ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1029094
全員に公開
ハイキング
丹沢

富士山大展望の塔ノ岳 ヤビツ峠から大倉

2016年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
14.5km
登り
1,122m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:25
合計
5:19
距離 14.5km 登り 1,123m 下り 1,598m
9:00
70
10:10
10:11
12
10:23
10
10:33
14
10:47
10:50
5
10:55
15
11:10
11:11
13
11:24
6
11:30
10
11:40
11:42
11
11:53
3
11:56
19
12:15
12:28
16
12:44
4
12:48
6
12:54
12:56
10
13:06
8
13:14
13:16
6
13:22
5
13:27
13:28
18
13:46
3
13:49
10
13:59
15
14:14
5
バス時間に間に合わせたくてそれなりに飛ばしています。あまり参考にならないかもしれませんのでご注意ください。
天候 晴れ時々曇り 稜線とピークは冷たい弱風あり
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
厚木に宿泊。本厚木から小田急線で秦野へ移動。秦野駅北口からヤビツ峠行きの始発バス(8:18)で移動。
コース状況/
危険箇所等
二ノ塔までは概ね良好。二ノ塔から塔ノ岳山頂間は、日陰は若干凍っていてましたが日向は丹沢らしく概ね泥濘化。靴が泥まみれで、岩場でも滑りやすかったです。ただ整備がしっかりされているので、それほど危険箇所はありません。
その他周辺情報 登山後の温泉は、東海大学前駅まで移動し、いつもの「さざんか」さん(平日は650円)。前日の宿泊は厚木シティホテル4500円。
秦野駅北口のバス停。私で4番目。50分前は早すぎた?
2016年12月19日 07:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/19 7:44
秦野駅北口のバス停。私で4番目。50分前は早すぎた?
ここで登山届けが出せます。
2016年12月19日 07:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 7:44
ここで登山届けが出せます。
秦野駅前の風景。いい天気だ。絶好の山行日和。
2016年12月19日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 7:53
秦野駅前の風景。いい天気だ。絶好の山行日和。
で、いきなりヤビツ峠。結構満席でした。
2016年12月19日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 9:12
で、いきなりヤビツ峠。結構満席でした。
さて行きますか!
2016年12月19日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 9:14
さて行きますか!
1km以上舗装道路を歩きます。標高がみるみる落ちていく(涙)。
2016年12月19日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 9:14
1km以上舗装道路を歩きます。標高がみるみる落ちていく(涙)。
途中、氷を発見。
2016年12月19日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 9:17
途中、氷を発見。
ここを左折します。左の建物が目印です。
2016年12月19日 09:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 9:29
ここを左折します。左の建物が目印です。
ちょっと歩くと登山道入り口です。ここから登りが続きます。
2016年12月19日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 9:32
ちょっと歩くと登山道入り口です。ここから登りが続きます。
登り一休み。左折しますが、20mほどですぐに登山道。
2016年12月19日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 9:42
登り一休み。左折しますが、20mほどですぐに登山道。
ここを入ります。
2016年12月19日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 9:42
ここを入ります。
1000mを越えました。気温は9.4度。風がないので汗が出ます。
2016年12月19日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:02
1000mを越えました。気温は9.4度。風がないので汗が出ます。
振り向くと、大山と相模湾。いい眺めだ。
2016年12月19日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:10
振り向くと、大山と相模湾。いい眺めだ。
江ノ島と三浦半島、更に奥には房総が見えている。
2016年12月19日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 10:11
江ノ島と三浦半島、更に奥には房総が見えている。
いい看板ですね。色々なお山でもやってもらいたいですな。
2016年12月19日 10:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:14
いい看板ですね。色々なお山でもやってもらいたいですな。
二ノ塔到着。おっ、奥に見えるのは・・・。
2016年12月19日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 10:20
二ノ塔到着。おっ、奥に見えるのは・・・。
どーんっと富士山。来年7月に登りに行く計画中。
2016年12月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/19 10:25
どーんっと富士山。来年7月に登りに行く計画中。
おおっ、南アルプスか?
2016年12月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 10:25
おおっ、南アルプスか?
箱根方面もばっちり。
2016年12月19日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:28
箱根方面もばっちり。
さて先を進みます。そうそう、階段が多いです。整備されている方に感謝。でも少し多すぎかな。。。
2016年12月19日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 10:29
さて先を進みます。そうそう、階段が多いです。整備されている方に感謝。でも少し多すぎかな。。。
ってあっという間に三ノ塔。
2016年12月19日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:37
ってあっという間に三ノ塔。
きたーっ!青空の富士山と塔ノ岳のショット!今日はこれが撮りたかった。
2016年12月19日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/19 10:37
きたーっ!青空の富士山と塔ノ岳のショット!今日はこれが撮りたかった。
富士山・・・。惚れ惚れ・・・。見とれちゃいます。
2016年12月19日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
12/19 10:38
富士山・・・。惚れ惚れ・・・。見とれちゃいます。
山頂アップ!
2016年12月19日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/19 10:39
山頂アップ!
箱根大涌谷の水蒸気ですね。
2016年12月19日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 10:39
箱根大涌谷の水蒸気ですね。
さて、先はまだまだ。
2016年12月19日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 10:40
さて、先はまだまだ。
一旦下って真ん中から山頂へ向かう稜線を歩きます。
2016年12月19日 10:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/19 10:44
一旦下って真ん中から山頂へ向かう稜線を歩きます。
何回かこんな鎖場があります。ここは鎖は不要。
2016年12月19日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 10:50
何回かこんな鎖場があります。ここは鎖は不要。
こういう危険な橋を渡ります。しかし整備されている方に感謝ですね。
2016年12月19日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 10:54
こういう危険な橋を渡ります。しかし整備されている方に感謝ですね。
鳥尾山到着。鳥尾山荘です。青空で映えますね。
2016年12月19日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 11:00
鳥尾山到着。鳥尾山荘です。青空で映えますね。
いやあ、気持ちいい。
2016年12月19日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 11:01
いやあ、気持ちいい。
この連なりを歩きます。アップダウンが多いです。
2016年12月19日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 11:09
この連なりを歩きます。アップダウンが多いです。
あと3km!
2016年12月19日 11:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 11:09
あと3km!
この鎖場は鎖重要。
2016年12月19日 11:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 11:26
この鎖場は鎖重要。
またまた恐怖の橋。
2016年12月19日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 11:27
またまた恐怖の橋。
ここはマジで鎖必須!靴がドロドロなので慎重に行きます。
2016年12月19日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 11:31
ここはマジで鎖必須!靴がドロドロなので慎重に行きます。
完全に空中に浮いてますね。
2016年12月19日 11:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 11:32
完全に空中に浮いてますね。
振り返ります。いい天気でマジ気持ちいい。
2016年12月19日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 11:36
振り返ります。いい天気でマジ気持ちいい。
そうこうしているうちに新大日到着。ドロドロです。
2016年12月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 11:54
そうこうしているうちに新大日到着。ドロドロです。
ここまで来るとあと少し。頑張ろう。
2016年12月19日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 11:55
ここまで来るとあと少し。頑張ろう。
木ノ又小屋。閉まっていますね。
2016年12月19日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:05
木ノ又小屋。閉まっていますね。
秋というか冬というか。
2016年12月19日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:07
秋というか冬というか。
あと一息。頑張ろう。
2016年12月19日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:08
あと一息。頑張ろう。
このドロドロが行く手を・・・。
2016年12月19日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:09
このドロドロが行く手を・・・。
前来たときは左側を通っていたよな。橋が落ちてる。
2016年12月19日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:11
前来たときは左側を通っていたよな。橋が落ちてる。
ヘリコプターで物資を空輸しています。
2016年12月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:16
ヘリコプターで物資を空輸しています。
さあ、最後の登り!
2016年12月19日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:18
さあ、最後の登り!
霜柱がお見送り。
2016年12月19日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:23
霜柱がお見送り。
小屋が届く。
2016年12月19日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:24
小屋が届く。
到着しました〜。
2016年12月19日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:26
到着しました〜。
塔ノ岳!ここの標識は、毎回見上げて写真を撮りたくなります。
2016年12月19日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
12/19 12:28
塔ノ岳!ここの標識は、毎回見上げて写真を撮りたくなります。
再び富士山。さぶいがレリーズしまくり。
2016年12月19日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/19 12:28
再び富士山。さぶいがレリーズしまくり。
このアングルもGOODですな。
2016年12月19日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/19 12:28
このアングルもGOODですな。
南アルプスが近く見えます。
2016年12月19日 12:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:29
南アルプスが近く見えます。
蛭ヶ岳。いつか小屋に泊まってみたい。
2016年12月19日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:30
蛭ヶ岳。いつか小屋に泊まってみたい。
いつものショット!でも背景は富士山!
2016年12月19日 12:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 12:41
いつものショット!でも背景は富士山!
丹沢方面。尊仏山荘、さようなら。
2016年12月19日 12:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 12:45
丹沢方面。尊仏山荘、さようなら。
この山稜を歩いてきました。左奥のピークは大山です。
2016年12月19日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 12:46
この山稜を歩いてきました。左奥のピークは大山です。
新宿(→間違い!横浜でした)のビル群も見えています。
2016年12月19日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:47
新宿(→間違い!横浜でした)のビル群も見えています。
さて、高度計もリセットしたし、下りますか。15:22のバスに間に合うか!
2016年12月19日 12:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
12/19 12:48
さて、高度計もリセットしたし、下りますか。15:22のバスに間に合うか!
7kmもあったっけ?(汗)
2016年12月19日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:49
7kmもあったっけ?(汗)
ここを左折します。いつか鍋割山に行ってみたい。
2016年12月19日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:57
ここを左折します。いつか鍋割山に行ってみたい。
ここも以前は右側を・・・。
2016年12月19日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 12:58
ここも以前は右側を・・・。
振り返って塔ノ岳。また来るよ。
2016年12月19日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 13:01
振り返って塔ノ岳。また来るよ。
富士山も最後のしょっと。来年登るから!
2016年12月19日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 13:01
富士山も最後のしょっと。来年登るから!
恐怖の階段がつづきます。足にくる〜っ!
2016年12月19日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 13:04
恐怖の階段がつづきます。足にくる〜っ!
登山道の山小屋は全てお休みモード。
2016年12月19日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 13:05
登山道の山小屋は全てお休みモード。
もうすぐここも真っ白になるのかな?
2016年12月19日 13:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 13:29
もうすぐここも真っ白になるのかな?
階段地獄が終わって緩くなりました。
2016年12月19日 13:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 13:31
階段地獄が終わって緩くなりました。
木が邪魔ですが、奥の尾根を縦走してきました。
2016年12月19日 13:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 13:32
木が邪魔ですが、奥の尾根を縦走してきました。
この矢印は何?
2016年12月19日 13:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 13:48
この矢印は何?
木漏れ日が気持ちいい。
2016年12月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:00
木漏れ日が気持ちいい。
いつもは直進しますが、バス時間があるので、左折します。
2016年12月19日 14:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:01
いつもは直進しますが、バス時間があるので、左折します。
どのみちここで合流。
2016年12月19日 14:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:08
どのみちここで合流。
丹沢ベースです。いやあ下りてきた。
2016年12月19日 14:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:17
丹沢ベースです。いやあ下りてきた。
これが歩きにくい!皆さん注意して下さい。
2016年12月19日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 14:18
これが歩きにくい!皆さん注意して下さい。
舗装路になりますが、ちょっと急なので疲れます。
2016年12月19日 14:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:21
舗装路になりますが、ちょっと急なので疲れます。
焼き物しているんですね。初めて気がつきました。
2016年12月19日 14:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 14:22
焼き物しているんですね。初めて気がつきました。
あとちょっと!
2016年12月19日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/19 14:26
あとちょっと!
無事大倉バス停です。ん?時間計算間違えた?早すぎた。まあいいか。お疲れ様でした。
2016年12月19日 14:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 14:30
無事大倉バス停です。ん?時間計算間違えた?早すぎた。まあいいか。お疲れ様でした。
【番外】渋沢の駅です。この階段がツライ。
2016年12月19日 14:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
12/19 14:49
【番外】渋沢の駅です。この階段がツライ。
【番外】東海大学前で下りて「さざんか」さんへ向かう途中。雲がかかってました。
2016年12月19日 15:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/19 15:07
【番外】東海大学前で下りて「さざんか」さんへ向かう途中。雲がかかってました。
【番外】いつもの「さざんか」さんです。お世話になっております。
2016年12月19日 16:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
12/19 16:06
【番外】いつもの「さざんか」さんです。お世話になっております。
【番外】厚木からのバス。混んでて進まない!間に合うか?→間に合いました。
2016年12月19日 18:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
12/19 18:15
【番外】厚木からのバス。混んでて進まない!間に合うか?→間に合いました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

久しぶりに塔ノ岳。前日に東京の知り合いを訪問。どうせだからと休暇をもらって厚木に宿泊して登ってきました。今回はヤビツ峠から塔ノ岳を目指し、帰りは大倉から戻るルートです。このルートは2回目ですね。
塔ノ岳は関東平野の西側にあり、標高は1,490.9mとそこそこ高いです。丹沢山塊の最高峰は蛭ヶ岳(1672.6m)ですが、今回は時間が調整できず、丹沢山(百名山)もあきらめて塔ノ岳にしました。私は丹沢山よりもどーんっと構えた塔ノ岳の方が百名山にふさわしいと思うのですが。。。まあそこは深田久弥さんの選んだものなので仕方ないですね。
ヤビツ峠から登山道入り口まではしばら〜く舗装道を歩きます。1km以上ありますね。しかも標高を50mほど落とします。これが結構ツライ。
登山道にとりつくとそこそこの急登が連続します。これが更にツライ。二ノ塔まで450mを一気に上がります。季節外れの気温で汗だらだら。
二ノ塔では富士山がお出迎え。いやあ、富士山、ヤバいっす。急いでいるっちゅうのにレリーズしまくりで進まない・・・。はやる気持ちを抑えて再び歩き出します。
しばらく行くと三ノ塔に到着。またまた景色良すぎでレリーズしまくりモード!実は丹沢山、あまり天気に恵まれたことがなくて、仕方ないっすね(笑)。
鳥尾山、行者ヶ岳、新大日、そのほか小さなピーク群を登っては下りての連続で経由。鎖場、崩落地の上にかけられて橋もありなかなか迫力があります。橋が前回と違う位置にあるのは?ってちょっと恐ろしい。
そうこうしているうちに最後の急登を登り切って、めでたく塔ノ岳山頂!再び富士山がお出迎え。一体何枚の富士山をレリーズしたことやら。どれかは壁紙ですな。平日にもかかわらず、結構登山者がいますね。健脚な大先輩方が意外と多い。この山を登られるのはすごいなと思ってしまう。
帰りはバスに間に合わせるために駆け足で下山!しかーし、一人に追い抜かれました。若いとはいえ素晴らしい健脚の持ち主。オレも若かった頃は・・・。いやいや、それでも負けてますね。とはいえ、なんと1時間半(時間計算間違えた?)で下りてきてしまい、2便前のバスに間に合ううれしいハプニング。お陰でいつもの「さざんか」さんでゆっっっくりとお湯に入らせていただきました。
久しぶりの夏靴登山。足も荷物も軽い軽い。でも冬山が待っている。さあ北海道へ帰るぞ。次は何処へ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

丹沢山塊
yo-shaさん、こんばんは。
北海道を抜け出して・・・ 丹沢山塊に行かれましたか。

小田急沿線に叔母がすんでいましたので・・・
叔母が生前中はよく遊びに行きました。
秦野の駅も見覚えがあります。
今は従弟の代になり、横浜に引っ越しましたので・・・

残念ながら丹沢山塊には一度も行ったことがありません。
麓から眺めると急峻な山だというイメージでした。

百名山・・・確かに「深田久弥さん」の主観ですからね。
私的には・・・漏れた名山もたくさんあると思っています。
人それぞれ・・・選考基準がありますからね。

富士山・・・やはりいいですね。
日本の象徴・・・やはり富士は日本一です。
秋田には無い「青い空」と「富士」・・・・
私も眺めてみたいですね。
ご苦労さまでした。
2016/12/19 21:47
Re: 丹沢山塊
750RSさん
こんばんは。早速のコメント、ありがとうございます!実は移動中のバスと羽田でレコアップしてました。で、先ほど帰宅しました
知り合いが小田急沿線 に住んでましたので、チャンスと思い、塔ノ岳山行を計画しました。富士山がよく見えるので、チャンスがあれば丹沢山塊は行くようにしています
そうでしたか、750RSさんは小田急沿線詳しいのですね。私の撮った写真だとわかりにくいですが、秦野駅前は変わらないですか?
もし丹沢へ行く機会がありましたら、このルートはお薦めです。確かに急峻でアップダウンが多く、下りは階段だらけとなかなか厳しいですが、少し足を延ばせば丹沢山、蛭ヶ岳にも行けますし、山荘などに泊まれば長い縦走も可能です
百名山、個人的にちょっと違和感を覚えるお山もありますね。あくまでも個人感ですけど
これだけ天気がよくきれいに見えると「富士山」惚れちゃいますね。間違いなく日本一!ですね。でも「鳥海山」も「太平山」も負けてませんよ。まあ・・・これも個人感ですが
2016/12/20 0:49
本家の富士!
yo-shaさん、こんばんは。
さすが本物の富士山、きれいですね。雄大で格好良いです。
見慣れてる蝦夷富士も十分格好いいのですが、改めて本家を見ると格が違う感じですね。
きれいな青空と雲の広がりも相まって気持ちの良い写真に惚れ惚れしてしまいます。
2016/12/20 22:03
Re: 本家の富士!
waji-bbさん、こんばんは。コメントありがとうございます!またお褒めの言葉もありがとうございます
今回改めて富士山を見て、やはり「富士山は別格だ」と実感しました。日本人なら誰でも知っていて、誰でも愛する山ですよね。長嶋茂雄みたい
waji-bbさんの言う通り、きれい、雄大、格好良い、の全てがあてはまります。蝦夷富士も似たような形なのにここまで格が違うのは不思議ですよね
個人的に広がりのある写真が好きで、道中ほとんど広角レンズで撮っています。大好きな道内の山々、故郷の山々、もっともっと色々なお山写真を撮って歩きたいものです
2016/12/21 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら