ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103914
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

芦屋地獄谷〜荒地山〜ごろごろ岳〜ガベノ城

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
farine その他1人
GPS
05:48
距離
11.3km
登り
923m
下り
751m

コースタイム

9:00高座の滝
9:30小便滝
10:20ピラーロック
11:10黒岩
11:30荒地山
12:40芦有ゲート
13:10ごろごろ岳
13:40ガベノ城
14:10柏堂町バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
柏堂町〜阪神西宮、阪神バス210円
コース状況/
危険箇所等
本日はよく晴れて気持ちの良い山歩きでした。


参考徘徊マップ
http://shousam.fc2web.com/arechiyama.pdf

GPS記録 HOLUX m241ロガー
滝の茶屋
2011年03月27日 08:56撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 8:56
滝の茶屋
中央稜から左の谷に降ります。
2011年03月27日 09:03撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:03
中央稜から左の谷に降ります。
ロックガーデンに向かうルートから左に下り芦屋地獄谷に入ります。
土砂崩れセンサーを越えて沢を遡上。
2011年03月27日 09:05撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
1
3/27 9:05
ロックガーデンに向かうルートから左に下り芦屋地獄谷に入ります。
土砂崩れセンサーを越えて沢を遡上。
小便滝の左側の岩に取り付いて登ります。
2011年03月27日 09:32撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:32
小便滝の左側の岩に取り付いて登ります。
小便滝の上から覗き込んで。
2011年03月27日 09:34撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:34
小便滝の上から覗き込んで。
急な崖を谷底まで下りましたが…
2011年03月27日 09:42撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:42
急な崖を谷底まで下りましたが…
ここは地図にあるA懸でしょうか?
この手前左側がA懸垂岩かなあ?

2011年03月27日 09:45撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:45
ここは地図にあるA懸でしょうか?
この手前左側がA懸垂岩かなあ?

この手前左側の崖から滑り降りてきたのですが、
滑り下りてきた右下から二人連れのハイカーに出会いました。このお二人は、どこから登ってこられたのでしょう?(笑)
2011年03月27日 09:46撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:46
この手前左側の崖から滑り降りてきたのですが、
滑り下りてきた右下から二人連れのハイカーに出会いました。このお二人は、どこから登ってこられたのでしょう?(笑)
あんな所に人が立ってる!
2011年03月27日 09:54撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:54
あんな所に人が立ってる!
さらに岩場を越えていきます。
2011年03月27日 09:55撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:55
さらに岩場を越えていきます。
あんなところにも人が!
2011年03月27日 09:57撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 9:57
あんなところにも人が!
奇岩?
2011年03月27日 10:14撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:14
奇岩?
ピラーロックに辿りつきました。

ピラーロックとは、風化した岩塔の名称らしいです。が、霊妙に見えることから、万物相とも言われるらしい。

てっぺんの岩に立っている人が見える。

2011年03月27日 10:16撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:16
ピラーロックに辿りつきました。

ピラーロックとは、風化した岩塔の名称らしいです。が、霊妙に見えることから、万物相とも言われるらしい。

てっぺんの岩に立っている人が見える。

ピラーロックを行く。
2011年03月27日 10:21撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:21
ピラーロックを行く。
いまにも崩れ落ちそうに見えるのですが…
2011年03月27日 10:21撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:21
いまにも崩れ落ちそうに見えるのですが…
風吹岩方向のルート
2011年03月27日 10:25撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:25
風吹岩方向のルート
ピラーロックを振り返って。
2011年03月27日 10:29撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:29
ピラーロックを振り返って。
風吹岩へのルートの途中、右にくだって荒地山を目指します。荒地山第二堰堤の川床に降りてきました。
2011年03月27日 10:40撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:40
風吹岩へのルートの途中、右にくだって荒地山を目指します。荒地山第二堰堤の川床に降りてきました。
さらに遡上していくと、奥高座滝に到着です。

向かって左側の崖。水が落ちてます。
2011年03月27日 10:46撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:46
さらに遡上していくと、奥高座滝に到着です。

向かって左側の崖。水が落ちてます。
中央の崖。水の流れはありません。
ここを登りました。ロープが途中にあります。
ちょっと怖い。
2011年03月27日 10:46撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:46
中央の崖。水の流れはありません。
ここを登りました。ロープが途中にあります。
ちょっと怖い。
右側の崖。ちょろちょろと水の流れがあります。
2011年03月27日 10:46撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:46
右側の崖。ちょろちょろと水の流れがあります。
中央の崖を登って下を覗いたところ。3階位の高さです。
2011年03月27日 10:51撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:51
中央の崖を登って下を覗いたところ。3階位の高さです。
ここの分岐を左に進んだのですが…
2011年03月27日 10:53撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 10:53
ここの分岐を左に進んだのですが…
さらに登りC-5地点。
2011年03月27日 11:00撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:00
さらに登りC-5地点。
そこから急坂をよじ登り黒岩に至ります。
2011年03月27日 11:13撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:13
そこから急坂をよじ登り黒岩に至ります。
黒岩から風吹岩が見えます。
2011年03月27日 11:16撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:16
黒岩から風吹岩が見えます。
さらに登るとすぐに荒地山山頂。
登ってきたルートにはこんな表示が…?
2011年03月27日 11:28撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:28
さらに登るとすぐに荒地山山頂。
登ってきたルートにはこんな表示が…?
ここで昼食。コーヒーを入れて。
2011年03月27日 11:36撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:36
ここで昼食。コーヒーを入れて。
山頂は宴会場状態です。
2011年03月27日 11:54撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 11:54
山頂は宴会場状態です。
芦有ゲートに降りてきました。
今日は自転車のヒルクライム大会があるので、奥池から先は通行止めになっているらしい。
2011年03月27日 12:39撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 12:39
芦有ゲートに降りてきました。
今日は自転車のヒルクライム大会があるので、奥池から先は通行止めになっているらしい。
ここが『旧あしや村』の入口です。
2011年03月27日 12:39撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 12:39
ここが『旧あしや村』の入口です。
また『旧あしや村』にやってきました。
2011年03月27日 12:57撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 12:57
また『旧あしや村』にやってきました。
こんな橋も残ってます。
2011年03月27日 12:59撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 12:59
こんな橋も残ってます。
夜景の岩場の案内に沿って行けば、
ごろごろ岳柿谷ルートに出会います。
2011年03月27日 13:03撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 13:03
夜景の岩場の案内に沿って行けば、
ごろごろ岳柿谷ルートに出会います。
ごろごろ岳から右に向かいます。
2011年03月27日 13:12撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 13:12
ごろごろ岳から右に向かいます。
剣谷町方面を降ります。
ここは以前ガベノ城だと勘違いした絶景ポイントです。
以前あったガベノ城の案内板が無くなっていました。
2011年03月27日 13:23撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
2
3/27 13:23
剣谷町方面を降ります。
ここは以前ガベノ城だと勘違いした絶景ポイントです。
以前あったガベノ城の案内板が無くなっていました。
さらに下ると、火の用心の杭に『ガベノ城この上』とメモってある地点の藪の中をよじ登ると、
2011年03月27日 13:37撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 13:37
さらに下ると、火の用心の杭に『ガベノ城この上』とメモってある地点の藪の中をよじ登ると、
ガベノ城です。
2011年03月27日 13:38撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 13:38
ガベノ城です。
ガベノ城から甲山を望む。
2011年03月27日 13:40撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 13:40
ガベノ城から甲山を望む。
西宮市剣谷町に降りてきました。
2011年03月27日 14:00撮影 by  FinePix JX200, FUJIFILM
3/27 14:00
西宮市剣谷町に降りてきました。
撮影機器:

感想

今日は荒地山の迷路のような芦屋地獄谷、高座谷を遡上しました。

1006702さんや、皆様の記録にもあるように、分岐があちこちにあり、そこかしこに見ておきたい、行ってみたい地点、
絶景ポイントがあって今日は全部見に行こうと張り切っていたのですが、
踏み跡分かれ道点在でどこをどう歩いているのか分からなくなりました。

小便滝からピラーロックに至る迄は岩場になっていて、よじ登って下界を見下ろして絶景を楽しんでいました。




奥高座滝から荒地山に向かう途中で、キャッスルウオール、ブラックフェース、プロペラ岩を眺めるはずだったのに、
全部吹っ飛ばして黒岩に来てしまいました。
この辺りも分岐、踏み跡、ペンキマークが迷路のようになっていまして、もう一度同じコースを辿れるか自信がありません。

又、荒地山から芦有方面に下るコースも道アゼ谷、ミツガシ谷、黒越谷と迷路のように分岐点があります。おそらくハイキングを楽しむ方々によって昔から親しまれていた山だったんでしょうね。





今日のコースは、また訪れて彷徨いたいと思いました。




帰宅して調べた事。
ピラーロックは別称万物相とも呼ばれているらしい。
万物相とは・・・朝鮮半島の金剛山の景勝地「万物相」に似ていることから命名されたようである。
「墓場」とも呼ばれているようである。
小便滝をよじ登ってすぐ滑り落ちるように降りた所辺りがA懸のようである。
B懸は阪神淡路大震災で崩れているのだそうだ。

ガベノ城については、調べても何も分からず、
本当に古城があったのかどうかも分からない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
阪急芦屋川駅から荒地山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら