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/30 7:14
【チーム涸沢】
のんびりと出発です(k)
ゆっくりと準備できました。(m)
【チーム北穂】
北尾根を正面に見ながら涸沢を進みます(k)
2017年04月30日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 7:19
【チーム北穂】
北尾根を正面に見ながら涸沢を進みます(k)
【チーム北穂】
大迫力の前穂北尾根(k)
2017年04月30日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 7:21
【チーム北穂】
大迫力の前穂北尾根(k)
【チーム北穂】
屏風の頭と耳(k)
ダイヤモンド耳(g)
2017年04月30日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 7:33
【チーム北穂】
屏風の頭と耳(k)
ダイヤモンド耳(g)
【チーム涸沢】
屏風をバックに(k)
風景を楽しみながら登ってます。(m)
2017年04月30日 07:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
4/30 7:47
【チーム涸沢】
屏風をバックに(k)
風景を楽しみながら登ってます。(m)
【チーム北穂】
ヒュッテの鯉のぼりが見えてきました。ここからが長いんですよね〜(k)
そうですよね〜。見えると安心ですが、長いんですよね。(m)
2017年04月30日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 7:58
【チーム北穂】
ヒュッテの鯉のぼりが見えてきました。ここからが長いんですよね〜(k)
そうですよね〜。見えると安心ですが、長いんですよね。(m)
【チーム北穂】
かなり先行していると思っていたgomatさんに追いつきました(k)
はい、途中から失速してました(^^;(g)
2017年04月30日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 7:58
【チーム北穂】
かなり先行していると思っていたgomatさんに追いつきました(k)
はい、途中から失速してました(^^;(g)
【チーム北穂】
奥穂をズーム(k)
2017年04月30日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 8:21
【チーム北穂】
奥穂をズーム(k)
【チーム北穂】
ヒュッテに到着しました。
これから向かう北穂方面はデプリの跡がたくさん見えてます(k)
2017年04月30日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 8:22
【チーム北穂】
ヒュッテに到着しました。
これから向かう北穂方面はデプリの跡がたくさん見えてます(k)
【チーム北穂】
gomatさんが2日目のお宿を設営中(k)
2017年04月30日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 9:01
【チーム北穂】
gomatさんが2日目のお宿を設営中(k)
【チーム北穂】
足の遅い二人は先行させていただきます(k)
お待たせしてすみません!!(g)
2017年04月30日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/30 9:01
【チーム北穂】
足の遅い二人は先行させていただきます(k)
お待たせしてすみません!!(g)
【チーム北穂】
北穂目指して直登して行きます(k)
2017年04月30日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 9:15
【チーム北穂】
北穂目指して直登して行きます(k)
【チーム北穂】
遅れてgomatさん出発(k)
2017年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 9:25
【チーム北穂】
遅れてgomatさん出発(k)
【チーム北穂】
振り返って(k)
2017年04月30日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 9:25
【チーム北穂】
振り返って(k)
【チーム北穂】
これ以上進むのは雪崩のリスクが高すぎると判断。ここが我々の本日の山頂です(k)
いや〜、今回は貴重な経験となりました!(g)
下山されている方から「北穂で雪崩で、何人か巻き添えになったが、ケガは無かったようだよ」と聞かされ、「北穂チームの皆は大丈夫か?」と心配してましたが、何事も無く良かったね。(m)
2017年04月30日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 9:53
【チーム北穂】
これ以上進むのは雪崩のリスクが高すぎると判断。ここが我々の本日の山頂です(k)
いや〜、今回は貴重な経験となりました!(g)
下山されている方から「北穂で雪崩で、何人か巻き添えになったが、ケガは無かったようだよ」と聞かされ、「北穂チームの皆は大丈夫か?」と心配してましたが、何事も無く良かったね。(m)
【チーム北穂】
奥穂方面(k)
2017年04月30日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:54
【チーム北穂】
奥穂方面(k)
【チーム北穂】
大きな雪崩の跡を避けて多くの方が下ってきます(k)
2017年04月30日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:38
【チーム北穂】
大きな雪崩の跡を避けて多くの方が下ってきます(k)
【チーム北穂】
小豆沢はまだ雪崩れていませんね〜(k)
逆に怖いと皆で話してましたね(g)
2017年04月30日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:39
【チーム北穂】
小豆沢はまだ雪崩れていませんね〜(k)
逆に怖いと皆で話してましたね(g)
【チーム北穂】
単独で入山されていたMさんと合流(k)
2017年04月30日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/30 12:02
【チーム北穂】
単独で入山されていたMさんと合流(k)
チーム涸沢も加わって、北穂に乾パ〜イ(k)
2017年04月30日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
4/30 12:21
チーム涸沢も加わって、北穂に乾パ〜イ(k)
グヌン会東海支部が涸沢で(k)
2017年04月30日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/30 12:22
グヌン会東海支部が涸沢で(k)
全員で宴会開始(k)
晴れて良かった!おでんと一杯・・・最高!!(m)
2017年04月30日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/30 12:29
全員で宴会開始(k)
晴れて良かった!おでんと一杯・・・最高!!(m)
一旦宴会を中止し、チェックインして部屋へ(k)
2017年04月30日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 13:28
一旦宴会を中止し、チェックインして部屋へ(k)
gomatさんはテントへ(k)
テントから眺める北穂は良いですね〜(g)
2017年04月30日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/30 13:48
gomatさんはテントへ(k)
テントから眺める北穂は良いですね〜(g)
第2部(k)
2017年04月30日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
4/30 14:40
第2部(k)
外は寒くなってきたので、一旦第2部はお開き(k)
2017年04月30日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/30 15:44
外は寒くなってきたので、一旦第2部はお開き(k)
行きたかったな〜(k)
同じく!(g)
2017年04月30日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 15:49
行きたかったな〜(k)
同じく!(g)
談話室に場所を移して第3部開始(k)
2017年04月30日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 16:01
談話室に場所を移して第3部開始(k)
屏風の頭方面にはまだ日があたっています(k)
2017年04月30日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 17:24
屏風の頭方面にはまだ日があたっています(k)
こんな時間になって下りだした方がいます(k)
あずき沢でしたっけ・・・?(g)
2017年04月30日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 17:27
こんな時間になって下りだした方がいます(k)
あずき沢でしたっけ・・・?(g)
テン場と北穂(k)
日が落ちてぐっと気温が下がるかと思いましたが、今回は寒くないですね(g)
2017年04月30日 17:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 17:33
テン場と北穂(k)
日が落ちてぐっと気温が下がるかと思いましたが、今回は寒くないですね(g)
ヒュッテの今晩のメニュー(k)
2017年04月30日 17:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 17:36
ヒュッテの今晩のメニュー(k)
いただきま〜す(k)
2017年04月30日 17:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
4/30 17:38
いただきま〜す(k)
三日月と奥穂(k)
2017年04月30日 18:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 18:36
三日月と奥穂(k)
gomatさんの朝食(k)
鉄板の朝パスタです(g)
2017年05月01日 04:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/1 4:48
gomatさんの朝食(k)
鉄板の朝パスタです(g)
翌朝、真っ白な山頂方面に登って行かれる方が(k)
モルゲンロート、見たかったなぁ。(m)
2017年05月01日 05:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 5:04
翌朝、真っ白な山頂方面に登って行かれる方が(k)
モルゲンロート、見たかったなぁ。(m)
長野県警の皆さん(k)
2017年05月01日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 5:23
長野県警の皆さん(k)
ヒュッテの朝食(k)
2017年05月01日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 5:35
ヒュッテの朝食(k)
ガスがどんどんと降りてきました(k)
2017年05月01日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 6:26
ガスがどんどんと降りてきました(k)
Mさんはこの日も宿泊ということで、お別れです(k)
2017年05月01日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 6:29
Mさんはこの日も宿泊ということで、お別れです(k)
おっ!ガスがなくなった(k)
2017年05月01日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/1 6:46
おっ!ガスがなくなった(k)
残念ですが、我々は下山です(k)
2017年05月01日 06:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
5/1 6:47
残念ですが、我々は下山です(k)
鯉のぼりの見納め(k)
2017年05月01日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 6:47
鯉のぼりの見納め(k)
踏み跡を確実にトレースして下ります(k)
2017年05月01日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 7:01
踏み跡を確実にトレースして下ります(k)
SWが入ったtokageさんを先頭に、先行隊はかなり先に(k)
SWが入ると早いですねぇ〜。(m)
2017年05月01日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 7:13
SWが入ったtokageさんを先頭に、先行隊はかなり先に(k)
SWが入ると早いですねぇ〜。(m)
morgenrotさん(k)
2017年05月01日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 7:20
morgenrotさん(k)
一息ついて(k)
2017年05月01日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 8:10
一息ついて(k)
無茶苦茶軽装の方が(k)
昨日、ペットボトルを片手に、もう片方の手には手提げのバックで登っている人がいた。まるで出勤しているみたいな感じでした。(m)
2017年05月01日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 8:11
無茶苦茶軽装の方が(k)
昨日、ペットボトルを片手に、もう片方の手には手提げのバックで登っている人がいた。まるで出勤しているみたいな感じでした。(m)
さようなら〜(k)
2017年05月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 8:20
さようなら〜(k)
横尾に到着(k)
2017年05月01日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 9:21
横尾に到着(k)
雨の中を徳沢へ(k)
2017年05月01日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 9:46
雨の中を徳沢へ(k)
徳沢に到着(k)
2017年05月01日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 10:38
徳沢に到着(k)
明神に到着(k)
イワナはまた次回に!(g)
2017年05月01日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 11:57
明神に到着(k)
イワナはまた次回に!(g)
河童橋に到着(k)
2017年05月01日 12:56撮影 by  SOV33, Sony
5
5/1 12:56
河童橋に到着(k)
帰路は『ひらゆの森』で温泉と食事(k)
お疲れ様でした〜!(g)
2017年05月01日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/1 14:19
帰路は『ひらゆの森』で温泉と食事(k)
お疲れ様でした〜!(g)

感想

 嶺風会のGW定例山行。
 今年は北穂を目指すチームと涸沢でのんびりと過ごすチームに分かれ、
初日はのんびりと会社に集合してから出発し、私にとっては初となる横尾山荘
に宿泊。道中、徳沢で昼食を食べて出発しようとすると、雪が降り出したり、
横尾手前では雷が鳴りだすほどでした。
 部屋は2段ベッドが添えつけられた部屋で、布団のサイズも一般的な山小屋
サイズよりも余裕のある大きさだ。そして、ジェットバス付のお風呂に入れる
なんて、ちょっと贅沢な感じも。
 2日目は、私とgomatさん、siro-kikunさんの3名が北穂登頂のため、男性陣
に見送られて5時過ぎに山荘を出発。ジャスト3時間で涸沢ヒュッテに到着する。
テントを設営中のgomatさんには申し訳ありませんが、足の遅い私とsiroさん
は先行させていただく。途中、下ってくる方々からの情報で、上部では雪崩が
頻繁に発生しているとの情報をいただき、この日の陽気と時間から、これ以上
上部を目指すのはヤバいと判断し、下山することに。ヒュッテには10時半頃に
到着し、まずは乾いた喉を潤します。それ以降、先行で入山されていたMさん
と合流でき、後続部隊も到着して宴会の始まり。結局、中休みはあったものの、
夕食前まで続きました。
 3日目は、下山開始時は曇っていたものの、途中からは雨。今回デビューの
NEWザックの機能をフルに活用し、問題がないことも確認できましたが、
ギアループが小さく、ピッケルが挿しにくいのはマイナスポイントでした。

 積雪期の北穂沢からの北穂高岳は今回が初めてとなる予定でしたが(雪の東陵
はあるのですが)、残念ながら登ることができませんでした。また新たな課題が
残ってしまいました。

Kameさん、まとめありがとうございました。
感想乗っからさせていただきます。

まずは、参加メンバーの皆さんのおかげで無事安全に山行をでき感謝します。行き帰りに雨が降ったけど涸沢で晴れて、涸沢ヒュッテのテラスで穂高を見ながら、とかげができ良かったです。

さて、今回の山行。最初の予定では北穂組でとしていましたが、早々と涸沢組に変更をしました。その心は出発前々日の降雪と気温予想、多分北穂沢はいつも以上に雪崩れると判断してのことです。当日現地で判断とも思ったのですが道具を持って行ってしまうと自分のGOのスイッチが止まらなくなってしまうのを恐れての事でした。

予想通り横尾からの道すがら、屏風岩で雪崩によるスノーシャワーが頻発、本谷橋からは北穂東陵の末端からもスノーシャワー。心の中で先行した北穂組が心配で心配でたまりませんでした。すれ違った登山者からの情報で北穂沢で雪崩て四人位巻き込まれたと聞いた時は、生きた心地がしませんでした。一緒に行って「上は、やめよう!」と言うべきだったのでは。

涸沢ヒュッテに到着した時にそこに北穂組の面々が座っていた。「よかった」流石我々の仲間、自らの判断で難を逃れていた。サッサとやめた自己反省をしつつ、安全第一を強く噛み締めました。

そんな反省をしつつ、静かな涸沢がご褒美をくれ広がる雪景色をプレゼントしてくれました。〔感謝〕

 今回の山行で、初めて横尾山荘で宿泊という事で、自分にとっては初めてのパターンでした。
 横尾山荘、きれいで寝場所もベットではあるけれど、ゆったり眠る事もでき、風呂に入ることもできるとあって、山小屋としてみれば、本当に快適な宿でした。
 私の場合、横尾泊の時点で北穂に登り、涸沢まで帰るのは、チョットしんどいかなぁと思い、まったり涸沢チームでエントリーということで、気持ち的にも体力的にも非常に楽な山行でした。
 行きと帰りこそは、雨や雷と天候は良くありませんでしたが、2日目のメイン・涸沢では、ピーカンで雪の穂高を満喫できました。たまには、このような山行もいいですね。

 2年ぶりの涸沢と北穂を楽しみとしてましたが、直前の降雪や気温の上昇から北穂沢では大小の雪崩が頻発し、結果的に登頂を諦めることとなりました。

二日目、涸沢着次第テント設営をしsiroさんkameさんの後を追うよう北穂沢を登りだす矢先、雪崩が発生。幸いゆっくりと(と言ってもそこそこ早い)した流れだったので、横にそれることでデブリに巻き込まれずに済みました。
雪崩が落ち着いたのち、お二人と合流し無事を確かめ合い安堵しました。
後発組の皆さんとも合流しプチ宴会、話題の中心はこの日の出来事でした。

三日目は降雨。少しやりきれない思いのなか下山しました。
と言っても仲間全員が怪我無く無事に下山できたことが一番ですので、得難い経験と勉強できたことに感謝ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

さすが!
 ゴールデンウイーク、なかなか記事でないと思いきや行ってましたね,kameさん
 迫力満点の山行でしたね、お疲れ様でした
2017/5/7 19:41
itooさん、こんばんは
 今回の山行は、北穂登頂を断念したため、
最終的には景色を楽しみながら飲んだくていた だけの
ぐうたら山行でしたが、たまにはこんなのもいいもんですね
2017/5/8 22:26
ゲスト
涸沢で(*´ω`)
kameさん、そしてみなさん、穂高を楽しまれ何より
ちょっと天候が不順だったようですが、それは愛嬌と言うことで…

じゃあ皆さんに、この歌をプレゼント

1 穂高よさらば また来る日まで
  奥穂に映ゆるあかね雲
  返り見すれば遠ざかる
  まぶたに残るジャンダルム

2 滝谷さらば また来る日まで
  北穂へ続く雪の道
  返り見すれば遠ざかる
  まぶたに残る槍ヶ岳

3 涸沢 さらば また来る日まで
  横尾へ続く雪の道
  返り見すれば遠ざかる
  まぶたに残る屏風岩 

4 岳沢 さらば また来る日まで
  前穂をあとに河童橋
  返り見すれば遠ざかる
  まぶたに残る畳岩
2017/5/7 20:51
Re: 涸沢で(*´ω`)
tokageです。

ありがとうございます。雪山賛歌穂高バージョンですね。
これを口ずさみながら上高地へと続く道を帰るのが好きです。でも一番しか歌えませんでした。フルを教えて頂いたので頑張って覚えます。
2017/5/7 23:37
karlさん、こんばんは
 確かに、初日と最終日の天候は不順で、これが原因で登頂を断念したのなら
諦めもつきますが、肝心な時に天気が良すぎ、残念ながらピークを踏むことすら
できなかったのは、何かモヤモヤとしたものが残りますね

 この歌、今回は参加されなかった、山のお師匠様からいただいた「山の歌」集
にあったと思います。特に『3番』は、今回の山行にピッタリの歌ですね
2017/5/8 22:33
Re: 涸沢で(*´ω`)
karl1953 さん、こんばんは。
 1日は、快晴の穂高を堪能できましたので、それなりに楽しむ事ができました。
 まさに、歌詞のように・・・さらば また来る日まで・・・の涸沢でした。
2017/5/9 20:18
Re: 涸沢で(*´ω`)
karlさん、改めましてこんにちは!

お恥ずかしい事に山の歌には全く疎いものでして、勉強になります。
それぞれの情景が思い浮かばれて良いものですね

欲を言えばこの詩通りの情景が今山行で見れたら最高でしたが、
またの機会ですね
2017/5/13 21:16
撤退出来る判断力ナイス
丁度 徳澤園のテラス写真に私どもの後ろ姿が写っています
ご無事の山行きお疲れさまでした
北穂高〜雪崩から奇跡の生還のタイトルで
多分原因者の投稿と思われる文章がアップされていますね
厚顔無恥とは この事かと
2017/5/12 0:46
cdraさん、おはようございます
cdraさん、初めまして。
テラスが新しくでき、徳沢園も休憩場が増えて過ごしやすく
なりましたよね

我々は、ただ単にビビリなだけですよ。
あの雪崩を見て、速攻で下山を決定しましたが、本当は登りだす
前にその判断ができるといいとは思いますが、なかなか難しいですよね。
それでも登ろうとする方がいらっしゃいましたら、ちょっと疑いたく
なっちゃいますが。

そのレコは確認しております。その方が原因者とは言い切れませんが、
せめて、シリセードやヒップソリをする時、ルートを外して行って
欲しいですよね。
2017/5/12 8:09
Re: 撤退出来る判断力ナイス
cdraさん初めまして。こんばんは。

今山行での経験は貴重なものとなりました。
巻き込まれずにかわせて本当に良かったなと。。。
私はまだ経験浅いもので、シリセードの方の行為は反面教師として活かします
2017/5/13 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら