記録ID: 1105319
全員に公開
ハイキング
関東
見ごろを迎えたアカヤシオの仙人ケ岳
2017年04月15日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 646m
- 下り
- 652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:21
距離 9.1km
登り 655m
下り 654m
8:28
23分
スタート地点
13:49
ゴール地点
天候 | 晴れ/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険とまではいかないが岩の尾根もあるので注意 10メートルくらいの鎖1つ(巻道あり) |
写真
感想
4月の1〜2週と言えば仙人ケ岳のアカヤシオ
毎年 この時期に咲きます
Go〜
コースは猪子からの尾根ルートで登り、熊の分岐からの沢ルートで下山の周回
(アカヤシオのあるのは尾根ルートだけです)
岩切の駐車場は西に少し離れたところの数台と路駐のみ
なので少し早めの出発
予定どうり少し広がってスペースのある路肩へ車を停めて出発
もしかしてイカリソウが咲いてるかと期待したがまだ咲いてなかった
尾根へ出てトボトボ
アカヤシオ、まあまあ咲いてます
今日・明日の今週末が見頃です (´▽`) ホッ
ヤマツツジ、ミツバツツジも咲き始め
犬帰りのクサリを登ったところで別コースからの仲間グループと遭遇
ひと時の歓談
その後、今日のお昼を予定している知ノ岳へ
あまり遠望は利かないが眼下に見える松田川ダムのサクラは満開、花見に訪れてた人も多いようです
アカヤシオを楽しみながら仙人ケ岳山頂へ
山頂近辺では花は何もなく冬景色のままでした
天候もだんだん下降ぎみになってきたので長居せずに下山開始
下山は熊の分岐から沢コースで
ニリンソウの花は年を追うごとに減っているような・・・
車に戻るころには雨がポツポツ
セーフ(^-^; ほっ、、間に合いました
今年のアカヤシオ 花数はまあまあかな、他の山もこうだといいな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
今日はバッタリ、どうもでした(*^^*)
アカヤシオ沢山咲いてましたね。
山頂からバッタリ会った犬帰りまでも沢山咲いてたのに、犬帰りから猪子峠までも沢山咲いていて📷が手放せない状態💦いち早く仙人ヶ岳のアカヤシオ、毎年恒例になってます。
yasube さん
そうですね
今日はタイミング的にはドンピシャだったと思います
そんなわけでアカヤシオの写真撮りすぎた〜です(笑)
それにしても あそこで会うとは、、、健脚揃いですね〜
下山は15時頃から雨かもの予報だったのでさっさと降りてきました
ギリギリのセーフ(^-^;
yasube さんたちは大丈夫でしたか?
2時に下山できました。車を回収し乗り込んでから雨が降って強くなりました。
岩切から熊の分岐まで皆、足元の花も気にせずサッサと
私的には、gencyan123さん達と犬帰りで会うかな〜と思ってました。
2時に下山できました。車を回収し乗り込んでから雨が降って強くなりました。
岩切から熊の分岐まで皆、足元の花も気にせずサッサと
私的には、gencyan123さん達と犬帰りで会うかな〜と思ってました。
yasubeさん達もセーフだったんですね、良かった良かった
2時というと、ちょうどその時、、、下山終わって帰りで車は西へ向かって走ってました
叶花集会所にとらさんの車が無かったので神社の方を見たら、ちょうど車道側にバックドアを開けた車が見えました
青い服を着た人がその脇に見えました
それがyasubeさん達だろうと話しながら帰ってきましたよ
バッタリは予想してましたが、もっと仙人寄りだろうと思ってたのであそこで会うとはビックリしました 速〜〜
初めまして<m(__)m>
・・・と言うか、拙者のことを覚えていらっしゃるでしょうか
「最近の登山で会ったかも?」欄のレコを拝見していたところ、見覚えのある写真に行き当たりました。
それが本レコの63
お〜、見覚えのある構図で男女二人ずつの4人パーティー。
CTによる山頂時刻が拙者とほぼ同じ。
もしかして・・・と拙者の山頂写真と照合した結果、「拙者がシャッターを押した写真だ
拙者は初めての仙人ヶ岳と赤雪山で、名草から前仙人・桐生方面に縦走しましたが、犬帰りのクサリ場ややせ尾根、スリルある丸太橋など、歩き甲斐のある道も備わっているのですね。
次の機会があれば、是非、挑んでみたいと思います。
yamabeeryuさん、はじめまして
あのときカメラのシャッターを押していただいた方ですね
写真、よく撮れてました
ありがとうございました
名草から前仙人経由で桐生の観音山あたりに出たのでしょうか
長いコースですね
そちらのルートは歩く人が少なめだったのではないでしょうか
私には真似のできないロングコース (笑)
この時期は岩切というところから周回をして尾根と沢の花を楽しむ人が多いです
次回はこちらのコースを歩かれてみるのもよいですね(*^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する