富士山大展望の塔ノ岳 ヤビツ峠から大倉


- GPS
- 05:19
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ時々曇り 稜線とピークは冷たい弱風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二ノ塔までは概ね良好。二ノ塔から塔ノ岳山頂間は、日陰は若干凍っていてましたが日向は丹沢らしく概ね泥濘化。靴が泥まみれで、岩場でも滑りやすかったです。ただ整備がしっかりされているので、それほど危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、東海大学前駅まで移動し、いつもの「さざんか」さん(平日は650円)。前日の宿泊は厚木シティホテル4500円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに塔ノ岳。前日に東京の知り合いを訪問。どうせだからと休暇をもらって厚木に宿泊して登ってきました。今回はヤビツ峠から塔ノ岳を目指し、帰りは大倉から戻るルートです。このルートは2回目ですね。
塔ノ岳は関東平野の西側にあり、標高は1,490.9mとそこそこ高いです。丹沢山塊の最高峰は蛭ヶ岳(1672.6m)ですが、今回は時間が調整できず、丹沢山(百名山)もあきらめて塔ノ岳にしました。私は丹沢山よりもどーんっと構えた塔ノ岳の方が百名山にふさわしいと思うのですが。。。まあそこは深田久弥さんの選んだものなので仕方ないですね。
ヤビツ峠から登山道入り口まではしばら〜く舗装道を歩きます。1km以上ありますね。しかも標高を50mほど落とします。これが結構ツライ。
登山道にとりつくとそこそこの急登が連続します。これが更にツライ。二ノ塔まで450mを一気に上がります。季節外れの気温で汗だらだら。
二ノ塔では富士山がお出迎え。いやあ、富士山、ヤバいっす。急いでいるっちゅうのにレリーズしまくりで進まない・・・。はやる気持ちを抑えて再び歩き出します。
しばらく行くと三ノ塔に到着。またまた景色良すぎでレリーズしまくりモード!実は丹沢山、あまり天気に恵まれたことがなくて、仕方ないっすね(笑)。
鳥尾山、行者ヶ岳、新大日、そのほか小さなピーク群を登っては下りての連続で経由。鎖場、崩落地の上にかけられて橋もありなかなか迫力があります。橋が前回と違う位置にあるのは?ってちょっと恐ろしい。
そうこうしているうちに最後の急登を登り切って、めでたく塔ノ岳山頂!再び富士山がお出迎え。一体何枚の富士山をレリーズしたことやら。どれかは壁紙ですな。平日にもかかわらず、結構登山者がいますね。健脚な大先輩方が意外と多い。この山を登られるのはすごいなと思ってしまう。
帰りはバスに間に合わせるために駆け足で下山!しかーし、一人に追い抜かれました。若いとはいえ素晴らしい健脚の持ち主。オレも若かった頃は・・・。いやいや、それでも負けてますね。とはいえ、なんと1時間半(時間計算間違えた?)で下りてきてしまい、2便前のバスに間に合ううれしいハプニング。お陰でいつもの「さざんか」さんでゆっっっくりとお湯に入らせていただきました。
久しぶりの夏靴登山。足も荷物も軽い軽い。でも冬山が待っている。さあ北海道へ帰るぞ。次は何処へ・・・。
yo-shaさん、こんばんは。
北海道を抜け出して・・・ 丹沢山塊に行かれましたか。
小田急沿線に叔母がすんでいましたので・・・
叔母が生前中はよく遊びに行きました。
秦野の駅も見覚えがあります。
今は従弟の代になり、横浜に引っ越しましたので・・・
残念ながら丹沢山塊には一度も行ったことがありません。
麓から眺めると急峻な山だというイメージでした。
百名山・・・確かに「深田久弥さん」の主観ですからね。
私的には・・・漏れた名山もたくさんあると思っています。
人それぞれ・・・選考基準がありますからね。
富士山・・・やはりいいですね。
日本の象徴・・・やはり富士は日本一です。
秋田には無い「青い空」と「富士」・・・・
私も眺めてみたいですね。
ご苦労さまでした。
750RSさん
こんばんは。早速のコメント、ありがとうございます!実は移動中のバスと羽田でレコアップしてました。で、先ほど帰宅しました
知り合いが小田急沿線
そうでしたか、750RSさんは小田急沿線詳しいのですね。私の撮った写真だとわかりにくいですが、秦野駅前は変わらないですか?
もし丹沢へ行く機会がありましたら、このルートはお薦めです。確かに急峻でアップダウンが多く、下りは階段だらけとなかなか厳しいですが、少し足を延ばせば丹沢山、蛭ヶ岳にも行けますし、山荘などに泊まれば長い縦走も可能です
百名山、個人的にちょっと違和感を覚えるお山もありますね。あくまでも個人感ですけど
これだけ天気がよくきれいに見えると「富士山」惚れちゃいますね。間違いなく日本一!ですね。でも「鳥海山」も「太平山」も負けてませんよ。まあ・・・これも個人感ですが
yo-shaさん、こんばんは。
さすが本物の富士山、きれいですね。雄大で格好良いです。
見慣れてる蝦夷富士も十分格好いいのですが、改めて本家を見ると格が違う感じですね。
きれいな青空と雲の広がりも相まって気持ちの良い写真に惚れ惚れしてしまいます。
waji-bbさん、こんばんは。コメントありがとうございます!またお褒めの言葉もありがとうございます
今回改めて富士山を見て、やはり「富士山は別格だ」と実感しました。日本人なら誰でも知っていて、誰でも愛する山ですよね。長嶋茂雄みたい
waji-bbさんの言う通り、きれい、雄大、格好良い、の全てがあてはまります。蝦夷富士も似たような形なのにここまで格が違うのは不思議ですよね
個人的に広がりのある写真が好きで、道中ほとんど広角レンズで撮っています。大好きな道内の山々、故郷の山々、もっともっと色々なお山写真を撮って歩きたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する