奥多摩周回(三ツドッケ〜黒ドッケ〜芋ノ木ドッケ〜雲取山〜七ッ石山〜鷹ノ巣山)日原から


- GPS
- 10:00
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 2,628m
- 下り
- 2,634m
コースタイム
〜11:48雲取山〜12:40七ッ石山〜14:00鷹ノ巣山〜15:15日原
天候 | もう少し太陽が出る予報だったのに・・・ ガスガスでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道全体的に問題なしだと思います。 ロングなので日帰りの場合は早立ちが基本。 晴れれば最高の奥多摩周回ルート間違いなし! 日原-(ヨコスズ尾根)-三ツドッケ 民家を抜けるとジグザグの急登 尾根に入ると快適で歩きやすい。 滝入ノ峰を過ぎると右側がガレている箇所あり 三ツドッケ〜黒ドッケ〜芋ノ木ドッケ(長沢背稜) 小さなピークは全部巻きました。 滝谷ノ峰、水松山分岐はまっすぐ行かず鋭角に曲がる 長沢山過ぎた辺りから登山道に残雪あり 桂谷ノ頭付近木の根が多く歩きにくい箇所あり 雲取山付近 雲取山荘から山頂はまだかなり残雪あり 下り時は軽アイゼンがあった方が良い 雲取山〜鷹ノ巣山(石尾根) 良く歩かれていて問題なし 小さなピークは全部巻きました 鷹ノ巣山〜日原(稲村岩尾根) 標高差1000mの下り ヒルメシクイノタワ付近まで残雪ありで下りは まだしばらく要注意 稲村岩付近は特に急で落石注意 山小屋、避難小屋は多いですが 黒ドッケから芋ノ木ドッケ間は長い上に小屋なし 日原に下りるエスケープルートも多いですが、 小川谷林道は土砂崩れで通行止めの様です |
写真
感想
久々の山です。
GWに向けて体力アップせねばでロングにしました。
このルート去年の77ms1ksbさんが行ってます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64365.html
昨日の予報では昼頃には晴れの予報でしたが、終始ガスガス。
おかげで?歩きに専念できました。
で、今日は流石に疲れました。明日の筋肉痛確実!
日原からですが初っ端から植林帯の急登。
太もも、ふくらはぎに負荷がかかり少し歩くと大汗。
ヨコスズ尾根に上がると傾斜も緩やかになり体が楽に。
この辺り栗の木が多く秋には動物が多そう。熊とか・・・
晴れていれば木々の間から展望が楽しめるのですが、
生憎の曇り空なので歩きに専念することに。
良い感じに歩いてきて一杯水非難小屋着。
平日なので誰も居なく静か。
シャリバテしない様にパンと水分補給。
ここから芋ノ木ドッケまでの長沢背陵に入ります。
小さなピークが幾つか有りますがガスガスなんで全て
巻道で行きます。本日は省エネ登山。
長沢背陵はガスで展望もなく寂しさ倍増、
黒ドッケまでやたら長く感じました。
水松山辺りまでは残雪が解けたばかりの様で
水分を多く含んだ道になってました。
水松山から芋ノ木ドッケまでは山深い感じで、
何となく南アっぽい感じでお気に入りです。
シャクナゲも多いですから6月は良いかと。
芋ノ木ドッケから雲取山へは一旦下って、
大ダワから登り返し。この当たりから足に疲れが。
雲取山荘前のベンチにも誰もおらずここも静か。
500mlのポカリをゲットしてここで軽い昼飯。
雲取山への斜面はまだ固い雪がかなり残ってます。
登りは何とか歩けますが下りは要アイゼン。
ここの登りで今日初めて登山者の方と会いました。
雲取山頂も視界ゼロ。寒いので写真だけ撮ってスルー。
鴨沢との分岐まで団体さんと数人の方とすれ違いました。
平日でこんな天気ですが石尾根はやっぱり人気です。
石尾根をダラダラ下って来てからの七ツ石山への登り返し、
何時もは何てことないのですが今日はヘトヘトでした。
ここの山頂も展望が良いだけにほんと残念。
雨も降ってきたのでここから鷹ノ巣まで全て巻道。
鷹ノ巣山頂からは稲村岩尾根へ
直後の下りはまだ雪が残って苦戦しますが、
もうアイゼンは要らないでしょう。
稲村岩付近まで半端ないダンヒル!
モモの筋肉は終わってましたが何とかクリアーで日原到着。
この周回、晴れれば文句なしに良いコース!
小屋1泊でも十分来る価値ありかと。
真夏を避けて晴れにリベンジしたいと思います。
私達の山行、同じくらいの時間で距離も2倍、累積標高差も2倍なんて…
凄すぎます(⌒-⌒; )
今週のコース2週できてしまうのか…
kankotoさん
こんばんは
久しぶりの山歩き(ですよね?)お疲れ様でした
久しぶりでいきなりこの距離を歩けますか・・・
さすがです
しかしキレイな円形にぐるっと一周のコースなんですね
前回の丹沢の時といい、もしこんなガスの濃い中でkankotoさんのように颯爽と駆け抜ける登山者と出会ったらビックリするでしょうね
おみごとです
所要時間(コースタイム)も知りたいです。途中は結構走っているのでしょうか?
kankotoさん、こんばんは。
久々のロング、お疲れ様でした。
天候は生憎のようでしたが、味わいのある周回コースですね。
月曜日でもありますが、静けさが伝わってくる山行。
ガスもまた良し、といったところですね。
もちろん晴れるに越したことはないのですが・・・
私には雲取山荘に1泊して歩きたいコースです。
でも、地震のつめ跡、こちらにもあったのですね
久しぶりの月曜山行再開ですね。
ガスは残念でしたが、まあ修行ですので
土砂降りの中を走るよりは良いでしょう
連休はどちらへ?
7月くらいに芋さんリーダーで富士山に行きますがもしご都合が合えば是非。
久々でこの距離を歩かれるとはさすがの一言です
ノービューは残念だったでしょうが、スッキリされたのではないでしょうか
雲取山を頂点に円を描いて戻ってこれるこのコースはいいですね。
距離がちょっと長い気がしますが、いつかトライしてみたいです
次のハイスピードトレッキングも楽しみにしてます
yutakattiさん、こんにちは。
いつも記録拝見させて頂いてます。
お山にいこうも
距離はそこそこロングですが、
標高差は巻道が多いのでグラフ程は
無いと思います。
yutakattiさん達は担いで行く量が違います。
いつも具だくさんな食事、羨ましいです。
私は軽量化でパン4個の質素な食事。
GWはのんびり行きたいと思ってます。
Utunduさん、
久々でしたので周れるかどうか少々不安でしたが、
なんとかなりました
山でついている名前って変わったのが多いですね。
ドッケやらヒルメシやら・・・
ガスの中だと10m程前にいきなり現れるので、
何度かビックリしました。此方も相手も
この周回天気の良い時にリベンジです
shigetoshiさん、
こんなコースタイム乗せると賛否両論・・・
写真に撮影した時間が出てますので
なんとなくそれでタイム計算してみて下さい。
走ると登りでは息切れ、下りではつまづくので
全体的に早歩き程度です
行かれる場合はご無理をなされず、
天気、体調に合わせてエスケイプルート、
避難小屋活用して下さい。
Akanekoさん、
久々にロング行ってきました
生憎の天気のお陰で歩きに専念。
晴れていたら雲取山荘泊でいい周回ルートです。
石尾根、長沢背稜、良い感じですから
地震のつめ跡、こんな所にもでした
山行中の地震も怖いですが、
日原への道路も崖の横を抜けてくるので
こちらも怖いです。
MATSUさん、
思いっきり天気が外れた感がありますが、
修行と割り切りましたから
土砂降りでしたらもちろん即撤退です。
久々のロング、流石に太ももが悲鳴!
定期的に歩かないとダメですね。
>7月くらいに芋さんリーダーで富士山に行きますがもしご都合が合えば是非。
もちろん下からですよね
都合が合えばお願いします
satoyamaさん、
ガスガスでしたがしっかり歩けて良い汗、
スッキリしました
この周回、奥多摩満喫です。
天気が良いと展望も良いので余計に時間が
掛かってしまうかもです
satoyamaさんは赤岳だったのですね。
後ほどじっくり拝見させて頂きます
kankotoさん、こんにちは。
この周回コース、夢想したことがありますが、夢想で
終わりそうです
ガスの中、お疲れ様でした。
視界がなく寂しい長沢背稜、、、イメージしてみるととても
厳しい感じ。(途中でエスケープしてしまいそう)
トレーニングとはいえ、流石です!
この周辺のコース、しみじみとよい感じですよね。
私もテント泊などで再訪したいと思っています。
kankotoさん
長距離でした。
1日で34km、やはり真似できません。
そろそろ私も長く歩きたい、、
GWは北アルプスですか、、?
Y-chan
youtaroさん、こんばんは。
行く前、youtaroさんの長沢背稜レコも再度確認、
参考にさせて頂きました。展望が無く残念でした。
奥多摩の中では静かな山歩きが出来る長沢背稜も
ガスガスで貸し切りは寂しすぎでした。
youtaroさんなら十分周回出来ると思いますが、
テント泊して周回の方が断然お勧めですね。
天気が良いと景色に目移りしてかえって時間が
かかってしまうかもです
Y-chanさん、
間隔が空きすぎた今の体調では少し長すぎました。
帰りの運転時に足がジンジンしてました。
本日、夕方辺りから筋肉痛・・・遅い?
次は展望がいい所に天気バッチリの日に
行きたいです。
北ア、良いですね。
GWはこちら方面滑りに行くかもしれません
kankotoさん
奥多摩周回お疲れ様でした。
それにしても、この距離を日帰りなんて凄すぎです・・・
もう少しで、フルマラソンですね(笑)
GWに涸沢を検討していまして、去年のkankotoさんの山行記録拝見しました。
今年も、涸沢カールを滑るんでしょうか?
天気が良いと良いですね。
また、お会いできることを楽しみにしております☆
star
kankotoさん こんにちは!
久々で ロング お疲れさまでした。
昨年、芋77先生が歩いたとき
いつかは私も・・・と思ったものです
久々なのに簡単にこなしてしまうとは、さすがkankotoさん
しかも芋77先生より早いペース
そうですね
これはこれで、また素敵ですが・・・
次回、快晴でのリベンジをもくろんでいるのでしょう
starさん、
お返事遅くなりました。
久々のロングで、昨日から猛烈な筋肉痛
今日一日仕事がキツカッタです。
GWの涸沢、晴れると穂高が最高です。
紅葉時程では無いですがかなりの人出ですよ。
今年の予定はまた弟と行くのですが
まだどこに行くのか未定です。
ところで去年の秋、涸沢でニアミスしてますね
雲取周回お疲れ様です。
私も雲取山をからめたコースをあれこれ考えていたのですが、このコースはとても良さそうですね。
GWに向けた足ならしとのことですが、十分すぎるトレーニングになったのではないでしょうか。
GWは弟さんと山行とのことですが、そちらの記録も楽しみにしています。
MATSUさんお誘いの富士山は私も都合があったら参加させていただきたいと思っていますので、もしご一緒できたらよろしくお願いします。
junoさん
奥多摩周回のいいコースでした
稜線に出るまでが急登でキツイですが、
尾根に出てしまうと歩きやすいです。
が、距離が長いので後半はバテバテでした
ガスガスなんで黙々と歩いた感じで
天気が良かったら写真撮りまくりで下山が
確実に夜になっていたと思います
でも次回は絶対に
junoさん、次は何処ですか?楽しみにしてます
Araさん、こんばんは。
このルート、トレラン向きです。
なのでAraさんには持って来いだと思います
>十分すぎるトレーニングになったのではないでしょうか。
そうなんですよ。十分すぎる程の筋肉痛・・・
家の階段が辛いです
富士山、ご一緒出来たらいいです
この距離高低差を日帰りできるなんて、、
まいどまいどびっくりです。
鷹ノ巣行ったとき、雲取山を含めたとかこの稜線を
いつか歩きたいと思ってました。
稜線にでても結構登り返しがありそうですね。
うちならテント泊、山小屋どまりで2・3日、、かな?
最後の収穫ぶつ、ご苦労様です。
yuki_G_Kさん、こんばんは。
久々なんで疲れました。
今日もまだ筋肉痛
鷹ノ巣、稲村岩尾根を登ったのですね。
あの登りはキツイですね。
雲取山荘や避難小屋も多いので景色を楽しみながら
のんびり周回もいいですね。
収穫ぶつはまだまだ沢山有りました。
またゲットしてきます。
写真の我が家の猫です。
春バージョンの写真を撮ってくるまでの限定です
kankotoさん、おはようございます。
久しぶりなのにチョイスしたコース、
この周回ですか、、、。
相変らずパワフルざんす!
道中の営業小屋は雲取山荘のみ、
ピーカンの時は水がたくさん必要ですね。
明日晴れたらですけど、足慣らしに
行こうかなと思っています。
さて、、、
どれ位鈍っているかな???
manabu
kankotoさん、こんにちは。
とっても綺麗な周回コース、是非参考にさせていただきます
歩いている時間が9時間として、平均時速3.7キロは凄すぎます
相変わらずの安全な時間での下山、正に理想的ですね
manabuさん、
このルート暑くなる前に行こうと思ってました。
夏場はヨコスズ尾根でオーバーヒートしそうです
水が大量に必要ですね。
全体的に巻き道を行けばそれ程アップダウンも無く、
歩きやすくて鈍った体には丁度良かったです。
明日は
久々に良い空気吸って来て下さい
Futaroさん、
キツイ登り返しが無いので先日Futaroさんの
丹沢周回に比べたら楽です。
Futaroさんなら巻き道使わなくとも余裕で
周回出来てしまうと思います
展望が無く楽しみが一つが無かったのでひたすら
歩き通した感じです。
GWはまだ未定ですが日帰りで3回位は行きたいです
はじめて書き込みさせて頂きます。
ukyysuzuと申します。
kankotoさんの記録は度々拝見させて頂いております。
自分では未踏地、丹沢の印象が強かったので、漠然とした『凄いなぁ〜』でした。
が、比較的自分の地理が明るい、この奥多摩周回コースの記録を目の当たりにして、改めてその健脚に驚愕しました。
え?このコースは1泊2日ではないのかと?
GWからの山行も楽しみにしてます!
ukyysuzuさん、
こんなガスガスで展望もないレコに
コメント有難うございます
久々の雲取山で、ガツガツ行ってきました。
自宅から奥多摩は近いようで割と遠く、
朝は1時間半、帰りは2時間掛かりました
丹沢だと半分くらいです。
ukyysuzuさんはこちら方面多いですね。
私も石尾根は好きな所です
GWも山、楽しみましょう!
kankoto さま
亀レスでございます、、、、。
やってくれましたねぇ〜
それも10時間で。
天気もあんまり良くないのに。
久しぶりの山なのに。
韋駄天ぶりさすがです。
田子の浦からの富士山是非行きましょう。
このコース晴れているとホントにいいですよ。
6月に考えている谷川馬蹄形の前にもう一度歩こうと考えています。
芋の場合、もう直ぐ57歳となりますので年寄りの冷や水にならないようゆっくり歩きますよ、ええ。
芋さん、
ガスガスの中何度も気が折れそうになりましたが
何とか行ってきました。
しばらく山行けずで気分モヤモヤでしたので
下山時の充実感タップリ過ぎ?でした
ここの周回あと何年か経って芋さんと同じ年で行けるかといえば、確実にNO〜です。
半端ないですからね、芋さんの太もも
>6月に考えている谷川馬蹄形
これもロング!ガッツリ行って来て下さい!
富士山、日にちが合えば是非お願いいたします
あのう、ちょっとクレームつけていいですか?
俺ならこのコースは2泊3日のコースなんですけど・・・・・・・
**羨望の眼差しで見ました
lizhijpさん
クレーム有難うございます(笑)
lizhijpさんのレコ拝見しましたが、
おそらく、展望と荷物の量の違いでしょうね
私の時は、
展望全くなしでひたすら歩き続け(途中から修行)、
初めから日帰り予定でしたから超軽量でした。
この辺りlizhijpさんの様にジックリと歩いても
いい所ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する