ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083987
全員に公開
ハイキング
関東

天上山(神津島)は天上大風(*_*;船の欠航で延泊 のんびり島内巡り♪

2017年03月09日(木) 〜 2017年03月11日(土)
 - 拍手
GPS
09:05
距離
20.2km
登り
916m
下り
1,159m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:15
合計
3:25
12:45
40
黒島登山口
13:30
15
13:45
15
14:00
10
14:45
15:00
10
15:10
20
15:30
30
16:00
10
16:10
宿泊地
2日目
山行
6:20
休憩
3:40
合計
10:00
16:10
0
宿泊地
8:40
60
温泉保養センターバス停
9:40
10:00
60
11:00
13:50
50
温泉保養センターバス停
14:40
14:45
15
15:00
15:10
60
16:10
0
宿泊地
8:40
50
宿泊地
9:30
50
松山遊歩道入口バス停
10:20
10:25
5
10:30
10:35
20
10:55
11:00
10
11:10
多幸湾港
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【天上山】
下田港から新神汽船で神津島へ
http://shinshin-kisen.jp/
多幸湾から黒島登山口までは宿の方に送ってもらいました

【赤崎遊歩道】【秩父山】【松山遊歩道】
神津島港から村営バス
http://vill.kouzushima.tokyo.jp/travel/transport.html
コース状況/
危険箇所等
【天上山】
標識、登山道共に良く整備されています
危険箇所はありません

【秩父山】
標識、登山道共に良く整備されています
危険箇所はありません
その他周辺情報 神津島温泉保養センター
http://vill.kouzushima.tokyo.jp/travel/onsen.html
一日目
寝姿山と下田港
鏡のような入江の静かな港♪爽やかな朝♪
2017年03月09日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:24
一日目
寝姿山と下田港
鏡のような入江の静かな港♪爽やかな朝♪
市街地の背後に形の綺麗な下田富士
2017年03月09日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:24
市街地の背後に形の綺麗な下田富士
カーフェリー乗り場のすぐ近くにペリー来航の記念公園がありました
2017年03月09日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:25
カーフェリー乗り場のすぐ近くにペリー来航の記念公園がありました
寝姿山とペリーの像
来てみて、下田が港として最適地に選ばれた理由がよく分かりました
2017年03月09日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:26
寝姿山とペリーの像
来てみて、下田が港として最適地に選ばれた理由がよく分かりました
このフェリーに乗ります(^^)/
2017年03月09日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:41
このフェリーに乗ります(^^)/
南国の雰囲気ですねえ(*_*;
2017年03月09日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:43
南国の雰囲気ですねえ(*_*;
今日は下田→神津島→式根島→新島→利島へと航海。利島は欠航と船内放送がありました
2017年03月09日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:22
今日は下田→神津島→式根島→新島→利島へと航海。利島は欠航と船内放送がありました
夏のように美しい空と海
2017年03月09日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:33
夏のように美しい空と海
可愛らしい島
2017年03月09日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:34
可愛らしい島
次第に下田港を離れて行きます
2017年03月09日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:35
次第に下田港を離れて行きます
大きな洞門
この辺りはまだ波も穏やかで、島を眺め、遊覧気分♪、外海に出ると波が高くなり、船酔いでダウン。神津島に着くまで半分死んでました(;_;)
2017年03月09日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:36
大きな洞門
この辺りはまだ波も穏やかで、島を眺め、遊覧気分♪、外海に出ると波が高くなり、船酔いでダウン。神津島に着くまで半分死んでました(;_;)
風穴
多幸湾に着いた時には意識朦朧、記念すべき神津島上陸写真を撮る気分的余裕なく、ようやくこの辺りで体調回復
2017年03月09日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:37
風穴
多幸湾に着いた時には意識朦朧、記念すべき神津島上陸写真を撮る気分的余裕なく、ようやくこの辺りで体調回復
登山口はもうすぐ
2017年03月09日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:38
登山口はもうすぐ
真夏の空
2017年03月09日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:38
真夏の空
神津港と集落
2017年03月09日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:41
神津港と集落
登山口横にトイレがあります。白島登山口にもあるとのこと。
2017年03月09日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:42
登山口横にトイレがあります。白島登山口にもあるとのこと。
黒島登山口
登りたいと思ってからが遠い登山口でした。思いを噛みしめて出発!
2017年03月09日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:45
黒島登山口
登りたいと思ってからが遠い登山口でした。思いを噛みしめて出発!
一合目毎に標識があり、標高が記されていて、励みになります
2017年03月09日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:48
一合目毎に標識があり、標高が記されていて、励みになります
三合目
2017年03月09日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:55
三合目
遮るもののない登山道
2017年03月09日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:55
遮るもののない登山道
次第に集落が足元に広がってきます
2017年03月09日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 12:55
次第に集落が足元に広がってきます
五合目
さっきまでの猛烈な船酔いはどこへやら、結構いいペースで足が動いています(^^♪
2017年03月09日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:03
五合目
さっきまでの猛烈な船酔いはどこへやら、結構いいペースで足が動いています(^^♪
険しい崩壊地
崩壊が進んでいるのでしょうね
2017年03月09日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:10
険しい崩壊地
崩壊が進んでいるのでしょうね
七合目
風が強まって来ました
2017年03月09日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:11
七合目
風が強まって来ました
九合目
写真では全くわかりませんが、西からの強風に煽られています。風に飛ばされるのではとちょっと先が不安なほど(^^ゞ
2017年03月09日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:18
九合目
写真では全くわかりませんが、西からの強風に煽られています。風に飛ばされるのではとちょっと先が不安なほど(^^ゞ
標識も案内板も完備
地図は要らないくらい!
2017年03月09日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:21
標識も案内板も完備
地図は要らないくらい!
オロシャの石塁
幕末の外国船の防御遺跡
2017年03月09日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:23
オロシャの石塁
幕末の外国船の防御遺跡
黒島山
どうにも吹き上がる風が物凄く、残念でしたが登るのを諦めました
2017年03月09日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:23
黒島山
どうにも吹き上がる風が物凄く、残念でしたが登るのを諦めました
十合目の標識もちゃんとありました
2017年03月09日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:24
十合目の標識もちゃんとありました
千代池
2017年03月09日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:28
千代池
水面と思ったのは、一面の苔でした(*_*;
2017年03月09日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:30
水面と思ったのは、一面の苔でした(*_*;
火口跡に雨水がたまって出来た池だそうですが、水は一滴もありません
2017年03月09日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:30
火口跡に雨水がたまって出来た池だそうですが、水は一滴もありません
小灌木のジャングル
窪地ですし、木々の上を風が吹き抜けるのでしばらく、ほっとします
2017年03月09日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:33
小灌木のジャングル
窪地ですし、木々の上を風が吹き抜けるのでしばらく、ほっとします
膝丈くらいの小灌木地帯
2017年03月09日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:38
膝丈くらいの小灌木地帯
ピラミダルな尖峰が綺麗
2017年03月09日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:41
ピラミダルな尖峰が綺麗
裏砂漠へ向かいます
2017年03月09日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:52
裏砂漠へ向かいます
真っ赤な実が鮮やか
2017年03月09日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 13:58
真っ赤な実が鮮やか
本当に砂漠!
2017年03月09日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 14:00
本当に砂漠!
ここはどこ?思わず自分に問うてしまいますが^_^;
2017年03月09日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:01
ここはどこ?思わず自分に問うてしまいますが^_^;
ここは天上山の上なんですよね
2017年03月09日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:02
ここは天上山の上なんですよね
静まり返っています。誰もいません!こんな強風の日に登る人はいないかも(;_;)
2017年03月09日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:03
静まり返っています。誰もいません!こんな強風の日に登る人はいないかも(;_;)
大島ツツジが咲くそうですが、花盛りの頃はきっと美しく、混むのでしょうね
2017年03月09日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:04
大島ツツジが咲くそうですが、花盛りの頃はきっと美しく、混むのでしょうね
もうすく三宅島展望台
2017年03月09日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:09
もうすく三宅島展望台
印象的な離れ島の風景、ずっと心に残りそう!
2017年03月09日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:10
印象的な離れ島の風景、ずっと心に残りそう!
目の下は絶壁
あまり近寄らないようにと案内板にありましたが、言われずとも近寄りたくありません(^^ゞ
2017年03月09日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:11
目の下は絶壁
あまり近寄らないようにと案内板にありましたが、言われずとも近寄りたくありません(^^ゞ
シキミ
2017年03月09日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:17
シキミ
真っ白な砂の道は山に居る感じがしない、不思議な感覚
2017年03月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:20
真っ白な砂の道は山に居る感じがしない、不思議な感覚
最高地点に向かいます
2017年03月09日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:25
最高地点に向かいます
表砂漠
2017年03月09日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:33
表砂漠
表砂漠の案内板
2017年03月09日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:33
表砂漠の案内板
小さな鳥居があり、祠が祀られていました
2017年03月09日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:41
小さな鳥居があり、祠が祀られていました
振り返った表砂漠
2017年03月09日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:46
振り返った表砂漠
とうとう天上山山頂
色々悩んだけれど、よくぞ遠くまで来たものです!
2017年03月09日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:47
とうとう天上山山頂
色々悩んだけれど、よくぞ遠くまで来たものです!
二等三角点でした!(^^)!
関東百名山96座目に到達!
2017年03月09日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:48
二等三角点でした!(^^)!
関東百名山96座目に到達!
眩しく光る海と神津島集落
2017年03月09日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:48
眩しく光る海と神津島集落
目の下の山の縁を登山道が続いています。あそこをこれから通るのでしょうか?凄い風なので行きたくありません(;_;)
2017年03月09日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 14:48
目の下の山の縁を登山道が続いています。あそこをこれから通るのでしょうか?凄い風なので行きたくありません(;_;)
尾根の向こうに見える島影は式根島?
2017年03月09日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 14:49
尾根の向こうに見える島影は式根島?
名残惜しくはありますが、そろそろお暇します
2017年03月09日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:01
名残惜しくはありますが、そろそろお暇します
さようなら
2017年03月09日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:05
さようなら
崩壊地と神津港
2017年03月09日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:07
崩壊地と神津港
風に飛ばされないように手摺りを頼りに行きます
2017年03月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:08
風に飛ばされないように手摺りを頼りに行きます
ずっと風の吹き上がる斜面沿いに続く道。帽子は被っていられません。フードで顔を覆って風除け(;_;)
2017年03月09日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 15:09
ずっと風の吹き上がる斜面沿いに続く道。帽子は被っていられません。フードで顔を覆って風除け(;_;)
不入ヶ沢
2017年03月09日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:10
不入ヶ沢
沢越しに天上山山頂
2017年03月09日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:12
沢越しに天上山山頂
神戸山
海に突き出ている山。左下付近が、赤崎遊歩道だと思います。
2017年03月09日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:16
神戸山
海に突き出ている山。左下付近が、赤崎遊歩道だと思います。
山頂は遥か頭上になりました
2017年03月09日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:23
山頂は遥か頭上になりました
白島登山口案内板
2017年03月09日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:32
白島登山口案内板
白島登山口トイレ
2017年03月09日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:32
白島登山口トイレ
村落へ下ります
2017年03月09日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:33
村落へ下ります
熱帯ジャングルのような林に囲まれた尾根道
2017年03月09日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:34
熱帯ジャングルのような林に囲まれた尾根道
鳥居がありました
一寸寄ってみます
2017年03月09日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:44
鳥居がありました
一寸寄ってみます
那智堂
お地蔵さま
2017年03月09日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:46
那智堂
お地蔵さま
振り返った急坂
登りには使いたくない激下りでした
2017年03月09日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 15:53
振り返った急坂
登りには使いたくない激下りでした
この標識からまもなく車道
2017年03月09日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:53
この標識からまもなく車道
一合目
車道が見えました
2017年03月09日 15:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:58
一合目
車道が見えました
登山口
杖がいっぱい!
2017年03月09日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 15:59
登山口
杖がいっぱい!
無事下山♪
分岐に出て、どちらに行けば良いのか分からなくなり、近くに停まっていた車の方にお聞きしたら、なんとその方は、今夜お世話になる宿のご主人でした(*_*;そんな訳で宿までちゃっかり車に乗せていただいちゃいました(^.^)
2017年03月09日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 16:00
無事下山♪
分岐に出て、どちらに行けば良いのか分からなくなり、近くに停まっていた車の方にお聞きしたら、なんとその方は、今夜お世話になる宿のご主人でした(*_*;そんな訳で宿までちゃっかり車に乗せていただいちゃいました(^.^)
二日目
旅館ふもと屋を出発。この時は未だ船が欠航するなど思いもよりませんでした。
2017年03月10日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:06
二日目
旅館ふもと屋を出発。この時は未だ船が欠航するなど思いもよりませんでした。
島内唯一の信号かな?と思いながら神津島港へ。これから途中までバスに乗り、赤崎遊歩道へ向かいます
2017年03月10日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 8:16
島内唯一の信号かな?と思いながら神津島港へ。これから途中までバスに乗り、赤崎遊歩道へ向かいます
バス乗り場標識
村内放送で、下田への船が欠航になると聞き、即座に電話で宿にもう一泊お願いしました。赤崎遊歩道の帰りに温泉保養センターでのんびりして来ようと思います♪
2017年03月10日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:17
バス乗り場標識
村内放送で、下田への船が欠航になると聞き、即座に電話で宿にもう一泊お願いしました。赤崎遊歩道の帰りに温泉保養センターでのんびりして来ようと思います♪
温泉保養センター
バスはここで引き返すので、ここからぶらぶら、赤崎遊歩道まで歩きます
2017年03月10日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:42
温泉保養センター
バスはここで引き返すので、ここからぶらぶら、赤崎遊歩道まで歩きます
岩を噛み、砕け散る荒波は、見飽きない風景
2017年03月10日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:43
岩を噛み、砕け散る荒波は、見飽きない風景
メッポー山
亀の形にそっくり!亀岩と言った方が雰囲気にぴったり(^^ゞ
2017年03月10日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 8:57
メッポー山
亀の形にそっくり!亀岩と言った方が雰囲気にぴったり(^^ゞ
長浜海岸バス停
2017年03月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:07
長浜海岸バス停
長浜海岸
夏は東京からの海水浴客で賑わうのでしょう
2017年03月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:07
長浜海岸
夏は東京からの海水浴客で賑わうのでしょう
海水浴場の背後には断崖が迫っていました
2017年03月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:07
海水浴場の背後には断崖が迫っていました
阿波命神社
お参りして行きます
2017年03月10日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:10
阿波命神社
お参りして行きます
立派な神社
再建されたそうです
2017年03月10日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:11
立派な神社
再建されたそうです
阿波命神社の謂れ
2017年03月10日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:12
阿波命神社の謂れ
断崖を背にした本殿
2017年03月10日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:12
断崖を背にした本殿
再び車道に出て赤崎遊歩道目指します
2017年03月10日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:25
再び車道に出て赤崎遊歩道目指します
うずまき岩
どうしたらこんな形になるんでしょうか?
2017年03月10日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 9:27
うずまき岩
どうしたらこんな形になるんでしょうか?
絶壁の下に逞しく枝を広げる松
島の動物、植物は皆、遠い昔海を渡って来たのですね
2017年03月10日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:29
絶壁の下に逞しく枝を広げる松
島の動物、植物は皆、遠い昔海を渡って来たのですね
テトラポッドのように島を守る岩
2017年03月10日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:30
テトラポッドのように島を守る岩
目前に迫る崩壊地
2017年03月10日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:37
目前に迫る崩壊地
赤崎トンネル
2017年03月10日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:42
赤崎トンネル
トンネル左に赤崎遊歩道入口
2017年03月10日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:44
トンネル左に赤崎遊歩道入口
夏はきっと素晴らしい海水浴場でしょう。子どもが大喜びしそう(^.^)
2017年03月10日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:45
夏はきっと素晴らしい海水浴場でしょう。子どもが大喜びしそう(^.^)
ため息の出るような美しい色
2017年03月10日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 9:45
ため息の出るような美しい色
岩の突端に展望台
2017年03月10日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:46
岩の突端に展望台
前浜方面
2017年03月10日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:49
前浜方面
岩に挟まれ、波がなく水遊びには最適の場所。飛び込みの出来る梯子もありました。
2017年03月10日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:49
岩に挟まれ、波がなく水遊びには最適の場所。飛び込みの出来る梯子もありました。
素晴らしい景色
2017年03月10日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:51
素晴らしい景色
この先通行禁止
2017年03月10日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:53
この先通行禁止
引き返します
2017年03月10日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:53
引き返します
トンネルをくぐり抜け、左を見ると
2017年03月10日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:59
トンネルをくぐり抜け、左を見ると
木道が抜け落ちて居て、遊歩道には行かれません
2017年03月10日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:59
木道が抜け落ちて居て、遊歩道には行かれません
みずがしりの泉
天上山山頂に降った雨が、こうして湧き出ているのだそうです。だからこそ人も住めるのですから、豊かな自然の恵みに驚きます。
2017年03月10日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:00
みずがしりの泉
天上山山頂に降った雨が、こうして湧き出ているのだそうです。だからこそ人も住めるのですから、豊かな自然の恵みに驚きます。
西からの強風は止まず、気温より肌寒く、風が痛い感じ!
2017年03月10日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:21
西からの強風は止まず、気温より肌寒く、風が痛い感じ!
そんな風の中でも、へっちゃらという顔をしたカラスさんたちに出会いました
2017年03月10日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:37
そんな風の中でも、へっちゃらという顔をしたカラスさんたちに出会いました
岩の上でポーズ(^^)/
2017年03月10日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:39
岩の上でポーズ(^^)/
可愛らしい洞門
2017年03月10日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:42
可愛らしい洞門
すっかりカラスさんたちと仲良しになり、一緒に長浜海岸を散歩
2017年03月10日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:43
すっかりカラスさんたちと仲良しになり、一緒に長浜海岸を散歩
さようならカラスさん
元気でね!
2017年03月10日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:43
さようならカラスさん
元気でね!
山だけでなく、海も堪能できる神津島。来て良かった(*^^)v
2017年03月10日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:02
山だけでなく、海も堪能できる神津島。来て良かった(*^^)v
温泉でまったり
バス停で港行きのバスを待ちます
2017年03月10日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:31
温泉でまったり
バス停で港行きのバスを待ちます
風は相変わらず、波が荒く岩にぶつかります
2017年03月10日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:32
風は相変わらず、波が荒く岩にぶつかります
三浦湾展望台
時間があるので、バスの運転手さんに教えていただき、秩父山に登ることにしました。登山口のすぐ近くのバス停で降ろしていただきました。序でに自宅で採れたデコポンをおやつにと分けてくださいました。島の人はなんて親切!忘れられない思い出になりそう!
2017年03月10日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:42
三浦湾展望台
時間があるので、バスの運転手さんに教えていただき、秩父山に登ることにしました。登山口のすぐ近くのバス停で降ろしていただきました。序でに自宅で採れたデコポンをおやつにと分けてくださいました。島の人はなんて親切!忘れられない思い出になりそう!
三浦湾展望台からの天上山
2017年03月10日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:43
三浦湾展望台からの天上山
深い海の色が印象的な入江
2017年03月10日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:43
深い海の色が印象的な入江
秩父山登山口
バス停のすぐ近く
2017年03月10日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:45
秩父山登山口
バス停のすぐ近く
天上山全景
2017年03月10日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:46
天上山全景
絶景の多幸湾
2017年03月10日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:46
絶景の多幸湾
木段が整備
2017年03月10日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:47
木段が整備
天上山と多幸湾
素晴らしい眺めを堪能!
2017年03月10日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:57
天上山と多幸湾
素晴らしい眺めを堪能!
気持ちの良い尾根道です
2017年03月10日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:57
気持ちの良い尾根道です
見たこともないベンチ?それとも展望台?
2017年03月10日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:59
見たこともないベンチ?それとも展望台?
三宅島方面でしょうか?写真では殆ど島影はわかりませんね!
2017年03月10日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:59
三宅島方面でしょうか?写真では殆ど島影はわかりませんね!
強風に耐える電波塔
2017年03月10日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:02
強風に耐える電波塔
山頂が見えました
2017年03月10日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:02
山頂が見えました
標高280mでも、高度感のある山頂
2017年03月10日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:03
標高280mでも、高度感のある山頂
三等三角点もありました
2017年03月10日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:03
三等三角点もありました
さようなら
デコポンを美味しく頂き、下山開始
2017年03月10日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 15:13
さようなら
デコポンを美味しく頂き、下山開始
お地蔵さまがいっぱい
2017年03月10日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:16
お地蔵さまがいっぱい
村と右端に神津港
やはり西風の強い冬は、この港には船が入りにくいようです
2017年03月10日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:16
村と右端に神津港
やはり西風の強い冬は、この港には船が入りにくいようです
右に天上山、左に高処山
2017年03月10日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:24
右に天上山、左に高処山
縦走して車道に出ました。ここからは車道歩きで宿に戻ります。標識もありますが、どこをどう歩いても迷う心配はないでしょう。
2017年03月10日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:32
縦走して車道に出ました。ここからは車道歩きで宿に戻ります。標識もありますが、どこをどう歩いても迷う心配はないでしょう。
ツツジの蕾がもうこんなに膨らんでいます(*_*;
2017年03月10日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:44
ツツジの蕾がもうこんなに膨らんでいます(*_*;
歩いて来た秩父山の尾根
2017年03月10日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:45
歩いて来た秩父山の尾根
標識もあります
2017年03月10日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:45
標識もあります
小学校のグランド?
なかなかの広さ
2017年03月10日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:50
小学校のグランド?
なかなかの広さ
天上山黒島登山口からの登山道が右端僅かに見えます
2017年03月10日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 16:06
天上山黒島登山口からの登山道が右端僅かに見えます
白島登山口方面
2017年03月10日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 16:11
白島登山口方面
今夜もお世話になります
夜半まで風の音は止まず、ちょっと心配になりましたが、翌朝すっかり風は収まっていました。
2017年03月10日 16:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 16:13
今夜もお世話になります
夜半まで風の音は止まず、ちょっと心配になりましたが、翌朝すっかり風は収まっていました。
三日目
今朝はゆっくり宿を出発。思いがけず二泊もお世話になりました。今日もバスの親切な運転手さんに教えていただき、途中でバスを降り、松山遊歩道をのんびり散策しながら、船の出港する多幸湾に向かいます。
2017年03月11日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:32
三日目
今朝はゆっくり宿を出発。思いがけず二泊もお世話になりました。今日もバスの親切な運転手さんに教えていただき、途中でバスを降り、松山遊歩道をのんびり散策しながら、船の出港する多幸湾に向かいます。
標識に従い、長ッ崎に足を伸ばしてみます
2017年03月11日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:36
標識に従い、長ッ崎に足を伸ばしてみます
切り立った断崖
2017年03月11日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:38
切り立った断崖
昨日の午後登った秩父山
2017年03月11日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:39
昨日の午後登った秩父山
痩せ尾根の道
2017年03月11日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:39
痩せ尾根の道
ちょっと寄り道して
2017年03月11日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:41
ちょっと寄り道して
展望台へ
2017年03月11日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:42
展望台へ
多幸湾
2017年03月11日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:42
多幸湾
三宅島アップ!
こうしてみると案外近いのかも!行ってみたくなりますね(^.^)
2017年03月11日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:42
三宅島アップ!
こうしてみると案外近いのかも!行ってみたくなりますね(^.^)
激下り
ロープが張ってあります
2017年03月11日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:46
激下り
ロープが張ってあります
振り返った急坂
滑落注意
2017年03月11日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:48
振り返った急坂
滑落注意
神秘的な、荘厳な風景
2017年03月11日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:49
神秘的な、荘厳な風景
海でも山でもロッククライミング(*_*;
2017年03月11日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:50
海でも山でもロッククライミング(*_*;
水溜りは海水でした
2017年03月11日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:51
水溜りは海水でした
険しく厳しい風景に憧れます
2017年03月11日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:52
険しく厳しい風景に憧れます
この岩の先は海
2017年03月11日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:53
この岩の先は海
いつまでも見飽きない波ですが、そろそろ戻りましょう
2017年03月11日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:01
いつまでも見飽きない波ですが、そろそろ戻りましょう
ロープを伝って登ります
2017年03月11日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:03
ロープを伝って登ります
見とれるような美しいマリンブルー
2017年03月11日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:05
見とれるような美しいマリンブルー
天上山アップ!
2017年03月11日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:10
天上山アップ!
松山展望台
2017年03月11日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:23
松山展望台
鉛色の空と海
2017年03月11日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:24
鉛色の空と海
松山遊歩道から車道に合流
2017年03月11日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:28
松山遊歩道から車道に合流
もうすぐ多幸湾
波の静かな入り江
2017年03月11日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:32
もうすぐ多幸湾
波の静かな入り江
天上山と多幸湾
2017年03月11日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:32
天上山と多幸湾
多幸湾案内板
2017年03月11日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:33
多幸湾案内板
黒曜石が産出するんですね!
2017年03月11日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:34
黒曜石が産出するんですね!
険しい断崖が刻々と迫って来ます
2017年03月11日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:35
険しい断崖が刻々と迫って来ます
可愛らしい島
2017年03月11日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:38
可愛らしい島
正面に見えるのは待合所でしょうか?
2017年03月11日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:39
正面に見えるのは待合所でしょうか?
三浦湾港船客待合所
二日前上陸した時は、酷い船酔いのお陰で、廻りの景色も殆ど目に入らず、息絶え絶えでした(;_;)
2017年03月11日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:41
三浦湾港船客待合所
二日前上陸した時は、酷い船酔いのお陰で、廻りの景色も殆ど目に入らず、息絶え絶えでした(;_;)
船が入港するまでまだ時間がたっぷりあるので、浜辺を散歩
2017年03月11日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:53
船が入港するまでまだ時間がたっぷりあるので、浜辺を散歩
多幸湧水
島のあちこちに水が涌いているのですね(*_*;
2017年03月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:55
多幸湧水
島のあちこちに水が涌いているのですね(*_*;
海へと落ちる崩落地の砂
2017年03月11日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:58
海へと落ちる崩落地の砂
下田に向かう船が近づきました。今日は、この後式根島→新島→利島を廻って下田へ向かいます。上陸は出来ないけれど、各島の玄関を見るのが楽しみ(^.^)
2017年03月11日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:04
下田に向かう船が近づきました。今日は、この後式根島→新島→利島を廻って下田へ向かいます。上陸は出来ないけれど、各島の玄関を見るのが楽しみ(^.^)
さようなら天上山
二度と来ることはないと思うと寂しくなります
2017年03月11日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:05
さようなら天上山
二度と来ることはないと思うと寂しくなります
乗る船が近づきました
2017年03月11日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:07
乗る船が近づきました
二日前と同じ船です
2017年03月11日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:09
二日前と同じ船です
乗船します
2017年03月11日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:11
乗船します
神津島を離れました
2017年03月11日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:26
神津島を離れました
遠ざかる天上山
2017年03月11日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:28
遠ざかる天上山
沢山の素晴らしい思い出を作りました。さようなら!
2017年03月11日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:30
沢山の素晴らしい思い出を作りました。さようなら!
ひょっこりひょうたん島(^^ゞ
2017年03月11日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:33
ひょっこりひょうたん島(^^ゞ
風通し良さそう!
2017年03月11日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:36
風通し良さそう!
式根島?
2017年03月11日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 13:20
式根島?
式根島港
2017年03月11日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 13:24
式根島港
利島港
2017年03月11日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 15:31
利島港
端正な形の利島
2017年03月11日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 15:31
端正な形の利島
遠ざかると形が変わりました!
2017年03月11日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 15:36
遠ざかると形が変わりました!
下田港
欠航で一日足止めを食いましたけれど、正に神様がのんびりしなさいよと、下さった思いがけない休暇(*^^)v身体の心底からゆっくりと時を過ごしました。
2017年03月11日 17:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 17:09
下田港
欠航で一日足止めを食いましたけれど、正に神様がのんびりしなさいよと、下さった思いがけない休暇(*^^)v身体の心底からゆっくりと時を過ごしました。
撮影機器:

感想

船に乗って島に渡り、登る山は随分遠くに感じます。
日本百名山である利尻山や宮之浦岳などは、
アクセスも良く、登山ツアーなども沢山出ているので、
気軽にツアーに申し込んで、何の心配もなく登った記憶がありますが
今回は全く違い、先ずどこの港から島に渡るかから悩みが始まりました。

ヤマレコの皆さまの山行記録を参考にさせていただきながらも
節約できる交通費を節約し、しかも途中に欲張って
登山も入れてと考えた結果、伊豆半島の山を巡り
下田港からの往復が、最も楽しめそうと結論。
最初は、大変そう、面倒と思っていた計画立案が、
次第にわくわく、期待に満ちた山行計画に変化しました。

船の旅は久々で、船酔いの心配などすっかり頭から抜け落ちていたら
外海に出るや否や、この時期の強風で、すっかり仮死状態。
夢遊病者のようにふらつく足取りで多幸湾港に降り立つと、
お世話になる民宿の方がお迎えに来て下さっていました。

車中でお話を伺っている内は、意識がまだ遠くにありましたが
黒島登山口に立ち、急坂を登り始めると、気力が少しずつ回復。
風に煽られ。上昇気流に乗るように一息で十合目に立ったのも
自分を立ち直らせる一助だったかも。

十合目付近は、ジャングルのような小灌木帯に覆われ
抜け出ると、山上とは思えない荒涼とした砂漠が広がっていました。
そして島の反対側に当たる絶壁を為す展望台からの孤島の眺めは圧巻で
忘れられない風景として心に焼きつけられる美しさ。
登山者に一人も会うことなく、次々に移り変わる不思議な景観を、
自らも、自然の一部と化して眺めていた気がします。

翌日は強風で船が欠航(この時季良くある事のようです)。
赤崎遊歩道を散策した後、港に向かう計画が全く狂ってしまいましたが
村内放送を聞いた直後に電話を入れ、とりあえずもう一泊お願いし
後の計画はぶらぶらしながら考えようとバスに乗りました。

赤崎遊歩道をのんびり散策し、歩いて温泉保養センターに戻り
高温の温泉にまったり♪館内の食堂で昼食をこれ又のんびり♪
神津港に向かうバスに乗ると、親切な運転手さんが
秩父山を薦めてくれ、登山口のすぐ傍のバス停で下車。
昨日登った天上山の眺めを楽しみながら縦走して、ゆったり帰宿。

吹き荒れた強風は、明け方にはすっかり静まっていました。
思いがけない一日の延泊で、すっかり島人になったように感じ
去り難く思う程になっていました。
バスに乗ると、昨日お世話になった運転手さんに、
また別の遊歩道を教えていただきました。
多幸湾からの出港までに時間はたっぷりあり
バス停から松山遊歩道を散策後、多幸湾港に向かいました。

下田から乗った日のコースと反対廻りの今日のフェリーは
式根島、新島、利島に寄りながら下田へ戻ります。
上陸は出来ないものの、各島の港を垣間見るだけでも
欠航がもたらした、思いがけない楽しみ。
遠ざかりゆく利島の端正な山頂を眺めていると
いつか、他の島にも旅してみたいとの思いが強まっている自分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら