根子岳 スキーでの初山頂。


- GPS
- 03:38
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 667m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峰の原リフト降り場からゴルフ場を経てダボスのスノーキャットまでのルートは、前日にTMNテレマークスキースクールのプチツアーで教えていただきました。崖、沢等もあるので、ルートは事前に確認してください。 |
写真
感想
朝、天気が良いので、ゲレンデ練習を止めて、根子岳に行く。
(12月は、風邪とインフルエンザにやられて、雪山に行けず。そのままスキーシーズンに入る。)
9時半、峰の原ゲレンデトップから歩き始める。
とりあえずGPSを見ながら、避難小屋を目指す。
誰も歩いていない所を歩くのは、すこぶる楽しい。雪はベースの上に、新雪15cmで歩き易い。とは言う物の疲労軽減策で、直ぐにゲレンデの様なメインルートに出てしまった。
メインルートは、歩き易いが、単調でつまらない。そして、極めて俗っぽい。
暖かいのと、綺麗な山並みが救いです。
2時間で着くつもりでしたが、ペース上がらず2時間半の12時に、根子岳に到着。
2ヶ月振りの山は、気持が良い。来て良かった〜
12時20分、初めての山滑走。頂上から滑るが、南面はクラストしてカリカリで、イマイチ。メインルートの北側の林に入る。こちらは、パウダーが残っていて、楽しい。下手ながら堪能して、13時頃にゲレンデトップに戻る。
スキー初心者の2シーズン目、テレマークはまだまだですが、ゲレンデよりも山は良いな〜と凄く実感しました!
ゲレンデ練習と並行して、裏山に入ろうと思っています。
(ちなみに、rikkyの方が、上手いです。)
山スキーをずっとやりたくて、昨年、ふとしたきっかけでテレマークスキーを習い始めました。◯◯の手習い。根子岳に行けるのはまだまだ先と思っていましたが、快晴、風も穏やかで思い切って行きました。登りながら徐々に展望が開けていくのが楽しい。頂上は360度の展望で、日本海から富士山まで。八ヶ岳久しぶり!、南アルプス元気だった?という感じ。帰りはいざテレマークで!と思いきや、最初の雪がパキパキしているところはとりあえず足揃えて滑ったり、ボーゲンになったり。途中の少々なだらかな林間から楽しめました。まだ新雪を滑るのは慣れておらず、少々ヨロヨロ。早く綺麗なラインでテレマークできるようになりたいです。
スマホのトリミングは分かりませんが、パソコンで編集後もexifが残るソフト、もしくはexifがない写真にexifを追加出来るソフトがありますよ!
私は残るソフトとして「XnView」を使ってます。
exif編集ソフトはこちらのリンク
http://freesoft-100.com/pasokon/exif.html
出張先なので自宅環境で何を使ってるかまでは探せませんでした。
熊本のチューさん、ありがとうございます。
その様なソフトが有るんですね。見てみます。
スマホは、難しくて中々機能を使いこなせません。
下手でも、山スキーは楽しく、癖になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する