ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104624
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大佐飛山(今年も雪の天空回廊へ!黒滝山新登山口ピストン)

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
18.4km
登り
1,446m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
0:50
合計
10:26
距離 18.4km 登り 1,446m 下り 1,446m
5:58
30
6:28
30
6:58
38
7:36
35
8:11
8:14
48
9:02
67
10:09
10:50
73
12:03
43
12:46
26
13:12
13:13
33
13:46
29
14:15
14:20
20
14:40
42
15:22
黒滝大佐飛新登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花瓶山からの移動につき今回はオール下道でしたが、高速道路を利用すると以下のような感じになるかと思います。(去年の内容のコピペですが…)
---------------------
東北道黒磯板室ICまで。
その後、県道351号→県道53号→県道30号を右折。
県道30号、右へカーブしてすぐの交差点を左折し、突き当たるまで直進。
T字路を右折し、「→」の道路標示のすぐ後ろの道を左折すると林道へ入ります。
林道を5〜6km走ると登山口となります。

スマホアプリ『Google Map』のナビ機能で百村山の真下にある道をロングタップで目的地指定すると間違いなく連れて行ってくれますので、それを使うのが確実かと思います。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[黒滝山新登山口〜三石山]
取り付きから稜線に上がるまではロープが欲しいレベルの急登です。積雪はなし。
普通に歩いていれば危険箇所はありませんが、誤って滑落すると下まで落ちると思いますのでお気をつけください。
稜線に上がってからは広めの道がついており、危険箇所はありません。
三石山までの稜線上の積雪は0〜10cm、日当たりの悪い箇所に少し残っている程度です。

[三石山〜サル山〜山藤山]
積雪は0〜100cm。
ないところにはないのですが、雪庇が出来上がっているところはそれなりに、という感じです。
雪庇は隅の方へ向かうと危険なのでなるべく内側を歩くようにしましょう。
サル山山頂周辺は迷いやすいようで赤テープがいっぱい付いていました。テープを追いかけて歩けば大丈夫だと思いますが、見落とさないように気を付けてください。

[山藤山〜黒滝山]
急登が続きます。前半の核心部とも言えるような感じなので要注意。
前爪付きアイゼン必須です。
積雪は50〜100cmほどかと思います。

[黒滝山〜西村山]
個人的には一番気をつけたい区間です。
黒滝山を出たら左寄りにルートを取ります。
下り坂が平坦になったあたりで右へ。(ここで古いマーキングを追いかけ失敗しました…なので、見えていた古テープは外しました)
コルへ出たら緩く左カーブで再び尾根に取り付く感じです。
文章だと説明しづらいのですが…現地で地図と睨めっこしながら進んでください。
この先の積雪は常に100cmオーバーです。

[西村山〜大長山]
一部トラバースで斜面ギリギリを行く箇所があります。滑落注意。

[大長山〜大佐飛山]
時期によっては融雪による踏み抜きや雪崩など気をつけてください。
晴れていれば見えてる方向に進む感じになるので道迷いすることは無いと思います。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
みかえりの郷 彩花の湯 10:00〜22:00(最終受付21:00、第3水曜休) 700円
http://www.mikaerinosato.jp/higaeri/
那須塩原、温泉街手前にある日帰り入浴施設。

■食事
元祖 宇味家 宇都宮駅西口宮の橋店
http://www.umaiya.jp/
遅く(23:00)まで営業しているので、夕食に利用しやすいです。
またやってきました、この場所。
今年は4時半には出ようと思ったのですけどね、起きれず(苦笑)結局こんな時間。
まぁ、許容範囲内なのでOKです。
2017年04月14日 04:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 4:59
またやってきました、この場所。
今年は4時半には出ようと思ったのですけどね、起きれず(苦笑)結局こんな時間。
まぁ、許容範囲内なのでOKです。
ハシゴを上って、登山開始!
2017年04月14日 04:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 4:59
ハシゴを上って、登山開始!
見覚えのある日の出^^;
2017年04月14日 05:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 5:14
見覚えのある日の出^^;
薄暗かった森に光が差し込みます。
2017年04月14日 05:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 5:26
薄暗かった森に光が差し込みます。
急登を登りきった!
最初の核心部、何とか通過です。
(いきなり核心部ってw)
2017年04月14日 05:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 5:31
急登を登りきった!
最初の核心部、何とか通過です。
(いきなり核心部ってw)
雪はあったりなかったり。
この時点ではアイゼンは不要ですね。
2017年04月14日 05:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 5:40
雪はあったりなかったり。
この時点ではアイゼンは不要ですね。
カタクリ群生地、、、なのですが。
大佐飛山のカタクリはまだ芽すら出ていません。
2017年04月14日 05:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 5:42
カタクリ群生地、、、なのですが。
大佐飛山のカタクリはまだ芽すら出ていません。
最初のピーク、三石山。
2017年04月14日 05:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 5:53
最初のピーク、三石山。
これより先、ずっと積雪です。
朝はまだ雪が凍っていることから、ここでアイゼンを装着しました。
2017年04月14日 05:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 5:53
これより先、ずっと積雪です。
朝はまだ雪が凍っていることから、ここでアイゼンを装着しました。
途中、日当たりのいい場所は雪が溶けきっているのでアイゼンの装着は悩みどころなんですけどね。
2017年04月14日 06:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:20
途中、日当たりのいい場所は雪が溶けきっているのでアイゼンの装着は悩みどころなんですけどね。
今日も空の色が凄いなぁ。
2017年04月14日 06:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 6:28
今日も空の色が凄いなぁ。
ガツガツ歩いてサル山。
去年の往路では通らなかったのですけど、今年の踏み跡はここを経由していました(笑)
2017年04月14日 06:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 6:34
ガツガツ歩いてサル山。
去年の往路では通らなかったのですけど、今年の踏み跡はここを経由していました(笑)
偉大な先人たちの足跡がしっかりついています。
有り難くトレース泥棒させてもらいました。
2017年04月14日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:50
偉大な先人たちの足跡がしっかりついています。
有り難くトレース泥棒させてもらいました。
山藤山。
ここで5人の団体さんと会いました。
2017年04月14日 07:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:01
山藤山。
ここで5人の団体さんと会いました。
黒滝山が見えてきました…が、ここが前半最大の難所。
雪の絶壁急登です。
雪山で最も苦手とするタイプの道なんだよなぁ。
2017年04月14日 07:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:04
黒滝山が見えてきました…が、ここが前半最大の難所。
雪の絶壁急登です。
雪山で最も苦手とするタイプの道なんだよなぁ。
景色を眺めながら少しずつ進みます。
2017年04月14日 07:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 7:11
景色を眺めながら少しずつ進みます。
あぁ、絶壁。。。(*_*)
2017年04月14日 07:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 7:19
あぁ、絶壁。。。(*_*)
登りきって一息。
一瞬平坦になった後、もう1回絶壁が待っているんですよね。
2017年04月14日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 7:31
登りきって一息。
一瞬平坦になった後、もう1回絶壁が待っているんですよね。
ウサギの足跡がいっぱい。
2017年04月14日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 7:35
ウサギの足跡がいっぱい。
大佐飛ブルーは今日も健在♪
この山は晴れた日に登りたいですね。
…それにしても登りが辛い(苦笑)
2017年04月14日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 7:37
大佐飛ブルーは今日も健在♪
この山は晴れた日に登りたいですね。
…それにしても登りが辛い(苦笑)
那須連峰一望♪
2017年04月14日 07:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 7:38
那須連峰一望♪
2回目の絶壁登りを終え、無事に山頂!
今日もガラの悪さ全開…(汗
2017年04月14日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11
4/14 7:37
2回目の絶壁登りを終え、無事に山頂!
今日もガラの悪さ全開…(汗
麓がよく見えています。
2017年04月14日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:41
麓がよく見えています。
今回、トレイルミックスを投入。
(実は唐松岳のときも持っていたけど食べてる余裕なし)
小休止しながらポリポリ食べてました。
2017年04月14日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 7:43
今回、トレイルミックスを投入。
(実は唐松岳のときも持っていたけど食べてる余裕なし)
小休止しながらポリポリ食べてました。
問題は黒滝山の先。
古いテープに引っ張られて道を外してしまう。
見覚えのない風景に出くわし、「コレは違う。。。」と引き返すのでした。
10分ほどロスしてしまった(><)
2017年04月14日 07:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:50
問題は黒滝山の先。
古いテープに引っ張られて道を外してしまう。
見覚えのない風景に出くわし、「コレは違う。。。」と引き返すのでした。
10分ほどロスしてしまった(><)
何処で間違ったか確認しようと思ったけど、踏み跡を戻って行ったらいつの間にか正しい道に乗っていました^^;
帰りに検証するか…。
2017年04月14日 08:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:03
何処で間違ったか確認しようと思ったけど、踏み跡を戻って行ったらいつの間にか正しい道に乗っていました^^;
帰りに検証するか…。
この感じ、これが正解♪
2017年04月14日 08:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 8:11
この感じ、これが正解♪
雪庇の向こうに高原山。
2017年04月14日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:15
雪庇の向こうに高原山。
2つ前の写真の斜面を全部登り切ると、西村山のピーク。
2017年04月14日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:17
2つ前の写真の斜面を全部登り切ると、西村山のピーク。
そのまま直進します。
2017年04月14日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:19
そのまま直進します。
この辺り、那須全山よく見えます♪
密かにお気に入りの区間。
2017年04月14日 08:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:21
この辺り、那須全山よく見えます♪
密かにお気に入りの区間。
回廊の前哨戦みたいな雰囲気ですね。
2017年04月14日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:40
回廊の前哨戦みたいな雰囲気ですね。
木の間を縫うように直進。
2017年04月14日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 8:51
木の間を縫うように直進。
気温が高いので、霞み気味…。
今回は日光の山々はぼんやりとした感じで見えていました。
2017年04月14日 08:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 8:56
気温が高いので、霞み気味…。
今回は日光の山々はぼんやりとした感じで見えていました。
まるで合成写真みたくなってしまってるのですが、そのくらい天気がよろしいようです(笑)
2017年04月14日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 8:59
まるで合成写真みたくなってしまってるのですが、そのくらい天気がよろしいようです(笑)
大長山、山頂。
ここは展望がないので、この先1分の地点まで…。
2017年04月14日 09:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:07
大長山、山頂。
ここは展望がないので、この先1分の地点まで…。
天空の回廊、突入!!
今年も会うことができました♪
2017年04月14日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/14 9:11
天空の回廊、突入!!
今年も会うことができました♪
去年より雪多いです^^
2017年04月14日 09:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:15
去年より雪多いです^^
何処までも続く感じの回廊。
2017年04月14日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 9:19
何処までも続く感じの回廊。
去年はスノーウェーブの下を歩いたのですが、今年は波の上から攻める感じですねw
2017年04月14日 09:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 9:23
去年はスノーウェーブの下を歩いたのですが、今年は波の上から攻める感じですねw
去年は若干雲が掛かってしまっていた那須連峰。
今年はご覧の通りクリアな感じなので、もうニヤニヤが止まらないw
安定の箱庭風景ですね。
2017年04月14日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 9:28
去年は若干雲が掛かってしまっていた那須連峰。
今年はご覧の通りクリアな感じなので、もうニヤニヤが止まらないw
安定の箱庭風景ですね。
気持ちいいくらいに展望良好ですねー。
2017年04月14日 09:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 9:28
気持ちいいくらいに展望良好ですねー。
雪が何となく汚れているのが気になったのですが…犯人はこれ。
コメツガのようです。
2017年04月14日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:41
雪が何となく汚れているのが気になったのですが…犯人はこれ。
コメツガのようです。
歩いてきた道と高原山。
2017年04月14日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:44
歩いてきた道と高原山。
ここを左に折れると、一旦、回廊は終了します。
2017年04月14日 09:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:53
ここを左に折れると、一旦、回廊は終了します。
樹林帯の中へ。
さすがに今年は気温が高いので霧氷にはなっていませんね^^;
2017年04月14日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:00
樹林帯の中へ。
さすがに今年は気温が高いので霧氷にはなっていませんね^^;
大佐飛山、山頂!!
雪の状態がわからなかったので結局今年もガツガツ歩いてしまったけど、去年と同じくらいの感じで到着できました。
帰りに回廊をのんびり楽しもうと思います。
2017年04月14日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
19
4/14 10:10
大佐飛山、山頂!!
雪の状態がわからなかったので結局今年もガツガツ歩いてしまったけど、去年と同じくらいの感じで到着できました。
帰りに回廊をのんびり楽しもうと思います。
山頂から数分の地点にある展望地。
ここでランチタイム。
2017年04月14日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:18
山頂から数分の地点にある展望地。
ここでランチタイム。
去年の雰囲気から、山メシ作っても時間に余裕はありそうだったので今回は温かいものを用意。
と言っても、時短を気にして早茹でスープパスタ。
ツナと野菜を入れて、ココナッツミルク仕立てのアジアンテイスト。
2017年04月14日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/14 10:32
去年の雰囲気から、山メシ作っても時間に余裕はありそうだったので今回は温かいものを用意。
と言っても、時短を気にして早茹でスープパスタ。
ツナと野菜を入れて、ココナッツミルク仕立てのアジアンテイスト。
コーヒーを淹れて展望を楽しみます。
スイーツは佐野SAで買ったブラウニー。
これ、1つ300円近くするけど濃厚で美味いです♪
2017年04月14日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:42
コーヒーを淹れて展望を楽しみます。
スイーツは佐野SAで買ったブラウニー。
これ、1つ300円近くするけど濃厚で美味いです♪
ワカンは完全にお荷物でした(苦笑)
2017年04月14日 10:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:45
ワカンは完全にお荷物でした(苦笑)
食後、出発。
回廊を堪能しながら帰りますよ。
2017年04月14日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:56
食後、出発。
回廊を堪能しながら帰りますよ。
楽しみなので、この辺はもうスタスタと歩いてましたw
2017年04月14日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:04
楽しみなので、この辺はもうスタスタと歩いてましたw
回廊方面をパシャっと…ん、2人歩いてるなぁ。
今、回廊の上だと時間ギリギリかもしれませんね。
2017年04月14日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 11:06
回廊方面をパシャっと…ん、2人歩いてるなぁ。
今、回廊の上だと時間ギリギリかもしれませんね。
視界に飛び込む風景。
2017年04月14日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:07
視界に飛び込む風景。
山頂からは少しずれますが、ここも休憩スペースとしては抜群の展望だと思います。
2017年04月14日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:09
山頂からは少しずれますが、ここも休憩スペースとしては抜群の展望だと思います。
木の間を抜けていくと…。
2017年04月14日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:10
木の間を抜けていくと…。
景色が開けた!
そして回廊貸切!!
そりゃ思わず伸びもしたくなる(笑)
2017年04月14日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/14 11:23
景色が開けた!
そして回廊貸切!!
そりゃ思わず伸びもしたくなる(笑)
この登りが若干疲れるのですが(苦笑)、そんなことも気にならなくなるくらいの展望。
2017年04月14日 11:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 11:34
この登りが若干疲れるのですが(苦笑)、そんなことも気にならなくなるくらいの展望。
振り向けば那須岳。
2017年04月14日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 11:36
振り向けば那須岳。
今年も回廊でゴロゴロしたくなりますw
2017年04月14日 11:39撮影 by  iPhone SE, Apple
8
4/14 11:39
今年も回廊でゴロゴロしたくなりますw
名残惜しい感じで回廊と大佐飛山を眺めます。
2017年04月14日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 11:48
名残惜しい感じで回廊と大佐飛山を眺めます。
大長山が見えてきたら、回廊の終点が近い。
2017年04月14日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:52
大長山が見えてきたら、回廊の終点が近い。
だいぶ雪が安定してきたので、シュカブラは少なめ。
2017年04月14日 11:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:53
だいぶ雪が安定してきたので、シュカブラは少なめ。
左…日留賀岳
中…鹿又岳
右…大佐飛山から続く尾根の無名峰

だと思います^^;
2017年04月14日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 12:00
左…日留賀岳
中…鹿又岳
右…大佐飛山から続く尾根の無名峰

だと思います^^;
立ち枯れの木の向こうに大佐飛山。
2017年04月14日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:00
立ち枯れの木の向こうに大佐飛山。
これを登り切ると大長山。
2017年04月14日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:01
これを登り切ると大長山。
お好きな方からどーぞw
(復路は上から見下ろしてますが、往路は下から行きました)
2017年04月14日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 12:04
お好きな方からどーぞw
(復路は上から見下ろしてますが、往路は下から行きました)
これで回廊ラスト!また来ます♪
2017年04月14日 12:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 12:07
これで回廊ラスト!また来ます♪
大長山のピークへ戻りました。
2017年04月14日 12:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:08
大長山のピークへ戻りました。
帰ります…が、これから歩かないといけない山々が遥か向こうに。
そこはかとなく湧き上がる絶望感(苦笑)
2017年04月14日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 12:18
帰ります…が、これから歩かないといけない山々が遥か向こうに。
そこはかとなく湧き上がる絶望感(苦笑)
ま、景色を眺めながら歩いていけばいいのですけどね。
2017年04月14日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:24
ま、景色を眺めながら歩いていけばいいのですけどね。
那須高原方面、のっぺりとした雰囲気。
2017年04月14日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:28
那須高原方面、のっぺりとした雰囲気。
西村山、こちらから見るとしっかり山型ですね。
2017年04月14日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:33
西村山、こちらから見るとしっかり山型ですね。
今日は那須岳を歩いている人たちも絶景だったのではないでしょうか?
2017年04月14日 12:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 12:47
今日は那須岳を歩いている人たちも絶景だったのではないでしょうか?
西村山へ戻りました。
2017年04月14日 12:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:51
西村山へ戻りました。
ここはすぐ出発。
2017年04月14日 12:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:51
ここはすぐ出発。
見ている限り、高原山もずっと快晴。
今日はこのエリアを歩くのに最適でした^^
2017年04月14日 12:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 12:52
見ている限り、高原山もずっと快晴。
今日はこのエリアを歩くのに最適でした^^
人のトレースとウサギのトレース。
今回、ウサギの足跡よく見ますね。
2017年04月14日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 12:55
人のトレースとウサギのトレース。
今回、ウサギの足跡よく見ますね。
コルへ降ります。
この辺り、ちょっと分かり難いです。
2017年04月14日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:58
コルへ降ります。
この辺り、ちょっと分かり難いです。
思わず右へ行ってしまいそうになるけど、ここは左寄りに直進。
往路では右側の部分は見えないので間違えようもないのですが、復路は気をつけたいですね。
2017年04月14日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:59
思わず右へ行ってしまいそうになるけど、ここは左寄りに直進。
往路では右側の部分は見えないので間違えようもないのですが、復路は気をつけたいですね。
しっかり切られたステップ。
偉大なる先人の尽力の賜物ですね^^
2017年04月14日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:02
しっかり切られたステップ。
偉大なる先人の尽力の賜物ですね^^
で、問題の場所。
ここを左に行くと黒滝山の山頂。
ということで、往路では向かって直進方向へ進んでしまったようです。
古めの赤テープに引っ張られてしまいました…。
2017年04月14日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:07
で、問題の場所。
ここを左に行くと黒滝山の山頂。
ということで、往路では向かって直進方向へ進んでしまったようです。
古めの赤テープに引っ張られてしまいました…。
で、黒滝山へ戻る。
こちらからだと山頂標識が後ろ向きですねw
2017年04月14日 13:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:17
で、黒滝山へ戻る。
こちらからだと山頂標識が後ろ向きですねw
今年は午後になっても青空♪
素晴らしい^^
2017年04月14日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 13:18
今年は午後になっても青空♪
素晴らしい^^
ここからは一般ルート。
少しだけ気が楽になります。(油断は禁物)
2017年04月14日 13:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:18
ここからは一般ルート。
少しだけ気が楽になります。(油断は禁物)
しかし、帰り道も凄い展望ですねぇ。。。
2017年04月14日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:22
しかし、帰り道も凄い展望ですねぇ。。。
こういう感じで立ち木があると、やっぱり撮ってしまう。
2017年04月14日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:29
こういう感じで立ち木があると、やっぱり撮ってしまう。
手前が山藤山、続いてサル山、奥へ続くのが三石山。
まだ結構歩かないといけない^^;
2017年04月14日 13:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:31
手前が山藤山、続いてサル山、奥へ続くのが三石山。
まだ結構歩かないといけない^^;
急斜面を一気に下る!
2017年04月14日 13:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:35
急斜面を一気に下る!
ちらりと見えた尾根。
手前が西村山、そのまま尾根伝いに視線を移すと…奥に見えるのは大長山っぽいですね。
大佐飛山はここからは見えない模様。
2017年04月14日 13:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:46
ちらりと見えた尾根。
手前が西村山、そのまま尾根伝いに視線を移すと…奥に見えるのは大長山っぽいですね。
大佐飛山はここからは見えない模様。
雪の積もった森の雰囲気、好きなんですよねー。
2017年04月14日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:51
雪の積もった森の雰囲気、好きなんですよねー。
森林ウォークを楽しんでる間に山藤山。
去年は目線をかなり上の方に持っていかないと山頂標識が分からなかったのですが、今年はちゃんと正面に見えてますね。
2017年04月14日 13:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:52
森林ウォークを楽しんでる間に山藤山。
去年は目線をかなり上の方に持っていかないと山頂標識が分からなかったのですが、今年はちゃんと正面に見えてますね。
山藤山周辺、植生が密集しているので下りは若干分かり難いかもしれません。
2017年04月14日 13:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:54
山藤山周辺、植生が密集しているので下りは若干分かり難いかもしれません。
登りの場合はひたすら上を目指すだけなので分かりやすいんですけどね^^;
2017年04月14日 13:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:56
登りの場合はひたすら上を目指すだけなので分かりやすいんですけどね^^;
この辺りから一部雪がなくなってきます。
2017年04月14日 14:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:05
この辺りから一部雪がなくなってきます。
で、サル山にてサルポーズ。
今年もやっとかないといけないような強迫観念に駆られましてw
2017年04月14日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/14 14:23
で、サル山にてサルポーズ。
今年もやっとかないといけないような強迫観念に駆られましてw
ちなみに、写真はこうやって撮りましたw
カメラにゴリラポッドをつけてポールに巻きつける感じ。
雪山なら倒れないのでこれでイケマス。
…あぁ、一人遊びに精が出そうww
2017年04月14日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/14 14:18
ちなみに、写真はこうやって撮りましたw
カメラにゴリラポッドをつけてポールに巻きつける感じ。
雪山なら倒れないのでこれでイケマス。
…あぁ、一人遊びに精が出そうww
影あそびw
2017年04月14日 14:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 14:28
影あそびw
森の回廊!?
これを抜けると…。
2017年04月14日 14:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:30
森の回廊!?
これを抜けると…。
三石山に到着。アイゼンを外します。
泊まりで入山という2人組の方にお会いしました。
天気良さそうなので羨ましいです。
2017年04月14日 14:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:56
三石山に到着。アイゼンを外します。
泊まりで入山という2人組の方にお会いしました。
天気良さそうなので羨ましいです。
だいぶ雪が腐ってきてドロドロに…。
2017年04月14日 14:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:59
だいぶ雪が腐ってきてドロドロに…。
今回は百村山はパス、まっすぐ下山します。
2017年04月14日 15:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:12
今回は百村山はパス、まっすぐ下山します。
膝が笑いそうな傾斜の下りを一気に降りる!!
2017年04月14日 15:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:23
膝が笑いそうな傾斜の下りを一気に降りる!!
林道が見えた!
2017年04月14日 15:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:27
林道が見えた!
無事に下山!
お疲れ様でしたー♪
2017年04月14日 15:24撮影 by  iPhone SE, Apple
12
4/14 15:24
無事に下山!
お疲れ様でしたー♪
2日続けて、みかえりの郷(笑)
使い勝手よくてついつい…。
2017年04月14日 17:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4/14 17:33
2日続けて、みかえりの郷(笑)
使い勝手よくてついつい…。
途中の自販機でお買い上げ。
(赤信号で停車中に撮ってます)
2017年04月14日 18:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/14 18:28
途中の自販機でお買い上げ。
(赤信号で停車中に撮ってます)
餃子欲がフツフツと湧いてしまったので、宇都宮経由で。
約1年振りの餃子市(怒られそうw)ですが、またしても『みんみん』には間に合わず。
過去の訪問実績のあるこちらへ。
2017年04月14日 20:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/14 20:26
餃子欲がフツフツと湧いてしまったので、宇都宮経由で。
約1年振りの餃子市(怒られそうw)ですが、またしても『みんみん』には間に合わず。
過去の訪問実績のあるこちらへ。
餃子といえばビールが欲しくなるけど運転しないといけませんのでノンアルで。
満腹になりながら帰宅するのでした。
2017年04月14日 20:09撮影 by  iPhone SE, Apple
7
4/14 20:09
餃子といえばビールが欲しくなるけど運転しないといけませんのでノンアルで。
満腹になりながら帰宅するのでした。
おまけ。
Google Mapのスクショです。
Google Mapアプリでここを指定すると登山口までナビってくれます。
2
おまけ。
Google Mapのスクショです。
Google Mapアプリでここを指定すると登山口までナビってくれます。

感想

今年も天空の回廊へ。

某rさんも興味を示していたので、4月頭に予定したものの、天気と積雪量が読めず唐松岳に転進。
その後、自分は平日休みの人となったので、今回はこの木金がお休みだったのですが。
せっかくの機会なので、偵察がてら出掛けてしまいました(笑)

去年以上の積雪は確実…と思って登ってみれば、しっかりと雪♪
正直、もう少し積もってるかと思ったのですがここ最近急激に気温が上がってるので、まぁこんなもんですかね。

去年は若干雲がかかり気味だった那須岳も、今年はバッチリ!
そこまで風も強くなく、穏やかな天気の大佐飛山を存分に楽しめました。

恐らく、今がいちばんいいタイミングです。
予定されている方はお早めにどーぞ♪(*´-`)

前日、花瓶山を歩いたレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104622.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

すれ違いましたネ! お疲れさまでした
joe0119さん 初めまして

当日ルート上ですれ違いましたね
多分、写真No54であそこじゃギリギリかもと心配頂いた二人連れです

いやぁ〜素晴らしいコンディションに恵まれた一日でしたね
気温が高すぎて、歩いてる最中暑くてたまりませんでした
それと春霞で前回は見えた遠望が得られなかったのが少し残念
飯豊山や燧ケ岳の姿を期待していたんですが・・・

でもこの日の登山で不満を言ってたら罰が当たります
お互い感動的な時間を過ごせてラッキーでした
景色やルートなどに関するお気持ちが自分にも似てるようで
いちいち共感しながらレコを拝見しました
因みに花瓶山は5年連続で出向いていますが
今年はまだ行けてないので記録が途切れそうで焦ってます
2017/4/16 15:52
お疲れさまでした!
To:BOKUTYANNさん

こんにちは!すれ違いでした。
勝手に心配してみたりでしたが、明るいうちに戻られたようで何よりです

昼くらいから暑かったですね。
当方、どんどん高度を下げている時に気温がMAXだったのでそれはもう汗が止まらない感じで大変でした(苦笑)
遠景、そうなんですよね…日光すら見えなかったのは少し残念でした。
まぁでもここは、晴れた大佐飛に登るというのが重要ですので、今回も満足です

花瓶山はまだ花のピークになってないようでしたので、今からでも予定に組み込めればセーフですよ(笑)

という訳で、お疲れ様でした!
2017/4/16 18:49
天空の回廊〜☆
ジョーさん こんばんわ

なんと2日目は大佐飛山でしたか
ハイパワー全開ですね
なまったこの時期の体に急登に長い行動時間、ブルブルしちゃいます
たぶん今後も登らない山だろうな〜と指を咥えて見ておりました
でも栃木の山を満喫して頂き、嬉しいです
以前ジョーさんが登られた守門岳はいつか行ってみたいです

宇都宮=餃子なのでしょうが、わたしは特別好きでもなくどちらかというとあまり得意でないので、餃子のお店があっぷされており、新鮮です
わたしはリンガーハットの餃子が一番好きです〜ニンニク・ニラ臭くなくて、さっぱりで〜
2017/4/16 23:29
今年も回廊
To:makibitoさん

こんにちはー。
むしろ、こっちがメインで花瓶山はおまけでした(笑)

普通に歩ければ9.5〜10時間くらいですかねー。
案外、何とかなりますよ(笑)
むしろここ滑っていただきたい…とか思ったり思わなかったり
(…冗談です

餃子あまり得意じゃないって以前おっしゃってましたね、そういえば
むしろ、宇都宮より浜松のほうがオススメですね、それは(笑)
(野菜餃子なので、軽いです
2017/4/16 23:56
おしかったです。
こんばんわ、joe0119さん。
本当におしかったです。
一日早く登れば、今年もjoe0119さんにお会い出来てました。
去年大佐飛山でお会いし下山のさい、黒滝大佐飛新登山口で、またどこかのマイナーな山で会いましょうで、joe0119さん、tetsuareiさん、Hさん、私の4人が解散したのを覚えてます?(すみません、表現が変で、恐縮ですが)
ちょっとそれを思い出してしまいました。
もし今年大佐飛山でお会い出来てれば、感動の再会だったと思いました。
来年こそ大佐飛山でお会い出来ればと思います。
では失礼いたします。
2017/4/17 0:40
狙いを定めた時期は似ていましたね(笑)
To:s-montblancさん

こんにちは!
1日違いのニアミスでしたね

今年から平日休み中心の生活になったので、今回は金曜日に登ってしまいました。
時期的に、そろそろs-montさん歩かれるかなぁ…なんて思ったりもしたのですが、やはり向かったのはこの週末でしたね
来年もお休みがどうなるか分からないのですが、『感動の再会』に期待ですね (笑)

お疲れ様でした!
2017/4/17 10:22
あゝ…おおさび…´д` ;
ひどい…´д` ;
一人でおおさびっちゃうなんて…´д` ;
ココは、ワタクシ一人で行くにはとてつもなく高いハードルがあるのに…´д` ;

来年は高いハードルを超えられるよう、頑張りますっ^_^
2017/4/17 12:21
おーさび、おーさび。
To:某rさん

こんにちはw
ごめんなさい、ひとりで行っちゃいました

ハードルは現地で考えればいいと思いますので、ぜひ行っちゃってくださいww
そのハードル、水窪より低いと思いますので
2017/4/17 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら