皇鈴山・登谷山・釜伏山〜橋場から波久礼駅


- GPS
- 06:59
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 872m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:53
・昭文社 山と高原地図 「22 奥武蔵・秩父」(2012年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド10 埼玉県の山 「30 皇鈴山・登谷山」
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() 起点:橋場バス停 終点:波久礼駅 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
・秩父七峰縦走に関東ふれあいの道に、道標は多くあり難しい所はなかった。 ・釜山神社の奥の院、釜伏山の山頂から先しばらくは岩だらけの急斜面。道は明瞭で柵にロープに整備はされているけど、要注意。 ・日本水は崩落の危険があるため立入禁止。 |
その他周辺情報 | ○温泉 かんぽの宿寄居 800 |
写真
感想
深谷に外房の海岸、と2週続けて平地歩きだったので、たまには山へ。
といっても、少しゆるめの里山歩き。
小川町駅からバスで橋場へ。
橋場から粥仁田峠に上がって稜線に出て、愛宕山・皇鈴山・登谷山・釜伏山と歩いて波久礼駅まで。
このエリアの山は久しぶり。
八高線からもバスからも、車窓からの眺めはいいし、歩いてみれば局所的に大展望。
それでいてアクセスも悪くないし、やっぱり来てみれば良いところ。
それだけに混雑しているかと思ったら、意外と歩いている人は少なかった。
今回のコースは、牧場辺りの展望から皇鈴山・登谷山の大展望。
信仰の釜伏山に、蛇紋岩の特異な景観。
日本の里辺りの山里風景に、満開のロウバイ。
釜伏川・風布川沿いの歩道ではいくつも飛び石で川を渡ったり。
と、とても変化に富んでいて楽しめた。
○関連
・2015年 笠山・堂平山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-579284.html
・2014年 陣見山・雨乞山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-422382.html
・2013年 大霧山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-374309.html
・2011年 鐘撞堂山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200312.html
○すべての写真
https://goo.gl/photos/wDnFdjfwypgiV5Hz5
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する