また来るよって言うんだよ2016 嶺岡大塚山〜二ツ山


- GPS
- 05:57
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 761m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
おすすめは?
なめろう?うん。
ん〜メニュー、いっぱいあるなあ。
アジ、今朝あがったのがあるの?
じゃあアジフライ定食大盛りで。
うんそれ、鯖の煮付けもください。
カランコロンカラン
ん?群馬だよ。
○&☓△♀□〜●〒
なに?ああ、山歩きに来たの。
え?やま!歩きに来たの!
なんでって房総の山はさ、木が違うからさ!
良いんだよ!そうそう!わかるでしょ?!
(もうじいさん何言ってるかわかんないよ〜笑)
山?自転車?
歩きに来たんだよ。
うん。さっきじいさんにも言ったけど
木がさ違ってね。でっかい木が並んでんの。
すごいんだよ。海だって見えるじゃない?
群馬の山?そりゃそうだけど山はそれだけじゃないんだよ?
ご飯はマスターがつくってるの?
うん、うんまい❤
あ、ありがとうございます。
刺身、イケないんですよ。
食べるけどね、味の違いがわかんないの。
もったいないでしょ〜?日本人なのに。
これ何の魚?カツオ?今日あがったんだ。
、、うまかった〜!
ごちそうさま。
また来年来ます。
うん。だいたい1年に、1回だから。
もっとたくさん来たいな。
運転も疲れるしガソリン代も高速代もかかるけど、
もっと千葉の山を歩きたいな。
毎回そう思うけど、1年に数回しか来られないからこそ
私は事前にしっかり準備をする。
地図の作成、
情報収集、
ここだけは歩きたいところ、
時間の足りない場合の対処、
ご飯を食べるところ、
汗を流すところ、
車中泊地。
仁右衛門島には行けなかったけど、また後で来るからいいよ。
こはらさんにもまたお世話になりたいんだ。
水仙と山の風景と光る水平線、大きな木。
なあマスター。知らないんだろ。
こんな景色が近くにあるの。
また来るよ。
私がもっとこの景色を見るよ。
私のこの好きな気持ちを伝えたい。
だからさ、また来るよって言うんだよ。 2016
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
paisai5さん、こんにちは。
ヤマレコでも、馬の背や大塚山は数名、二ツ山は十名ほどしか登ってない山です。
私は、家族で歩いたので懐かしく思い出しました。
WAO・!のクジラの骨格レプリカは迫力がありました
愛宕神社の石祠は、本当に大きくて驚きました。
今は、右の扉が壊れてるんですね。
私は、扉を開けました。ご神体は馬に乗った老人でした。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/83/831851/506e4d6c0ff958898df38b74a6a043dd.JPG
馬の背の東端の斜面で天然シイタケが採れました。家で天麩羅にしました。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/83/831851/cc714ab1d5e28cb1e5894c7fbc6f969e.JPG
馬の背の西端の大日様の扉は固くて開けられませんでした。
写真37のどなたか様は「西は神宮北大山」とありますから道標ですね。
大山千枚田の展望台の先には、石碑があって邪魔ですね。
あの石碑の位置はセンスなし、横にどかせばもっと良い景色なのに残念です。
大山不動の隣に大山青少年研修センターがあり、我ら家族は3人で宿泊しました。
安くて清潔で料理が旨くて、良い宿でした
長々コメント失礼致しました。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
確かにヤマレコでは少なめかもですね。
でも「千葉県の山」にも載っているし実際suge-gasaさんも歩いている。大塚山のあたりではルートログをお借りし安心して歩けました。ありがとうございます。
レコも見ていたので楽しみながら歩けました。
どなたか様は道標なんですね。勉強になります。
もう一日ぶん、レコが残っています。
またご覧くださいね。
パイサイコさん、こんばんわ!
房総シリーズ、いいですね。
海の幸、まかない飯みたいなのがうまそう。
海で見る夕陽もいいですね・・・
おはようございます。
コメントありがとうございます。
房総の山と海、最高でした。
飯もうまい!
北関東からちょっと遠いだけで、後は何も文句なしの山旅です。
yamaonseさんにも房総の森林、見てもらいたいな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する