記録ID: 103914
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
芦屋地獄谷〜荒地山〜ごろごろ岳〜ガベノ城
2011年03月27日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 923m
- 下り
- 751m
コースタイム
9:00高座の滝
9:30小便滝
10:20ピラーロック
11:10黒岩
11:30荒地山
12:40芦有ゲート
13:10ごろごろ岳
13:40ガベノ城
14:10柏堂町バス停
9:30小便滝
10:20ピラーロック
11:10黒岩
11:30荒地山
12:40芦有ゲート
13:10ごろごろ岳
13:40ガベノ城
14:10柏堂町バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日はよく晴れて気持ちの良い山歩きでした。 参考徘徊マップ http://shousam.fc2web.com/arechiyama.pdf GPS記録 HOLUX m241ロガー |
写真
撮影機器:
感想
今日は荒地山の迷路のような芦屋地獄谷、高座谷を遡上しました。
1006702さんや、皆様の記録にもあるように、分岐があちこちにあり、そこかしこに見ておきたい、行ってみたい地点、
絶景ポイントがあって今日は全部見に行こうと張り切っていたのですが、
踏み跡分かれ道点在でどこをどう歩いているのか分からなくなりました。
小便滝からピラーロックに至る迄は岩場になっていて、よじ登って下界を見下ろして絶景を楽しんでいました。
奥高座滝から荒地山に向かう途中で、キャッスルウオール、ブラックフェース、プロペラ岩を眺めるはずだったのに、
全部吹っ飛ばして黒岩に来てしまいました。
この辺りも分岐、踏み跡、ペンキマークが迷路のようになっていまして、もう一度同じコースを辿れるか自信がありません。
又、荒地山から芦有方面に下るコースも道アゼ谷、ミツガシ谷、黒越谷と迷路のように分岐点があります。おそらくハイキングを楽しむ方々によって昔から親しまれていた山だったんでしょうね。
今日のコースは、また訪れて彷徨いたいと思いました。
帰宅して調べた事。
ピラーロックは別称万物相とも呼ばれているらしい。
万物相とは・・・朝鮮半島の金剛山の景勝地「万物相」に似ていることから命名されたようである。
「墓場」とも呼ばれているようである。
小便滝をよじ登ってすぐ滑り落ちるように降りた所辺りがA懸のようである。
B懸は阪神淡路大震災で崩れているのだそうだ。
ガベノ城については、調べても何も分からず、
本当に古城があったのかどうかも分からない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する