ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

鶴ヶ鳥屋山・本社ヶ丸・三つ峠

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,884m
下り
1,730m

コースタイム

初狩駅9:17――10:00登山道入口10:05――11:27鶴ヶ鳥屋山11:40――13:20本社ヶ丸最高点13:35――13:40本社ヶ丸頂上13:45――15:45三つ峠山頂16:00――16:55ダルマ石17:00――17:42三つ峠駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路は中央線初狩から歩いた。
復路は富士急行線三つ峠駅に出た。両駅ともトイレはあるが、周囲に店などは見当たらない。
コース状況/
危険箇所等
初狩駅から鶴ヶ鳥屋山までは、ネット上の記録で一般的な、千ヶ坂橋からのルートをたどったが、駅から登山口までの行程は、結構車の通りがある車道と林道歩きで、あまり楽しめる行程ではない。登山道に入ると、明るい赤松林や落葉樹林が続く。急登だが、着実に高度を稼げる。

鶴ヶ鳥屋山から本社ヶ丸までの稜線は、前半に細かいアップダウンが多いが、鶴ヶ鳥屋山頂上にある「本社ヶ丸まで160分」というのはかなりゆるめのコースタイムだと思う。本社ヶ丸まで行くと、こんどは「三つ峠山まで160分」との表示がある。これもゆるめのコースタイムだが、いい加減疲れてきていたので、一部走ったにもかかわらず2時間ほどかかった。

本社ヶ丸については下調べしておらず、標識はないが明らかに最高点と考えられる樹林帯で休憩して先へ進んだが、最高点の先を一度降りて登り返すと、眺めの良い岩峰に出て、そこに本社ヶ丸頂上の標識があった。本社ヶ丸から先も清八山まで、細かいアップダウンが続く。

清八山から三つ峠への道は、三つ峠の北峰である御巣鷹山手前の最低鞍部まではよいが、その先倒木があって「入らないでください」との表示があった。立ち入り禁止の理由も不明で、多くの人が入っているようだったので入ったが、なぜこういう措置を取ったのか結局わからなかった。私の見た限り、御巣鷹山側には立ち入り禁止の表示はなかった。ただ、この時期三つ峠頂上付近は雪溶けか霜溶けか、道はグチャグチャで滑りやすかった。そのための立ち入り禁止であったかもしれない。

三つ峠頂上からダルマ石までは急な下りが続くが、道はよく整備されている。ダルマ石から先の道は公園状に整備されて桜やその他の木々が植えられており、ちょうど満開の桜を地元の人が見に来ていた。楽しい下り道だった。

三つ峠駅の15分ほど手前には三つ峠グリーンセンターがあって日帰り入浴もできるが、今回は時間の関係で先を急いだ。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
中央線(大月付近?)から見る鶴ヶ鳥屋山。2009年11月撮影。
2009年11月01日 07:48撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:48
中央線(大月付近?)から見る鶴ヶ鳥屋山。2009年11月撮影。
スタート地点の初狩駅。滝子山に登る人が多い。
2011年04月17日 04:31撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 4:31
スタート地点の初狩駅。滝子山に登る人が多い。
駅付近では桜が満開。桜の左にのぞいているのが鶴ヶ鳥屋山の頂上。
2011年04月17日 04:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 4:32
駅付近では桜が満開。桜の左にのぞいているのが鶴ヶ鳥屋山の頂上。
初狩駅付近から見る鶴ヶ鳥屋山はなかなかの美形だ。
2011年04月17日 04:36撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 4:36
初狩駅付近から見る鶴ヶ鳥屋山はなかなかの美形だ。
鮮やかなピンクのツツジはこの時期の楽しみの一つ。
2011年04月17日 05:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 5:26
鮮やかなピンクのツツジはこの時期の楽しみの一つ。
鶴ヶ鳥屋山の頂上は樹林に囲まれてあまり眺めはないが、新緑前の頂上には光が溢れていた。
2011年04月18日 21:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/18 21:30
鶴ヶ鳥屋山の頂上は樹林に囲まれてあまり眺めはないが、新緑前の頂上には光が溢れていた。
鶴ヶ鳥屋山の先から望む本社ヶ丸。前半は細かい上下が多い。
2011年04月17日 07:07撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 7:07
鶴ヶ鳥屋山の先から望む本社ヶ丸。前半は細かい上下が多い。
本社ヶ丸の登りから振り返る鶴ヶ鳥屋山
2011年04月18日 21:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/18 21:30
本社ヶ丸の登りから振り返る鶴ヶ鳥屋山
本社ヶ丸の頂上は明るく開けて眺めがよい。
2011年04月18日 21:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/18 21:30
本社ヶ丸の頂上は明るく開けて眺めがよい。
本社ヶ丸から見る三つ峠。頂上には電波塔が目立つ。
2011年04月17日 08:57撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 8:57
本社ヶ丸から見る三つ峠。頂上には電波塔が目立つ。
本社ヶ丸から見る御坂山地の最高峰、黒岳(1793m)。
2011年04月17日 08:57撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 8:57
本社ヶ丸から見る御坂山地の最高峰、黒岳(1793m)。
黒岳の右には御坂の鋭峰、釈迦ヶ岳(1540m)が目立つ。
2011年04月17日 08:58撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 8:58
黒岳の右には御坂の鋭峰、釈迦ヶ岳(1540m)が目立つ。
30年振りの三つ峠山頂。この石碑は当時の記憶のままだった。
2011年04月17日 11:02撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 11:02
30年振りの三つ峠山頂。この石碑は当時の記憶のままだった。
三つ峠では何といっても富士が立派。太宰治の「富岳百景」を思い出す。
2011年04月17日 11:02撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 11:02
三つ峠では何といっても富士が立派。太宰治の「富岳百景」を思い出す。
2011年04月17日 11:18撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 11:18
急坂を下りきった場所にあるダルマ石。30年前には暗いうちに通過したが、こうしてみてみるとなぜダルマ石なのかよくわかった。
2011年04月18日 21:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/18 21:32
急坂を下りきった場所にあるダルマ石。30年前には暗いうちに通過したが、こうしてみてみるとなぜダルマ石なのかよくわかった。
三つ峠という山名は、奥多摩の「三ッドッケ」と同じく、「とがった峰」という意味を持つ「ドッケ」から来た地名だと推測していたが、どの三つなのかがわからなかった。今回下る途中で振り返ってみて、なるほど「三ッドッケ」だと納得がいった。
2011年04月18日 21:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 21:32
三つ峠という山名は、奥多摩の「三ッドッケ」と同じく、「とがった峰」という意味を持つ「ドッケ」から来た地名だと推測していたが、どの三つなのかがわからなかった。今回下る途中で振り返ってみて、なるほど「三ッドッケ」だと納得がいった。
ダルマ石からの下りは桜が満開だった。
2011年04月17日 12:31撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 12:31
ダルマ石からの下りは桜が満開だった。
立派な赤松林を背景にした桜並木。
2011年04月18日 21:33撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/18 21:33
立派な赤松林を背景にした桜並木。
富士急行の三つ峠駅。車内で立ち聞きしたところでは、富士急は距離当たりの料金が全国第二位なのだそうで、大月までの料金は690円だった。
2011年04月17日 13:09撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
4/17 13:09
富士急行の三つ峠駅。車内で立ち聞きしたところでは、富士急は距離当たりの料金が全国第二位なのだそうで、大月までの料金は690円だった。
撮影機器:

感想

鶴ヶ鳥屋山は地図では知っていましたが、この山に注目するようになったのは、2年ほど前大菩薩に行った折、大月の先で見た均整のとれた山容に感心したからです。帰りの電車の中でも、都留市あたりからは、こんなに富士山に近くさえなければ、何々富士、という名前がついてもおかしくないほどのきれいな姿で見えました。ただ、頂上に眺めがないのは玉に傷。

晴れの日曜日だったので、突然思い立っていきました。鶴ヶ鳥屋山だけでもコースを変えて降りれば楽しめるでしょうが、折角なので本社ヶ丸、三つ峠と結んで歩きました。三つ峠まで歩くと距離も標高差もあり、楽しかったけれど頑張りを要する一日でした。


春霞のかかった日で、遠くの山は見えませんでしたが、本社ヶ丸や三つ峠からは富士が圧倒的な大きさで見えました。本社ヶ丸はあまりよく知られた山とは言えませんが、岩峰になった頂上はとても気持ちの良いところでした。この日会った登山者は10名ほどで、多くの人が笹子駅――本社ヶ丸――鶴ヶ鳥屋山と結んで歩いているようでした。

ちょうど山麓は桜の花盛りで、三つ峠のダルマ石からの下り道では花見も楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら